コンテンツにスキップ

ベストヒット歌謡祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベストヒット歌謡祭
2023年の会場として使用された
大阪城ホール
ジャンル 音楽番組 / 特別番組
演出 廣瀬拓万、岸本至生、貴次登己(ディレクター)
加藤崇(舞台監督)
出演者 宮根誠司
ウエンツ瑛士
製作
プロデューサー 多賀規恵、伊藤隆洋、浦井章亘
上野正樹(CP)
制作 読売テレビ
(ベストヒット歌謡祭主催)
放送
音声形式ステレオ放送
地上デジタル放送では5.1chサラウンド放送)
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2003年11月29日 - 現在
放送時間11月中旬木曜日
19:00 - 20:54(or 21:00or21:54)
放送分114〈or 120or 174〉分
回数17
公式サイト

特記事項:
放送時間、出演者は2023年現在。回により終了時刻が異なる。
ナレーション:サッシャ山本隆弥佐藤佳奈(共にytvアナウンサー)
テンプレートを表示

200311

2007USEN2010[1]

[]


196811PM1970200020012002ALL JAPAN2003使

[ 1]西使[ 2]

西KBS

201120121116[1]2012 FNS

2020[2]

[]


22004ALL JAPAN1120052007112122212221:00 - 22:48200820162017192020082018201922020[ 3]

[ 4]

19:00 - 20:54JST201620182021202219:00 - 21:00JST6DXDX2SP21:00 - 22:54[ 5]

200520072006111720[ 6]2008

 112

2023-55119:00 - 21:54JST254

[]


2

1[ 7]

1USENCD19901980BGMUSEN使使SOUND PLANET

J-POPJ-POP1023J-POP562008USEN2009 

2010[]

[]






10

2 - 320076

20072008USEN調CDUSEN

140200740

[]







[]


調
放送年 放送日 曜日 放送形式 司会 会場 グランプリ 最優秀新人賞 備考 視聴率
ポップス部門 演歌・歌謡曲部門
2003年 11月29日 土曜日 生放送 堺正章
藤原紀香
大阪城ホール 浜崎あゆみ 氷川きよし 一青窈 浜崎は4連覇、氷川は連覇。
読売テレビ開局45年記念番組として放送。
11.0%
2004年 11月27日 フェスティバルホール EXILE 大塚愛 EXILEは初受賞、氷川は3連覇。 12.7%
2005年 11月21日 月曜日 収録 堺正章
藤原紀香
三浦隆志(読売テレビアナウンサー)
伊藤由奈 EXILEは連覇、氷川は4連覇。 12.1%
2006年 11月20日 神戸ワールド記念ホール 倖田來未 水森かおり WaT[注 8] 倖田・水森ともに初受賞。 11.8%
2007年 11月26日 フェスティバルホール RSP 倖田・水森ともに連覇。秋川雅史が40周年記念特別賞を受賞。 8.9%
2008年 11月27日 木曜日 生放送 大阪城ホール EXILE ジェロ EXILEは3年ぶり3回目のグランプリ。
演歌歌手の新人賞受賞は氷川きよし以来8年ぶり。
読売テレビ開局50年記念番組として放送。
13.4%
2009年 11月26日 宮根誠司
ウエンツ瑛士
西山茉希
神戸ワールド記念ホール 遊助 フェスティバルホールの建て替え工事に伴い、暫定的に神戸ワールド記念ホールで実施。
EXILEは4回目のグランプリ。
遊助は2008年に羞恥心&アラジンとしても新人アーティスト賞を受賞。
12.2%
2010年 11月25日 なし EXILEは3年連続、通算5回目のグランプリを獲得。グランプリ受賞最多記録を更新。 11.9%
2011年 11月24日 なし 同年3月11日に発生した東日本大震災の影響から、各賞選定は実施されなかった。 14.4%
2012年 11月22日 廃止 各賞選定を完全に取りやめて初めての放送となった。 11.9%
2013年 11月21日 宮根誠司
ウエンツ瑛士
大阪城ホール 2012年まで司会を務めていた西山は産休のため降板した。
読売テレビ開局55年記念番組として放送。
10.6%
2014年 11月20日 フェスティバルホール 2代目フェスティバルホールでは初開催。 13.0%
2015年 11月19日 宮根誠司
ウエンツ瑛士
西山茉希
西山が3年ぶりに司会に復帰。
実行委員会名誉会長・塩川正十郎没後初開催。
9.8%
2016年 11月17日 初の19:00 - 21:00放送。
『ダウンタウンDX』2時間SPとの接続はステブレレス。
10.9%
2017年 11月15日 水曜日 宮根誠司
ウエンツ瑛士
橋本マナミ
海外留学のため、この年をもってウエンツが司会を降板した。 11.1%
2018年 11月15日 木曜日 宮根誠司
橋本マナミ
大阪城ホール 平成最後の開催。2年振りに19:00 - 21:00放送。
読売テレビ開局60年記念番組として放送。
9.6%
2019年 11月13日 水曜日 令和最初の開催。 10.3%
2021年 11月11日 木曜日 宮根誠司
ウエンツ瑛士
フェスティバルホール 2年ぶりに開催。3年振りの19:00 - 21:00放送。
ウエンツが4年ぶりに司会に復帰。
8.6%
2022年 11月10日 3年ぶりの有観客開催。 7.9%
2023年 11月16日 大阪城ホール 例年より1時間拡大され放送時間が19:00 - 21:54になった。 8.4%

