コンテンツにスキップ

大東文化大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文政大学から転送)
学校法人大東文化学園 > 大東文化大学
大東文化大学
板橋キャンパス エントランスプラザ
大学設置 1949年
創立 1923年
学校種別 私立
設置者 学校法人大東文化学園
本部所在地 東京都板橋区高島平1丁目9番1号
北緯35度46分55.7秒 東経139度40分4.6秒 / 北緯35.782139度 東経139.667944度 / 35.782139; 139.667944座標: 北緯35度46分55.7秒 東経139度40分4.6秒 / 北緯35.782139度 東経139.667944度 / 35.782139; 139.667944
キャンパス 板橋(東京都板橋区)
東松山(埼玉県東松山市
緑山(埼玉県東松山市)
学部 文学部
経済学部
外国語学部
法学部
国際関係学部
経営学部
スポーツ・健康科学部
社会学部
研究科 文学研究科
経済学研究科
法学研究科
外国語学研究科
アジア地域研究科
経営学研究科
スポーツ・健康科学研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト https://www.daito.ac.jp
テンプレートを表示

: Daito Bunka University19119231946

[]

[]


西192312

202248208

[]


西西198560

2008209CROSSING202321姿

[]



[]


8208[ 1]

1969444[1]

200618GP

200517192007GP

19946

Faculty DevelopmentFD

沿[]



[]




19211031844


 

4546

西西

192312211920[2]915101192413111128211194116

[2]

[3]

3325355080

使

調2000751925退



1941161385[4]194419326194520414

1946211GHQ21218

宿



1947

194924451949246101961368



195126195328[ 2]

195631[5][6]

19603510西111961368

1962374

201224196338



19664173

50

196944198863[1]200113 197247

19734850 197651[7]使

198661

1990OB

20031580200618

200618

200719402008202015273[8]

[]



