コンテンツにスキップ

国鉄キハ185系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。伊集院 若竹 (会話 | 投稿記録) による 2021年5月6日 (木) 00:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キハ185系気動車
「しおかぜ」1986年 高松駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所 日本車輌製造新潟鐵工所富士重工業
製造年 1986年 - 1988年
製造数 52両
運用開始 1986年11月1日
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高速度 110 km/h
車両定員 60名(キハ185形0番台)
自重 39.0 t(キハ185形0番台)
全長 21,300 mm
全幅 2,903 mm
全高 3,845 mm
車体 ステンレス
台車 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
DT55(動力台車)・TR240(付随台車)
動力伝達方式 液体式
機関 DMF13HS
機関出力 250 ps × 2(キハ185形)
変速機 TC2A/DF115A
変速段 変速1段・直結1段
制動装置 電磁自動空気ブレーキ(CLE)
保安装置 ATS-SS(JR四国)
ATS-SKATS-Dk(JR九州)

第27回(1987年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

185185[ 1]198661

1987624JRJR



1986111[1]


1986[1]

1815865[1]JR

[1]




185018510001863181183

調

使185186126181

185
1986 / 

74cm

使[ 2]112[ 3]1

183500JNR

38186-1 - 8185-1 - 181001 - 1012JR14185-19 - 261013 - 1018JR19884

JR185JR

主要機器

エンジン・変速機・逆転機


38DMF13HS[1](250ps/1,900rpm) 118521861

TC2A/DF115A使250ps1212221

186250ps1181

95km/h110km/h

DT55

183500205DT50183DT55TR240DT55TR240


接客設備

アコモ改良後の普通車のシート[注 4] 座席の冷風吹き出し口
アコモ改良後の普通車のシート[注 4]
座席の冷風吹き出し口



185183500R-5518130mm940mm18152

186141,160mm01,020mm[1][1]

AU26調

個別形式

キハ185-11 (2008年1月8日 / 多度津駅) キハ185-6運転席 キハ185-25 (枕カバーの色違いは指定席) のち観光列車用に改造されキロ185-1867に改番
キハ185-11
(2008年1月8日 / 多度津駅)
キハ185-6運転席
キハ185-25
(枕カバーの色違いは指定席)
のち観光列車用に改造されキロ185-1867に改番

  • キハ185形1000番台(Mc')
    • 片運転台を持つ普通車。トイレ無し、18両製造。定員64名、車重38.3t。なお、JR九州所属車は全車「九州横断特急」仕様となっている。
キハ185-1018 (2010年5月26日 / 牟岐駅) キハ185-1004 (2014年11月19日 / 別府駅)
キハ185-1018
(2010年5月26日 / 牟岐駅)
キハ185-1004
(2014年11月19日 / 別府駅)


186Mhs
186-1
1986 / 

21858243233.7t

-22002106111,160mm20186-12013331120151214[2]

-220071062

186-6
20071231 / 

186 (M)
JR1861992鹿4DMF13HS2[ 5]21855634.5t

186-35 - 7186

186-4
200818 / 

1860 (Ms)
186JRII200050330

18501112[ 6]

2016-42

201745 - 8-8 -       4[3]

20213-82[4]

186-48186

1861000 (Ms)
201742II使011[5]

