コンテンツにスキップ

「スペイン語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(24人の利用者による、間の32版が非表示)
5行目: 5行目:

| states = 5[[]][[]][[]][[]][[]]21

| states = 5[[]][[]][[]][[]][[]]21

| region = [[イスパノアメリカ]]、[[イベリア半島]]、その他の旧スペイン[[植民地]]

| region = [[イスパノアメリカ]]、[[イベリア半島]]、その他の旧スペイン[[植民地]]

| speakers = 約4億8023万人(母国語、第一言語)、その他の西語話者を含め約5億7700万人<ref name=cervantes2018>セルバンテス文化センター [https://cvc.cervantes.es/lengua/espanol_lengua_viva/pdf/espanol_lengua_viva_2018.pdf ”El español: una lengua viva informe 2018”]</ref>

| speakers = 約4億8023万人(母国語、第一言語)、その他の西語話者を含め約5億7700万人<ref name=cervantes2018>セルバンテス文化センター {{PDFlink|[https://cvc.cervantes.es/lengua/espanol_lengua_viva/pdf/espanol_lengua_viva_2018.pdf ”El español: una lengua viva informe 2018”]}}</ref>

| rank = 2-3(基準によって順位は異なる)

| rank = 2-3(基準によって順位は異なる)

| fam1 = [[インド・ヨーロッパ語族]]

| fam1 = [[インド・ヨーロッパ語族]]

16行目: 16行目:

| fam8 = [[西イベリア語]]

| fam8 = [[西イベリア語]]

| nation = [[#話者分布|下記参照]]

| nation = [[#話者分布|下記参照]]

| minority = {{PHL}}<br/>{{BLZ}}

| agency = {{flagicon|ESP}} [[スペイン王立アカデミー]]([[:es:Real Academia Española|Real Academia Española]], RAE; [http://www.rae.es/], [[スペイン語アカデミー連盟]] ([[:es:Asociación de Academias de la Lengua Española|Asociación de Academias de la Lengua Española]], AALE; [http://www.asale.org/])

| agency = {{flagicon|ESP}} [[スペイン王立アカデミー]]([[:es:Real Academia Española|Real Academia Española]], RAE; [http://www.rae.es/], [[スペイン語アカデミー協会]] ([[:es:Asociación de Academias de la Lengua Española|Asociación de Academias de la Lengua Española]], ASALE; [http://www.asale.org/])

| iso1 = es

| iso1 = es

| iso2 = spa

| iso2 = spa

| iso3 = spa

| iso3 = spa

| sil = SPN}}

| sil = SPN

| map = [[File:Hispanophone global world map language 2.svg|300px|スペイン語圏の分布]]


''''''西{{audio|es-us-espanol.ogg|{{lang|es|español}}|help=no}}[[]][[]][[]][[]][[]]'''西'''

| mapcaption = {{legend|#000080|スペイン語を公用語とする国や地域}}

{{legend|#0000ff|公用語ではないが25%以上の割合で話されている国や地域}}

{{legend|#0080ff|10 - 20%の割合で話されている国や地域}}

{{legend|#78c0ff|5 - 9.9%の割合で話されている国や地域}}

}}


''''''西{{audio|es-us-espanol.ogg|{{lang|es|español}}|help=no}}<small></small>[[]][[]][[]][[]][[]]'''西'''


== 概要 ==

== 概要 ==

{{色}}

[[ファイル:Castellano-Español.png|thumb|right|280px|{{legend|#FF0000|'''castellano(カステリャーノ)'''と呼ばれている国・地域}}

[[ファイル:Castellano-Español.png|thumb|right|{{legend|#FF0000|'''castellano(カステリャーノ)'''と呼ばれている国・地域}}

{{legend|#0000FF|'''español(エスパニョール)'''と呼ばれている国・地域}}

{{legend|#0000FF|'''español(エスパニョール)'''と呼ばれている国・地域}}

]]

]]


[[]][[]]48023使57700<ref name=cervantes2018/>21[[]]80[[]]50[[]]274使[[]][[]][[]][[]]61[[]]8%使[[]]27%[[]]23%<ref>{{cite web |url=http://www.internetworldstats.com/stats7.htm |title=Internet World Users by Language |date=2010 |publisher=Miniwatts Marketing Group|accessdate=2012-06-09}}</ref>[[使]]

[[]][[]]48023使57700<ref name=cervantes2018/>21[[]]80[[]]50[[]]274使[[]][[]][[]][[]]61[[]]8%使[[]]27%[[]]23%<ref>{{cite web |url=http://www.internetworldstats.com/stats7.htm |title=Internet World Users by Language |date=2010 |publisher=Miniwatts Marketing Group|accessdate=2012-06-09}}</ref>[[使]]


日本では、一般的にスペイン語と呼ばれることが多いが、'''イスパニア語'''<ref>{{Cite web|title=イスパニア語の紹介|イスパニア語|上智で学べる外国語|上智大学 言語教育研究センター|url=http://www.sophia-cler.jp/study/es/|website=上智大学 言語教育研究センター|accessdate=2020-09-06|language=ja}}</ref>、'''カスティージャ語'''<ref>{{Cite web|title=久保建英は「ほぼ完璧」、日本人サッカー選手の明暗分ける語学力事情|url=https://diamond.jp/articles/-/210160?page=2|website=ダイヤモンド・オンライン|accessdate=2020-09-06}}</ref>、'''カスティーリャ語'''<ref>{{Cite web|title=スペインは多言語の国 {{!}} 大阪・神戸でスペイン語を学ぶなら、スペイン語教室 ADELANTE|url=https://adelante.jp/noticias/aprender/idioma-oficial-de-espana/|website=スペイン語教室ADELANTE|date=2018-06-01|accessdate=2020-09-06|language=ja}}</ref>などと呼ばれることもある。日本におけるスペイン語の漢字表記は「西班牙語」。漢字表記を略して'''西語'''と表記されることもある。スペイン語において「スペイン語」を意味する名詞は、“{{lang|es|castellano}}”(カステリャーノ、もしくはカステジャーノ{{Efn|発音については[[ジェイスモ]]を参照。}}) または“{{lang|es|español}}”(エスパニョール)。エスパニョールはスペイン ({{lang|es|España}}) の言葉という意味。カステリャーノは[[カスティーリャ]]地方の言語という意味。[[南アメリカ|南米]]ではカステジャーノということが多く、[[メキシコ]]など[[中央アメリカ|中米]]諸国と[[カリブ海]]諸国ではエスパニョールしか使われない。カステリャーノという名称は、スペイン国内で地方言語を使う地域においては「自分たちの言葉ではない他所者の言葉」という意味で使われる。南米では逆に「本場[[カスティーリャ]]から受け継いだ正しいスペイン語」という意味で用いられる。


