鶴ヶ嶺昭男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴ヶ嶺 昭男
基礎情報
四股名 福薗 昭男→鶴嶺山 昭男→鶴ヶ嶺 昭男→鶴ヶ嶺 哲生→鶴ヶ嶺 昭男
本名 福薗 昭男
愛称 もろ差し名人[1]
生年月日 1929年4月26日
没年月日 (2006-05-29) 2006年5月29日(77歳没)
出身 鹿児島県姶良市(旧:姶良郡加治木町)
身長 177cm
体重 114kg
BMI 36.39
所属部屋 時津風部屋井筒部屋
得意技 もろ差し、右四つ、寄り、上手出し投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 西関脇
生涯戦歴 685勝678敗22休(95場所)
幕内戦歴 550勝583敗22休(77場所)
優勝 十両優勝1回
序ノ口優勝1回
敢闘賞2回
殊勲賞2回
技能賞10回
データ
初土俵 1947年6月場所[1]
入幕 1953年3月場所[1]
引退 1967年7月場所[1]
引退後 年寄君ヶ濱(君ヶ濱部屋を創設、後に名跡変更により井筒部屋)
備考
金星10個 (栃錦4個、若乃花3個、朝潮3個)
2014年3月22日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1929426 - 2006529鹿  [1]西1956519629177cm114kg

[]


319448鹿31[2][3][4]21947226

[1]鹿調[5][3][6][6][3][3][7][ 1]

1953283[8][9][3][ 2]10310

1956311141[1]1[8]3419561196111962719649

196742738退77550[1]69198055116

退197247退19775212[ 3]3[3][1][10]西7鹿××[3]

[2][11]1[12]

退[3]2002

20061852966[13]77

[]


西

21[14]

31(1956)5

4

[15]19732[16]

3[17]



[18]

調[19]

[]


西25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西ノ海

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薩摩錦

 

 

加賀錦

 

養女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴ヶ嶺

 

 

 

養女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴ノ富士

 

鶴嶺山

 

逆鉾

 

寺尾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志摩ノ海

 

天咲千華

 

寺尾由布樹

 

主な成績[編集]

  • 通算成績:685勝678敗22休 勝率.503
  • 幕内成績:550勝583敗22休 勝率.485
  • 現役在位:95場所
  • 幕内在位:77場所
  • 三役在位:11場所(関脇2場所、小結9場所)
  • 三賞:14回
    • 殊勲賞:2回(1958年5月場所、1959年9月場所)
    • 敢闘賞:2回(1966年7月場所、1966年11月場所)
    • 技能賞:10回(1956年1月場所、1956年3月場所、1959年7月場所、1961年1月場所、1962年7月場所、1963年3月場所、1963年5月場所、1964年3月場所、1965年11月場所、1966年7月場所)(最多受賞記録)
  • 雷電賞:4回(1956年1月場所、1961年1月場所、1962年7月場所、1964年9月場所)
  • 金星:10個(栃錦4個、若乃花3個、朝潮3個)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回 (1952年9月場所)
    • 序ノ口優勝:1回 (1947年10月場所)

場所別成績[編集]

