木下惠介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
きのした けいすけ
木下 恵介
木下 恵介
キネマ旬報』1959年2月特別号より
本名 木下 惠介
(旧名)木下 正吉[1]
生年月日 (1912-12-05) 1912年12月5日
没年月日 (1998-12-30) 1998年12月30日(86歳没)
出生地 日本の旗 日本静岡県浜松市
死没地 日本の旗 日本東京都港区
職業 映画監督脚本家
活動内容 1933年松竹蒲田撮影所に入社
1943年:監督デビュー
1951年:日本初の長篇カラー映画『カルメン故郷に帰る』を制作
1964年:松竹退社、テレビドラマ界に進出
1969年:四騎の会を結成
配偶者 なし
著名な家族 弟・木下忠司(作曲家)
妹・楠田芳子(脚本家)
主な作品
カルメン故郷に帰る
二十四の瞳
楢山節考

 

受賞
ゴールデングローブ賞
外国語映画賞
1954年二十四の瞳
1956年太陽とバラ
ブルーリボン賞
その他の賞
毎日映画コンクール
監督賞
1948年』『肖像』『破戒
1954年『二十四の瞳』『女の園』
1958年楢山節考
脚本賞
1951年カルメン故郷に帰る
1953年『日本の悲劇』『まごころ』『恋文』
1954年『二十四の瞳』『女の園』
紫綬褒章
1977年
テンプレートを表示

  1912125 - 19981230[1]1960


[]

1950

191212584[2]

19198

19338

193611

1940151011133[3]

194318

195126NHK1

195429[4]12

195833

196439退[ 1]TBS

1969444

19765192

197954

197954 

198156

198762

19913

19981012303108649

201224100100DVD

20132561[5]

[]

[]


TV

3

使

[]


使

12

[]

1954

19542調198060

19482331[6]

194823

[7][8]

[9] [10] [11]

15[12]

19511952118[ 2][13]1954[14]

[15]

受賞[編集]

1955年

監督作品[編集]

