コンテンツにスキップ

「竹取物語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Bcxfu75k (会話)さんによる ID:100205382の版を復元: 悪戯の差し戻し (Twinkle使用)
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(25人の利用者による、間の37版が非表示)
2行目: 2行目:

[[ファイル:The_Tale_of_the_Bamboo_Cutter_-_Discovery_of_Princess_Kaguya.jpg|thumb|300px|かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代)[[メトロポリタン美術館]]蔵。]]

[[ファイル:The_Tale_of_the_Bamboo_Cutter_-_Discovery_of_Princess_Kaguya.jpg|thumb|300px|かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代)[[メトロポリタン美術館]]蔵。]]




{{|}}''''''{{Lang-en|The Tale of the Bamboo Cutter}}[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web|url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999525_po_137.pdf?contentNo=1|title=|accessdate=2024-05-01|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/taketori/|title= ()|accessdate=2024-05-01|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=4|title=|accessdate=2024-05-01|publisher=}}</ref>'''""'''

{{ウィキポータルリンク|文学}}


''''''[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |url=https://rnavi.ndl.go.jp/jp/gallery/post_1229.html |title=137  |format=PDF |accessdate=2022-09-07 |website= }}</ref>


== 概要 ==

== 概要 ==

12行目: 11行目:


=== 題名 ===

=== 題名 ===

『竹取物語』は通称であり、平安時代から室町時代には次のように呼ばれていた<ref>南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 5</ref>。

『竹取物語』は通称であり、平安時代から室町時代には次のように呼ばれていた<ref>南波浩「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p.5</ref>。

* 平安時代

* 平安時代

** 『'''竹取の翁'''』 (『源氏物語』・[[絵合]]巻)

** 『'''竹取の翁'''』 (『源氏物語』・[[絵合]]巻)

26行目: 25行目:

== 成立 ==

== 成立 ==


[[:Fragment of Gokogon-in Taketori Codex.png|thumb|250px|1[[]][[]]]]

[[:Fragment of Gokogon-in Taketori Codex.png|thumb|250px|1[[]][[]]]]

[[]][[]][[]][[_()|]][[14]][[]][[]][[]][[1570]][[]][[]] - [[]]<ref group="">[[]][[]][[]][[西]][[西|]]</ref><ref>[[]] [[]]1973 p. 254</ref>[[|]]

[[]][[]][[]][[_()|]][[14]][[]][[]][[]][[1570]][[]][[]] - [[]]<ref group="">[[]][[]][[]][[西]][[西|]]</ref>{{sfn| : |p=254}}[[|]]



[[10]][[]][[]]11[[]][[]][[|]][[]]'''10'''

[[10]][[]][[]]11[[]][[]][[|]][[]]'''10'''
33行目: 32行目:


==作者==

==作者==

作者についても不

作者についても不




[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
49行目: 48行目:

** 1 [[|]]<ref group="">[[]][[]][[]][[]]1592[[]]201596[[]]5[[]][[]][[]]</ref>[[#|]]<ref group="">[[]]</ref>[[|]]<ref group="">[[]][[]]</ref>[[]]

** 1 [[|]]<ref group="">[[]][[]][[]][[]]1592[[]]201596[[]]5[[]][[]][[]]</ref>[[#|]]<ref group="">[[]]</ref>[[|]]<ref group="">[[]][[]]</ref>[[]]

** 第2種 [[加賀豊三郎]]蔵本・[[武田祐吉]]旧蔵本<ref group="注釈">現在は國學院大學図書館蔵。</ref>・[[久曾神昇]]蔵甲本

** 第2種 [[加賀豊三郎]]蔵本・[[武田祐吉]]旧蔵本<ref group="注釈">現在は國學院大學図書館蔵。</ref>・[[久曾神昇]]蔵甲本


*:''''''<ref group="">[[]][[]]3[[1598]]427205546[[]]</ref><ref> [[]]1965 pp.170-171</ref>

*:''''''<ref group="">[[]][[]]3[[1598]]427205546[[]]{{harv||1965|p=170-171}}</ref>

** 第3種 [[前田善子]]旧蔵本・[[山岸徳平]]蔵本

** 第3種 [[前田善子]]旧蔵本・[[山岸徳平]]蔵本

* 第2類

* 第2類

56行目: 55行目:

** 第1種 [[蓬左文庫]]蔵本・[[吉田幸一]]蔵本・[[久曾神昇]]蔵乙本・[[静嘉堂文庫]]蔵[[丹羽嘉言]]筆本

** 第1種 [[蓬左文庫]]蔵本・[[吉田幸一]]蔵本・[[久曾神昇]]蔵乙本・[[静嘉堂文庫]]蔵[[丹羽嘉言]]筆本

** 第2種

** 第2種


*** A [[]]<ref group="">[[西]][[]][[]][[]]</ref>[[]][[]][[]]<ref group="">3093[[#.E5.AD.A6.E5.95.8F.E3.81.AE.E9.81.93|]][[|]]3</ref>[[]]<ref group="">1570[[]] [[]]1965p.21132</ref>[[]]<ref group="">[[]] [[]]1965p.21132</ref>

*** A [[]]<ref group="">[[西]][[]][[]][[]]</ref>[[]][[]][[]]<ref group="">3093[[#.E5.AD.A6.E5.95.8F.E3.81.AE.E9.81.93|]][[|]]3</ref>[[]]<ref group="">1570[[]]{{harv||1965}}p.21132</ref>[[]]<ref group="">[[]]{{harv||1965}}p.21132</ref>

*** B群 [[内閣文庫]]蔵本・滋岡氏<ref group="注釈">[[大阪天満宮]]の神職家。</ref>旧蔵本

*** B群 [[内閣文庫]]蔵本・滋岡氏<ref group="注釈">[[大阪天満宮]]の神職家。</ref>旧蔵本

** 第3種

** 第3種

***イ種 [[大覚寺]]蔵本・[[書陵部]]蔵[[霊元天皇|霊元院]]外題[[宸筆]]本・[[書陵部]]蔵[[竹取物語伊左々米言|伊左左米言]]本

***イ種 [[大覚寺]]蔵本・[[書陵部]]蔵[[霊元天皇|霊元院]]外題[[宸筆]]本・[[書陵部]]蔵[[竹取物語伊左々米言|伊左左米言]]本


*** [[]][[]]<ref group="">[[]]</ref>[[|]] 

*** [[]][[]]<ref group="">[[]]</ref>[[|]] 

*:中田によれば、現存する写本(多くの[[絵巻]]・[[奈良絵本]]を含む)の大半は第3類第3種に属する[[1646年|正保3年]][[版本]]の転写本である<ref>中田剛直『竹取物語の研究 校異篇・解説篇』[[塙書房]]、1965p.258</ref>


*:[[]][[]]33[[1646|3]][[]]{{sfn||1965|p=258}}


現在最も一般的な竹取物語の本文は、第3類第3種に属する古活字十行甲本を底本とするものである。

現在最も一般的な竹取物語の本文は、第3類第3種に属する古活字十行甲本を底本とするものである。

86行目: 85行目:

[[9月_(旧暦)|なかつき]]ころうつす ながとき<ref group="注釈">書写者名と見られるが未詳。</ref>

[[9月_(旧暦)|なかつき]]ころうつす ながとき<ref group="注釈">書写者名と見られるが未詳。</ref>

}}

}}


:1815[[ ()|]]31[[]][[]]32[[]]<ref>[[]][[]]1954 p.4</ref>[[]]<ref>  1985 [[]] p.8</ref>1[[]]<ref>[[]] p.12 [[]]1982</ref><ref> [[]]1965 p.140</ref>

:1815[[ ()|]]31[[]][[]]32[[]]<ref>[[]][[]]1954 p.4</ref>[[]]{{sfn||1985|p=8}}1[[]]<ref>{{harv||1965|p=12}} [[]]1982</ref>{{sfn||1965|p=140}}

* 第3類

* 第3類

** 第1種 [[三手文庫]]本・[[源氏物語大成#桃園文庫|桃園文庫]]太氏本

** 第1種 [[三手文庫]]本・[[源氏物語大成#桃園文庫|桃園文庫]]太氏本


** 2 [[|]][[|]][[]][[|]][[#|]][[#|]]<ref group="">11</ref>[[|]][[]]<ref>   [[]]1985 p.296</ref>

** 2 [[|]][[|]][[]][[|]][[#|]][[#|]]<ref group="">11</ref>[[|]][[]]{{sfn||1985|p=296}}

*:全て三手文庫本の転写であり、流布本系の本文に対する書き入れ・校合の形で伝えられる<ref>中田剛直「竹取物語の研究 校異篇・解説篇」[[塙書房]]、1965p.135</ref>


*:{{sfn||1965|p=135}}



[[]][[_()|]]<ref group=""> G</ref><ref>1419644 p.10</ref>

[[]][[_()|]]<ref group=""> G</ref><ref>1419644 p.10</ref>
98行目: 97行目:

[[]]<ref> 1960 p. 40</ref>

[[]]<ref> 1960 p. 40</ref>



[[]]<ref>12199412 p.78</ref>[[]]<ref>[http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-a0a7.html : ]20108</ref><ref> 1965 p.282</ref>[[]]<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/taketori-9809.htm ]19989</ref>

[[]]<ref>12199412 p.78</ref>[[]]<ref>[http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-a0a7.html : ]20108</ref>{{sfn||1965|p=282}}[[]]<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/taketori-9809.htm ]19989</ref>


== あらすじ ==

== あらすじ ==

<!--上記の通り、完本での最古の写本が天正年間のものしかない。よって-->''ここでは<!--、原本より改変されたもの(-->現在一般的に知られている話を紹介する。''

<!--上記の通り、完本での最古の写本が天正年間のものしかない。よって-->''ここでは<!--、原本より改変されたもの(-->現在一般的に知られている話を紹介する。''



===かぐや姫の誕生===

===プロローグ かぐや姫の誕生===

今となっては昔のことであるが、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた翁とその妻の嫗がいた。翁の名は さぬき<ref group="注釈">武藤本(流1-1)・高山図書館本(流1-1)・武田本(流1-2)・島原本(流2)・蓬左文庫本(流3-1)・吉田本(流3-1)等に「さかき」。山岸本(流1-3)・群書類従本(流3-2)に「さぬき」。他流布本、並び古本に「さるき」。</ref><ref>[[南波浩]]「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 141</ref>の[[造]] といった。

今となっては昔のことであるが、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた翁とその妻の嫗がいた。翁の名は さぬき<ref group="注釈">武藤本(流1-1)・高山図書館本(流1-1)・武田本(流1-2)・島原本(流2)・蓬左文庫本(流3-1)・吉田本(流3-1)等に「さかき」。山岸本(流1-3)・群書類従本(流3-2)に「さぬき」。他流布本、並び古本に「さるき」。</ref><ref>[[南波浩]]「日本古典全書 『竹取物語・伊勢物語』」朝日新聞社、1960年 p. 141</ref>の[[造]] といった。



110行目: 109行目:

[[]]

[[]]



<ref group="">''''''[[]][[]]</ref>''''''<ref group=""></ref>

<ref group="">''''''[[]][[ ()|]]</ref>''''''<ref group=""></ref>

[[画像:Taketori Monogatari 1.jpg|right|thumb|280px|幼子を見つける竹取の翁(土佐広通、土佐広澄・画)]]

[[画像:Taketori Monogatari 1.jpg|right|thumb|280px|幼子を見つける竹取の翁(土佐広通、土佐広澄・画)]]



===5人の公達からの求婚と五つの難題===

===公達の求婚失敗談===


姿[[]]

姿[[]]


137行目: 136行目:


===帝からの求婚===

===帝からの求婚===


[[|]]使[[]][[|]]

[[|]]使[[]][[|]]


この事を帝に伝えると、帝は一旦は思いとどまったものの、やはり会いたくなり、翁を呼び出して「姫を差し出せば官位をやる」と告げる。喜ぶ翁の取りなしにもかかわらず、かぐや姫は「帝がお召しになって仰られたとしても、畏れ多いとも思いません」と言い姿を見せようともしない。

この事を帝に伝えると、帝は一旦は思いとどまったものの、やはり会いたくなり、翁を呼び出して「姫を差し出せば官位をやる」と告げる。喜ぶ翁の取りなしにもかかわらず、かぐや姫は「帝がお召しになって仰られたとしても、畏れ多いとも思いません」と言い姿を見せようともしない。

169行目: 168行目:

と詠んだ。その手紙に、薬を添えて頭中将へ渡させた。中将が受け取ると天人がさっと天の羽衣を着せたので、かぐや姫のこれまで翁を痛ましい、愛しいと思っていたことも消えてしまった。この羽衣を着た人は物思いがなくなってしまうのだったから、かぐや姫は車に乗って昇ってしまった。

と詠んだ。その手紙に、薬を添えて頭中将へ渡させた。中将が受け取ると天人がさっと天の羽衣を着せたので、かぐや姫のこれまで翁を痛ましい、愛しいと思っていたことも消えてしまった。この羽衣を着た人は物思いがなくなってしまうのだったから、かぐや姫は車に乗って昇ってしまった。