西暦 和暦 沿革
1921 大正10 3 第44国会にて「漢学振興ニ関スル建議案」が可決
1923 大正12 9 第46回国会の決議に基づき、国費をもって、財団法人大東文化協会を設立、大東文化学院(本科・高等科、旧制専門学校)を設立認可
11 校舎と事務所を麹町区富士見六丁目十六番地に置く(九段校舎)
1944 昭和19 3 校名を大東文化学院専門学校と改称
1949 昭和24 4 大東文化学院専門学校を廃止
5 法人名を財団法人東方文化協会と変更
6 新制大学に移行、(東京文政大学)文政学部(日本文学専攻・中国文学専攻・政治経済学専攻)設置。
10 東京文政学院(各種学校)設置認可
1951 昭和26 2 法人名を学校法人文政大学、校名文政大学と改称認可
1953 昭和28 3 校名を大東文化大学と改称
1956 昭和31 10 文政幼稚園設置認可
1960 昭和35 6 法人名を学校法人大東文化学園と改称
9 大東柔道整復専門学校設立認可
1961 昭和36 4 大東柔道整復専門学校を大東医学技術整復専門学校に改称、衛生検査科を新設、東洋研究所設立
8 東京文政学院廃止認可
1962 昭和37 4 文政学部を文学部(日本文学科・中国文学科)と経済学部(経済学科)に改組、大東文化大学第一高等学校開校
1963 昭和38 4 経済学部経営学科設置、文政幼稚園廃止認可
1964 昭和39 4 大学院文学研究科日本文学専攻(修士課程)・中国学専攻(修士課程)設置
1967 昭和42 4 文学部英米文学科、大学院文学研究科中国学専攻(博士課程)設置、 大東文化大学東松山キャンパス開設
6 大東医学技術整復専門学校を大東医学技術専門学校と名称変更
1968 昭和43 4 文学部外国語学科設置
1971 昭和46 12 大東医学技術専門学校の衛生検査科を臨床検査科と名称変更
1972 昭和47 4 大東文化大学附属青桐幼稚園開園、文学部教育学科、外国語学部中国語学科・英語学科、大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)、大学院文学研究科日本文学専攻(博士課程)設置
1973 昭和48 4 法学部法律学科設置
1977 昭和52 4 大学院法学研究科法律学専攻(修士課程)設置
1978 昭和53 4 大学院経済学研究科経済学専攻(博士課程後期)、大学院文学研究科英文学専攻(修士課程)、別科日本語研修課程、文学専攻科経済学専攻設置
1986 昭和61 4 国際関係学部国際関係学科・国際文化学科設置
1990 平成2 4 法学部政治学科設置
1991 平成3 4 大学院法学研究科法律学専攻(博士課程後期)、文学専攻科教育学専攻設置
1993 平成5 4 外国語学部日本語学科、大学院経済学研究科(経済学専攻)設置
1994 平成6 4 大学院法学研究科政治学専攻(修士課程)設置
1995 平成7 4 大学院経済学研究科経営学専攻(博士課程後期)設置
1996 平成8 4 大学院法学研究科政治学専攻(博士課程後期)設置
1999 平成11 4 大学院外国語学研究科中国語学専攻・英語学専攻・日本言語文化学専攻(修士課程)、大学院アジア地域研究科アジア地域研究専攻(修士課程)設置
2000 平成12 4 文学部書道学科設置(日本初の書道の専門学科)、経済学部経営学科を学部に昇格させ、経営学部経営学科と企業システム学科設置
2001 平成13 4 環境創造学部環境創造学科設置、経済学部を社会経済学科と現代経済学科の2学科を設置
2003 平成15 4 大学院経営学研究科経営学専攻(博士課程前期・後期)、文学研究科書道学専攻(修士課程)設置
2004 平成16 4 大学院法務研究科法務専攻(専門職学位課程) 設置
2005 平成17 4 文学部中国文学科を中国学科へと名称変更、スポーツ・健康科学部(スポーツ科学科・健康科学科)設置
2006 平成18 「アジア理解教育の総合的取り組み」が文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に選定
2007 平成19 4 外国語学研究科日本言語文化学専攻(博士課程後期)設置
2008 平成20 4 大学院文学研究科教育学専攻(修士課程)設置
2009 平成21 4 大学院スポーツ・健康科学研究科(修士課程)設置
2011 平成23 2 外国語学研究科(中国言語文化学専攻)博士課程後期課程を開設(従来の中国語専攻修士課程は博士課程後期課程の開設に伴い、中国言語文化学専攻博士課程前期課程と改称)。
2012 平成24 3 大東医学技術専門学校閉校
2013 平成25 4 文学部教育学科に保育士課程を開設
2015 平成27 4 大学院法務研究科(法科大学院)学生募集停止
2016 平成28 4 経営学部 企業システム学科学生募集停止、経営学部 経営学科一科へ改組
2018 平成30 4 スポーツ・健康科学部看護学科、文学部歴史文化学科、社会学部社会学科 設置。環境創造学部環境創造学科 学生募集停止

学校設置法人(経営母体)と学校(高等教育機関)の変遷

学校設置法人(経営母体) 学校(高等教育機関)
大東文化協会
1923年(大正12年)2月11日設立 - 1923年(大正12年)9月20日
(開設準備)
財団法人大東文化協会
1923年(大正12年)9月20日改組 - 1949年(昭和24年)4月
大東文化学院
1923年(大正12年)9月20日設立認可 - 1944年(昭和19年)3月26日
旧制専門学校
大東文化学院専門学校
1944年(昭和19年)3月26日改称認可 - 1949年(昭和24年)4月廃止
財団法人東方文化協会
1949年(昭和24年)5月名称変更 - 1951年(昭和26年)2月
東京文政大学
1949年(昭和24年)6月新制大学移行認可 - 1951年(昭和26年)2月
新制大学
学校法人文政大学
1951年(昭和26年)2月改称認可 - 1960年(昭和35年)6月
文政大学
1951年(昭和26年)2月改称認可 - 1953年(昭和28年)3月
大東文化大学
1953年(昭和28年)3月改称 - 現在
.
学校法人大東文化学園
1960年(昭和35年)6月改称 - 現在
大学院
1964年(昭和39年)3月設置
- 現在
専攻科
1978年(昭和53年)4月 -
2012年(平成24年)度募集停止

