コンテンツにスキップ

気象庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京気象台から転送)
日本の旗 日本行政機関
気象庁
きしょうちょう
Japan Meteorological Agency
役職
長官 森隆志
次長 岩月理浩
気象防災監 野村竜一
組織
上部組織 国土交通省
内部部局
  • 総務部
  • 情報基盤部
  • 大気海洋部
  • 地震火山部
施設等機関
地方支分部局
概要
法人番号 8000012100004 ウィキデータを編集
所在地 105-8431
東京都港区虎ノ門3丁目6番9号(気象庁・港区立教育センター合同庁舎)
北緯35度39分57.45秒 東経139度44分44.97秒 / 北緯35.6659583度 東経139.7458250度 / 35.6659583; 139.7458250
定員 5,025人[1]
年間予算 485億7239万2千円[2](2023年度)
設置根拠法令 国土交通省設置法
設置 1956年昭和31年)7月1日
前身 東京気象台 → 中央気象台
ウェブサイト
www.jma.go.jp/jma/ ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Japan Meteorological Agency: JMA

[]


1875861[3]189528194318194520[3]1956317[3]2001131[3]

45

19957519553034200921[4][4]

[]


4749

(一)16

(二)119

(三)120

(四)121

(五)122

(六)124

243

沿[]

1930(

18725 - 使[5]

18736[6]

187471 - 28

1875861 - 3[3][7]

18831631 - [8][3][9][10]315[8]

18841761 - 3[3]

18872011 - [3]

188788 - 2041

18902384 - 23156

1895284 - 

1911448 - 調[3]

19231211 - 1西[11]

193510715 - [9][10]

194318111 - 

194520519 - 

19492461 - 24157

1952277 - IBM9[12]

19563171 - [3]

1964393 - 112

19654011 - [3]

197449620 - 

19785346 - 1[3]

20011316 - [3]

20041661 - [13]

200719101 - [3]

201325830 - [3][9][10]

2013101 - 

20202101 - 

202011 - 138[14]

[]



[]


45

225

226

3[15]調[16]

[]


227
1

2










28









調








8
29






30




31[ 1]





調




32



調



[16]

33




14
34



調




35







沿調

調


36








調37

調


38

調



[16]

39

調


21
40




41



調


42







調

調

365241883西西

調43



調


[]


234

地方支分部局[編集]

:気象庁/管区気象台/沖縄気象台 :施設等機関

気象庁の地方支分部局には管区気象台および沖縄気象台の2区分があり、いずれも気象台である。管区気象台と沖縄気象台は「管区気象台等」と総称され(法律第49条第1項)、全国を分轄する。それらの下部組織として各道府県におおむね1か所以上置かれている地方気象台とこれを補助する測候所がある。地方気象台および測候所のうち、航空機の利用に供するための気象、地象及び水象の予報及び警報をつかさどり、空港とその周辺を管轄する類型は、とくに航空地方気象台および航空測候所と呼ばれる。


45[18][19]201325101

19371939[20][21]19301939143576[21]194924115195732944197247532013

調[]


 調 : JMA Mobile Observation Team, JMA-MOT調[ 2]2008201017調[23][22]

: JMA Emergency Task Team, JETT20183051[24]201830JETTJMA-MOT[25]

[]


2023548572392[2]349120091225811196562361565 14391[ 3]34181[26]

[]


2022714,4433,914529[27]5,025[1]

III9[28]195919622012p. 251

8

10823

:西195720119558


[]



[]


24




















[]




 (3)

 (2)

[]


:[29]

URLwww.jma.go.jpmlit.go.jp

20025[30]20181[31][ 4]20183[33]

[]


202021169[34]



196439202034200719615[35] 2014122[36][37]

20201228[38]

歴代の中央気象台長・気象庁長官[編集]