===エピローグ===

===エピローグ 富士山の由来===

帝は手紙を読みひどく深く悲しみ、何も食べず詩歌管弦もしなかった。大臣や上達部を呼び「どの山が天に近いか」と尋ねると、ある人が駿河の国にあるという山だと言うのを聞き「会うことも無いので、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう」と詠み、かぐや姫からの不死の薬と手紙を、壺も添えて使者に渡し、つきの岩笠<ref group="注釈">月世界への思いを表現する仕事に相応しい氏。新井本(古2)「いはかど」。その他流布本「いはかさ」。</ref><ref>[[上原作和]]・[[安藤徹]]・[[外山敦子]]編『かぐや姫と絵巻の世界 一冊で読む竹取物語 訳注付』[[武蔵野書院]] p. 105</ref>という人を召して、それらを[[駿河国]]にある日本で一番高い山で焼くように命じた。

帝は手紙を読みひどく深く悲しみ、何も食べず詩歌管弦もしなかった。大臣や上達部を呼び「どの山が天に近いか」と尋ねると、ある人が駿河の国にあるという山だと言うのを聞き「会うことも無いので、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう」と詠み、かぐや姫からの不死の薬と手紙を、壺も添えて使者に渡し、つきの岩笠<ref group="注釈">月世界への思いを表現する仕事に相応しい氏。新井本(古2)「いはかど」。その他流布本「いはかさ」。</ref><ref>[[上原作和]]・[[安藤徹]]・[[外山敦子]]編『かぐや姫と絵巻の世界 一冊で読む竹取物語 訳注付』[[武蔵野書院]] p. 105</ref>という人を召して、それらを[[駿河国]]にある日本で一番高い山で焼くように命じた。



209行目: 208行目:

=== かぐや姫のモデル ===

=== かぐや姫のモデル ===

『竹取物語』のかぐや姫のモデルとして、『[[古事記]]』に[[垂仁天皇]]の妃として記載される、大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)の娘「[[迦具夜比売命]]」('''かぐやひめ'''のみこと)を挙げる説がある<ref group="注釈">「筒木」は筒状の木と解すれば竹、また「星」の古語「つづ」との関わりもあり、同音の「[[綴喜郡|綴喜]](山城国綴喜郡)」には[[ツクヨミ|月読命]]を祀る[[樺井月神社]]と[[月読神社]]を祀る式内社が鎮座する。</ref>。この[[大筒木垂根王]]の弟に「'''讃岐'''垂根王」(さぬきたりねのみこ)がいる。『古事記』によるとこの兄弟は、[[開化天皇]]が[[丹波国|丹波]]の大県主・由碁理(ゆごり)の娘「竹野比売」(たかのひめ)を召して生まれた[[彦坐王|比古由牟須美王]](ひこゆむすみのみこ)を父としており、「竹」との関連が深い。『[[日本書紀]]』には開化天皇妃の「丹波竹野媛」の他、垂仁天皇の後宮に入るべく丹波から召し出された5人の姫のうち「竹野媛」だけが'''国に帰された'''という記述がある。

『竹取物語』のかぐや姫のモデルとして、『[[古事記]]』に[[垂仁天皇]]の妃として記載される、大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)の娘「[[迦具夜比売命]]」('''かぐやひめ'''のみこと)を挙げる説がある<ref group="注釈">「筒木」は筒状の木と解すれば竹、また「星」の古語「つづ」との関わりもあり、同音の「[[綴喜郡|綴喜]](山城国綴喜郡)」には[[ツクヨミ|月読命]]を祀る[[樺井月神社]]と[[月読神社]]を祀る式内社が鎮座する。</ref>。この[[大筒木垂根王]]の弟に「'''讃岐'''垂根王」(さぬきたりねのみこ)がいる。『古事記』によるとこの兄弟は、[[開化天皇]]が[[丹波国|丹波]]の大県主・由碁理(ゆごり)の娘「竹野比売」(たかのひめ)を召して生まれた[[彦坐王|比古由牟須美王]](ひこゆむすみのみこ)を父としており、「竹」との関連が深い。『[[日本書紀]]』には開化天皇妃の「丹波竹野媛」の他、垂仁天皇の後宮に入るべく丹波から召し出された5人の姫のうち「竹野媛」だけが'''国に帰された'''という記述がある。


他にモデルとして、[[賀茂建角身命]]の子孫で[[馬岐耳乃命]]または[[伊志麻命]]の娘である[[賀具夜媛命]]などを挙げる説がある。




[[]][[]][[]][[]]675[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref>[https://gendai.media/articles/-/31790?page=3], 33 102012213</ref>

[[]][[]][[]][[]]675[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref>[https://gendai.media/articles/-/31790?page=3], 33 102012213</ref>
220行目: 217行目:



