コンテンツにスキップ

「大智度論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追記
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox religious text

{{buddhism}}

| name = 大智度論

'''大智度論'''(だいちどろん)は[[龍樹]]の著作とされ書で、『[[摩訶般若波羅蜜経]]』(大品般若経)百巻に及ぶ注釈書である。初期の[[仏教]]からインド中期仏教までの術語を詳説する形式になっているので仏教百科事典的に扱われることが多い。

| subheader = Mahāprajñāpāramitopadeśa

| religion = [[仏教]]

| author = [[龍樹]]

| period = 3世紀ごろ

| language = サンスクリット語

| chapters = <!-- bulleted list -->

| sutras = <!-- bulleted list -->

| verses = <!-- bulleted list -->

}}


''''''{{lang-sa-short|Mahā-prajñāpāramitā-śāstra}}, ''''''[[]][[]][[]][[]]{{lang-sa-short|Mahā-prajñāpāramitā Sūtra}}[[ ()|]][[]][[]]402-405[[]]No.1509



[[]]prajñāpāramitā<ref>{{Kotobank||[[]]}}</ref><ref>{{Kotobank||[[]]/[[]]}}</ref>--Mahā-prajñāpāramitāMahā-prajñāpāramitā-śāstraMahā-prajñāpāramitā Sūtra

[[中国]][[隋]]の時代の書写経が[[正倉院]]聖語蔵に伝来している。しかし[[サンスクリット]]本が現存しないことや、『[[中論]]』などとスタンスが異なっていたり、他のサンスクリット文書に参照記述が見出せないことから、同名異人の龍樹ではないかとか、龍樹に仮託して編纂されたという説もある。著作者が誰であるかということについては、フランスのラモット博士と日本の干潟博士の論争が一時仏教学会での話題となったが、収拾はついていない。


以上のごとく、『大智度論』という意訳的な漢訳題名は直感的に分かりづらいので、より原題に素直に『'''摩訶般若波羅蜜経釈論'''』『'''摩訶般若釈論'''』の名で呼ばれたりもする<ref>[[大蔵出版]] [https://www.daizoshuppan.jp/files/WEB%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7%B5%8C%E7%9B%AE%E9%8C%B2.pdf WEB大正新修大蔵経目録(PDF)](P.62)</ref>。


==概要==

{{出典の明記|section=1|date=2020-12}}


{{|[[]][[]][[]]|date=2020-12}}[[]][[]]([[:fr:Étienne Lamotte|fr]])[[]]



[[]]

[[]]



[[]]'''[[]]'''使[[]]

大品般若経序品はそれまでの部派仏教の説を網羅し、[[般若波羅蜜]]によって見直すべきことを説いているので、いずれにしても大乗仏教の精髄を中国に伝えようと意図した羅什の手が入っている可能性いようである{{誰|date=2020-12}}


==邦訳==

*山上曹源 『大智度論解題・國譯大智度論』(國譯大藏經 論部 1-4 国民文庫刊行会 1919年、1974年 第一書房から復刻 1)ISBN 978-4-8042-0258-7 2)ISBN 978-4-8042-0259-4 3)ISBN 978-4-8042-0260-0 4)ISBN 978-4-8042-0261-7)

*眞野正順 譯 [[長尾雅人]] 谷川理宣 校訂 『大智度論・摩訶般若波羅蜜多心経・仁王般若波羅蜜経・仏母宝徳蔵般若波羅蜜経』(國譯一切経 印度撰述部 釋經論部 1-5下 初刊1936年、改訂1970年 [[大東出版社]] 1)ISBN 978-4-500-00141-5 2)ISBN 978-4-500-00142-2 3)ISBN 978-4-500-00143-9 4)ISBN 978-4-500-00144-6 5上)ISBN 978-4-500-00145-3 5下)ISBN 978-4-500-00146-0)

*三井晶史 注記 『大智度論・中論・百論・十二門論』(昭和新纂國譯大藏經 論律部 3-8 名著普及会 1977年、2009年 大法輪閣からOD版復刻 3)ISBN 978-4804618425 4)ISBN 978-4-8046-1843-2 5)ISBN 978-4-8046-1844-9 6)ISBN 978-4-8046-1845-6 7)ISBN 978-4-8046-1846-3 8)ISBN 978-4-8046-1847-0

*[[梶山雄一]]・[[赤松明彦]] 『大智度論(抄)』(大乗仏典 <中国・日本篇> 第1巻 1989年 [[中央公論社]] ISBN 4-12-402621-8 現代語による抄訳)


==注・出典==

{{Reflist}}



==関連項目==

==関連項目==

*[[摩訶般若波羅蜜経]]

*[[摩訶般若波羅蜜経]]

*[[般若経]]

*[[般若経]]

*[[釈経論部 (大正蔵)]]



== 外部リンク ==

[http://www.geocities.jp/tubamedou/Daichidoron/Daichidoronn-index.htm 国訳解説 大智度論入門 - つばめ堂通信] - 『大智度論』の和訳および注解


{{仏教典籍}}

{{Buddhism-stub}}

{{Buddhism-stub}}

{{仏教典籍}}

{{buddhism2}}



{{DEFAULTSORT:たいちとろん}}

{{DEFAULTSORT:たいちとろん}}

[[category:論 (仏教)]]

[[category:論 (仏教)]]

[[category:般若経]]

[[category:般若経]]

[[Category:釈経論部 (大正蔵)]]


2024年5月12日 (日) 05:27時点における最新版

大智度論
Mahāprajñāpāramitopadeśa
基本情報
宗教 仏教
作者 龍樹
言語 サンスクリット語
時期 3世紀ごろ
テンプレートを表示

: Mahā-prajñāpāramitā-śāstra, : Mahā-prajñāpāramitā Sūtra402-405No.1509

prajñāpāramitā[1][2]--Mahā-prajñāpāramitāMahā-prajñāpāramitā-śāstraMahā-prajñāpāramitā Sūtra

[3]

概要[編集]


[](fr)



[?]

邦訳[編集]

注・出典[編集]

関連項目[編集]