公開年 作品名 主な出演者 備考
1943年 花咲く港 上原謙小沢栄太郎水戸光子 監督デビュー作。菊田一夫の戯曲が原作。
1943年 生きてゐる孫六 上原謙、原保美、山鳩くるみ 浜松の三方ヶ原の古戦場を舞台に、因習を打破し土地を開墾する青年たちと軍人を描く。
1944年 歓呼の町 上原謙、東野英治郎、信千代 空襲のため強制疎開ということになった東京の某地区(蒲田あたり)。最後まで残った町内会長を含む数家族の物語。
1944年 陸軍 田中絹代笠智衆、東野英治郎、三津田健 陸軍省の依頼で「大東亜戦争3周年記念映画」として製作。ラストシーンの行軍のエキストラには実際に出征する兵士たちが出ており、その多くが南方で戦死したため、遺影の映画となった。
1946年 大曾根家の朝 杉村春子、小沢栄太郎、三浦光子、徳大寺伸 戦後第1作。初めてキネマ旬報ベスト1に選ばれる。
1946年 わが恋せし乙女 原保美、井川邦子、増田順二 浅間の牧場で捨てられていた女の子が成長して恋愛をする、青春恋愛映画。乗馬で遠景から近景へのショットを、代役を立てずに撮るために、井川邦子は馬に乗れる特訓を軍の騎兵の経験があった木下忠司より受ける。
1947年 結婚 上原謙、田中絹代、東野英治郎 新藤兼人脚本。
1947年 不死鳥 田中絹代、佐田啓二山内明 佐田啓二と田中絹代の「接吻シーン」が一世を風靡。
1948年 小沢栄太郎、水戸光子 毎日映画コンクール監督賞。
1948年 肖像 井川邦子、小沢栄太郎、三宅邦子 黒澤明脚本。毎日映画コンクール監督賞。
1948年 破戒 池部良桂木洋子滝沢修 毎日映画コンクール監督賞。
1949年 お嬢さん乾杯! 佐野周二原節子、佐田啓二、村瀬幸子 新藤兼人脚本。
1949年 新釈四谷怪談 田中絹代、上原謙、佐田啓二、宇野重吉 前後篇の二部作として製作され、まず前篇が、次いで後篇が、それぞれ公開された。
1949年 破れ太鼓 阪東妻三郎、村瀬幸子、森雅之桂木洋子田浦正巳 土建業の社長(阪東妻三郎)が、そのワンマンぶりにより妻および家族に見離されるが最後には和解する。劇伴担当の木下忠司が社長の次男役で登場し、ピアノと歌を披露する。
1950年 婚約指環 三船敏郎田中絹代宇野重吉 伊豆の網代で胸の病の療養をしている夫(宇野重吉)を治療するため通う医者(三船敏郎)が、その妻(田中絹代)に恋をする。
1951年 善魔 森雅之、淡島千景三國連太郎、笠智衆 失踪した高級官僚の妻と、その過去の恋愛、および妹の恋愛が描かれる。三國連太郎が若い新聞記者役として映画デビューする。
1951年 カルメン故郷に帰る 高峰秀子小林トシ子佐田啓二、佐野周二 日本初のカラー作品。万一に備え、モノクロフィルムでの撮影も同時に行われた。踊り子のリリー・カルメン(高峰秀子)とその友人が浅間山のふもとの村に里帰りし、村の人々にカルチャー・ショックを与えて帰る。
1951年 少年期 石濱朗田村秋子、笠智衆 波多野勤子と息子との4年間の交流書簡集を映画化。昭和19年春、小石川の一家が信州・諏訪に疎開し、終戦を迎えるまでを、少年(旧制中学生)の視点を主に描く。
1951年 海の花火 木暮実千代津島恵子、三國連太郎、石濱朗 佐賀県・呼子の港を舞台に、船主の主人を持つ一家と、漁船の操業及び娘たちの恋愛を描く。製作途中で「東京のシーンを混ぜてほしい」との松竹の要請を受け、取り入れたこともあって、ストーリーの展開が複雑になっている。
1952年 カルメン純情す 高峰秀子、小林トシ子、若原雅夫、淡島千景、北原三枝三好栄子、東山千栄子 『カルメン故郷に帰る』続編。ダンサーが芸術家に恋をする話に、当時の再軍備に対する政治的な話題も絡めている。カメラを傾けるという撮影法を多用している。
1953年 日本の悲劇 望月優子、桂木洋子、田浦正巳、佐田啓二、高橋貞二 箱根の旅館で働きながら二人の子供を育てた戦争未亡人が、成長するにつれその愛情を拒み、離れて行く子供たちに、自分の過去を回顧しつつ絶望の淵へと追いやられてゆく。戦後事件に関するドキュメンタリー風の映像が随所に挿入されている。
1954年 女の園 高峰秀子、高峰三枝子岸恵子久我美子田村高廣金子信雄 古い女学校の学校制度に反対して団結する学生(主に女子寮)たちの集団劇。後の学園紛争を予見したともいわれる[要出典]が、政治的なテーマは少なく、恋愛と生活の問題が主である。
1954年 二十四の瞳 高峰秀子、月丘夢路、田村高廣 ゴールデングローブ賞外国語映画賞。小豆島を舞台に、戦前~戦後までを生きた女性教師とその教え子の姿を描く。
1955年 遠い雲 高峰秀子、佐田啓二、高橋貞二田村高廣 岐阜県高山市を舞台に、夫を亡くした初恋の女性に対する恋愛感情を描く。ジッド『狭き門』の本が小道具として効果的に使われている。佐田啓二はヒロイン(高峰秀子)の義弟として登場する。
1955年 野菊の如き君なりき 有田紀子田中晋二、田村高廣 伊藤左千夫野菊の墓』の原作をもとに、舞台を信州の田舎に移し、少年時代の淡い恋を描く。物語は老人(笠智衆)の回想として語られ、回想シーンは楕円の縁取りがなされている。
1956年 夕やけ雲 久我美子、田村高廣、田中晋二、東野英治郎、望月優子 横丁で父親から引き継いだ魚屋を営む若者が、好きだった者との別離(妹・友人など)を回顧する泣かせ系映画。木下の実妹・楠田芳子の脚本による。
1956年 太陽とバラ 中村嘉葎雄沢村貞子、石濱朗、久我美子、三宅邦子 湘南に住む貧しい母子家庭の青年と、木工会社の社長の息子との交流と破滅を描く。木下惠介流の反・太陽族映画。
