コンテンツにスキップ

二条冬実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

二条冬実
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 正平8年/文和2年(1353年
死没 応永25年12月23日1419年1月19日
改名?→冬実
別名 玉櫛殿、玉櫛禅門
官位 従一位関白左大臣南朝[1]
主君 後村上天皇長慶天皇後亀山天皇
氏族 二条家
父母 父:二条教基
泰子内親王?
良教、尊性房、恵芳、明元、女子
テンプレートを表示

  [2]

[]


[3]/138112/13846[4]9/313921031396[5]

24141728251418122366便

5

[]



  • 父:二条教基(?-?)
  • 母:不詳
  • 妻:泰子内親王 - 後亀山天皇第一皇女?
  • 生母不明の子女
    • 男子:二条良教 - 二条師嗣の猶子
    • 男子:尊性房(?-1432) - 醍醐菩提院
    • 女子:恵芳(塔頭御寮)
    • 女子:明元 - 伏見惣得庵
    • 女子:某(?-寛正年間) - 中宮寺長老

脚注[編集]



(一)^ [[ ()|]]殿

(二)^ 558

(三)^ 
2/13323134871352101355111356141359151360161361171362191364241369

(四)^ 51調

(五)^ 5

参考文献[編集]

  • 大日本史料』7編31冊、応永25年12月23日条(薨伝)
  • 小川剛生 「伏見殿をめぐる人々―『看聞日記』の人名考証―」(森正人編 『伏見宮文化圏の研究 ―学芸の享受と創造の場として―文部省科学研究費補助金研究成果報告書、2000年、NCID BA46182759