コンテンツにスキップ

島津勝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津 勝久
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 文亀3年8月18日1503年9月8日
死没 天正元年10月15日1573年11月9日
改名 忠兼、義忠、勝久
別名 宮房丸(幼名)、又八郎、八郎左衛門尉(仮名)、大翁公
神号 勇捷盤常男命
戒名 大翁妙蓮大禅定門
墓所 鹿児島市池之上町の福昌寺
官位 修理大夫陸奥守
幕府 室町幕府薩摩大隅日向守護職
氏族 島津氏
父母 父:島津忠昌、母:天真夫人(大友政親の娘)
兄弟 忠治忠隆勝久
正室:島津忠興の娘
継室:天空夫人禰寝重就の娘)
女(早世)、忠良久考、一之台、又四郎、宗俊[1]
養子:貴久
テンプレートを表示

  14

[]


31503 11161519135615261171527681528

[2]

鹿21529315348[2]

1573[3]71鹿41535

脚注[編集]

  1. ^ 『西藩野史』(鹿児島県私立教育会)
  2. ^ a b 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」(初出:『青山学院大学文学部紀要』第28号(1986年)/所収:新名一仁 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻 薩摩島津氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-103-5
  3. ^ 『島津歴代略記』(島津顕彰会)では、瓜生島の沖之浜としている。

参考文献[編集]

  • 『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年
  • 『西藩野史』(鹿児島県私立教育会 明治29年)