''''''<ref>{{Cite web||title= |url=http://www.sophia-cler.jp/study/es/|website= |accessdate=2020-09-06|language=ja}}</ref>''''''<ref>{{Cite web||title=|url=https://diamond.jp/articles/-/210160?page=2|website=|accessdate=2020-09-06}}</ref>''''''<ref>{{Cite web||title= {{!}}  |url=https://adelante.jp/noticias/aprender/idioma-oficial-de-espana/|website=ADELANTE|date=2018-06-01|accessdate=2020-09-06|language=ja}}</ref>西'''西'''{{lang|es|castellano}}{{Efn|[[]]}} {{lang|es|español}} ({{lang|es|España}}) [[]][[|]][[]][[|]][[]]使使使[[]]


スペイン語は[[ポルトガル語]]と似ており、かなりの水準で相互意思疎通が可能である(詳細は[[ポルトガル語#スペイン語との比較]]にて)。

スペイン語は[[ポルトガル語]]と似ており、かなりの水準で[[相互理解可能性|相互意思疎通が可能]]である(詳細は[[ポルトガル語#スペイン語との比較]]にて)。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[File:Linguistic map Southwestern Europe-II.gif|thumb|330px|

[[File:Linguistic map Southwestern Europe-II.gif|thumb|upright=1.25|

[[イベリア半島]]周辺の言語分布の変遷<br>{{legend|#B3A34A|スペイン語}}

[[イベリア半島]]周辺の言語分布の変遷<br>{{legend|#B3A34A|スペイン語}}

]]

]]

49行目: 57行目:


== 話者分布 ==

== 話者分布 ==

[[File:Knowledge of Spanish EU map.svg|right|thumb|280px|'''[[欧州連合|EU]]加盟国におけるスペイン語への理解度'''<br />濃黄色が[[母語]]地域、以下10 - 19%、5 - 9%、5%未満(灰色はEU非加盟国・地域)]]

[[File:Knowledge of Spanish EU map.svg|right|thumb|'''[[欧州連合|EU]]加盟国におけるスペイン語への理解度'''<br />濃黄色が[[母語]]地域、以下10 - 19%、5 - 9%、5%未満(灰色はEU非加盟国・地域)]]


[[File:Hispanophone global world map language 2.svg|thumb|right|350px|'''スペイン語圏の分布'''{{legend|#000080|スペイン語を公用語とする国や地域}}{{legend|#0000ff|公用語ではないが25%以上の割合で話されている国や地域}}{{legend|#0080ff|10 - 20%の割合で話されている国や地域}}{{legend|#78c0ff|5 - 9.9%の割合で話されている国や地域}}]]


[[|]]6[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]18[[|]]1[[]]221[[]]{{Efn|}}

[[|]]6[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]18[[|]]1[[]]221[[]]{{Efn|}}


57行目: 65行目:


* [[北アメリカ]]

* [[北アメリカ]]

** {{MEX}}

** {{MEX}}([[デ・ファクト]])



* [[中央アメリカ]]

* [[中央アメリカ]]

79行目: 87行目:

** {{BOL}}

** {{BOL}}

** {{PRY}}

** {{PRY}}

** {{CHL}}

** {{CHL}}(デ・ファクト)

** {{ARG}}

** {{ARG}}(デ・ファクト)

** {{URY}}

** {{URY}}(デ・ファクト)



* [[アフリカ]]

* [[アフリカ]]

** {{GNQ}}

** {{GNQ}}

** {{SADR}}

** {{SADR}}(第2公用語)




[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
100行目: 108行目:


=== スペイン語話者数の推定 ===

=== スペイン語話者数の推定 ===


[[]]2017 El español: una lengua viva informe 2017 2017477001257200411214<ref name=cervantes2017> [https://cvc.cervantes.es/lengua/espanol_lengua_viva/pdf/espanol_lengua_viva_2017.pdf El español: una lengua viva informe 2017]</ref>20155260<ref name="nypost.com">New York Post [https://nypost.com/2015/06/29/us-has-more-spanish-speakers-than-spain/ US has more Spanish speakers than Spain]</ref>3231{{see also|使}}

[[]]2017 El español: una lengua viva informe 2017 2017477001257200411214<ref name=cervantes2017> {{PDFlink|[https://cvc.cervantes.es/lengua/espanol_lengua_viva/pdf/espanol_lengua_viva_2017.pdf El español: una lengua viva informe 2017]}}</ref>20155260<ref name="nypost.com">New York Post [https://nypost.com/2015/06/29/us-has-more-spanish-speakers-than-spain/ US has more Spanish speakers than Spain]</ref>3231{{see also|使}}


{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:1em auto; font-size:small"

{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:1em auto; font-size:small"