5[[]][[]][[]][[]][[]]<!---->

5[[]][[]][[]][[]][[]]<!---->

=== 派生用語 ===

かぐや姫は、長い間子供を欲しがっていた(中年の)夫婦に、授かりもののように生まれた初めての女の子<ref>見坊行徳・三省堂編修所 編著『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』三省堂、2023年</ref>。



== 由縁の地 ==

== 由縁の地 ==

252行目: 252行目:

<ref name="ndl">[https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu137.php#05 137 IV]17519</ref>1880<ref name="ndl"/>

<ref name="ndl">[https://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu137.php#05 137 IV]17519</ref>1880<ref name="ndl"/>



[[]] "The Old Bamboo-Hewer's Story"1888<ref name="kawamura">[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1994.1 F.V.Dickins]  1994261993 p.1-16, {{doi|10.5024/jeigakushi.1994.1}}</ref><ref group=""></ref><ref>  1985  p.325</ref>[[]] "Princess Splendor : the wood-cutter's daughter"1895<ref group="">[[]]</ref><ref name="ndl"/>[[]]1899<ref group=""></ref><ref name="kawamura"/>

[[]] "The Old Bamboo-Hewer's Story"1888<ref name="kawamura">[https://doi.org/10.5024/jeigakushi.1994.1 F.V.Dickins]  1994261993 p.1-16, {{doi|10.5024/jeigakushi.1994.1}}</ref><ref group=""></ref>{{sfn||1985|p=325}}[[]] "Princess Splendor : the wood-cutter's daughter"1895<ref group="">[[]]</ref><ref name="ndl"/>[[]]1899<ref group=""></ref><ref name="kawamura"/>



[[]]1906"The Story of The Old Bamboo Wicker-Worker"<ref name="kawamura"/><ref>[http://www.aikis.or.jp/~kumagusu/books/jiten_matsui_ch2.html#Dickins ][[]]19934</ref>

[[]]1906"The Story of The Old Bamboo Wicker-Worker"<ref name="kawamura"/><ref>[http://www.aikis.or.jp/~kumagusu/books/jiten_matsui_ch2.html#Dickins ][[]]19934</ref>
258行目: 258行目:

== 海外の類話とそれに関する諸説 ==

== 海外の類話とそれに関する諸説 ==

=== 大乗経典「月上女経」との類似 ===

=== 大乗経典「月上女経」との類似 ===

[[幸田露伴]]は明治44年(1911年)4月の竹柏会大会講話において、大乗経典「月上女経」と「竹取物語」の類似性について詳しく述べている。

[[幸田露伴]]は明治44年(1911年)4月の竹柏会大会講話において、大乗経典「月上女経」(闇那蠣多によってA.D.591年に漢訳。日本への伝来時期は不明)と「竹取物語」の類似性について詳しく述べている。



幸田は両者の類似点として、「主人公の成長の異常な速さ」「主人公の光り輝く属性とそれに由来した名」「屋内が光に満ちた事」「主人公の父が富者である事」「主人公の美しさと、多くの求婚者が殺到した事」「その事に父が苦慮した事」「主人公が結婚相手を選ぼうとした事」「決定機が十五夜である事」「決定機に主人公が空中に浮遊した事」「決定機に人々の欲望が消失した事」「決定機に主人公が地上の人でなくなる事」等を列挙し、「只一つ二つの似て居ると云ふ事とは違ひます、全体の話の調子が似て居るのであります」と両者の全体的類似性をも指摘している。

幸田は両者の類似点として、「主人公の成長の異常な速さ」「主人公の光り輝く属性とそれに由来した名」「屋内が光に満ちた事」「主人公の父が富者である事」「主人公の美しさと、多くの求婚者が殺到した事」「その事に父が苦慮した事」「主人公が結婚相手を選ぼうとした事」「決定機が十五夜である事」「決定機に主人公が空中に浮遊した事」「決定機に人々の欲望が消失した事」「決定機に主人公が地上の人でなくなる事」等を列挙し、「只一つ二つの似て居ると云ふ事とは違ひます、全体の話の調子が似て居るのであります」と両者の全体的類似性をも指摘している。

270行目: 270行目:

[[伊藤清司]]([[東洋史]])は、原説話が日本とアバ・チベット族に別個に伝播翻案され「竹取物語」と「斑竹姑娘」になったとした<ref>伊藤清司『かぐや姫の誕生 ― 古代説話の起源』講談社、1973年</ref>。これに対し、[[益田勝実]]([[日本文学|日本古代文学]])は、『金玉鳳凰』収載の「斑竹姑娘」の改訂過程への疑問と翻案説に賛成しないとした<ref>益田勝実「「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで」『法政大学文学部紀要』33号、1987年</ref>。

