コンテンツにスキップ

京職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年6月24日 (月) 18:18; 240d:1a:7fc:9200:f0d4:d518:9096:6ad7 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

[1][2]

西

沿

西西

職掌

[編集]

[3][4]18876[5][6]

西

調[7]12

4862[8]10使14[9]

制度の比較

[編集]

西[10]

武家の官位としての京職

[編集]

[11]


職員

[編集]

それぞれ左右二職に設置された

  • 史生
  • 職掌 新設
  • 使部
  • 直丁

被官として 東・西市司

備考:藤原仲麻呂政権下で左右京を一人で統治する京尹(きょういん)が置かれた。

任官者一覧

[編集]

※()内の年は、補任または見任年。

左京大夫

[編集]

飛鳥・奈良時代

[編集]

平安時代

[編集]

鎌倉時代

[編集]

南北朝時代

[編集]

室町時代中期

[編集]

戦国時代

[編集]

安土桃山時代

[編集]

江戸時代

[編集]

右京大夫

[編集]

飛鳥・奈良時代

[編集]

平安時代

[編集]

鎌倉時代

[編集]

南北朝時代

[編集]

室町時代中期

[編集]

戦国時代

[編集]

安土桃山時代

[編集]

江戸時代

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 万葉集 16・3859
  2. ^ 旺文社 古語辞典 第3版 「きゃうしき」「きょうしょく」「みさとづかさ」より
  3. ^ 職員令をみると、国司の職掌のうち、寺社・駅伝・勧農・烽候などは京職は行わず(地理的に不要もしくは他の中央官司が行う)、市廛(市場とそこにある店舗)・度量衡・道橋の修理清掃などは京職独特の職務である(市川、2009年、P15-21)。
  4. ^ 市川、2009年、P14-27
  5. ^ 類聚三代格』巻17所収・貞観18年6月3日付太政官符
  6. ^ 市川、2009年、P128-140・166-179・189-192
  7. ^ 市川、2009年、P82-98
  8. ^ 日本三代実録』貞観4年3月15日条
  9. ^ 市川、2009年、P103-113・269-278
  10. ^ 市川、2009年、P216-264
  11. ^ 今谷明『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(講談社学術文庫、2001年) ISBN 4-06-159471-0 P89-94

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]