116行目: 124行目:

|119.57

|119.57

|3.95

|3.95

|スペイン語話者の4人に1人がメキシコ国内のメキシコ人、メキシコ系米国人を含めると総話者に占める比率は3人に1人となる。

|スペイン語話者の4人に1人がメキシコ国内のメキシコ人、メキシコ系アメリカ人を含めると総話者に占める比率は3人に1人となる。

|-

|-

|コロンビア

|コロンビア

195行目: 203行目:

|

|

|-

|-

|ドミニカ共和

|ドミニカ共和

|10.17

|10.17

|97.6%

|97.6%

384行目: 392行目:


== 方言 ==

== 方言 ==

[[ファイル:Spain languages.svg|thumb|right|280px|alt=スペイン国内の言語分布|{{Legend|#DFF1B5|[[カスティーリャ語|'''スペイン語'''('''カスティーリャ語''')]]、スペイン全土で公用語}}

[[ファイル:Spain languages.svg|thumb|right|alt=スペイン国内の言語分布|{{Legend|#DFF1B5|[[カスティーリャ語|'''スペイン語'''('''カスティーリャ語''')]]、スペイン全土で公用語}}

{{Legend|#F59152|'''[[カタルーニャ語]]'''('''[[バレンシア語]]を含む''')、地方公用語}}

{{Legend|#F59152|'''[[カタルーニャ語]]'''('''[[バレンシア語]]を含む''')、地方公用語}}

{{Legend|#818181|'''[[バスク語]]'''、地方公用語}}

{{Legend|#818181|'''[[バスク語]]'''、地方公用語}}

409行目: 417行目:

*** エストゥレマドゥーラ方言([[:es:Dialecto extremeño|Dialecto extremeño]])

*** エストゥレマドゥーラ方言([[:es:Dialecto extremeño|Dialecto extremeño]])

*** カナリア方言([[:es:Dialecto canario|Dialecto canario]])

*** カナリア方言([[:es:Dialecto canario|Dialecto canario]])

* [[ラテンアメリカ]]における各方言([[:es:Español de América|Español de América]])

* {{anchors|ラテンアメリカスペイン語|ラテンアメリカ・スペイン語}}[[ラテンアメリカ]]における各方言([[:es:Español de América|Español de América]])

** [[アンデス・スペイン語]]

** [[アンデス・スペイン語]]

** [[カリブ・スペイン語]]

** [[カリブ・スペイン語]]

422行目: 430行目:

* hija : 娘(イハ) &#x3C; {{lang-la-short|filia}} ({{lang-fr-short|fille}}, {{lang-it-short|figlia}})

* hija : 娘(イハ) &#x3C; {{lang-la-short|filia}} ({{lang-fr-short|fille}}, {{lang-it-short|figlia}})

* harina : 小麦粉(アリナ) &#x3C; {{lang-la-short|farina}} ({{lang-fr-short|フランス語 farine}},{{lang-it-short|イタリア語 farina}})

* harina : 小麦粉(アリナ) &#x3C; {{lang-la-short|farina}} ({{lang-fr-short|フランス語 farine}},{{lang-it-short|イタリア語 farina}})


* hacer :  &#x3C; {{lang-la-short|facere}} ({{lang-fr-short| faire}}, {{lang-it-short| facere}})}} e, o  ie, ue -ct-  -ch- -ll-  -ill-,  -gli- cl-, pl- ll {{ipa|θ}} ç {{ipa|ʦ}}, z {{ipa|ʣ}}  s + e''prótesis''esc-/esqu-, esp-, est- diiyy {{ipa|-i}}  -i,  -y yv {{ipa|v}} b {{ipa|b}} vbwv

* hacer :  &#x3C; {{lang-la-short|facere}} ({{lang-fr-short| faire}}, {{lang-it-short| facere}})}} e, o  ie, ue [[]][[ ()|]]-ct-  -ch- -ll-  -ill-,  -gli- cl-, pl- ll {{ipa|θ}} ç {{ipa|t͡s}}, z {{ipa|d͡z}}  s + e''prótesis''esc-/esqu-, esp-, est- diiyy {{ipa|-i}}  -i,  -y yv {{ipa|v}} b {{ipa|b}} vbwv


スペインで話されているスペイン語とラテンアメリカのスペイン語では、発音、アクセントが若干異なる。それ以外にも、地方により発音に差異が出ることがある。

スペインで話されているスペイン語とラテンアメリカのスペイン語では、発音、アクセントが若干異なる。それ以外にも、地方により発音に差異が出ることがある。

491行目: 499行目:

** [[プエルトリコ]]や[[ドミニカ共和国]]では、j 音 {{IPA|x}} になることがある([[ブラジルポルトガル語]]と同じ変化)。

** [[プエルトリコ]]や[[ドミニカ共和国]]では、j 音 {{IPA|x}} になることがある([[ブラジルポルトガル語]]と同じ変化)。

** [[ペルー]]や[[ボリビア]]の一部の地方ではザ行音になることがある。

** [[ペルー]]や[[ボリビア]]の一部の地方ではザ行音になることがある。


[[File:S aspiration in Spanish.png|thumb|250px|s/h//s/]]

[[File:S aspiration in Spanish.png|thumb|緑の地域は音節末の「s」を/h/と発音する。紫の地域は/s/のままで発音する。]]

* '''s''': サ行音 [[無声歯茎摩擦音|{{IPA|s}}]]。

* '''s''': サ行音 [[無声歯茎摩擦音|{{IPA|s}}]]。

** スペイン南部や中南米の一部では音節末の s をハ行音 [[無声声門摩擦音|{{IPA|h}}]] で発音するか、ほとんど発音しないことがある。

** スペイン南部や中南米の一部では音節末の s をハ行音 [[無声声門摩擦音|{{IPA|h}}]] で発音するか、ほとんど発音しないことがある。

501行目: 509行目:

**  {{IPA|k}} {{IPA|s}}<ref name="DiccionarioDelEspañolModerno" />

**  {{IPA|k}} {{IPA|s}}<ref name="DiccionarioDelEspañolModerno" />

** México {{IPA|ˈme̞xiko̞}} のように、一部の固有名詞などでは j 音 {{IPA|x}} で発音する。

** México {{IPA|ˈme̞xiko̞}} のように、一部の固有名詞などでは j 音 {{IPA|x}} で発音する。


* '''y''': [[|{{IPA|ʝ}}]] [[|{{IPA|ʑ}}]][[|{{IPA|ʝ}}]] 

* '''y''': [[|{{IPA|ʝ}}]] [[|{{IPA|ʑ}}]][[|{{IPA|ʝ}}]] 

**[[ブエノスアイレス]]近郊ではシャ行音 [[無声後部歯茎摩擦音|{{IPA|ʃ}}]]。

**[[ブエノスアイレス]]近郊ではシャ行音 [[無声後部歯茎摩擦音|{{IPA|ʃ}}]]。


** n

** n
542行目: 550行目:

== アルファベット ==

== アルファベット ==



{| class="wikitable"

{|class="wikitable"

! 大文字 !! 小文字 !! 文字名称

! 大文字 !! 小文字 !! 文字名称

|-

|-

| A || a || a: ア

| A || a || a: ア

|-

|-

| B || b || be: ベ<br />be grande: ベグランデ(大きい「ベ」の意味、v と区別する)<br />be alta: ベアルタ(高い「ベ」の意味)<br/>be larga:ベラルガ(長い「ベ」の意味)<br/>be de burro:ベブロ(「[[ロバ]]のベ」)

| B || b || be: ベ<br/>be grande: ベグランデ(大きい「ベ」の意味、vと区別する)<br/>be alta: ベアルタ(高い「ベ」の意味)<br/>be larga:ベラルガ(長い「ベ」の意味)<br/>be de burro:ベデブロ(「[[ロバ]]のベ」)

|-

|-

| C || c || ce: セ

| C || c || ce: セ

|-

|-

| Ch || ch || che: チ<sup>*</sup>

| (Ch) || (ch) || (che: チ<sup></sup>ェ) ※1994年に廃止決議、後述

|-

|-

| D || d || de: デ

| D || d || de: デ

563行目: 571行目:

| H || h || hache: アチェ(単語中では発音しない)

| H || h || hache: アチェ(単語中では発音しない)

|-

|-

| I || i || i: イ<br />i latina: イラティーナ([[ラテン語]]の「イ」の意味、y と区別する)

| I || i || i: イ<br/>i latina: イラティーナ([[ラテン語]]の「イ」の意味、y と区別する)

|-

|-

| J || j || jota: ホタ

| J || j || jota: ホタ

571行目: 579行目:

| L || l || ele: エレ

| L || l || ele: エレ

|-

|-

| Ll || ll || elle: エジェ、エリェ<sup>*</sup><br />doble ele: ドブレエレ

| (Ll) || (ll) || (elle: エジェ、エリェ<br/>doble ele: ドブレエレ) ※1994年に廃止決議、後述

|-

|-

| M || m || eme: エメ

| M || m || eme: エメ

577行目: 585行目:

| N || n || ene: エネ

| N || n || ene: エネ

|-

|-

| {{lang|es|Ñ}} || {{lang|es|ñ}} || {{lang|es|eñe}}: エニェ<sup>**</sup>

| {{lang|es|Ñ}} || {{lang|es|ñ}} || {{lang|es|eñe}}: エニェ

|-

|-

| O || o || o: オ

| O || o || o: オ

585行目: 593行目:

| Q || q || cu: ク

| Q || q || cu: ク

|-

|-

| R || r || erre: エレ([[歯茎ふるえ音]] {{IPA|r}})<sup>***</sup>

| R || r || erre: エレ([[歯茎ふるえ音]] {{IPA|r}})

|-

|-

| S || s || ese: エセ

| S || s || ese: エセ

593行目: 601行目:

| U || u || u: ウ

| U || u || u: ウ

|-

|-

| V || v || uve: ウベ<br />ve chica: ベチカ(小さな「ベ」の意味、b と区別する)<br />ve baja: ベバハ(低い「ベ」の意味)<br/>ve corta: ベコルタ(短い「ベ」の意味)<br/>ve de vaca: ベバカ(「[[ウシ]]のベ」)

| V || v || uve: ウベ<br/>ve chica: ベチカ(小さな「ベ」の意味、bと区別する)<br/>ve baja: ベバハ(低い「ベ」の意味)<br/>ve corta: ベコルタ(短い「ベ」の意味)<br/>ve de vaca: ベデバカ(「[[ウシ]]のベ」)

|-

|-

| W || w || uve doble: ウベドブレ<br />doble u: ドブレウ<br />doble ve: ドブレベ<br />ve doble: ベ・ドブレ

| W || w || uve doble: ウベドブレ<br />doble u: ドブレウ<br/>doble ve: ドブレベ<br/>ve doble: ベ・ドブレ

|-

|-

| X || x || equis: エキス

| X || x || equis: エキス

|-

|-

| Y || y || ye: イェ/ジェ<br />i griega: イグリエガ([[ギリシア語]]の「イ」の意味、i と区別する)

| Y || y || ye: イェ/ジェ<br/>i griega: イグリエガ([[ギリシア語]]の「イ」の意味、iと区別する)

|-

|-

| Z || z || zeta: セタ

| Z || z || zeta: セタ

|}

|}




[[]][[ch]][[ll]]1994{{||en|Association of Academies of the Spanish Language}}<ref>{{Cite web|url=https://www.rae.es/espanol-al-dia/exclusion-de-ch-y-ll-del-abecedario|title=Exclusión de «ch» y «ll» del abecedario|publisher=Real Academia Española|accessdate=2023-2-21}}</ref>2010[[]]{{||en|Spanish orthography}}<ref>{{Cite web|url=https://www.rae.es/sites/default/files/Principales_novedades_de_la_Ortografia_de_la_lengua_espanola.pdf|title=Principales novedades de la última edición de la Ortografía de la lengua española (2010)|publisher=Real Academia Española|accessdate=2023-2-21}}</ref>