会場[編集]

会場 使用年 収容人数

大阪城ホール
大阪府大阪市中央区
2003年
2008年
2013年
2018年
2019年
2023年
10,000人

フェスティバルホール(初代)
(大阪府大阪市北区
2004年
2005年
2007年
2,500人

神戸ワールド記念ホール
兵庫県神戸市中央区
2006年
2009年

2012年
5,400人

フェスティバルホール(2代目)
(大阪府大阪市北区)
2014年

2017年
2021年
2022年
2,500人

51

199820081119973019983111FNS1977 - 198610

52010EXILE

332000200011

201081975352

20111990FNSALL JAPAN1988[ 9]20122012[1]

2020

2021[3]

[]


2023
  • ディレクター:廣瀬拓万(2019年-、2017,2018年はD補)、岸本至生(2021年-、2019年はD補)、貴次登己(2023年、2021年はAD、2022年はディレクター補)(全員ytv)
  • 舞台監督:加藤崇(ytv)(2022年-、2019-2021年はFD、2017年は宣伝)
  • 美術:山本真平(ytv)(2021年-、以前は美術デザイン)、山下創平(2023年)
  • 美術進行:榎並彰(2013-2015年は彩名義)
  • 舞台装置:川田耕司(つむら工芸)
  • TD:鈴木直人(2023年、2013-2015年はMIX、2021年・2022年はマイクロ)
  • SW:坂口裕一(ytv)(2023年、2013・2014年はCAM、2015-2017年はSW、2018・2019年はTD、2021年・2022年はCAM)
  • CAM:野口忠繁(ytv)(2019・2023年)
  • VE:池見憲一(ytv)(2017,2018,2021年-)
  • MIX:正木良(ytv)(2023年)
  • 照明:奥嶋駿介(ytv)(2021年-)、岩佐崇史(ハートス)(2021年-)、吉良貴(2017・2021年-)、小池陽南子(2023年)
  • マイクロ:福場清正(ytv)(2017・2023年)
  • PA:稲垣暁久(2012・2018年-)
  • モニター:城下司(2012年-)、照喜名弘暁(2022年-)
  • 楽器:㈱サンフォニックス大阪(2008-2018・2021年-、2007年はPA、2019年は美術協力)
  • ED:明石健二(2017-2021・2023年)、井上ちひろ(2018年-)
  • タイトルCG(2014年-):アサヒ精版(2023年、以前はアサヒ精版印刷株式会社名義で美術協力)
  • 音効:鈴木宗寿(ytv Nextry)(2023年)
  • MA:古庄陽(ytv Nextry)(2016年-)、寺本卓矢(ytv Nextry)(2023年)
  • 本社サブ:田中瑛人(ytv)(2021年-)
  • 本社サブTD:小野木晋(ytv)(2018・2023年、2007年はAUD、2009年はMIX)
  • 映像D(2014年-):吉澤順(ブリッジ)(2014年-2021・2023年)、砂川義忠(アッシュ)(2003・2005年はマルチビジョンD、2007・2010年は映像演出、2009年は中継D、2012年も映像D)
