コンテンツにスキップ

自衛隊情報保全隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自衛隊情報保全隊
JSDF Intelligence Security Command
創設 2009年平成21年)8月1日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 防衛省自衛隊
部隊編制単位
兵種/任務/特性 陸海空自衛官混成・防諜
人員 約1,000名
所在地 東京都新宿区
編成地 市ヶ谷
上級単位 防衛大臣直轄
担当地域 全国
特記事項 常設統合部隊
テンプレートを表示

JSDF Intelligence Security Command:JISC

[]


2123016200332

設立経緯[ソースを編集]


1200420063

調1調調調25

調調2調

F-X

200817120097218111[1]

[]

[]


[2]
113[3]





調



1

2

3

[]


1

[]


1
自衛隊情報保全隊の担当区域
部隊名 本部所在地 担当区域
中央情報保全隊 市ヶ谷駐屯地 市ヶ谷地区
北部情報保全隊 札幌駐屯地 北海道
東北情報保全隊 仙台駐屯地 東北
東部情報保全隊 朝霞駐屯地 関東甲信越
中部情報保全隊 伊丹駐屯地 東海北陸近畿中国四国
西部情報保全隊 健軍駐屯地 九州沖縄

主要幹部[ソースを編集]

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
自衛隊情報保全隊司令 陸将補 神園雄一 2023年03月30日 北部方面総監部幕僚副長
情報保全官
兼 副司令
1等陸佐 大岡耕太郎 2022年03月14日 自衛隊情報保全隊東部情報保全隊長
情報保全官 1等海佐 大江保友 2022年08月01日 海上幕僚監部指揮通信情報部情報課長
情報保全官 1等空佐 朝倉勝彦 2023年11月19日 西部航空警戒管制団副司令
中央情報保全隊長 1等空佐 川島竜之介 2024年02月28日 航空幕僚監部運用支援・情報部情報課
情報保全室長
北部情報保全隊長 1等陸佐 大窪智洋 2022年08月01日 陸上幕僚監部防衛部防衛協力課計画班長
東北情報保全隊長 1等陸佐 坂本浩紀 2024年03月18日 陸上自衛隊施設学校教育部長
東部情報保全隊長 1等陸佐 植田英裕 2023年08月01日 情報本部勤務
中部情報保全隊長 1等陸佐 高井良誠一 2022年08月01日 陸上総隊司令部情報部副部長
西部情報保全隊長 1等陸佐 高橋洋二 2024年03月18日 西部方面特科隊副隊長
歴代の自衛隊情報保全隊司令
(陸将補(二))
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 高山治彦 2009年08月01日 - 2010年03月28日 防大20期 陸上自衛隊情報保全隊 退職
02 友部薫 2010年03月29日 - 2011年04月26日 防大23期 東部方面総監部幕僚副長 第15旅団
03 富樫勝行 2011年04月27日 - 2012年07月25日 生徒20期・
防大25期
東部方面総監部幕僚副長 第12旅団
04 立花尊顯 2012年07月26日 - 2014年03月27日 防大26期 東北方面総監部幕僚副長 退職
05 渡邊金三 2014年03月28日 - 2016年03月22日 防大26期 西部方面特科隊
湯布院駐屯地司令
(1等陸佐)
退職
06 青木義昌 2016年03月23日 - 2018年03月26日 防大30期 陸上自衛隊小平学校副校長 陸上自衛隊情報学校
07 佐々木俊哉 2018年03月27日 - 2020年08月24日 防大32期 情報本部計画部長
(1等陸佐)
退職
08 實藤聖 2020年08月25日 - 2021年12月21日 防大35期 情報本部計画部長
(1等陸佐)
陸上自衛隊情報学校長
09 深草貴信 2021年12月22日 - 2023年03月29日 防大37期 自衛隊福岡地方協力本部
(1等陸佐)
自衛隊大阪地方協力本部
10 神園雄一 2023年03月30日 - 北部方面総監部幕僚副長

活動監視問題[ソースを編集]

田母神俊雄佐藤正久の講演会に現職自衛隊員が参加していたかどうかを調査するため、当該講演会に保全隊員が潜入し監視を行ったことや、「隊友会」など自衛隊OBらが多数出席する新年会(賀詞交換会)において、自由民主党総裁谷垣禎一が出席時間を遅らせるよう要請された上祝辞を後回しにされるように保全隊が関与したことが判明。これら一連の行為は民主党政権下の2010年11月に発出された事務次官通達以降に行われたため、自由民主党公明党は、民主党政権による言論統制及び思想の自由侵害にあたるとして、防衛大臣北澤俊美の問責を含め、第177回国会において徹底追及する構えを見せた[4]

当時の「陸上自衛隊情報保全隊」が様々な市民活動を監視していた問題についても差し止め訴訟に発展している。

脚注[ソースを編集]

  1. ^ 防衛省人事発令(2009年8月1日、1佐人事より)
  2. ^ 自衛隊法施行令の規定では陸・海・空将補のいずれかとなっているが、これまで海将補・空将補が補せられた実績はない。
  3. ^ 防衛省人事発令において「情報保全官兼ねて副司令を命ずる」とあるため、副司令は専任の役職ではない。
  4. ^ 自衛隊監視問題 北沢防衛相の責任を問う産経新聞『主張』2011年1月27日(2011年2月20日時点のアーカイブ

関連項目[ソースを編集]

外部リンク[ソースを編集]