建造物所在地等年表

西暦 和暦 沿革
1923 大正12 11 校舎と事務所を麹町区富士見六丁目十六番地に置く(九段校舎)
1941 昭和16 2 九段より豊島区池袋三丁目1385番地に移転(池袋校舎)
1945 昭和20 4 戦災により池袋校舎を焼失
1946 昭和21 2 葛飾区青戸町四番地(青砥校舎)に移転
1949 昭和24 10 池袋校舎跡地に校舎完成復帰
1961 昭和36 8 大学を池袋より板橋区志村西台町に移転(現在地)
1967 昭和42 4 大東文化大学東松山キャンパス開設
1970 昭和45 6 第一高等学校新校舎竣工
1973 昭和48 10 板橋校舎50周年記念館竣工(現交流の杜)
1975 昭和50 5 群馬県嬬恋セミナーハウス竣工
1976 昭和51 12 大東文化会館竣工
1988 昭和63 3 東松山校舎建設および開発造成工事竣工
1989 平成 3 板橋校舎1号館竣工
1994 平成6 6 長野県菅平セミナーハウス竣工
1995 平成7 5 第一高等学校新校舎竣工
1998 平成10 4 図書館書庫棟竣工
1999 平成11 4 東洋研究所徳丸研究棟竣工
2003 平成15 4 板橋キャンパス整備計画第I期工事(中央棟図書館・3号館)竣工
12 信濃町校舎(法務研究科)竣工
2005 平成17 8 板橋キャンパス整備計画第II期工事(体育館・厚生棟)竣工
9 東松山校舎新9号館竣工
2006 平成18 4 ビアトリクス・ポター資料館竣工
2007 平成19 5 板橋キャンパス整備計画第III期工事(思索の杜・交流の杜)※全事業完了
2010 平成22 10 東松山キャンパス整備事業第1期工事(新3号館・10号館)起工
2011 平成23 12 東松山キャンパス整備事業第1期工事(新3号館・10号館)竣工
2012 平成24 2 東松山キャンパス整備事業第2期工事(新4号館・新5号館)起工
2013 平成25 3 東松山キャンパス新4号館供用開始
5 東松山キャンパス新5号館供用開始、東松山キャンパス整備事業第2期工事(新4号館・新5号館)竣工
8 東松山キャンパス整備事業第3期工事(新2号館・周辺外構整備)起工
2014 平成26 10 東松山キャンパス新2号館供用開始予定
2015 平成27 1 東松山キャンパス整備事業第3期工事竣工
2018 平成30 8 法務研究科、信濃町校舎より板橋校舎へ移転

歴代総長・校長・学長[編集]

大東文化学院・大東文化学院専門学校

氏名 就任 退任 備考
大東文化
学院総長
初代 平沼騏一郎 1923年(大正12年)9月25日 1925年(大正14年)2月16日
第二代 井上哲次郎 1925年(大正15年)2月16日 1926年(大正15年)10月11日
第三代 大島健一 1926年(大正15年)10月23日 1927年(昭和2年)6月20日 総長事務取扱
第四代 鵜澤總明1 1927年(昭和2年)6月20日 同年11月30日 総長事務取扱
第五代 鵜澤總明2 1927年(昭和2年)11月30日 1928年(昭和3年)12月3日 総長事務取扱
第六代 大津淳一郎 1928年(昭和3年)12月3日 1932年(昭和7年)1月29日
第七代 加藤政之助 1932年(昭和7年)1月30日 1938年(昭和13年)2月9日 1938年(昭和13年)1月27日まで総長事務取扱
第八代 松平頼寿1 1938年(昭和13年)2月10日 1940年(昭和15年)3月1日 1940年(昭和15年)12月以降名誉総長
第九代 鵜澤總明3 1940年(昭和15年)12月27日 1943年(昭和18年)8月24日
第十

