東御市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とうみし ウィキデータを編集
東御市
東御市旗 東御市章
東御市旗 東御市章[注 1]
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20219-3
法人番号 2000020202193 ウィキデータを編集
面積 112.37km2
総人口 29,264[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 260人/km2
隣接自治体 上田市小諸市佐久市北佐久郡立科町
群馬県吾妻郡嬬恋村
市の木 胡桃(クルミ)
市の花 レンゲツツジ
市の蝶 オオルリシジミ
東御市役所
市長 花岡利夫
所在地 389-0592
長野県東御市県281-2
北緯36度21分34秒 東経138度19分49秒 / 北緯36.35939度 東経138.33039度 / 36.35939; 138.33039座標: 北緯36度21分34秒 東経138度19分49秒 / 北緯36.35939度 東経138.33039度 / 36.35939; 138.33039
外部リンク 公式ウェブサイト

東御市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

[2]1103[3]

[]

[]


:[4]

2,066m2,101m2,228m西2,212m2,040m1,147m

西西鹿西

[]


西 14.7km 16.5km[5]

:2,228 [6]

:470西[6]

[]









[]


5[6]

自治区名[編集]

地区 自治区数 自治区名
田中 8 加沢(かざわ)、常田(ときだ)、田中(たなか)、県(あがた)、本海野(もとうんの)、西海野(にしうんの)、白鳥台(しらとりだい)、城ノ前(じょうのまえ)
滋野 10 赤岩(あかいわ)、片羽(かたは)、桜井(さくらい)、大石(おおいし)、中屋敷(なかやしき)、別府(べっぷ)、原口(はらぐち)、聖(ひじり)、乙女平(おとめだいら)、王子平(おうじだいら)
祢津 14 新張(みはり)、出場(でば)、金井(かない)、新屋(あらや)、東町(ひがしまち)、西宮(にしみや)、姫子沢(ひめこざわ)、湯の丸(ゆのまる)、滝の沢(たきのさわ)、鞍掛自治区(くらかけじちく)、祢津南(ねつみなみ)、伊勢原(いせはら)、奈良原(ならばら)、リードリーくらかけ
14 東上田(ひがしうえだ)、田沢(たざわ)、大川(おおかわ)、栗林(くりばやし)、海善寺(かいぜんじ)、曽根(そね)、東深井(ひがしふかい)、西深井(にしふかい)、西入(にしいり)、東入(ひがしいり)、日向が丘(ひなたがおか)、海善寺北(かいぜんじきた)、寺坂(てらさか)、睦(むつみ)
北御牧 21 上八重原(かみやえはら)、田楽平(でんがくだいら)、中八重原(なかやえはら)、下八重原(しもやえはら)、芸術むら(げいじゅつむら)、白樺(しらかば)、切久保(きりくぼ)、八反田(はったんだ)、本下之城(ほんしものじょう)、田之尻(たのしり)、宮(みや)、畔田(あぜだ)、御牧原南部(みまきはらなんぶ)、御牧原北部(みまきはらほくぶ)、布下(ぬのした)、常満(じょうまん)、島川原(しまがわら)、大日向(おおひなた)、光ヶ丘(ひかりがおか)、羽毛山(はけやま)、牧ヶ原(まきがはら)
出典:[6][7]

気候[編集]


西-10-15700mm1,000mm[8]958533502683
東御の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.2
(57.6)
18.1
(64.6)
22.6
(72.7)
27.6
(81.7)
30.1
(86.2)
33.3
(91.9)
33.6
(92.5)
33.5
(92.3)
31.6
(88.9)
27.4
(81.3)
24.1
(75.4)
19.8
(67.6)
33.6
(92.5)
平均最高気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.6
(38.5)
8.0
(46.4)
14.7
(58.5)
20.0
(68)
22.9
(73.2)
26.6
(79.9)
27.8
(82)
23.2
(73.8)
17.1
(62.8)
11.7
(53.1)
5.6
(42.1)
15.3
(59.5)
日平均気温 °C°F −2.6
(27.3)
−2.0
(28.4)
1.9
(35.4)
8.0
(46.4)
13.5
(56.3)
17.2
(63)
21.1
(70)
21.8
(71.2)
17.6
(63.7)
11.3
(52.3)
5.7
(42.3)
0.3
(32.5)
9.5
(49.1)
平均最低気温 °C°F −7.4
(18.7)
−7.1
(19.2)
−3.6
(25.5)
1.8
(35.2)
7.5
(45.5)
12.6
(54.7)
17.0
(62.6)
17.6
(63.7)
13.4
(56.1)
6.7
(44.1)
0.6
(33.1)
−4.4
(24.1)
4.6
(40.3)
最低気温記録 °C°F −14.3
(6.3)
−15.9
(3.4)
−13.2
(8.2)
−9.3
(15.3)
−3.3
(26.1)
2.4
(36.3)
8.3
(46.9)
6.8
(44.2)
2.2
(36)
−2.9
(26.8)
−8.7
(16.3)
−13.8
(7.2)
−15.9
(3.4)
降水量 mm (inch) 31.8
(1.252)
33.2
(1.307)
60.6
(2.386)
62.2
(2.449)
86.8
(3.417)
120.5
(4.744)
156.4
(6.157)
122.4
(4.819)
146.3
(5.76)
118.3
(4.657)
46.6
(1.835)
28.3
(1.114)
1,013.2
(39.89)
平均月間日照時間 179.4 184.7 203.6 209.0 217.6 157.3 168.2 193.1 149.5 164.7 174.0 180.1 2,181.1
出典:気象庁[9]