氏名 就任年月日 備考
中央気象台長
1 荒井郁之助 1890年8月2日 中央気象台官制の制定に基づく。
2 小林一知 1891年8月16日
3 中村精男 1895年8月30日
4 岡田武松 1923年7月14日
5 藤原咲平 1941年7月30日
6 和達清夫 1947年3月31日
気象庁長官
1 和達清夫 1956年7月1日
2 畠山久尚 1963年3月26日
3 柴田淑次 1965年3月31日
4 吉武素二 1969年3月31日
5 高橋浩一郎 1971年3月31日
6 毛利圭太郎 1974年4月1日
7 有住直介 1976年4月1日
8 窪田正八 1978年4月1日
9 増澤譲太郎 1980年4月1日
10 末廣重二 1983年4月1日
11 内田英治 1985年4月1日
12 菊地幸雄 1987年4月1日
13 立平良三 1990年4月1日
14 新田尚 1992年4月1日
15 二宮洸三 1993年4月1日
16 小野俊行 1996年4月1日
17 瀧川雄壮 1998年4月1日
18 山本孝二 2000年4月18日 有珠山噴火のため就任が延期となる。
19 北出武夫 2003年4月1日
20 長坂昴一 2004年4月1日
21 平木哲 2006年4月1日
22 櫻井邦雄 2009年4月1日
23 羽鳥光彦 2011年1月18日
24 西出則武 2014年4月1日
25 橋田俊彦 2016年4月1日
26 関田康雄 2019年4月1日
27 長谷川直之 2021年1月5日
28 大林正典 2023年1月5日
29 森隆志 2024年1月17日 能登半島地震のため就任が延期となる。

幹部職員[編集]

気象庁の幹部は以下のとおりである[39]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 以下3つの室は、茨城県つくば市高層気象台庁舎内に数値予報開発センターとして設置される[17]
  2. ^ 統一的な名称が付与される以前から2008年の時点において、国土交通省が発足させた緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の一環として活動を行っていた[22]
  3. ^ デジタル庁一括計上(政府情報システムに係る経費)分(56億53百万円)を含んだ場合の物件費総額は、200億44百万円。
  4. ^ 気象庁ホームページにおいて『こんにちは!気象庁です!』は2018年(平成30年)3月1日にリニューアルされて、ウェブサイトの「トピックス ~こんにちは!気象庁です!~」に移行した旨の告知されたが[32]、その後「トピックス ~こんにちは!気象庁です!~」の名称そのものは消えている。

出典[編集]



(一)^ ab1328

(二)^ ab5 

(三)^ abcdefghijklmno.  . 2023217

(四)^ ab  20091225 

(五)^ (1941)29

(六)^  The establishment of a system of meteorological observations in Japan. The Nature. (February 26, 1874). p. 335 

(七)^   2006526

(八)^ ab(1941)8

(九)^ abc12pp.6-112014 doi:10.24709/jasdis.12.0_6

(十)^ abc 2015 ISBN 9784274505614 p.70-75

(11)^   2008918

(12)^   []

(13)^  

(14)^   2020111520201115

(15)^ 450 (PDF). . 2022425

(16)^ abc. (202091). 2020101

(17)^ 202331 - Web Archiving Project

(18)^ "". . 2023217

(19)^   2538

(20)^ "". . 2023217

(21)^ ab (1981).   2  3 .  2 34 (). doi:10.4294/zisin1948.34.special_143. 

(22)^ ab (20081016). 2016421

(23)^  調PDF20081016https://www.jma.go.jp/jma/press/0810/16b/mobile_observation_team.pdf2016421 

(24)^ JETT2018315 202331https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12767195/www.jma.go.jp/jma/press/1803/15c/jett180315.html 

(25)^ 30202332 - Web Archiving Project 21

(26)^ 520221223 202331https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12767195/www.jma.go.jp/jma/press/2212/23a/05kettei.html 5

(27)^ .  . 20233120235234 PDF20229https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/joukin_toukei.pdf#page=92023523 

(28)^   | 

(29)^ 202331 - Web Archiving Project

(30)^  []2019223

(31)^ 202331 - Web Archiving Project

(32)^ 202331 - Web Archiving Project

(33)^ 202331 - Web Archiving Project

(34)^  (PDF).   (20201012). 20201125

(35)^  31 (PDF)  20181221[]

(36)^  (PDF) 2014103

(37)^  

(38)^ NEWS242020112420201125

(39)^ 簿6117  (PDF) 

参考文献[編集]

  • 荒川秀俊「日本気象学史」、河出書房、1941年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]