豊山勝男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊山勝男
髷を結ってもらう大塚(豊國)を見守る内田(のち豊山。右から3人目。1961年夏場所)
基礎情報
本名 内田 勝男
愛称 むっつり右門[2]
生年月日 (1937-08-18) 1937年8月18日(86歳)
出身 日本の旗 日本新潟県新発田市
身長 189cm
体重 137kg
BMI 38.35
得意技 突っ張り、右四つ、吊り、寄り、上手投げ
成績
最高位大関
生涯戦歴 413勝245敗8休(46場所)
幕内戦歴 373勝234敗8休(41場所)
優勝 十両優勝1回
殊勲賞3回
敢闘賞4回
データ
初土俵 1961年3月場所[1]
入幕 1962年1月場所[1]
引退 1968年9月場所[1]
引退後 第8代日本相撲協会理事長
備考
2020年4月15日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1937818 -   189cm137kg[1]8

[]

 []


OB41961310[3][4][5]

911219621122[ 1]1963373121213[6]1963113[7]741962191119631

578133121320219[8][9]1964711121491968313148

195861969723退1967351051710531968778196895416104114922[ 2]

19689退34301503

 []


退3123145[10][11]

[12]12[13]

 []


退219703251982[14]19922

19986058[1][12][ 3]

24 [ 4]20009[ 5]20021[ 6][13][12]

200092010110[15]

20021退1退[13][12]2007

2020912[16][17][16][17]

202181884

[]


()[2]

16退

12245[6]





退[18]

6963[19]NHK

19991退退退

1970322002退321998605︿607︿6253

201510212866317cm228cm[20]

8[1][ 7]

[]


4132458 .628

3732348 .614

3012018 .600

46

41

3419

7
31962919621119631

4196211962919621119631

4196211962919621119631

11


119611115

[]

豊山 勝男
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1961年
(昭和36年)
x 東幕下付出10枚目
5–2 
東幕下7枚目
5–2 
東幕下筆頭
6–1 
西十両14枚目
9–6 
西十両7枚目
優勝
15–0
1962年
(昭和37年)
東前頭9枚目
12–3
東前頭3枚目
9–6 
西張出小結
7–8 
西前頭筆頭
7–8
西前頭2枚目
12–3
東関脇
12–3
1963年
(昭和38年)
東関脇
13–2
西大関
7–8 
西張出大関
13–2 
東大関
10–5 
西張出大関
13–2 
東大関
9–6 
1964年
(昭和39年)
西大関
8–7 
西張出大関
10–5 
西大関
9–6 
西張出大関
13–2 
東大関
11–4 
西大関
10–5 
1965年
(昭和40年)
西大関
9–6 
西大関
11–4 
東大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
5–10 
東張出大関
8–7 
1966年
(昭和41年)
東大関
10–5 
東大関
10–5 
東大関
9–6 
東大関
8–7 
東大関
7–8 
東張出大関
9–6 
1967年
(昭和42年)
東張出大関
9–6 
東張出大関
5–10 
西張出大関
1–6–8 
西張出大関
10–5[注 8] 
東大関
6–9 
西張出大関
10–5 
1968年
(昭和43年)
西大関
7–8 
西張出大関
12–3 
西大関
10–5 
西大関
7–8 
西張出大関
引退
4–11–0
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
浅瀬川 7 1 一乃矢 2 0 岩風 11 2 宇多川 1 1
追手山 1 0 大晃 3 1 小城ノ花 12 3 海乃山 25 4
開隆山 15 2 柏戸 8 20 金乃花 8 2 北の富士 12 14
清國 17 10 麒麟児 5 9 高鉄山 7 1 琴ヶ濱 2 1
琴櫻 7 16 佐田の山 15(1) 17 大豪 19 5 大鵬 4 28
大雄 3 0 高見山 3 0 玉嵐 4 0 玉乃島 12 11
常錦 2 0 鶴ヶ嶺 3 1 出羽錦 9 1 栃東 0 4
栃王山 1 1 栃ノ海 8(1) 14 栃光 15 7 長谷川 7 9
花光 2 1 廣川 10 1 福の花 4 2 房錦 5 2
富士錦 18 6 藤ノ川 3 5(1) 二子岳 2 1 前田川 6 4
前の山 6 2 禊鳳 1 1 明武谷 21 9 陸奥嵐 4 1
義ノ花 6 0 龍虎 1 0 若駒 0 1 若秩父 14 5
若天龍 3 1 若浪 2 1 若鳴門 1 0 若ノ海 7 0
若ノ國 1 0 若二瀬 1 3 若前田 1 0 若見山 5 3


[]


  1961311

  - 1962119673

  - 1967519689

[]


  196891969220028

  - 1969220028

[]


 100::2015p86-87

[]

注釈[編集]



(一)^ 20149駿5

(二)^ 退1968112

(三)^ 19681974201620102012

(四)^ 

(五)^ 15A10A

(六)^ 4011

(七)^ 20161112201619572017172

(八)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p23
  2. ^ a b 浅坂さんの「ニックネーム力士列伝」〜その5〜 おすもうさん 2021年8月10日 (2023年2月27日閲覧)
  3. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは / 石井代蔵/p138,プレジデント社,1983-02
  4. ^ 『相撲記者が見た大相撲百年 : 相撲記者碑建立百周年記念誌』東京相撲記者倶楽部会友会,2016年
  5. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは / 石井代蔵/p138,プレジデント社,1983-02
  6. ^ a b ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p12-13
  7. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p42
  8. ^ 豊山は豊山を知る 初代の映像で相撲の幅を広げる 2021年9月10日 16時8分スポーツ報知 (2021年9月11日閲覧)
  9. ^ 雑誌『相撲』別冊菊花号 創業70周年特別企画シリーズ(3)柏鵬時代 柔の大鵬 剛の柏戸――大型横綱たちの君臨(ベースボールマガジン社、2016年) p46
  10. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは / 石井代蔵/p139,プレジデント社,1983-02
  11. ^ 石井代蔵 著『土俵の修羅』p288「双葉山の審判‐時津風部屋騒動」,新潮社,1985.11
  12. ^ a b c d ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p36-39
  13. ^ a b c ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p14-15
  14. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは / 石井代蔵/p134,プレジデント社,1983-02
  15. ^ 内館牧子『「横審の魔女」と呼ばれて』(朝日新聞出版
  16. ^ a b 正代の大関昇進に元豊山の内田勝男さんも喜び「立派に成長した」”. SANSPO.COM. サンケイスポーツ (2020年9月30日). 2021年3月21日閲覧。
  17. ^ a b 双葉山の墓前にお礼参り 大相撲”. 時事ドットコムニュース - スポーツ総合. 時事通信社 (2020年9月30日). 2021年3月21日閲覧。
  18. ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p60-63
  19. ^ 朝日新聞 2010年11月13日
  20. ^ 『大相撲ジャーナル』2016年1月号94頁

関連項目[編集]