人口[編集]

  • DID人口比は17.1%(2015年国勢調査)。
東御市と全国の年齢別人口分布(2005年) 東御市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 東御市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


東御市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

9,0825,1834,9746,1334,740101[10]

歴史[編集]


2002141210200315110 - 200361624,33189.6%[11]7,0386,3714,0142,0713,672[12]

20041641 - 32,15026,422 9,1245,728 1,774

200618
[13][ 2]

[13]

201022[13]

201224
813 - [15]

[13]

201325[13]

201426宿[13]

201527西[13]

201628[13]

201729
[13]

31 - [16][ 3]

20202128 - [17][ 4]

[]

[]

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 土屋哲男 2004年4月25日 2008年4月24日
2-5代 花岡利夫 2008年4月25日 現職

市役所[編集]

北御牧総合支所
  • 東御市役所(東御市県281番地2、北緯36度21分 東経138度20分、海抜533メートル)[18][19]
  • 東御市北御牧総合支所(東御市大日向337番地、北緯36度19分 東経138度20分、海抜520メートル[20]) - 旧北御牧村の区域を所管[21]

17[22][23]

その他の行政機関[編集]

種類 管轄など 出典
警察
本部

長野県警察

管轄

上田警察署

交番・駐在所
  • 東御市交番(東御市常田712-8)
  • 八重原警察官駐在所(東御市八重原2916-7)
  • 大日向警察官駐在所(東御市大日向353)
[24]
消防
本部

上田地域広域連合消防本部

消防署

東御消防署(東御市県268-1)

[25]
税務署
管轄

上田税務署

[26]
ハローワーク
管轄

ハローワーク上田(上田公共職業安定所)

[27]
法務局
管轄

長野地方法務局 本局、上田支局など

[28][29]
年金事務所
管轄

小諸年金事務所

[30]

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:17人(任期:2020年〈令和2年〉11月21日 - 2024年〈令和6年〉11月20日)[31]
  • 議長:長越修一[31]
  • 副議長:佐藤千枝[31]
会派別議員数[32]
会派名 議席数
さわやかな風の会 9
東翔の会 4
日本共産党 2
公明党 2

長野県議会(東御市選挙区)[編集]

  • 定数:1人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
  • 議員名:石和大(無所属)

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
井出庸生 43 自由民主党 120,023票
比当 神津健 44 立憲民主党 109,179票
池高生 53 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で 3,722票

司法[編集]

裁判所[編集]

種類 管轄
最高裁判所 最高裁判所
高等裁判所 東京高等裁判所
地方・家庭裁判所
  • 長野地方・家庭裁判所
  • 長野地方・家庭裁判所 上田支部
簡易裁判所 上田簡易裁判所
出典:[33][34]

[]

[]


 - [35]







2017 - 4,930t682t643t558t297t[36]

[]

[]













[]








Astemo

[]


 

 

 

 

 


[]


 48141002014[37]

 13143562018[37]

 46.22017[38]

[]


8001128,900/m2[6]

7369221,400/m2[6]

[]

[]


日本の旗 - 1996892020041611

日本の旗西 - 

[]


アメリカ合衆国の旗  - 

アメリカ合衆国の旗  - 1996892040200416123

[]

[]

[]


 - 西[39]


[]

[]



[]

市立 田中保育園、滋野保育園、祢津保育園、和保育園、北御牧保育園
私立 海野保育園
認定こども園 くるみ幼稚園
小規模保育施設 第1おひさまこども園、第2おひさまこども園、第3おひさまこども園
出典:[40]

郵便[編集]

郵便局[編集]

集配郵便局 東御郵便局、北御牧郵便局
無集配郵便局 和郵便局、滋野郵便局、祢津郵便局、本海野郵便局
簡易郵便局 加沢簡易郵便局、島川原簡易郵便局、新張簡易郵便局

便[]


389-0401389-0407389-0500389-0506389-0511389-0519[41]

[]


[42][43][44]

0268[45]

