コンテンツにスキップ

梅原真隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅原真隆

  [1] 1885︿181111 - 1966︿41772729513

[]

[]




242526

[]


1899319032辿宿16

[]


190511910

西22

[]


1914191919201928禿

稿101

192391192544

[]


192913102調201935

便

[]


1947355,2347宿

麿25092

[]


1950193751936193921937193919511957


[]


1957372

[]


1966[2]

77    

[1]83

199933

略歴[編集]

  • 1885年 - 富山県上新川郡寺家村(現滑川市寺家町)浄土真宗本願寺派専長寺に誕生
  • 1899年 - 滑川尋常高等小学校卒業
  • 1910年 - 富山徳風教校(後の越中仏教中)を経て東京高輪仏教中学(現高輪学園)3年編入
  • 1905年 - 福井第二仏教中学(現北陸高校)4年級編入
  • 1914年 - 仏教大学(現龍谷大学)考究院卒業、同大学講師
  • 1917年 - 本願寺派輔教
  • 1919年 - 同大学教授
  • 1920年 - 同大学監事
  • 1924年 - 本願寺派司教
  • 1928年 - 同大学文学部教授兼専門部教授
  • 1930年 - 顕真学苑創設
  • 1937年 - 本願寺派勧学
  • 1939年 - 京都司法保護常務委員参務、京都保護観察審査会予備委員、西本願寺執行(現総務〜1941年)
  • 1940年 - 京都府親和会、京都市同和会理事、改悔批判与奪
  • 1941年 - 京都市会議員に選出、軍事保護院より傷夷軍人精神指導講師嘱託、大政翼賛会本部調査委員
  • 1942年 - 父・隆乗逝去により専長寺27世継職
  • 1943年 - 京都仏教会理事、聖徳太子奉讃会評議員
  • 1945年 - 還暦。次男隆嗣(太平洋戦争出征中)へ28世を譲る
  • 1947年 - 1944年に隆嗣戦死(戦死広報1946年)により29世継職
  • 1947年 - 参議院議員選挙にて355,234票獲得し当選
  • 1950年 - 本願寺派勧学寮頭(〜1966年)
  • 1957年 - 第十回富山県文化賞受章。富山大学第3代学長就任(〜1961年)
  • 1959年 - 富山大学経営短期大学学長併任(〜1961年)
  • 1966年 - 勲二等瑞宝章。7月7日未明京都府立医科大学病院にて死去、81歳。8月3日京都大谷本廟にて宗門葬
  • 1999年 - 滑川市立博物館にて「梅原真隆展」開催

著書[編集]

研究書[編集]

  • 「親鸞聖人研究」(親鸞聖人研究発行所、合本第一巻、1920年〜1936年、80篇)
  • 「歎異抄に現れたる親鸞聖人」(親鸞聖人研究発行所、1925年)
  • 「正信念仏偈」(顕真学苑出版、1929年)
  • 「聖容」(親鸞聖人研究発行所、1929年)
  • 「覚如上人の伝統」(顕真学苑出版部、1931年)
  • 「晩年の親鸞聖人」(顕真学苑出版部、1931年)
  • 「歎異抄概説」(顕真学苑出版部、1931年)
  • 「親鸞聖人の三経観」(顕真学苑出版部、1932年)
  • 「真実の道」「大経五悪段講話」(親鸞聖人研究発行所、1932年)
  • 「真宗相承の系譜」「皇太子聖徳奉讃概説」(顕真学苑出版部、1933年)
  • 「正信偈・歎異抄講義」(東方書院、1933年)
  • 「聖鑑」「教行信證序説」(顕真学苑出版部、1934年)
  • 「尊号真像銘文序説」(顕真学苑出版部、1935年)
  • 「聖典講話」(顕真学苑出版部、1936年)
  • 「点描」「大道の顕示」「正信偈十講」(親鸞聖人研究発行所、1936年)
  • 「唯信鈔文意講義」(親鸞聖人研究発行所、1937年)
  • 「真宗提要」(道発行所、1937年)
  • 「念仏者疑問」(親鸞聖人研究発行所、1938年)
  • 「聖教講讃」「報恩講式講話」(顕真学苑出版部、1938年)
  • 「覚信御房御返事・たかたの入道殿御返事」「獲得名号自然法爾」「親鸞聖人御消息講義」(親鸞聖人研究発行所、1938年)
  • 「慈信房義絶状」「異本対校愚禿鈔」(親鸞聖人研究発行所、1939年)
  • 「大信讃嘆」(顕真学苑出版部、1940年)
  • 「真仏弟子の風格」「真宗読本」(道発行所、1940年)
  • 「響流篇」「宗教の現実性」(顕真学苑出版部、1941年)
  • 「往観偈講話」(顕真学苑出版部、1942年)
  • 「聖典講話」(専長寺文書伝道部道発行所、1950年)
  • 「教行信證新釈」巻上・巻中・巻下(1955年11月・1957年6月・1957年10月)
  • 「蓮如上人聞書新釈」(1955年)
  • 「恵信尼文書の考究」(永田文昌堂、1957年)