<sup>*</sup>[[ch]], [[ll]] 1994年以降、これらの文字を独立した一字として扱うことはやめた。また現在では、[[王立スペイン語アカデミー]]の発行する辞書でも独立した文字としては扱っていない。



<sup>**</sup>Ñは現在でも独立した文字として扱われており、辞書の索引でもNとは区別されているほか、スペイン語キーボードでは専用のキーが存在する。

Ñは現在でも独立した文字として扱われており、辞書の索引でもNとは区別されているほか、スペイン語キーボードでは専用のキーが存在する。



<sup>***</sup>すでに述べられている通り、rは通常語頭を除き歯茎はじき音{{IPA|ɾ}}で発音されるが、アルファベットとして発音する場合、歯茎ふるえ音{{IPA|r}}が用いられる。また、語頭の歯茎ふるえ音{{IPA|r}}はr一文字で表記される関係上、rrで始まる単語は存在しないため、ch, llと異なり辞書の索引に見出しとして載りえず、公式に一文字として扱われたことはない。

すでに述べられている通り、rは通常語頭を除き歯茎はじき音{{IPA|ɾ}}で発音されるが、アルファベットとして発音する場合、歯茎ふるえ音{{IPA|r}}が用いられる。また、語頭の歯茎ふるえ音{{IPA|r}}はr一文字で表記される関係上、rrで始まる単語は存在しないため、ch, llと異なり辞書の索引に見出しとして載りえず、公式に一文字として扱われたことはない。



{{スペイン語アルファベット}}

{{スペイン語アルファベット}}

621行目: 629行目:

** 再帰代名詞を用いる構文が発達していて、利害・相互的行為・受動・無人称・強意など多くの意味を表す。

** 再帰代名詞を用いる構文が発達していて、利害・相互的行為・受動・無人称・強意など多くの意味を表す。


** a + [[|]]La canción ''le'' gustó a Rodrigo. ''le''a Rodrigo

** a + [[|]]La canción ''le'' gustó a Rodrigo. ''le''a Rodrigo

** 2[[]] túvosotros/as[[]] ustedustedes使使vos[[#|]]vosvos使2 vosotros/as vos  otrosvosotros/as 使[[]][[]][[|]][[]]ustedes使usted  vuestra mercedUdVdUdsVds使UV23Tú  usted  tú 使 tú 使tú 使[[]] tú 使

** 2[[]] túvosotros/as[[]] ustedustedes使使vos[[#|]]vosvos使2 vosotros/as vos  otrosvosotros/as 使[[]][[]][[|]][[]]ustedes使usted  vuestra mercedUdVdUdsVds使UV23Tú  usted  tú 使 tú 使tú 使[[]] tú 使

** 1人称複数の nosotros/as は古スペイン語では nos で男女の区別もなかった。nosotros/asはnosとotros/as (=others)を同格的に並べた表現から生まれた。<ref>Lyle Campbell(1998) ''Historical Linguistics'' p. 243</ref>Vosotros/as も同様で、vos だったが、vos が単数の敬称として使われるようになると複数形はそれと区別するため (vos otros/vos otras→) vosotros/vosotras となった。Vos を敬称として初めて用いたのは宮廷においてで、vosotrosももともと貴族の言葉である。宮廷文化をもたないアンダルシアや中南米では vosotros の使用は浸透せず、ustedes が汎用2人称複数となった。

** 1人称複数の nosotros/as は古スペイン語では nos で男女の区別もなかった。nosotros/asはnosとotros/as (=others)を同格的に並べた表現から生まれた。<ref>Lyle Campbell(1998) ''Historical Linguistics'' p. 243</ref>Vosotros/as も同様で、vos だったが、vos が単数の敬称として使われるようになると複数形はそれと区別するため (vos otros/vos otras→) vosotros/vosotras となった。Vos を敬称として初めて用いたのは宮廷においてで、vosotrosももともと貴族の言葉である。宮廷文化をもたないアンダルシアや中南米では vosotros の使用は浸透せず、ustedes が汎用2人称複数となった。

* [[冠詞]]

* [[冠詞]]

657行目: 665行目:

| hablas || comes || vives

| hablas || comes || vives

|-

|-

!二人称単数 (voseo)

!二人称単数 ([[ボセオ|voseo]])

|hablás||comés||vivís

|hablás||comés||vivís

|-

|-

767行目: 775行目:

* [[スペインの言語]]

* [[スペインの言語]]

* [[中世スペイン語]]

* [[中世スペイン語]]

* [[ポルトガル語]]

* [[タガログ語]] - フィリピンの公用語。歴史的経緯からスペイン語からの借用語が多く見られる。

* [[ラディーノ語]](ユダヤ・スペイン語)

* [[ラディーノ語]](ユダヤ・スペイン語)

* [[日本語]] - [[ハポニョール]]

* [[日本語]] - [[ハポニョール]]

773行目: 783行目:

* [[セルバンテス文化センター]]

* [[セルバンテス文化センター]]

* [[イベロアメリカ首脳会議]]

* [[イベロアメリカ首脳会議]]

* {{仮リンク|ヒスパノフォン|en|Hispanophone}} ([[スペイン語圏]])



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Wikipedia|es}}

{{Wikipedia|es}}

{{Wiktionarycat|スペイン語}}

{{Wiktionarycat|スペイン語}}

* [http://www.rae.es/rae.html Real Academia Española(スペイン王立アカデミー)] {{es icon}}

* [http://www.asale.org/ASALE/asale.html Asociación de Academias de la Lengua Española(スペイン語アカデミー連合)] {{es icon}}

* [http://dele.jp/ DELE(外国語としてのスペイン語検定試験)]