[]

[]



[]

中学校[編集]

小学校[編集]

図書館・公文書館[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

田中駅
しなの鉄道
しなの鉄道線
中心となる駅:田中駅

また北陸新幹線JR東日本)が佐久平駅 - 上田駅間で当市を通過しているが、殆どがトンネル区間である。

バス[編集]

道路[編集]

東部湯の丸サービスエリア
高速道路
東日本高速道路(NEXCO東日本)
E18 上信越自動車道


79



 - 

[]


[47]

[]

宿

宿 - 宿 - 198661198762宿







 - 



tanaka







 - 

 - 199810




[]

指定機関 文化財の名前
戌立石器時代住居跡、春原家住宅、海野宿、児玉家住宅
山浦真雄宅跡、中曽根親王塚古墳、宮ノ入のカヤ、石造龕、木造阿弥陀三尊像、旧和学校校舎、西宮の歌舞伎舞台、東町の歌舞伎舞台、宮入法廣、東御市羽毛山・加沢産アケボノゾウ化石群
廃海善寺石塔基礎、百体観音石造町石、力士雷電生家、鍋蓋砦跡、八重原堰・黒沢嘉兵衛関連史跡、外山城跡、玉の井霊泉、野馬除跡、黒槐の木、布岩、塚穴古墳、金井の火まつり、児玉山古墳群、祢津城山、君塚古墳跡、下之城跡、御小嬢穴、四ツ京塚、立野萱沢入窯跡、縁切地蔵、二子塚古墳、王墳古墳、有津倉のお念仏、拈笑宗英禅師頂相、白鳥神社社叢、石尊さまの納め刀、祢津お姫様巨石、常田の剣持道祖神、田中の石造仁王像、片羽八幡水、宮嶽山陵神社水石、横山西の塚古墳、姫子沢の宝篋印塔、西町の市神、祢津陣屋、狐山古墳、木造百体観音像、杏葉等、桜坂偃月刀橋及び碑、姫子沢の延命地蔵尊、田中の勝軍地蔵、八間石、針ノ木沢湧水、八幡木逆修塔、大日堂、大日堂の算額、加沢の念仏講、新屋の十王石像、桜井神社本殿彫刻、東町歌舞伎保存会、滋野(片羽)稲荷神社の皀筴、大石沢の目鏡橋、西峰古窯、親経塚、アケボノゾウ化石、両羽神社太刀、両羽神社経筒、オオルリシジミ、両羽神社神像、両羽神社太鼓、旧桜井村茶屋本陣、白鳥神社本殿、新海神社本殿、トキ剥製、新屋遺跡の仮面土偶、古屋敷遺跡の筒形土偶、大神宮の大桜、大川遺跡第14号住居址出土縄文土器、久保在家遺跡第18号住居址出土縄文土器・土偶
出典:[6]

祭事・催事[編集]

著名な出身者[編集]

雷電爲右エ門

ランキング[編集]

  • 全国市町村認知度ランキングで939位(2018年)[48]
  • 全国難読市ランキングで東御市が首位となった[49]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]

(二)^ 2006103[14]




1調

1

1

1

1
:[14]

(三)^ 




1

1

1
:[16]

(四)^ 


1.

2.CO2

3.

4.
:[17]

出典[編集]



(一)^ 2019 p2

(二)^  (PDF)  2021327

(三)^ .   (2006103). 201954

(四)^ 2018 (PDF)   

(五)^  2019 p1

(六)^ abcdefg2019

(七)^   20211011

(八)^   2008 p7

(九)^  1991-2020.  . 202437

(十)^ 2019

(11)^   -  p21

(12)^  2003618 

(13)^ abcdefghi  2019

(14)^ ab  20211010

(15)^ 2013

(16)^ ab  20211010

(17)^ ab (PDF)  20211010

(18)^ .   (200441). 201954

(19)^ .   (2014101). 201954

(20)^  -  2008 p7

(21)^ .   (200441). 201954

(22)^  

(23)^  

(24)^   20211010

(25)^   20211010

(26)^   20211012

(27)^   20211012

(28)^    20211023

(29)^    20211023

(30)^   20211110

(31)^ abc簿  2021611

(32)^   2021611

(33)^   20211012

(34)^   20211012

(35)^  2012729

(36)^  2019  p.10

(37)^ ab2019 p11

(38)^ 2 p90

(39)^ .   (2018330). 201954

(40)^   20211011

(41)^ 便 > 便 >  >  便 20211011

(42)^ 2020  2020325 202259

(43)^  >  >   20211011

(44)^  >  >   20211011

(45)^  (PDF)  2019522 20211011

(46)^ .  . 2019720

(47)^   20211012

(48)^ 2 p88

(49)^   2019912 2021715

関連項目[編集]

外部リンク[編集]