コンテンツにスキップ

「世親」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Moro (会話 | 投稿記録)
参考文献の追加、世親二人説の追加、その他微修正。
Moro (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
17行目: 17行目:

''''''{{Lang|sa|वसुबन्भु}} vasubandhu[[]]''''''[[]]''''''''''''''''''

''''''{{Lang|sa|वसुबन्भु}} vasubandhu[[]]''''''[[]]''''''''''''''''''


唯識思想を大成し、後の仏教において大きな潮流となった。また、多くの重要な著作を著し、[[地論宗]]・[[摂論宗]]・[[法相宗]]をはじめ、東アジア仏教の形成に大きな影響を与えた。[[浄土真宗]]では[[七高僧]]の第二祖とされ「'''天親菩薩'''」と尊称される。

唯識思想を大成し、後の仏教において大きな潮流となった。また、多くの重要な著作を著し、[[地論宗]]・[[摂論宗]]・[[法相宗]]・[[浄土教]]をはじめ、東アジア仏教の形成に大きな影響を与えた。[[浄土真宗]]では[[七高僧]]の第二祖とされ「'''天親菩薩'''」と尊称される。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

71行目: 71行目:

* 『中辺分別論』(弁中辺論・''Madhyāntavibhāga-bhāṣya'') - 弥勒の頌に対する注釈。

* 『中辺分別論』(弁中辺論・''Madhyāntavibhāga-bhāṣya'') - 弥勒の頌に対する注釈。

* 『六門教授習定論』 - 無著の頌に対する注釈。

* 『六門教授習定論』 - 無著の頌に対する注釈。

* 『法法性分別論』(Dharmadharmatā-vibhaṇga-vṛtti) - 弥勒の著作に対する注釈。

* 『法法性分別論』(''Dharmadharmatā-vibhaṇga-vṛtti'') - 弥勒の著作に対する注釈。

* 『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』 - 漢訳は無著菩薩作とするが、吉蔵『中論序疏』の伝承では天親(世親)作。大竹晋は世親作とする。

* 『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』 - 漢訳は無著菩薩作とするが、吉蔵『中論序疏』の伝承では天親(世親)作。大竹晋は世親作とする。




2014年3月3日 (月) 08:36時点における版

世親 (天親)
300 - 400年

興福寺北円堂の世親像

尊称 世親菩薩、天親菩薩
生地 プルシャプラ
没地 アヨーディヤー
宗派 説一切有部
後に、瑜伽行唯識学派
無著(世親の実兄)
著作阿毘達磨倶舎論
『唯識二十論』
唯識三十頌
浄土論』他
テンプレートを表示

 vasubandhu


生涯


西

900

80

[1]

著作

以下のリストは網羅的なものではない。

近年、松田和信らの研究によって、『倶舎論』→『釈軌論』→『大乗成業論』→『縁起経釈論』→『唯識二十論』 →『唯識三十頌』という著作の順番が確定しつつある[2]

説一切有部系の著作


 - [3]

 - 

Abhidharmakośabhāya

経典の注釈


Pratītiyasamutpāda-vyākhyā

 - 





寿 - 











 - 







 -  

 - 

 - 

 - 

 - 




大乗論書に対する注釈


Mahāyānasagraha-bhāya - 

Mahāyānasūtrālakāravyākhyā - 

Madhyāntavibhāga-bhāya - 

 - 

Dharmadharmatā-vibhaga-vtti - 

 - 

 

唯識系の論書

  • 『唯識三十頌』(Triṃśikā-vijñaptimātratāsiddhi) - 後に多くの論師によって注釈書が作られ、唯識の基本的論書となる。
  • 『唯識二十論』(Viṃśatikā-vijñaptimātratāsiddhi
  • 『大乗成業論』(業成就論・Karmasiddhi
  • 『大乗五蘊論』(Pañcaskandhaka
  • 『三性論』(Trisvabhāva[-nirdeśa])
  • 『大乗百法明門論』 - 偽作の疑い。
  • 『仏性論』 - 偽作の疑い。

論理学関連

  • 『如実論』(Tarkaśāstra) - 漢訳(『如実論 反質難品』)は部分訳か。
  • 『論軌』(Vādavidhi
  • 『論式』(Vādavidhāna
  • 『論心』

その他

  • 『釈軌論』(Vyākhyā-yukti) - 経典解釈の方法を説く。
  • 『止観門論頌』 - 不浄観などを説く。
  • Gāthāsaṃgraha - 寓話集的なもの。
  • Śīlaparikathā

世親二人説


90010001100vddhācārya-vasubandhu

2[4]4100011005


参考文献

現代語訳・訳注




 2 1978ISBN 978-4124006124
12

 15 2005ISBN 4-12-204480-4


2004ISBN 4-06-159642-X


 2006ISBN 4-393-13538-5

 2009ISBN 9784796310130


20133


     2007ISBN 978-4-8043-8039-1

    1993ISBN 4-8043-8001-9

    2005ISBN 4-8043-8033-7

    I2005ISBN 4-8043-8034-5

    II2006ISBN 4-8043-8038-8

    寿 2011ISBN 978-4-8043-8050-6
寿

     2009ISBN 978-4-8043-8048-3

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 原田和宗「<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問 (I)」(『インド学チベット学研究』1、1996年)
  2. ^ 松田和信「Vasubandhu研究ノート(1)」(『印度学佛教学研究』32-2、1984年)など。
  3. ^ 本多至成「敦煌文書に見る未伝論書について」(『相愛大学研究論集』11、1995年3月)
  4. ^ Erich Frauwallner. On the Date of the Buddhist Master of the Law Vasubandhu. Roma: Istituto Italiano per il Medio ed Estremo Oriente, 1951.