コンテンツにスキップ

東條内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東條英機内閣から転送)
東條内閣
親任式後の撮影に臨む閣僚
内閣総理大臣 第40代 東條英機
成立年月日 1941年(昭和16年)10月18日
終了年月日 1944年(昭和19年)7月22日
与党・支持基盤 挙国一致内閣
大政翼賛会
施行した選挙 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)
衆議院解散 1942年(昭和17年)4月30日(任期満了)[注釈 1]
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

東條内閣(とうじょうないかく)は、陸軍大臣・現役陸軍大将[注釈 2]東條英機が第40代内閣総理大臣に任命され、1941年(昭和16年)10月18日から1944年(昭和19年)7月22日まで続いた日本の内閣

内閣の顔ぶれ・人事[編集]

省庁再編前[編集]

国務大臣[編集]

1941年(昭和16年)10月18日任命[1]。在職日数745日。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 40 東條英機 陸軍大将
陸大27期
内務、外務、陸軍、文部、
商工大臣兼任[注釈 3]
外務大臣 58 東郷茂徳 外務省 初入閣
1942年9月1日免[注釈 4][2]
59 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
陸軍大臣兼任[注釈 3]
1942年9月1日兼[2]
1942年9月17日免兼[3]
60 谷正之 外務省 情報局総裁兼任 初入閣
1942年9月17日任[3]
1943年4月20日免[4]
61 重光葵 外務省 初入閣

1943年4月20日任[4]

内務大臣 57 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
陸軍大臣兼任[注釈 3]
1942年2月17日免兼[5]
58 湯澤三千男 内務省 初入閣
1942年2月17日任[5]
1943年4月20日免[4]
59 安藤紀三郎 予備役
陸軍中将
陸士11期
1943年4月20日任[4]
大蔵大臣 44 賀屋興宣 大蔵省
陸軍大臣 29 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
外務、内務、文部、
商工、軍需大臣兼任[注釈 3]
対満事務局総裁兼任
留任
海軍大臣 22 嶋田繁太郎 海軍大将
海大甲種13期
初入閣
司法大臣 44 岩村通世 司法省 留任
文部大臣 52 橋田邦彦 民間[注釈 5] 留任
1943年4月20日免[4]
53 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
陸軍大臣兼任[注釈 3]
1943年4月20日兼[4]
54 岡部長景 貴族院
無所属
研究会
初入閣
1943年4月23日任
農林大臣 19 井野碩哉 農林省 拓務大臣兼任 留任
1943年4月20日免[4]
20 山崎達之輔 衆議院
翼賛政治会
1943年4月20日任[4]
1943年11月1日免
(農林省廃止) 1943年11月1日付
商工大臣 23 岸信介 商工省 初入閣
1943年10月8日免
24 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
陸軍大臣兼任[注釈 3]
1943年10月8日兼
1943年11月1日免兼
(商工省廃止) 1943年11月1日付
逓信大臣 48 寺島健 予備役
海軍中将
海兵31期
鉄道大臣兼任 初入閣
1943年10月8日免
49 八田嘉明 貴族院
無所属
(研究会)
鉄道大臣兼任 1943年10月8日任
1943年11月1日免
(逓信省廃止) 1943年11月1日付
鉄道大臣 23 寺島健 予備役
海軍中将
(海兵31期)
逓信大臣兼任 初入閣
1941年12月2日免兼[6]
24 八田嘉明 貴族院
無所属
(研究会)
逓信大臣兼任 1941年12月2日兼[6]
(鉄道省廃止) 1943年11月1日付
拓務大臣 21 東郷茂徳 外務省 外務大臣兼任 1941年12月2日免兼[6]
22 井野碩哉 農林省 農林大臣兼任 1941年12月2日兼[6]
1942年11月1日免兼
(拓務省廃止) 1942年11月1日付
厚生大臣 8 小泉親彦 予備役
陸軍軍医中将
留任
国務大臣 - 鈴木貞一 予備役
陸軍中将
陸大29期
企画院総裁兼任 留任
1943年10月8日免
国務大臣 - 安藤紀三郎 予備役
陸軍中将
(陸士11期)
初入閣
1942年6月9日任
1943年4月20日まで[4]
国務大臣 - 青木一男 貴族院
無所属
(研究会)
1942年9月17日任[3]
1942年11月1日まで
国務大臣 - 大麻唯男 衆議院
翼賛政治会
初入閣
1943年4月20日任[4]
国務大臣 - 後藤文夫 貴族院
無所属
(研究会)
1943年5月26日任
国務大臣 - 岸信介 商工省 1943年10月8日任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官[編集]