[[伊藤清司]]([[東洋史]])は、原説話が日本とアバ・チベット族に別個に伝播翻案され「竹取物語」と「斑竹姑娘」になったとした<ref>伊藤清司『かぐや姫の誕生 ― 古代説話の起源』講談社、1973年</ref>。これに対し、[[益田勝実]]([[日本文学|日本古代文学]])は、『金玉鳳凰』収載の「斑竹姑娘」の改訂過程への疑問と翻案説に賛成しないとした<ref>益田勝実「「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで」『法政大学文学部紀要』33号、1987年</ref>。




[[]][[]][[]]<ref> - [[]]2000</ref><ref>https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/137331/1/kkr00012_072.pdf</ref>

[[]][[]][[]]<ref> - [[]]2000</ref><ref>{{Cite journal||author= |date=2004-09 |url=https://doi.org/10.14989/137331 |title= |journal= |ISSN=1345-1723 |publisher= |volume=12 |pages=72-77 |doi=10.14989/137331 |hdl=2433/137331 |CRID=1390290699816136064}}</ref>


李連栄氏は2019年、『民族文学研究』で「藏族民间故事《斑竹姑娘》的生成及其与《竹取物语》关系谫论」を発表し、「『斑竹姑娘』の物語構造、物語の特徴、人物設定などはチベット族の物語の語りと伝承の伝統に合わない」と述べた。最後に、李連栄は「斑竹姑娘」は「竹取物語」に由来し、時代のニーズに合わせて加工し、書き換えた「チベット族風」の新しい物語だと考えている[http://iel.cass.cn/yjfz/zzwx/ktwl/201910/t20191010_4981732.shtml]

李連栄氏は2019年、『民族文学研究』で「藏族民间故事《斑竹姑娘》的生成及其与《竹取物语》关系谫论」を発表し、「『斑竹姑娘』の物語構造、物語の特徴、人物設定などはチベット族の物語の語りと伝承の伝統に合わない」と述べた。最後に、李連栄は「斑竹姑娘」は「竹取物語」に由来し、時代のニーズに合わせて加工し、書き換えた「チベット族風」の新しい物語だと考えている<ref>[http://iel.cass.cn/yjfz/zzwx/ktwl/201910/t20191010_4981732.shtml <nowiki>[李连荣 高木立子]藏族民间故事《斑竹姑娘》的生成及其与《竹取物语》关系谫论</nowiki>]</ref>。



== 刊行本 ==

== 刊行本 ==

310行目: 310行目:

* 管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』 - [[古関裕而]]による1929年の作品<ref group="注釈">イギリスのロンドン市のチェスター楽譜出版社の作曲コンクールに応募し入賞。これは日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品で報道もされた(現在その楽譜は失われたとされる)。</ref>。

* 管弦楽のための舞踊組曲『竹取物語』 - [[古関裕而]]による1929年の作品<ref group="注釈">イギリスのロンドン市のチェスター楽譜出版社の作曲コンクールに応募し入賞。これは日本人初の国際的作曲コンクール入賞作品で報道もされた(現在その楽譜は失われたとされる)。</ref>。