松平頼寿2 1943年(昭和18年)8月25日
第十

一代

酒井忠正 1943年(昭和18年)9月 1945年(昭和20年)12月 1944年(昭和19年)3月以前は「総長」
大東文化
学院
専門学校
校長
1944年(昭和19年)3月の改称後から「校長」
第十

二代

鵜澤總明4 1946年(昭和21年)9月18日 1948年(昭和23年)3月10日 名誉総長
第十三代 藤塚鄰 1948年(昭和23年)3月[9][10] 1948年(昭和23年)12月
第十

四代

土屋久泰 1949年(昭和24年)1月15日 同年3月18日

東京文政大学・文政大学・大東文化大学

  • 1949年 - 1951年:東京文政大学学長
  • 1951年 - 1953年:文政大学学長
  • 1953年 - 現在:大東文化大学学長
氏名 就任 退任 備考
初代 土屋久泰 1949年(昭和24年)5月1日 1958年(昭和33年)3月31日 名誉総長
第二代 平島敏夫 1958年(昭和33年)4月1日 1962年(昭和37年)11月30日
第三代 南条徳男 1962年(昭和37年)11月30日 1969年(昭和44年)3月31日 名誉総長
第四代 佐伯梅友 1969年(昭和44年)4月1日 1975年(昭和50年)3月31日
第六代 清原道壽 1983年(昭和58年)4月1日 1984年(昭和59年)3月31日
第七代 香坂順一 1984年(昭和59年)4月1日 1987年(昭和62年)3月31日
第八代 杉本良吉 1987年(昭和62年)4月1日 1990年(平成2年)3月31日
第九代 穂積重行 1990年(平成2年)4月1日 1993年(平成5年)3月31日
第十

佐藤定幸 1993年(平成5年)4月1日 1996年(平成8年)3月31日
第十

四代

渡部茂 2008年(平成20年)4月1日 2010年(平成22年)8月10日 任期途中退任
次代学長就任まで経営学部長岡田良徳教授(当時)が職務代理
第十

五代

太田政男 2010年(平成22年)10月27日 2017年(平成29年)3月31日

[]

[]


175-8571 191

355-8501 殿560

355-0054 31

175-0083 2421

386-2204 12781002

[]




2

2



DB80DAITODBUNKAB4642290



PaRaBunDAITODBUNKAB4642291




  • 和文ロゴタイプ
筆文字
大学イメージカラーはDAITOグリーンという名称でDICカラーガイドの「DIC-247」と「DIC-389」を用いている[11]
DIC-247 (系統色名:こい黄緑)
 
16進表記 #5A7B21
CMYK (55, 2, 100, 53)
マンセル値 6.0GY 4.7/7.6
DIC-389 (系統色名:こい青みの緑)
 
16進表記 #005740
CMYK (94, 52, 90, 26)
マンセル値 6.2G 3.2/5.9

[]




19532892030196035[12]





51930[12]





60

::

::

[]


調[13]

[]


Google 2011231020122496

[]

3

175-8571 191

3434



24,040.39


 西西9



西


 7

[]


4465

803IIIIII20031531


[]




15

100202133316105,743

3

51335







1



50

12

[]


355-8501 殿560

1-21-41-4



252,237.46


西


 西7

JR 西40

JR 60

[]


249,606.365.2

[]






60

2460202133319998,9161130AV14000



調260602300m

調





12113



40200820



3沿200719

[]


2.5km

355-0054 3






 

02西
52

便2

[]

[]


411820064134

 3

[]


2,800宿

40

[]

[]


