コンテンツにスキップ

「浅沼稲次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
71行目: 71行目:

1960年、西尾末広らが社会党を離党して[[民社党|民主社会党(民社党)]]を結成すると、[[鈴木茂三郎]]委員長は辞任し浅沼が後任の委員長に選ばれた<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=I8gZpr8HkzE 昭和35年3月 中日ニュース No.324_1「浅沼委員長に決まる」] 中日映画社</ref>。浅沼は[[安保闘争]]を前面にたって戦い、[[第2次岸内閣 (改造)|岸信介内閣]]を総辞職に追い込むが、安保条約の廃案を勝ち取ることはできなかった。また民社党は続く[[第29回衆議院議員総選挙|1960年総選挙]]に、麻生久の子で浅沼も目を掛けていた[[麻生良方]]を浅沼の対立候補として東京1区に立てるといった、全面対決の姿勢を見せた。

1960年、西尾末広らが社会党を離党して[[民社党|民主社会党(民社党)]]を結成すると、[[鈴木茂三郎]]委員長は辞任し浅沼が後任の委員長に選ばれた<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=I8gZpr8HkzE 昭和35年3月 中日ニュース No.324_1「浅沼委員長に決まる」] 中日映画社</ref>。浅沼は[[安保闘争]]を前面にたって戦い、[[第2次岸内閣 (改造)|岸信介内閣]]を総辞職に追い込むが、安保条約の廃案を勝ち取ることはできなかった。また民社党は続く[[第29回衆議院議員総選挙|1960年総選挙]]に、麻生久の子で浅沼も目を掛けていた[[麻生良方]]を浅沼の対立候補として東京1区に立てるといった、全面対決の姿勢を見せた。



[[ファイル:Assassination of Inejiro Asanuma 01.jpg|サムネイル|暗殺される浅沼稲次郎]]

[[ファイル:Grave of Inejiro Asanuma.jpg|サムネイル|[[多磨霊園]]にある浅沼稲次郎の墓]]

[[ファイル:Grave of Inejiro Asanuma.jpg|サムネイル|[[多磨霊園]]にある浅沼稲次郎の墓]]

しかし、総選挙の前哨戦として、1960年10月12日に[[日比谷公会堂]]で開催された自民・社会・民社3党首立会演説会に参加した浅沼は、演説中に突然壇上に上がって来た17歳の[[右翼]]少年・[[山口二矢]]に腹部を刺され、非業の最期を遂げた。{{没年齢|1898|12|27|1960|10|12}}。{{main|浅沼稲次郎暗殺事件}}

しかし、総選挙の前哨戦として、1960年10月12日に[[日比谷公会堂]]で開催された自民・社会・民社3党首立会演説会に参加した浅沼は、演説中に突然壇上に上がって来た17歳の[[右翼]]少年・[[山口二矢]]に腹部を刺され、非業の最期を遂げた。{{没年齢|1898|12|27|1960|10|12}}。{{main|浅沼稲次郎暗殺事件}}


2023年9月8日 (金) 10:46時点における版

日本の旗 日本政治家

浅沼 稲次郎

あさぬま いねじろう

社会党書記長当時(1955年)

生年月日 1898年12月27日
出生地 日本の旗 日本東京府神着村
(現東京都三宅村
没年月日 (1960-10-12) 1960年10月12日(61歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都千代田区日比谷公会堂
出身校 早稲田大学
前職 関東木材労組・東京自由労組・東京製糖労組組合長
所属政党農民労働党→)
日本労農党→)
社会大衆党→)
無所属→)
日本社会党→)
右派社会党→)
日本社会党
配偶者 妻・浅沼享子

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (東京都第4選挙区→)
(東京都第3選挙区→)
(東京第1選挙区→)
旧東京1区
当選回数 9回
在任期間 1936年2月21日 - 1942年4月30日
1946年4月11日 - 1960年10月12日

東京都の旗 第3代 東京都議会副議長

在任期間 1945年10月 - 1946年4月

東京都の旗 東京都議会議員

選挙区 深川区選挙区
当選回数 1回
在任期間 1943年9月13日 - 1946年4月10日

第3代 日本社会党中央執行委員長

在任期間 1960年3月23日 - 1960年10月12日

その他の職歴

初代 農民労働党書記長
1925年12月1日 - 12月1日(即日解散))
テンプレートを表示

   1898311227[1] - 1960351012

姿[ 1][2][3][4]19601012317




71918[2]

81919[2]

19231925261


19261932193319361940姿

1940調[5]1942退[6][2]


1945寿

1947西19492419501951

1955調

19592[7]稿[8][9]

2015922web使2[10][11] 1960524使[12]

稿[13][14]

1960西[15]19601姿

1960101231761



30



224

10[16]



44500037[17]



調

1018[18][19][20][]

195696

[21]1957[22]

602[23]





2000

20131220135[24]




 19531220NDLJP:2977047 

︿ 2819575 

 ︿7219988ISBN 9784820543176 


 19357NDLJP:1455384 

195411 

寿195612 

19584 

19589 


19308 

︿ 119397 

19528 

︿419533 


稿19718 

脚注

注釈

  1. ^ 浅沼稲次郎『私の履歴書』によると、田所輝明の戯れ歌が出典。田所輝明『無産党十字街』では、「ある同志」の歌としている。

出典



(一)^ 簿︿19372

(二)^ abcd - 

(三)^ 1932 p. 69.

(四)^  52009 24

(五)^  

(六)^   . www.gikai.metro.tokyo.jp. 202158

(七)^ .  . 20101126

(八)^ , (2000). --.  

(九)^ --1988254 

(十)^ 7519 . (2015922). 2019117

(11)^ --1988613 

(12)^ 72  1998825 

(13)^  p161-164

(14)^ 517200112https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/517-3.pdf 

(15)^ 353  No.324_1 

(16)^   WASEDA CLUB

(17)^ 1998p.204

(18)^  2011

(19)^ 1960   news archive - YouTubeANNnewsCH

(20)^  1206  1994 ISBN 4121012062

(21)^ p.190

(22)^ p.153

(23)^   1999p79

(24)^  2. . (2013517). http://www.asahi.com/politics/update/0517/TKY201305170007.html 2013517 

参考文献

外部リンク

議会
先代
創設
日本の旗 衆議院議院運営委員長
初・第2代:1947年 - 1948年
次代
山口喜久一郎
党職
先代
鈴木茂三郎
日本社会党委員長
第3代:1960年
次代
江田三郎(代行)
先代
左右統一
日本社会党書記長
初代:1955年 - 1960年
次代
江田三郎
先代
結成
農民労働党書記長
初代:1925年
次代
結社禁止