* [http://www.casa-esp.com/link-examen.html スペイン語技能検定]

* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/es/index.html 東外大言語モジュール | スペイン語] - [[東京外国語大学]]によるスペイン語学習サイト

* [http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/es/index.html 東外大言語モジュール | スペイン語] - [[東京外国語大学]]によるスペイン語学習サイト

* [https://www.nhk.or.jp/gogaku/spanish/index.html NHK語学番組 | スペイン語の番組]

* [https://spanishto-english.com/ Spanish to English] {{es icon}}

* {{Kotobank}}

* {{Kotobank}}



800行目: 805行目:

[[Category:パラグアイの言語]]

[[Category:パラグアイの言語]]

[[Category:ウルグアイの言語]]

[[Category:ウルグアイの言語]]

[[Category:インドヨーッパ]]

[[Category:イベロ・ロマンス語]]

[[Category:ロマンス諸語]]


2024年6月18日 (火) 12:00時点における最新版

スペイン語
español
発音 IPA: [espaˈɲol]
話される国 話者人口上位5か国、メキシココロンビアアルゼンチンスペイン米国。スペイン語を公用語とする国は21カ国。
地域 イスパノアメリカイベリア半島、その他の旧スペイン植民地
話者数 約4億8023万人(母国語、第一言語)、その他の西語話者を含め約5億7700万人[1]
話者数の順位 2-3(基準によって順位は異なる)
言語系統

インド・ヨーロッパ語族

公的地位
公用語 下記参照
少数言語として
承認
フィリピンの旗 フィリピン
ベリーズの旗 ベリーズ
統制機関 スペインの旗 スペイン王立アカデミーReal Academia Española, RAE; [1], スペイン語アカデミー協会Asociación de Academias de la Lengua Española, ASALE; [2]
言語コード
ISO 639-1 es
ISO 639-2 spa
ISO 639-3 spa
SIL SPN
スペイン語圏の分布
  スペイン語を公用語とする国や地域
  公用語ではないが25%以上の割合で話されている国や地域
  10 - 20%の割合で話されている国や地域
  5 - 9.9%の割合で話されている国や地域
テンプレートを表示

西es-us-espanol.ogg español西

概要[編集]

  castellano(カステリャーノ)と呼ばれている国・地域
  español(エスパニョール)と呼ばれている国・地域

48023使57700[1]218050274使618%使27%23%[2]使

[3][4][5]西西castellano[ 1] español (España) 使使使

#

歴史[編集]

イベリア半島周辺の言語分布の変遷
  スペイン語

8

使使 (castellano) 

使





使

[]

EU
10 - 19%5 - 9%5%EU

6181221[ 2]


スペインの旗 


メキシコの旗 


グアテマラの旗 

ホンジュラスの旗 

エルサルバドルの旗 

ニカラグアの旗 

コスタリカの旗 

パナマの旗 


 

ドミニカ共和国の旗 

プエルトリコの旗 [ 3]


ベネズエラの旗 

 

エクアドルの旗 

ペルーの旗 

ボリビアの旗 

パラグアイの旗 

 

アルゼンチンの旗 

ウルグアイの旗 


赤道ギニアの旗 

西サハラの旗 西2



2116西[ 3][ 4]

西[ 5]

1898使1986使



西

[]


2017 El español: una lengua viva informe 2017 2017477001257200411214[6]20155260[7]3231
スペイン語の話者数(2017年)、西語話者(第一言語または相当)、限定的話者、(百万人)[6]
人口 話者率 西語
話者
限定話者 備考
メキシコ 123.52 96.8% 119.57 3.95 スペイン語話者の4人に1人がメキシコ国内のメキシコ人、メキシコ系アメリカ人を含めると総話者に占める比率は3人に1人となる。
コロンビア 49.25 99.2% 48.85 0.39 総話者数の約1割である。
アルゼンチン 44.04 98.1% 43.21 0.84
米国[注釈 6] 325.70 13.2% 42.93 15.08 プエルトリコは別計上。セルバンテスの2015年の報告では米国のスペイン語話者は5260万人と推定しており、メキシコに次ぐ第2位の話者数となる[7]
スペイン 46.52 92.1% 42.85 3.68
ペルー 31.83 86.6% 27.56 4.26
ベネズエラ 31.43 97.3% 30.58 0.85
チリ 18.14 95.9% 17.40 0.74
エクアドル 16.78 95.7% 16.06 0.07
グアテマラ 16.54 78.3% 12.95 3.59
キューバ 11.42 99.7% 11.39 0.03
ボリビア 11.15 83.0% 9.25 1.89
ドミニカ共和国 10.17 97.6% 9.93 0.02
ホンジュラス 8.89 98.5% 8.75 0.12
パラグアイ 6.95 67.9% 4.72 2.23
エルサルバドル 6.35 99.7% 6.33 0.00
ニカラグア 6.22 97.1% 6.04 0.18
コスタリカ 4.95 99.3% 4.91 0.03
パナマ 4.10 91.9% 3.77 0.33
プエルトリコ 3.41 99.0% 3.38 0.03 米国領
ウルグアイ 3.46 98.4% 3.40 0.06
赤道ギニア 0.85 74.0% 誤植 0.22 誤植: 原典に誤植あり。ウルグアイの話者数が反復している。
小計 455.93 94.6% 431.51 24.42 米国以外の西語を公用語とする国の合計
合計 781.65 60.6% 473.81 38.62 米国も含む
スペイン語以外が公用語である国におけるスペイン語の話者数(2017年)
西語話者(第一言語または相当)、限定的話者、(百万人)[6]
人口 話者率 西語
話者
限定話者 備考
アルジェリア 0.18 0.05
オーストラリア 0.12 0.38
ベリーズ 0.17 0.02
ブラジル 0.46 0.10
カナダ 0.41 0.29
イスラエル 0.13 0.05
日本 0.11
スイス 0.12
フィリピン 0.003 0.46 母語レベルの話者の数は少ないが、スペインは旧宗主国であり学習者の数は多い。
モロッコ 0.007 1.53 母語レベルの話者の数は少ないが、隣国であり限定的な話者の数は多い。
EU(スペイン以外) 1.40 30.98
その他 0.13 0.40
合計 3.23 34.24