1941年(昭和16年)10月18日任命[1]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 45 星野直樹 貴族院
無所属
(研究会)
法制局長官 42 森山鋭一 内務省
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官[編集]



[]



[]

[]


194318111[7]2651,009
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 40 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
陸軍、軍需大臣兼任[注釈 3]
外務大臣 52 重光葵 外務省
内務大臣 59 安藤紀三郎 予備役
陸軍中将
(陸士11期)
大蔵大臣 44 賀屋興宣 大蔵省 1944年2月19日免
45 石渡莊太郎 貴族院
無所属
(研究会)
1944年2月19日任
陸軍大臣 29 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
軍需大臣兼任[注釈 3]
海軍大臣 22 嶋田繁太郎 海軍大将
(海大甲種13期)
1944年7月17日免
23 野村直邦 海軍大将
海大甲種18期
初入閣
1944年7月17日任
司法大臣 45 岩村通世 司法省
文部大臣 54 岡部長景 貴族院
無所属
(研究会)
厚生大臣 8 小泉親彦 予備役
陸軍軍医中将
農商大臣 (農商省設置) 1943年11月1日付
1 山崎達之輔 衆議院
翼賛政治会
1944年2月19日免
2 内田信也 衆議院
翼賛政治会
1944年2月19日任
軍需大臣 (軍需省設置) 1943年11月1日付
1 東條英機 陸軍大将
(陸大27期)
内閣総理大臣、
陸軍大臣兼任[注釈 3]
運輸通信大臣 (運輸通信省設置) 1943年11月1日付
1 八田嘉明 貴族院
無所属
(研究会)
1944年2月19日免
2 五島慶太 民間[注釈 6] 初入閣
1944年2月19日任
大東亜大臣 (大東亜省設置) 1942年11月1日付
1 青木一男 貴族院
無所属
(研究会)
国務大臣 - 大麻唯男 衆議院
翼賛政治会
国務大臣 - 後藤文夫 貴族院
無所属
(研究会)
国務大臣 - 岸信介 商工省
国務大臣 - 藤原銀次郎 民間[注釈 7] 1943年11月17日任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官[編集]

1943年(昭和18年)11月1日留任。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 45 星野直樹 貴族院
無所属
(研究会)
法制局長官 42 森山鋭一 内務省
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官[編集]



[]



[]


 
出身 国務大臣 その他
くんふ軍人 5 国務大臣のべ9
きそく貴族院 0 内閣書記官長
しゆうきいん衆議院 0
みんかん民間 1
かんりよう官僚 6 法制局長官
そのたその他 0
16

内閣の動き[編集]

東條英機内閣の閣僚、1941年(昭和16年)10月

発足時[編集]


麿退33

19458175

[ 8]3[8]

姿

[]


調



128412121

21退

退

麿

[9]19441979718

[]


1942172324

1946219GHQ/SCAP[10]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 20193712430194116430119421743021

(二)^ 1018

(三)^ abcdefghi1942172179117退19431842023108111

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 9610

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 森山優「東条内閣と「国策再検討」-開戦決定と東郷外相-」『国際政治』第1996巻第113号、日本国際政治学会、1996年、152-116頁、doi:10.11375/kokusaiseiji1957.113_152 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]