鶴ヶ嶺 昭男
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1947年
(昭和22年)
x x 新序
3–2 
x x 西序ノ口5枚目
優勝
5–1
1948年
(昭和23年)
x x 東序二段6枚目
4–2 
x x 西三段目8枚目
4–2 
1949年
(昭和24年)
西三段目5枚目
7–5 
x 東幕下19枚目
9–6 
x 西幕下9枚目
7–8 
x
1950年
(昭和25年)
東幕下11枚目
7–8 
x 西幕下11枚目
7–8 
x 東幕下15枚目
7–8 
x
1951年
(昭和26年)
西幕下16枚目
6–9 
x 西幕下19枚目
11–4 
x 西幕下5枚目
9–6 
x
1952年
(昭和27年)
東幕下筆頭
11–4 
x 東十両11枚目
8–7 
x 東十両10枚目
優勝
11–4
x
1953年
(昭和28年)
西十両筆頭
9–6 
東前頭17枚目
8–7 
東前頭16枚目
3–12 
x 西十両筆頭
10–5 
x
1954年
(昭和29年)
東前頭17枚目
7–8 
東前頭19枚目
8–7 
東前頭18枚目
8–7 
x 東前頭13枚目
8–7 
x
1955年
(昭和30年)
西前頭12枚目
9–6 
東前頭7枚目
10–5 
東前頭2枚目
6–9 
x 東前頭5枚目
5–10
x
1956年
(昭和31年)
東前頭10枚目
14–1[20]
東張出小結
9–6
西関脇
7–8 
x 西小結
8–7 
x
1957年
(昭和32年)
東小結
5–10 
西前頭3枚目
9–6
東小結
5–10 
x 東前頭4枚目
6–9 
東前頭6枚目
9–6 
1958年
(昭和33年)
東前頭2枚目
3–12 
東前頭10枚目
9–6 
西前頭5枚目
9–6
西前頭筆頭
1–6–8[21] 
西前頭12枚目
11–4 
東前頭3枚目
5–10 
1959年
(昭和34年)
西前頭8枚目
10–5 
東前頭4枚目
8–7 
西前頭2枚目
7–8 
西前頭3枚目
9–6
東前頭筆頭
9–6
東張出小結
2–13 
1960年
(昭和35年)
西前頭5枚目
10–5
東前頭2枚目
8–7
東前頭2枚目
7–8 
東前頭3枚目
6–9 
西前頭3枚目
6–9 
東前頭7枚目
10–5 
1961年
(昭和36年)
東前頭3枚目
10–5
東張出小結
4–11 
東前頭3枚目
7–8
西前頭3枚目
8–7
東前頭筆頭
7–8 
西前頭2枚目
5–10 
1962年
(昭和37年)
西前頭8枚目
11–4 
西前頭3枚目
1–5–9[22] 
西前頭12枚目
10–5 
西前頭7枚目
11–4
西関脇
7–8 
西小結
4–11 
1963年
(昭和38年)
西前頭3枚目
5–10 
西前頭6枚目
10–5
西前頭筆頭
9–6
東小結
8–7 
東小結
4–11 
西前頭4枚目
5–10 
1964年
(昭和39年)
西前頭8枚目
7–8 
西前頭9枚目
11–4
東前頭3枚目
6–9 
西前頭4枚目
3–12 
東前頭10枚目
11–4 
西前頭2枚目
3–12 
1965年
(昭和40年)
西前頭9枚目
9–6 
東前頭4枚目
3–12 
西前頭8枚目
9–6 
東前頭6枚目
7–8 
東前頭7枚目
7–8 
西前頭7枚目
11–4
1966年
(昭和41年)
西前頭2枚目
5–10 
西前頭6枚目
5–10 
東前頭13枚目
8–7 
東前頭11枚目
11–4
東前頭3枚目
2–8–5[23] 
西前頭10枚目
11–4
1967年
(昭和42年)
東前頭2枚目
5–10 
西前頭6枚目
6–9 
東前頭12枚目
8–7 
東前頭8枚目
引退
2–13[24]–0
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 4 4 朝岡 0 1 朝潮(米川) 8 10 浅瀬川 6 1
朝ノ海 1 0 東海 0 1 愛宕山 2 2 荒波 3 2
一乃矢 3 1 五ッ洋 1 0 岩風 11 5 宇多川 6 2
及川 0 2 追風山 5 3 扇山 2 1 大岩山 1 1
大瀬川 2 0 大起 2 4 大昇 4 4 大晃 11 15
小城ノ花 18 7 大蛇潟 1 0 海山 9 4 海乃山 5 15(1)
開隆山 11 13 鏡里 0 0* 柏戸 2 15 金乃花 10 7
神錦 4 2 北ノ國 4 0 北の洋 9 13 北の冨士 1 6(1)
北葉山 0 2 君錦 5 2 清恵波 4 2 清國 2 7
清勢川 4 0 麒麟児 2 4 九州錦 1 2 国登 1(1) 1
栗家山 1 0 鯉の勢 2 0 高鐵山 3 4 琴ヶ濱 8 14
琴櫻 1 4 琴錦 4 1 櫻國 0 1 佐田の山 4 14
信夫山 7 9(1) 嶋錦 6 4 清水川 3 2 大豪 11 11
大心 1 2 大鵬 1 19 大文字 1 0 高錦 1 0
楯甲 1 0 玉嵐 4 2 玉乃海 14 4 玉乃島 1 2
玉響 4 1 千代の山 1 8 常錦 6 3 常ノ山 3 2
輝昇 1 0 出羽錦 18(1) 13 出羽ノ花 2 0 出羽湊 6 2
天水山 0 1 時津山 6 13 戸田 1 1 栃東 0 2
栃王山 2 1 栃錦 5 14 栃ノ海 5 11(1) 栃光 17 22(1)
豊國 1 4 豊登 2 1 七ッ海 0 2 名寄岩 2 1
鳴門海 9 1 成山 10 5 白龍山 1 0 羽黒川 8 8
羽黒山 19(1) 17 羽嶋山 2 4 長谷川 4 2 花光 2 2
羽子錦 2 0 緋縅 2 1 備州山 0 2 廣川 6 4
広瀬川 4 1 福田山 1 1 福ノ里 0 2 福の花 2 2
房錦 11 10 藤田山 0 1 富士錦 10 13 藤ノ川 0 1
二子岳 0 1 二瀬山 3 1 前田川 7 6 前の山 1 0
前ノ山(佐田岬) 1 0 松登 7 5 禊鳳 1 2 三根山 2 6
宮錦 2 3 明武谷 7 4 八染 1 0 豊山 1 3
義ノ花 4 2 芳野嶺 3 2 吉葉山 2 4 若駒 1 0
若杉山 2 2 若瀬川 2 1 若秩父 12 12 若天龍 4 5
若浪 8 5 若鳴門 4 4 若ノ海 12 4 若ノ國 4 0
若乃洲 5 3 若乃花(初代) 3 21 若羽黒 10 25 若二瀬 1 0
若前田 11 9 若見山 2 11 若吉葉 0 1