方言[編集]

スペイン国内の言語分布
  スペイン語カスティーリャ語、スペイン全土で公用語
  カタルーニャ語バレンシア語を含む)、地方公用語
  バスク語、地方公用語
  ガリシア語、地方公用語
  アラン語、地方公用語

[ 7]

[]

[]


fh[ 8] e, o  ie, ue -ct-  -ch- -ll-  -ill-,  -gli- cl-, pl- ll /θ/ ç /t͡s/, z /d͡z/  s + eprótesisesc-/esqu-, esp-, est- diiyy /-i/  -i,  -y yv /v/ b /b/ vbwv


[]


 a, e, i, o, u 5u


[]


 a, e, o iyu +  +  +  +  +  (semiconsonante)[8] (semivocal)[9] (IPA) i [j][10]u [w][11] [i̯][u̯] [12] + 

 + leer [ 9] (acento)[ 10] (í, ú) 

 gue, gui, que, qui uquiero u güe, güi  üe, üi 

[]




 (´)[ 10]


 n, s 2 (grave, llana, paroxítona)

 n, s y (aguda, oxítona)

 -mente -mente -mente  -men-  últimamente (última-) [ˈultimaˌmente], solamente (sola-) [ˈsolaˌmente], igualmente (igual-) [iˈɣwalˌmente]

[]


 b, ch, d, f, m, n, p, r, s, y c, g, h, j, l (ll), q, v, x, z 

/b/: bv  /b/
v [v]

 [m]  [b]

[β][13]

[s] [13]

/k/: ca, co, cu, que, qui,  c [k]
que, qui u cue, cui 

/θ/: ce, ci, za, zo, zu,  z [θ]th[13]s [s]
zezi使[14]

15 [ts] 

ch:  [ʧ]


d:  /d/
 [l], [n]  [d]

[ð]

 [ð] [θ] 

f:  [f]

/g/: ga, go, gu,  g /g/
 [ŋ]  [g]

[ɣ] [13]

gue, gui u使güe, güi 

/x/: ge, gi,  j [x] ach laut 
西 [h] 

[13]

h: 

l:  [l] clear l 

ll:  [ʎ] yy [ʝ] y[ʑ] 
 [ʃ]



m:  /m/
 [n][13]

n:  /n/
[b], [m], [p]  [m][13]

[g], [k], [x]  [ŋ][13]

ñ:  [ɲ]

p:  [p]
[s], [t] [13]

r:  [ɾ]R[ 11]
 [l], [n], [s]  [r]

rr:  [r]
j [x] 


s/h//s/

s:  [s]
s [h] 

t:  [t]

w:  [w] [b]
 [w] 

 [gw] 

x:  [ks] [k] 
 [k] [s][13]

México [ˈme̞xiko̞] j [x] 

y: [ʝ] [ʑ][ʝ] 
 [ʃ]

n

yi

[]




+ l

bl, cl, fl, gl, pl

+ r

br, cr, dr, fr, gr, pr, tr

dr, tr dl, tl 

[]


 /b/, /d/, /g/ 

y /j/  /ʝ/ 

[]




(一)
jersey /xeɾˈsei/ 

(二)
fútbol(football) 

(三)jyhj
jazz  /ˈʝaθ/, /ˈʤas/

judo  /ˈʝuðo/, /ˈʤuðo/  yudo 

hardware  /xaɾˈweaɾ/ dd hardwear

1. Colgate Miami Rio de Janeiro;  RioRío de Janeiro São PauloSan Pablos+ /s/  /e/  Spain  /esˈpein/  /ˈspein/ 

アルファベット[編集]

大文字 小文字 文字名称
A a a: ア
B b be: ベ
be grande: ベグランデ(大きい「ベ」の意味、vと区別する)
be alta: ベアルタ(高い「ベ」の意味)
be larga:ベラルガ(長い「ベ」の意味)
be de burro:ベデブロ(「ロバのベ」)
C c ce: セ
(Ch) (ch) (che: チェ) ※1994年に廃止決議、後述
D d de: デ
E e e: エ
F f efe: エフェ
G g ge: ヘ
H h hache: アチェ(単語中では発音しない)
I i i: イ
i latina: イラティーナ(ラテン語の「イ」の意味、y と区別する)
J j jota: ホタ
K k ka: カ
L l ele: エレ
(Ll) (ll) (elle: エジェ、エリェ
doble ele: ドブレエレ) ※1994年に廃止決議、後述
M m eme: エメ
N n ene: エネ
Ñ ñ eñe: エニェ
O o o: オ
P p pe: ペ
Q q cu: ク
R r erre: エレ(歯茎ふるえ音 [r]
S s ese: エセ
T t te: テ
U u u: ウ
V v uve: ウベ
ve chica: ベチカ(小さな「ベ」の意味、bと区別する)
ve baja: ベバハ(低い「ベ」の意味)
ve corta: ベコルタ(短い「ベ」の意味)
ve de vaca: ベデバカ(「ウシのベ」)
W w uve doble: ウベドブレ
doble u: ドブレウ
doble ve: ドブレベ
ve doble: ベ・ドブレ
X x equis: エキス
Y y ye: イェ/ジェ
i griega: イグリエガ(ギリシア語の「イ」の意味、iと区別する)
Z z zeta: セタ

chll1994[15]2010[16]

ÑN

r[ɾ][r][r]rrrch, ll



[]



調


SVO

aaa[17]  Estimo aLuisa. Respetad alos ancianos.En la calle vi atu padre.Buscamos (a) una secretaria capaz.




a + La canción legustó a Rodrigo. lea Rodrigo

2 túvosotros/as ustedustedes使使vosvosvos使2 vosotros/as vos  otrosvosotros/as 使ustedes使usted  vuestra mercedUdVdUdsVds使UV23Tú  usted  tú 使 tú 使tú 使 tú 使

1 nosotros/as  nos nosotros/asnosotros/as (=others)[18]Vosotros/as vos vos 使 (vos otros/vos otras) vosotros/vosotras Vos vosotros vosotros 使ustedes 2


ellaloslasloahael使 el aguaadeelaldel lolo que  ce que  what  lo bueno =la bondad=las buenas cosaslo pasadolo nuestroLo que dices es no cierto.




