坂東眞理子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂東 眞理子
坂東眞理子
誕生 菅原 眞理子
(1946-08-17) 1946年8月17日(77歳)
日本の旗 日本 富山県
職業 評論家、元官僚
最終学歴 東京大学文学部
ジャンル 評論随筆
代表作 『女性の品格』(2006年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1946817 - 

5

[]


[1]1969[1][2]1975[1]1978[2]1980[2][1]20012003退[1][2] 

20038[1]20165[1]

2006915PHP[3]200720071[4]3300

[]


1969443[1][1]

1972475[1]

1975509[1]

1980559[1]

1982576[1]

19856010[1]

19897[1]

199467[1]

199574[1]

1998106[1]

200113120038[1]2

2003156  69 "Stars of Asia" 

2003158317

20031510[1]

2004164[1]

2005174[1]

2007194[1]

2008206

2014 (26) 4[1]

2016 (28) 7[1]

2017 (29) 6MS&AD

2019 () 7[5]

[]


224

6092[6]

 [1]

[]


58NHK20071231NHK

Q!!STUDY 2008825200911920111242012108


[]



  • 『女性は挑戦する ― キャリア・ガールの生き方』(主婦の友社、1978年7月)
  • 『現代ヤングレディ考 ― その実像と国際比較』(中央法規出版、1979年4月)
  • 『しなやかな女への生き方』(主婦の友社、1979年7月)
  • 『モザイク社会の女性たち ― カナダ・レポート』(深尾凱子との共著)(ELEC出版部、1980年3月)
  • 『女性は消費者のみにあらず ― 女性の時代の経済論』(サイマル出版会、1980年8月)
  • 『サラダ・バーの女たち ― リブのあとの最新アメリカ女性レポート』(紀尾井書房、1981年1月)
  • 『女性が仕事を続ける時 ― アメリカからの報告』(日本コンサルタント・グループ、1982年1月)
  • 『米国きゃりあうーまん事情』(東洋経済新報社、1982年1月)
  • 『失敗しないパートタイム ― 女が仕事に出るとき』(主婦と生活社、1983年1月)
  • 『女性管理職の時代』(筑摩書房、1983年7月)
  • 『21世紀のシナリオ どうなる団塊の世代』(中央法規出版、1984年1月)
  • 『オトコ社会とつきあう法―強く、賢く、スマートに』(PHP研究所、1985年7月)
  • 『パーソナルアイデンティティのすすめ ソフト化時代の暮しと仕事』(創元社、1987年4月)
  • 『新・家族の時代』(中公新書、1987年11月)
  • 『ニューシルバーの誕生 高齢化社会とシルバービジネス』(東洋経済新報社、1989年3月)
  • 『変る消費社会―生活重視への転換』(NTT出版、1991年11月)
  • 『家族の経済学―新しい関係をつくる』(ユージン伝、1992年7月)
  • 『日本型ゆとり社会とは何か ― 個人・企業・家庭の共生のシステムを探る』(PHP研究所、1992年10月)
  • 『育児を乗り切る知恵と夢』(フレーベル館、1994年3月)
  • 『ワークスタイル革命 ― 日本型雇用の崩壊』(大蔵省印刷局、1994年9月)
  • 『副知事日記 私の地方行政論』(大蔵省印刷局、1998年11月)
  • 『ゆとりの国オーストラリア ブリスベン総領事見聞録』(大蔵省印刷局、2000年8月)
  • 『「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種』(集英社、2001年9月)
  • 『図で見る日本の女性データバンク』(財務省印刷局、2001年11月)
  • 『男女共同参画社会へ』(勁草書房、2004年9月)
  • 『この国のしくみ 組織とその仕事』(国立印刷局、2005年8月)
  • 『女性の品格 装いから生き方まで』(PHP新書、2006年10月)
  • 『子どもがいたら、どうなるの?』(監修、大和出版、2007年9月)
  • 『親の品格』(PHP新書、2007年12月)
  • 『凛とした「女性の基礎力」』(暮しの手帖社、2008年1月)
  • 『歳時記のある暮らし(和の暮らし術 1)』(ジェイティビィパブリッシング、2008年11月)
  • 『礼儀作法としきたり(和の暮らし術 2)』(ジェイティビィパブリッシング、2008年11月)
  • 『幸せの作法 働く女性に贈る61のヒント』(アスキー新書、2009年9月)
  • 『美しい日本語のすすめ』(小学館101新書51、2009年10月)
  • 『坂東眞理子の 「わたし」磨きの名言集 幸せになる知恵を贈る』(世界文化社、2009年10月)
  • 『錆びない生き方』(講談社、2010年3月)
  • 『坂東式ハッピーライフ両立力』(幻冬舎、2010年3月)
  • 『女性の幸福(仕事編)』(PHP新書、2010年9月)
  • 『笑顔と思いやりで幸せになる』(清流出版、2019年2月)
  • 『70歳のたしなみ』(小学館、2019年4月)
  • 『女性の覚悟』(主婦の友社、2022年6月)

翻訳[編集]

  • ルーシー・ソロ著『ニッポンの女性(おんな)たちへ、愛をこめて』(PHP研究所、1986年9月)
  • キャシー・キートン著『ウーマン・オブ・トゥモロウ―女の旅立ち』(旺文社、1986年9月)

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz. office.swu.ac.jp. 2023106

(二)^ abcd 50.   (): p. 7. (2022110) 

(三)^  |  |  | PHP

(四)^ 調 2007 

(五)^  

(六)^  3. Coeurlien (2023720). 2024411

外部リンク[編集]

先代
平井聖
昭和女子大学学長
第8代:2007年 - 2016年
次代
金子朝子
先代
島田淳子
昭和女子大学短期大学部学長
第8代:2008年 - 2014年
次代
(廃止)
先代
平尾光司
学校法人昭和女子大学理事長
第5代:2014年 - 2023年
次代
山崎日出男