1

[]


  19476

  194711-19531

  19533-19569

  19571-19575

  19579-19677

[]


19677-197712

197712-19944

[]


 319885

[]

[]

  1. ^ こののち迫水は、1961年夏場所のさなかに雑誌『相撲』1961年6月号のための企画で当時大関の柏戸と対談しているが、かつて迫水にはっぱをかけられた鶴ヶ嶺は、6日目にその柏戸を下手投げで負かして柏戸に「完敗」と言わしめた(『相撲』1961年6月号、p.89,193,212)。同じ場所の4日目には若乃花を吊り出しで破っている(『相撲』1961年6月号、p.189,212)
  2. ^ このもろ差しを得意とする取り口は後に次男の逆鉾が引き継ぐこととなった。
  3. ^ この当時、第52代横綱北の富士勝昭が九重部屋から独立して12代井筒として井筒部屋の師匠となっていたが、北の富士の師匠の11代九重(第41代横綱千代の山雅信)が1977年10月に急逝し、12代井筒が12代九重を襲名して自身の井筒部屋と九重部屋とを合併して名義を九重部屋に変更した(名目上は九重部屋が存続)。これを受けて君ヶ濱を名乗っていた鶴ヶ嶺が井筒を襲名したことによるものであった。一方独立した当時の10代の系統の井筒部屋は、一度11代として継承した星甲良夫が、10代の遺族との仲違いにより名義を陸奥部屋に変更して存続していた。

出典[編集]



(一)^ abcdefghi(5) p28

(二)^ abp.243

(三)^ abcdefgh 10020156667

(四)^ p.244

(五)^ # (1961/6) p.88,90

(六)^ ab# (1961/6) p.88

(七)^ # (1961/6) p.89

(八)^ ab7024

(九)^ p.245

(十)^ (5) p36-39

(11)^ p.248

(12)^ (5) p71

(13)^ "". Shikoku News. . 30 May 2006. 2020725

(14)^ p.274~275

(15)^ 69  2010/11/12 7:00

(16)^ 退

(17)^   3 1/3 zakzak 2019.9.192019920

(18)^ :nikkansports.com

(19)^  15p.49  2016 ISBN 978-4309414515

(20)^ 

(21)^ 312

(22)^ 3911

(23)^ 612

(24)^ 

[]


 19616196186-91 

 1989810

[]