一般書[編集]

  • 「先哲語録」(興教書院、1911年)
  • 「浄土真宗」(内外出版、1920年)
  • 「歎異抄の意訳と解説」(双樹社、1924年)
  • 「家」(中外出版、1926年)
  • 「歎異抄講話」(明治書院、1934年)
  • 「新しき宗教生活」(文化時報社、1935年)
  • 「真実の救い」(道発行所、1936年)
  • 「天龍峨山」(洛南教苑出版部、1937年)
  • 「真宗の教旨とその実践」(顕真学苑出版部、1937年)
  • 「真宗」(有光社、1938年)
  • 「浄土教の現実的展開」(大東出版社、1938年)
  • 「真宗小観」(大日本真宗宣伝協会、1940年)
  • 「浄土真宗」(興教書院、1940年)
  • 「信仰と生活」(河出書房、1940年)
  • 「親鸞聖人小部集」(真宗典籍刊行会、1943年)
  • 「日本仏教の性格」(全人社、1943年)
  • 「人生と宗教」(顕真学苑出版部、1944年)
  • 「尊号真像銘文講義」梅原真隆選集第1巻(専長寺文書伝道部道発行所、1950年)〜31巻「東山塔影」(1953年)
  • 「歎異抄・附現代語訳」(角川書店、1954年)
  • 「雲水日録」(専長寺文書伝道部道発行所、1956年)
  • 「啓けゆく道」(永田文昌堂、1959年)
  • 「雑華雲」(永田文昌堂、1962年)
  • 「宗教に生きる」(宝文館、1965年)
  • 「真宗の本尊」(百華苑、1966年)
  • 「みちびかれて生きる」(教育新潮社、1960年)
  • 「歎異抄―正しい味わい方―」(教育新潮社、1964年)
  • 「生きた人生 生きた宗教」(教育新潮社、1966年)
  • 「歎異抄講話」念仏の白道 仏教名著選(潮文社、1996年)

歌集[編集]

  • 「薺の花」「蕗の薹」「曼珠沙華」「落栗」(顕真学苑、1966年)

月刊誌[編集]

  • 『道』(専長寺文書伝道部道発行所、第463号にて休刊、1925〜1966年)

論文[編集]

歌碑[編集]

  • 「ほほえみに かがやくいのち なみだにも くもらぬいのち たたえまつらん」専長寺境内
  • 「なみだ石 涙にぬれて もだしけり まことの命 ためさるるとき」本願寺鹿児島別院境内
  • 「井並長太翁像」碑文

脚注[編集]

  1. ^ a b 『官報』第11872号25-26頁 昭和41年7月11日号
  2. ^ 『官報』号外第48号2頁 昭和41年4月30日号

参考文献[編集]

  • 『梅原真隆展―生きる悦びを伝えた生涯―』滑川市教育委員会、滑川市立博物館、1999年。
議会
先代
堀越儀郎
日本の旗 参議院文部委員長
1952年
次代
川村松助
先代
村上義一
日本の旗 参議院議院運営委員長
1949年
次代
高田寛