186-4186-1002

185-3109
2010525 / 

1853000 (Mc)
1850200022006626039.0t

185-913185-30093013+3000

1853100 (Mc')
1851000199986438.3t

-3102201743

185-100210031005 - 1007100910101013185-310231033105 - 3107310931103113+2100

キロ185-26
(2015年5月4日 / 宇多津駅)
  • キロ185形0番台 (Msc)
    • キハ185形0番台のうち、アンパンマントロッコの控車として使用されていた-26が2015年のリニューアルに伴い格上げされた。車内はボックスシートに改装されている。
    • キハ186-26→キロ185同番号(改番なし)
  • キロ185形1000番台(Msc)
    • 2017年4月運行開始の土讃線の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」の1・3号車として0番台と3100番台から1両ずつが、2020年7月運行開始の土讃線の観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」として0番台と1000番台から1両ずつが、それぞれ改造された。「四国まんなか千年ものがたり」では両車とも運転台寄りのデッキを撤去、運転台寄りに窓側を向いた1人席6席、その後に2+1配列のボックス席を配置。1001は種車の和式トイレと洗面所を撤去し、洋式トイレ2カ所(このうち1カ所は女性専用)を設置。定員は1001が24名、1003が22名[5]
    • キハ185-14・25・1015・3102→キロ185-1001・1867・1868・1003
キハ185形0番台
キハ185 新製 配置 所属 改番 仕様 廃車
1 1986年8月27日 大分 JR九州 ゆふ
2 九州横断特急(ワンマン対応)
3 ゆふ
4 1986年9月3日 熊本 A列車で行こう(ワンマン対応)
5 大分 ゆふ
6 1986年9月10日 九州横断特急(ワンマン対応)
7 1986年10月13日 ゆふ
8 九州横断特急(ワンマン対応)
9 高松 JR四国 キハ185-3009 → 原番号復帰 剣山・むろと
10 大分 JR九州 九州横断特急(ワンマン対応)
11 1986年10月17日 高松 JR四国 アイランドEXP四国Ⅱ
12
13 1986年10月16日 キハ185-3013 → 原番号復帰 剣山・むろと
14 キロ185-1001 四国まんなか千年ものがたり 春萌
15 大分 JR九州 ゆふ
16 1986年10月23日 ゆふ
17 高松 JR四国 剣山・むろと
18
19 1988年4月8日
20 藍よしのがわトロッコ
21 剣山・むろと
22 1988年12月23日
23
24
25 高知 キロ185-1867 志国土佐 時代の夜明けのものがたり KUROFUNE
26 高松 キロ185-26 瀬戸大橋アンパンマントロッコ
キハ185形1000番台
キハ185 新製 配置 所属 改番 仕様 廃車
1001 1986年8月27日 大分 JR九州 九州横断特急(ワンマン対応)
1002 高松 JR四国 キハ185-3102 → キロ185-1003 四国まんなか千年ものがたり 秋彩
1003 松山 キハ185-3103 普通列車用
1004 1986年9月3日 大分 JR九州 九州横断特急(ワンマン対応)
1005 松山 JR四国 キハ185-3105 普通列車用
1006 1986年9月10日 キハ185-3106
1007 1986年10月13日 キハ185-3107
1008 1986年10月17日 大分 JR九州 九州横断特急(ワンマン対応)
1009 1986年10月16日 松山 JR四国 キハ185-3109 普通列車用
1010 キハ185-3110
1011 1986年10月23日 大分 JR九州 九州横断特急(ワンマン対応)
1012 熊本 A列車で行こう(ワンマン対応)
1013 1988年4月8日 松山 JR四国 キハ185-3113 普通列車用
1014 高松 剣山・むろと
1015 高知 キロ185-1868 志国土佐 時代の夜明けのものがたり SORAFUNE
1016 高松 剣山・むろと
1017 1988年12月23日
1018
キロハ186形
キロハ186形 新製 配置 所属 改番 仕様 廃車
1 1986年8月27日 高松 JR四国 2013年3月31日
2 ゆうゆうアンパンマンカー
3 大分 JR九州 キハ186-3 ゆふ
4 1986年10月17日 高松 JR四国 キロ186-4 → キロ186-1002 アイランドEXP四国Ⅱ → 四国まんなか千年ものがたり 夏清・冬清
5 大分 JR九州 キハ186-5 ゆふ
6 1986年10月16日 キハ186-6
7 1986年10月23日 キハ186-7
8 高松 JR四国 キロ186-8 アイランドEXP四国Ⅱ → 伊予灘ものがたり(二代目)

JR

9
1989 / 

185JR14185 19-261013-1018JR181 - 9 - 8JR19902000

JR


2000退JRJR

JR2000


JR200018518619961998200332185-2026[ 8]


1998N200058使200018558[ 9]

[ 10]


30002310083000使220066[ 11]8000


II

観光列車への改造


JR2201741 - 185-1001185-14+186-1002186-4+185-1003185-31023185-10011186-100222-41-3185-100313616212427m185-10031212[6]
20211247202232JR[7]

JR九州のキハ185系


2000185JR20199219927

JR


JR[ 12]JR1992212JR715

185-1 - 810151610011004100810111012

186-35 - 7186

JR


JR1852468101618612[ 5][ 13]186787調787

2004[ 14]2008DMF11HZSA6D125HE-1, 355psATSATS-SATS-SKATS-DK2018AROUND THE KYUSHU

A列車で行こう向け改造工事


1852185-4185-1012A![8]