820
















































[]









196439








  2014



























[]




[]

[]



北京事務所[編集]

中華人民共和国の旗 中国
2007年(平成19年)4月に開設した海外事務所。中国国内の協定大学との学術交流の促進を行う。日本人スタッフが駐在し、学生間の交流と情報交換の場にもなっている。

研究所[編集]

それぞれの分野における学術研究や調査、高度な職業人育成のための講座などを展開している。

  • 書道研究所
  • 東洋研究所
  • 人文科学研究所
    • 文学部に付置する研究所である。
  • 語学教育研究所
    • 外国語学部に付置する研究所である。
  • 経済研究所
    • 経済学部に付置する研究所である。
  • 経営研究所
    • 経営学部に付置する研究所である。
  • 法学研究所
    • 法学部法律学科に付置する研究所である。
  • 国際比較政治研究所
    • 法学部政治学科に付置する研究所である。
  • 現代アジア研究所
    • 国際関係学部の付置研究所として1991年(平成3年)に設立された。アジアの政治、経済、社会、歴史、文化、芸術などの観点からアジア諸地域の研究を行っている。
書道研究所[編集]

1969年(昭和44年)設立の「大東文化書道文化センター」が前身。1988年(昭和63年)設立。日本で唯一書道の研究と芸術活動を行う研究機関で、書道・美術関連の貴重な資料や図書を収蔵している。書道テキストシリーズや1969年(昭和44年)創刊である月刊誌「大東書道」を刊行、2011年(平成23年)現在、大学で刊行される唯一の競書雑誌であり、500号刊行を記念する展覧会を開催した。「高校生のための書道講座」も開催している。

  • 当研究所主催の全国書道展は、毎年11月に開催。2022年(令和4年)に第63回展を迎えた。
東洋研究所[編集]

1923年(大正12年)設立。大東文化大学の前身である大東文化協会の研究機関から度々の改組を経て、1961年(昭和36年)に大学附属の研究機関として発足。

研究論文機関誌「東洋研究」を年4回発行している。

当研究所は徳丸研究棟にある。

  • 沿革
    • 1923年(大正12年)2月 大東文化協会の研究組織として、東洋研究部と比較研究部が設置される。
    • 1953年(昭和28年)9月20日 大学附属「大東文化研究所」に継承。
    • 1961年(昭和36年)4月 東洋研究所発足。法人附属機関から大学附置研究所へ移行。
    • 1961年(昭和36年)7月10日 研究論文機関誌「東洋研究」創刊。

歴代所長

氏名 在任期
平島敏夫 1961年4月 - 1962年11月
南条徳男 1962年12月 - 1964年3月
金子昇 1964年4月 - 1965年3月
髙橋梵仙 1965年4月 - 1968年3月
市野沢寅雄 1968年4月 - 1970年3月
野口正之 1970年4月 - 1972年3月
土井章 1972年4月 - 1978年3月
中嶋敏 1978年4月 - 1983年3月
岡倉古志郎 1983年4月 - 1985年3月
古島和雄 1985年4月 - 1993年3月
遠藤光正 1993年4月 - 1997年3月
松本照敬 1997年4月 - 2003年3月
福田俊昭 2003年4月 - 2009年3月
山田準 2009年4月 - 2017年3月
岡﨑邦彦 2017年4月 -

センター[編集]

  • キャリアセンター
  • 国際交流センター
  • 体育センター
  • 地域連携センター
  • 入学センター

学生生活[編集]

自治会・部活動・サークル活動[編集]

学生自治会[編集]

  • 中央執行委員会
  • 全學應援團リーダー部
  • 全學應援團チアリーダー部
  • 全學應援團吹奏楽部
  • 大東祭実行委員会
  • 大東文化大学放送協会

体育連合会(体連)[編集]


202243392

[]


20224324

 - 1968

 - 100

 - 50

 - C2651810退



4 - 232

45 - 2西

4 - 

6-6

 - 1980

[]