* [[竹取物語 (室内楽曲)]] - [[貴志康一]]による1933年の作品。ヴァイオリンとピアノのための楽曲。

* [[竹取物語 (室内楽曲)]] - [[貴志康一]]による1933年の作品。ヴァイオリンとピアノのための楽曲。

*竹取物語 - [[三善晃]]によるバレエ音楽。シンセサイザー、ピアノ、打楽器による編成の楽曲。

* 竹取物語 - [[三善晃]]によるバレエ音楽。シンセサイザー、ピアノ、打楽器による編成の楽曲。

*[[歌劇「竹取物語」]]-[[沼尻竜典]]によるオペラ

* [[歌劇「竹取物語」]]-[[沼尻竜典]]によるオペラ



=== 交通 ===

=== 交通 ===

333行目: 333行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

{{参照方法|date=2023年11月|section=1}}

;単行本

;単行本

* 伊藤清司『かぐや姫の誕生:古代説話の起源』講談社〈講談社現代新書306〉、1973年。{{ISBN|406115706X}}

* 伊藤清司『かぐや姫の誕生:古代説話の起源』講談社〈講談社現代新書306〉、1973年。{{ISBN|406115706X}}

* 奥津春雄『竹取物語の研究:達成と変容』翰林書房、2000年。{{ISBN|4877370978}}

* 奥津春雄『竹取物語の研究:達成と変容』翰林書房、2000年。{{ISBN|4877370978}}

* [[関裕二]]『古代史謎解き紀行 I ヤマト編』、[[ポプラ社]]、2006年。{{ISBN|978-4591091920}}

* [[関裕二]]『古代史謎解き紀行 I ヤマト編』、[[ポプラ社]]、2006年。{{ISBN|978-4591091920}}

* {{cite book|和書|author=吉田幸一 |title=竹取物語 : 古写本三種 |publisher=古典文庫 |year=1973 |series=古典文庫 |id={{全国書誌番号|75012290}} |doi=10.11501/12452990 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12452990 |ref={{harvid|『竹取物語 : 古写本三種』}}}}

* {{cite book|和書|author=中田剛直 |title=竹取物語の研究 |series=校異篇解説篇 |publisher=塙書房 |year=1965 |NCID=BN03008106 |id={{全国書誌番号|65011394}} |ref={{harvid|中田剛直|1965}}}}

* {{cite book|和書|author=中川浩文 |title=竹取物語の国語学的研究 |edition=上巻 |publisher=思文閣出版 |year=1985 |series=中川浩文論文集 |id={{NDLJP|12453006}} |NCID=BN03042250 |ref={{harvid|中川浩文|1985}}}}

;論文

;論文

* 益田勝実「「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで」『法政大学文学部紀要』33号、1987年

* 益田勝実「「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで」『法政大学文学部紀要』33号、1987年

414行目: 418行目:

=== 自治体関連 ===

=== 自治体関連 ===

* [http://www.town.koryo.nara.jp/kaguya/index.html かぐや姫情報]、[[広陵町]]

* [http://www.town.koryo.nara.jp/kaguya/index.html かぐや姫情報]、[[広陵町]]

* [http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kids/k_hime/story/kaguya.htm 富士市に伝わるかぐや姫伝説]、[[富士市]]

* [https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kids/k_hime/story/kaguya.htm 富士市に伝わるかぐや姫伝説]、[[富士市]]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年6月4日 (火) 12:55時点における最新版

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代)メトロポリタン美術館蔵。

: The Tale of the Bamboo Cutter[1][2][3]""

概要

[編集]
主人公・かぐや姫と竹取の翁 (満谷国四郎筆、笠間日動美術館蔵)



[4]910

題名

[編集]

[5]


 

 


 

 


 

133 [6]

成立

[編集]
伝・後光厳天皇筆古筆切の1つ。「火鼠の皮衣」の一節が記されている。京都府毘沙門堂旧蔵(現在所在不明)

141570 - [ 1][7]

101110

[8][9]姿

作者

[編集]





使[10]使[11]

[ 2]

諸本

[編集]

193053[12]193914[13]401965372234[ 3][14]





1
1 [ 4][ 5][ 6]

2 [ 7]

[ 8]

3 

2
J1125[ 9][15]

3
1 

2
A [ 10][ 11][ 12][ 13]

B [ 14]

3
 

 [ 15] 

333[16]

33



1707416925




 




1 
14[ 16][17]10111[18]202111314[19]

2 

194217



  [ 17]


18153132[20][21]1[22][23]

3
1 

2 [ 18][24]

[25]

[ 19][26]



[27]

[28][29][30][31]

あらすじ

[編集]

ここでは現在一般的に知られている話を紹介する。

プロローグ かぐや姫の誕生

[編集]

使 [ 20][32] 

[ 21] 9 cm



[ 22][ 23]
幼子を見つける竹取の翁(土佐広通、土佐広澄・画)

公達の求婚失敗談

[編集]

姿

[ 24]

553

[ 25]姿5



[ 26]

姿[ 27]

[ 28]

[ 29]

[ 30]

[ 31][ 32]

帝からの求婚

[編集]

使

姿



輿姿


月の都へ

[編集]
月へ帰って行くかぐや姫(同上)

[ 33]

使使[ 34]





1.5

[ 35]





    [ 36]


エピローグ 富士山の由来

[編集]

駿使[ 37][33]駿

[ 38]

物語としての性格

[編集]
『月宮迎』(月岡芳年『月百姿』)

[?]