16[9]

128256841A-TRAIN BAR244[10]BGMA[9]

現行の主な運用

JR四国


使  - 185使20083152006 - 1852014315


 - 11

 - 16便5便[11]

 - 11

 - 

  - 

 - [ 15]1111 - 33


 - 11


 - 



 - [ 16]


その他

キハ185形とキクハ32形の編成
(2011年11月3日、妹尾駅)

所有車両


  

 
185-18+185-17 

1850 (Mc) 60
51921 - 24

18501853000(Mc) 60
291303000

1850 (Mc) 60
21112

1850(Mc)60
21718
使

1851000 (Mc') 64
41014 1016 - 1018

186 (Mhs) 20 
12

  

1850(Mc)60
120


185(Msc)
126
32-5022015321[12]

 

186186(Ms) 30
18
20166294

201745 - 88

  

18531001851000(Mc')64
731033105 - 3107310931103113+2100

  

18510001001185-14(Msc)24

18510001003185-3102(Msc')22

18610001002186-4(Ms)11
3
201741 - 

   

18510001867185-1015(Msc)28

18510001868185-25(Msc')19

JR


使20093

A

20186AROUND THE KYUSHU[13]

20113 - 5!使

2016325-使

[ 17]

A - 185-4 + 185-1012使[14]


1850 (Mc) 60
5135715

1850 (Mc) 52
624681016

1851000 (Mc') 64
510011004100810111012

186186 (M) 56
435 - 7

JR


1986105

19861012 - 111[ 18]

JR198741050158使JR1185使[15]

198919902000TSE5152515223使552

1990185-8使使

199310使144185+186+185

1997728818I LOVE  -  - 219 - 111999185-9+185-10161122使JR

19983141999313 - 3185-12+185-10021122JR



200389 - 228 3013JR

200861647317D247

200910181853185-26185-1014185-20使1986185-1014JR[16]

2012JRJRJR185-26使324[17]EF510500DE10[18][19]

201532232()4820D4825D323231002185


2008315 - 5865

201681314 - 2[ 19]1201781213[ 20][20]




JR


20061030

19992003[ 21]413

JR2使

20021118西

20061030 - 1031 - 

19941995 -  - 

2007107 - 1125 - 121

201227[21]

7271727576717374

脚注

注釈



(一)^ 3185185185

(二)^ 1986111987312

(三)^ JR200080002

(四)^ 

(五)^ abJRA1A12

(六)^ 1850使

(七)^ -2026-20

(八)^ 185-2026JR[ 7]

(九)^ 0+300030001000+21003100

(十)^ 

(11)^ 2008315

(12)^ JR

(13)^ 

(14)^ JR3

(15)^ 2014 - 120152019 - 1便 - 1便2020 - 1

(16)^ 20083142009121 - 2011311 - 使

(17)^ 

(18)^ 198421

(19)^ 21

(20)^ 1200150012001500

(21)^ 183100014

出典



(一)^ abcdefg2111987116-27 

(二)^ 20164p.151

(三)^  -  railf.jp  201748

(四)^  JR. (). (2021410). 2021411. http://web.archive.org/web/20210410141646/https://www.asahi.com/articles/ASP496TRQP49PTLC01T.html 2021411 

(五)^ ab20174pp.72-24

(六)^ 672572017472-73 

(七)^ 12退 -  2021329

(八)^  - railf.jp  2011320

(九)^ abA -  2011816 (PDF) 

(十)^ JR  -   2011517

(11)^ JR1便 . www.news.mynavi.jp. 2021317

(12)^ ! - JR 2015320

(13)^ "". railf.jp. . (2019610). https://railf.jp/news/2019/06/10/160000.html 2019729 

(14)^ A -  railf.jp  2011109

(15)^   -  2017227

(16)^ 1986  railf.jp  20091019

(17)^ !!! (PDF) -  201227

(18)^  -  railf.jp  2012327

(19)^  -  railf.jp  201263

(20)^ 185 -  railf.jp  2016815

(21)^ https://railf.jp/news/2020/07/16/170000.html

関連項目