201830370

[]


1131420022020081

[]






120112321



52022422

Asian Languages Speech Contest -ALSC-

102022424



200214



20183048



20132550









1020112311



E

[]


83

4

9

120171200315OB  

22711

Walk

10606050km25km220kmT

[]


1967424197348

DAITO

1968434443975042721990[14]5687退4396971510

1973481976514198459198919902741990212010199426[ 3]252008405退

2010222920239

202134OB45


2024451-52,66-67
    • 往路優勝回数:4回(第51回-第52回,第66回-第67回)
    • 復路優勝回数:4回(第49回-第51回,第57回)
    • 完全優勝回数:1回(第51回)
    • シード権獲得回数:35回(第45回-第68回,第72回-第75回,第77回-第79回,第85回,第90回-第91回,第100回)
    • 区間賞獲得数:40個
    • 連続区間賞獲得年数:8年連続(第48回-第55回)と7年連続(第62回-第68回
    • 史上初4年連続同一区間区間賞:大久保初男(5区・第50回-第53回、うち区間新記録を2度記録[15]
  • 全日本大学駅伝での主な記録(2023年現在)
    • 優勝回数:7回(第4回-第7回,第15回,第21回-第22回)
    • シード権獲得回数:5回(第32回,第34回-第35回,第37回,第55回)
    • 区間賞獲得数:35個
    • 連続区間賞獲得年数:5年連続(第3回-第7回)、4年連続(第12回-第15回)、3年連続2回(第17回-第19回,第21回-第23回)
  • 出雲駅伝での主な記録(2020年現在)
    • 優勝回数:1回(第2回)
    • シード権獲得回数:5回(第1回-第4回,第15回)
  • 全日本大学女子駅伝での主な記録(2023年現在)
    • シード権獲得回数:12回(第30回-第41回)

大学関係者と組織[編集]

大学関係者組織[編集]

同窓会[編集]



[]

[]



[]

[]




 - 

 - 200012518

- 200113

ii - 200214

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 2006186

 - 201628623

[]




[16]

[]


20102242171





中華人民共和国の旗 
















西



















中華民国の旗 















大韓民国の旗 






西









インドの旗 




インドネシアの旗 


タイ王国の旗 


パキスタンの旗 


 





 


モロッコの旗 
V


イランの旗 



カナダの旗 




アメリカ合衆国の旗 























イギリスの旗 




スロバキアの旗 


 


イタリアの旗 


ドイツの旗 


interDaF

フランスの旗 





オーストラリアの旗 










ニュージーランドの旗 



[]



  • 高等学校
大東文化大学第一高等学校
  • 幼稚園
大東文化大学附属青桐幼稚園

旧設置・付設校[編集]

  • 大東医学技術専門学校・柔道整復科大東接骨院(附属臨床実習施設)
1956年(昭和31年)開設、2012年(平成24年)3月閉校。
  • 大東文化大学附属盈進幼稚園・小学校・中学校・高等学校
学校法人盈進学園から経営協力の依頼を受け、1972年(昭和47年)4月1日に吸収合併。施設設備の充実を図り、独立の学園として運営が可能と判断し、1977年(昭和52年)7月7日に設置者変更許可を受け、再び学校法人盈進学園として独立した[17]
現在は移転し、同法人による高等学校のみ存続。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 196737

(二)^ 

(三)^ 810000m

出典[編集]



(一)^ ab|

(二)^ ab5

(三)^ 6

(四)^  1941318

(五)^ 9

(六)^ 200113

(七)^ 2-4-21

(八)^ 3

(九)^ 802003 

(十)^ 80.  . 2021531

(11)^ DIC

(12)^ ab2

(13)^ . Daito Eyes. 2020123

(14)^ 33 -  201341

(15)^ 7477  - 201441

(16)^  28 

(17)^ 

外部リンク[編集]


公式サイト[編集]