勅使河原蒼風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1948年

使  19001217 - 1979951927使2使3使4使

[]


189610 使使使1900

192855-7119291

19551978130 Vol.111 No.6

195719591966

1952196019611962

1953

使

1 

2 

3 

4 調

5 

22 

23 

31 

35 

36 

39 

44 調

47 

48 

49 

50 

 

 使 19271979

 使 19791980

 使 19802001

 使 2001

2009215使[1]105

著書[編集]

  • 蒼風随筆 秋豊園出版部 1937
  • 鋏だこ 生活社 1942
  • 草月流いけばなの生け方 主婦之友社 1942
  • 草月流いけばな 投入篇 盛花篇 婦人書房 1947
  • 一花一葉 随筆 生活研究社 1948
  • 新しいお花のいけ方 講談社 1949
  • 草月流生花独習書 主婦之友社 1951 (主婦之友の独習書全集
  • 勅使河原蒼風作品集 第1集 ホームライフ社 1952
  • 草月流お花のいけ方 大日本雄弁会講談社 1953 (実用家庭百科
  • 私の十二ケ月 中央公論社 1955
  • ヨーロッパの旅 東峰書房 1956
  • 花ぬすびと 宝文館 1956
  • 草月の家庭生花 勅使河原霞共著 主婦の友社 1957 (いけばな双書)
  • 草月流生花 主婦の友社 1959 (独習シリーズ)
  • 草月の花 婦人画報社 1962
  • 花ぐらし 主婦の友社 1963 (主婦の友新書)
  • 草月流 いけばなグラフィック 主婦の友社 1963
  • 蒼風の花 主婦の友社 1966
  • 私の花 講談社インターナショナル 1966.5
  • 華 勅使河原蒼風名作選 三省堂 1971
  • 草月 蒼風の芸術 主婦の友社 1971
  • 草月流 勅使河原霞共著 小学館 1974 (オールカラーいけばな全書)
  • 三人三様 土門拳,亀倉雄策共著 講談社 1977.1
  • 花伝書 草月出版 1979.11
  • 草月テキスト 花材 秋・冬 / 春・夏 草月出版 1980-81
  • 花ぐらし わが造形人生 主婦の友社 1980.3
  • 勅使河原蒼風瞬刻の美 二玄社 2000.6
  • 草月五十則 草月文化事業・出版部 2004.11改訂(創流5年目頃に執筆)

翻訳[編集]

  • ヨーロッパのフローラルアート 伝統と創造の花の芸術 ローランス・ビュッフェシャイエ 東京インターナショナル出版 1970

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 著書に『花に魅せられ 人に魅せられ』(婦人画報社「女の自叙伝 」、1989年)

外部リンク[編集]