1957年 喜びも悲しみも幾歳月 高峰秀子、佐田啓二、中村嘉葎雄 灯台守として戦前~戦後を過ごした男とその妻・子供たちを描く年代記。灯台は実際にあるものをロケ地として、日本全国を縦断して撮影された。若山彰による主題歌とともに大ヒットとなった。
1957年 風前の灯 高峰秀子、佐田啓二、田村秋子 前作『喜びも悲しみも幾歳月』で善良な夫婦を演じた高峰・佐田が、このコメディ作品では一転して欲望むきだしの不良夫婦を演じる。役者のイメージがヒット作の役柄で固定されないようにという木下の配慮。タイトル・一軒家を出入りする遠景ショット、『喜びも悲しみも幾歳月』や次作となる『楢山節考』の自己パロディ的な部分もある。
1958年 楢山節考 田中絹代、高橋貞二、望月優子 深沢七郎の短編小説が原作。義太夫、歌舞伎の手法を用い、オールセット(ロケなし)で撮影された。主演の田中絹代は、役作りのために自らの前歯を抜いて臨んだ。ヴェネツィア国際映画祭コンペティション参加。
1958年 この天の虹 高橋貞二川津祐介久我美子田村高廣笠智衆田中絹代小坂一也 八幡製鉄(現・新日本製鉄)を舞台にした、労働者たちの恋愛・日常を描く。製鉄所から上がる多色の煙がタイトルとなっている。その煙も、公害ではなく高度成長の象徴として描かれる。
1959年 風花 岸惠子、川津祐介、有馬稲子、久我美子、東山千栄子、笠智衆 長野の旧家に生まれた男女を軸に、過去と現在が激しく交錯する手法を用いた年代記。
1959年 惜春鳥 川津祐介、小坂一也、石濱朗、津川雅彦山本豊三、有馬稲子、佐田啓二、十朱幸代 大人へと成長していく青年たちの友情を描く抒情篇。会津若松を舞台に、青年たちや男女の心情と白虎隊の哀史とが絡む。「日本初のゲイ映画」とも評される[16] ほど、男性同士の親密なカットが散見される。
1959年 今日もまたかくてありなん 高橋貞二、久我美子、中村勘三郎中村勘九郎 藤沢・辻堂に建てたばかりのマイホームを、ひと夏の間他人に貸すことにしたサラリーマン一家。妻と子はその間妻の実家がある軽井沢で過ごすことになり、その地で起こる出来事が折り重なって悲劇を呼ぶ。『楢山節考』を見て木下に関心を示した中村勘三郎が、出演を願い出たとされており、木下は勘三郎を意識した脚本を創った[17]
1960年 春の夢 岡田茉莉子、久我美子、小沢栄太郎、東山千栄子、笠智衆、十朱幸代、中村メイコ、田中晋二 正月映画。労働争議で揉める製薬会社の社長の家で、脳溢血で倒れた焼き芋売りの爺さんと、社長の家族のドタバタをユーモラスに描く。
1960年 笛吹川 高峰秀子、田村高廣、岩下志麻市川染五郎、川津祐介、中村勘三郎 甲斐国の笛吹川に掛かる橋の下に住む貧しい農民一族を主体に、武田氏の興亡を絡めた60年にわたる年代記。モノクロフィルムに部分的に色を焼きつけるという独特な手法が用いられている。
1961年 永遠の人 高峰秀子、仲代達矢、佐田啓二、田村正和乙羽信子 米アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。阿蘇を舞台に、他に好意を寄せている男性がいると知りながら自分を犯し、そのまま妻にした男を三十年にわたって憎み続けた、ある女の半生を描く。
1962年 今年の恋 岡田茉莉子吉田輝雄、田村正和、東山千栄子 正月映画。2人の男子高校生の兄・姉が、ひょんなきっかけで出会い、弟や家族をめぐって反目し合いながらも、そこから新しい恋が芽生えていく。
1962年 二人で歩いた幾春秋 高峰秀子、佐田啓二、倍賞千恵子、山本豊三 喜びも悲しみも幾歳月』の高峰・佐田が演じる、道路工夫とその妻をめぐる戦後15年にわたる年代記。主題歌は若山彰による。
1963年 歌え若人達 松川勉、川津祐介、山本圭三上真一郎、岩下志麻、倍賞千恵子 正月映画。山田太一脚本。4人の男子大学生を中心とした群像劇。
1963年 死闘の伝説 加藤剛、岩下志麻、田中絹代、加賀まりこ菅原文太 終戦間際の北海道を舞台に、劇中、激しい銃撃戦が繰り広げられる。最初と最後の「現代」のシーンのみカラーで、本編はモノクロ。
1964年 香華 岡田茉莉子乙羽信子、田中絹代、加藤剛、菅原文太、杉村春子 有吉佐和子の同名小説を映画化。前・後編合わせると上映時間が3時間を超える大作で、木下作品の中では最長。この翌年黒澤明は、山本周五郎の小説『赤ひげ』を映画化していて、こちらも3時間を超える長い作品である。
1967年 なつかしき笛や太鼓 夏木陽介大空眞弓小坂一也 松竹を離れて製作された作品。東宝配給。
1976年 スリランカの愛と別れ 北大路欣也栗原小巻、高峰秀子、津島恵子小林桂樹 前作に続いて東宝で公開された作品。仏教国スリランカを舞台に、オールロケ撮影された。松竹と縁のない作品は、この2作品のみ。
1979年 衝動殺人 息子よ 若山富三郎、高峰秀子、吉永小百合田中健大竹しのぶ藤田まこと 通り魔事件で息子を失った被害者遺族が国に対し犯罪被害者への救済を求めた、実際に横浜市鶴見区生麦で起きた事件をテーマにした作品。
1980年 父よ母よ! 加藤剛、三原順子、滝沢美幸 いわゆる非行少年・少女をモチーフにした作品。カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭ファシスト闘争賞。
1983年 この子を残して 加藤剛、十朱幸代、淡島千景、大竹しのぶ、山口崇 永井隆の著作が原作。長崎の被爆者を描く稀少な作品。
1986年 新・喜びも悲しみも幾歳月 加藤剛、大原麗子植木等中井貴一紺野美沙子、田中健、小坂一也 『喜びも悲しみも幾歳月』から30年。燈台守の生き様に老人問題を加味した、新しい形の年代記。
1988年 板東英二太地喜和子菅井きん野々村真斉藤ゆう子 松山善三監督作品『母』と同時上映。