He is a student.Es estudiante.Es un inutil.調


-o-adía, mano-ción, -dad,-tad, tud, -umbre, -z-aje, -i, -r

(e)s西s


un coche moderno la casa nueva la nueva casa el gran hombre el hombre grande moderno moderno, moderna, modernos, modernas


enneyci+


-ar, -er-ir

65

haber使[]be使have使

使使使

beserestarserSoy española.estarEstoy cansado.Osaka está en Japón.esserestareestar+Estoy llorando. 使(imperfective)

[]

原形 hablar(話す) comer(食べる) vivir(生きる、住む)
一人称単数 hablo como vivo
一人称複数 hablamos comemos vivimos
二人称単数 hablas comes vives
二人称単数 (voseo) hablás comés vivís
二人称複数 habláis/hablan coméis/comen vivís/viven
三人称単数(二人称の敬称含む) habla come vive
三人称複数(二人称の敬称含む) hablan comen viven

不規則動詞serの活用[編集]

叙法 直説法 接続法 命令法
単純時制 現在 点過去 線過去 未来 過去未来 現在 過去 未来
1人称単数 soy fui era seré sería sea fuera / fuese fuere -
2人称単数 eres fuiste eras serás serías seas fueras / fueses fueres
3人称単数 es fue era será sería sea fuera / fuese fuere sea
1人称複数 somos fuimos éramos seremos seríamos seamos fuéramos / fuésemos fuéremos seamos
2人称複数 sois fuisteis erais seréis seríais seáis fuerais / fueseis fuereis sed
3人称複数 son fueron eran serán serían sean fueran / fuesen fueren sean

助動詞haberの活用[編集]

助動詞haberの活用形は、過去分詞とあわせて完了時制をつくる。下記の表では、「sido」が動詞serの過去分詞形。

叙法 直説法 接続法
複合時制 現在完了 過去完了 未来完了 過去未来完了 現在完了 過去完了 未来完了
1人称単数 he sido había sido habré sido habría sido haya sido hubiera / hubiese sido hubiere sido
2人称単数 has sido habías sido habrás sido habrías sido hayas sido hubieras / hubieses sido hubieres sido
3人称単数 ha sido había sido habrá sido habría sido haya sido hubiera / hubiese sido hubiere sido
1人称複数 hemos sido habíamos sido habremos sido habríamos sido hayamos sido hubiéramos / hubiésemos sido hubiéremos sido
2人称複数 habéis sido habíais sido habréis sido habríais sido hayáis sido hubierais / hubieseis sido hubiereis sido
3人称複数 han sido habían sido habrán sido habrían sido hayan sido hubieran / hubiesen sido hubieren sido

pretérito perfecto[19] pretérito  copretérito  pretérito perfecto  pretérito perfecto compuesto  pretérito perfecto simple [20]
El avión salió el lunes.

El avión salía cada lunes.

使使使
Creo que María está en casa. estáestar

No creo que María esté en casa.estéestar

使
¡Ojalá sea bonita!seaser

Hable.hablar

-ra-se2-ra-se

se/me/te/nos/os[]levantarse, acostarse, lavarse, fumarse, irse
No puedo levantarme tan temprano 1

Me fumo cigarrillos.fumarse  me fumo

¡Vete rápido!

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ ab使使

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ :
hija :  < : filia (: fille, : figlia)

harina :  < : farina (:  farine,:  farina)

hacer :  < : facere (:  faire, :  facere)

(九)^ antiimperialismo 

(十)^ ab acento ortográfico  acento ortográfico  acento diacrítico ´~

(11)^  [ɹ] [ʁ]  [χ] 

出典[編集]



(一)^ ab El español: una lengua viva informe 2018 (PDF) 

(二)^ Internet World Users by Language.  Miniwatts Marketing Group (2010). 201269

(三)^  .  . 202096

(四)^ . . 202096

(五)^  |  . ADELANTE (201861). 202096

(六)^ abc El español: una lengua viva informe 2017 (PDF) 

(七)^ abNew York Post US has more Spanish speakers than Spain

(八)^ Semiconsonante, Diccionario de la lengua española ().  Real Academia Española. 20121012

(九)^ Semivocal, Diccionario de la lengua española ().  Real Academia Española. 20121012

(十)^ Yod, Diccionario de la lengua española ().  Real Academia Española. 20121012

(11)^ Wau, Diccionario de la lengua española ().  Real Academia Española. 20121012

(12)^ Lapesa, Rafael (1981) (). Historia de la lengua española. Biblioteca Románica Hispánica (9 ed.). Madrid: Gredos. p. 10. ISBN 84-249-0072-3 

(13)^ abcdefghij 119991ISBN 4-560-00046-8 

(14)^ 

(15)^ Exclusión de «ch» y «ll» del abecedario.  Real Academia Española. 2023221

(16)^ Principales novedades de la última edición de la Ortografía de la lengua española (2010).  Real Academia Española. 2023221

(17)^ (1962)便p.173

(18)^ Lyle Campbell(1998) Historical Linguistics p. 243

(19)^ 2002 17-p.301 

(20)^ 寿1998  寿p.37,p.107 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]