3











姿





[34]
伝承竹取説話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(漢文竹取説話)?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮名書竹取物語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今昔物語集
竹取説話
部分的改変
現存諸本

31333

SF西167

登場人物と時代

[編集]

かぐや姫のモデル

[編集]

[ 39]5

675[35]

時代設定

[編集]

55701

445[36]

5

派生用語

[編集]

かぐや姫は、長い間子供を欲しがっていた(中年の)夫婦に、授かりもののように生まれた初めての女の子[37]

由縁の地

[編集]

7



[38][39]









5







鹿





5








外国語訳

[編集]

[40]1880[40]

 "The Old Bamboo-Hewer's Story"1888[41][ 40][42] "Princess Splendor : the wood-cutter's daughter"1895[ 41][40]1899[ 42][41]

1906"The Story of The Old Bamboo Wicker-Worker"[41][43]

海外の類話とそれに関する諸説

[編集]

大乗経典「月上女経」との類似

[編集]

4419114A.D.591

調

[44]

アバ・チベット族「斑竹姑娘」との関連

[編集]

[45]退

[46][47]

[48][49]

2019[50]

刊行本

[編集]

原文・校注

[編集]


   20089ISBN 978-4-585-03208-3


9     195710
17    19971ISBN 978-4-00-240017-4

  1970ISBN 4003000714

8   197212
12   199412

    19795ISBN 978-4-10-620326-8


   1960

     201210ISBN 978-4-8386-0647-4

現代語訳

[編集]

 10  1983

  1987ISBN 404130315X

   201311

  1956ISBN 4044004013

解説書

[編集]

関連作品

[編集]

映像作品

[編集]

音楽

[編集]

 - 1929[ 43]

 () - 1933

 - 

-

交通

[編集]

その他

[編集]



 - 

 - 

  - 

 - 

 - project86

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 西

(二)^ 28866890

(三)^ 

(四)^ 15922015965

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 31598427205546( 1965, p. 170-171)

(九)^ 1630

(十)^ 西

(11)^ 30933

(12)^ 1570( 1965)p.21132

(13)^ ( 1965)p.21132

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 14

(17)^ 

(18)^ 11

(19)^  G

(20)^ 1-11-11-223-13-11-33-2

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 姿

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ ""

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ ""

(32)^ ""

(33)^ 

(34)^ 殿使

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 2

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ 

(41)^ 

(42)^ 

(43)^ 

出典

[編集]


(一)^ .  . 202451

(二)^  ().  . 202451

(三)^ .  . 202451

(四)^   

(五)^  1960 p.5

(六)^    20089p. 

(七)^  : , p. 254.

(八)^ 163791 - 3793

^ 3133

^  |  |  | 

^    p. 174

^ 151019305

^  1944 p.2

^  1960 pp. 36-40

^  : 452013p.8

^  1965, p. 258.

^ 2319926 p.363 1019843 pp.13-14

^ 1995 pp.119-120

^  14 , 127, , 20213 pp.43-45, http://id.nii.ac.jp/1648/00013268/

^ 1954 p.4

^  1985, p. 8.

^ ( 1965, p. 12) 1982

^  1965, p. 140.

^  1985, p. 296.

^  1965, p. 135.

^ 1419644 p.10

^  1960 p. 40

^ 12199412 p.78

^ : 20108

^  1965, p. 282.

^ 19989

^  1960 p. 141

^    p. 105

^  1960 p. 17

^ [1], 33 102012213

^ I2006

^   2023

^ 2013

^ 112013

^ abc137 IV17519

^ abcF.V.Dickins  1994261993 p.1-16, doi:10.5024/jeigakushi.1994.1

^  1985, p. 325.

^ 19934

^ 19115

^ 1961 1977

^   1973

^ 331987

^  - 2000

^ 122004972-77CRID 1390290699816136064doi:10.14989/137331hdl:2433/137331ISSN 1345-1723 

^ [ ]

参考文献

[編集]



︿3061973ISBN 406115706X

2000ISBN 4877370978

I2006ISBN 978-4591091920

 : ︿1973doi:10.11501/12452990:75012290https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12452990 

︿1965 NCID BN03008106:65011394 

︿1985 NCID BN03042250NDLJP:12453006 



331987

 : 452013

関連文献

[編集]




2007109-112ISBN 978-4-286-02751-7

︿y0062010ISBN 9784862486004

︿542012ISBN 9784787968043

︿1882019ISBN 9784757609082

2020ISBN 9784490210415

西2021ISBN 9784286224213


19581965

1987ISBN 4838031084



112015

2020ISBN 9784838606559

2021ISBN 9784585390015

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

テキスト・解説

[編集]

写本・版本

[編集]
古本系
流布本系

絵巻・奈良絵本

[編集]

自治体関連

[編集]