[]


 (1962) 

[]


TBS














3




















[]


 
6

11

[]


 2005 ISBN 410337408X

       2013 ISBN 978-4846012472 

 1999 ISBN 4885460174

[]


1984

1985

 1999

2000

2000 ISBN 978-4022575241

2006

 2007

 2007285-310

 200883-126

2016

2022

2022

[]


3-1 

[]


201361 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 2019年、TBSスパークルへの吸収合併により消滅。
  2. ^ 服部卓四郎大本営陸軍作戦課長による本土決戦の基本思想のこと

出典[編集]



(一)^ ab1972 .   - 100. 20131025

(二)^    100201212. .  . 20136920161030

(三)^   

(四)^ https://moviewalker.jp/mv23946/

(五)^  (2012928). 100.  . 20121212

(六)^   100.  . 20131019

(七)^  (1999). . . ISBN 978-4163552507 

(八)^  (2008). 6   !!!. . ASIN B003VIQBOW 

(九)^  (1999). . . ISBN 978-4885460173 

(十)^  (2013).  . . ISBN 978-4846012472 

(11)^  (1994). . . ISBN 978-4062074087 

(12)^ 1987221-225ISBN 4-07-926513-1 

(13)^  1987, p. 6-11

(14)^ 50 19451995 -199554ISBN 978-4257034469 

(15)^  !?.   - 100. 20131024

(16)^  

(17)^ 

外部リンク[編集]