  • 構成:村井聡之(2005年はリサーチ)
  • 舞台進行:上田宗広(つむら工芸)(2014年-、2003年は舞台装置、2005年は美術進行、2007年は美術、2009年は美術総合、2012・2013年はイベント進行)
  • 制作進行:川澤慎(2023年、2021・2022年はディレクター補)
  • FD:中屋敷亮、粟津陽介、杉野嘉則、野垣航、小早川泰飛、髙橋優貴、樫原淳(全員ytv)(中屋敷→2019・2023年、2022年はytv本社中継FD、粟津・杉野→2021年-、野垣・樫原→2022年-、小早川・髙橋→2023年)
  • AD:坂井日向子、村上龍之介、丸本晃大、西田朝、中井志緒里(坂井→2021年-、村上・西田→2022年-、丸本・中井→2023年)
  • ナレーター(2023年):サッシャ山本隆弥佐藤佳奈(共にytvアナウンサー)(共に2023年)
  • ミライザ中継(2023年)
    • チーフプロデューサー:吉田聖(ytv)(2023年、2013・2014年は編成、2019年はLIVE配信)
    • プロデューサー:坂谷龍司(ytv)(2023年、2013年-2015年は本社サブD、2016年はD補、2017年-2019年はD、2021年はヘリポート中継、中継・ロケD、2022年はytv本社中継D)
    • ディレクター:遠山正悠(ytv Nextry)(2023年、2015年-2021年、2014年はD補、2015年-2019年はD、2015年-2021年は舞台監督、2019年まではytv)
    • 舞台監督:安部祐真(ytv)(2023年、2017年は本社サブD、2018・2019年は本社サブ)
    • FD:石川彬(ytv Nextry)(2023年)
    • TD:藤井義行(ytv)(2023年、2015・2016年は技術、以前はSW)
    • 大道具:川上真子(2023年)
  • TK:中嶋多実子(2003年-)、濃添ゆう子(2007・2009年、2014年-)、岡島美栄子(2023年)
  • 宣伝:手塚大貴、金井啓(全員ytv)(金井→2022年-、2018・2019年はP、手塚→2023年)
  • 技術協力:南海放送ytv Nextry、ハートス、テクニカルアート、富士ライト商事、エムテック・スタイル、エムエスアイジャパン大阪、教映社、Wish(ウィッシュ)、エキスプレス関西東通、サウンドエースプロダクション、福建社、タケナカ、stand out、lucky by lucky、ドラゴンフォース、EUREKA(南海・エムエス→2022年-、エムエス→2021年はMSI JAPAN、関西東通→2019年-、富士→2021年-、サウンドエース→以前も担当、福建→2018・2019・2023年、タケ→2018年-、EUREKA→2021・2023年、エムテック・stand・lucky・ドラゴン→2023年)
  • 美術協力:つむら工芸、ギミック、東京衣裳、デンコー、高津商会、A.I.C.、アイディアリミックスクラブ、フジアール(アイ→2018年-、フジ→2017年・2022年-、東京→2023年、以前も担当)
  • 協力:大阪城ホールキョードー大阪大阪フィルムカウンシル、大阪城パークマネジメント、THE LANDMARK SQUARE OSAKA、笑笑堂、YUU、ホーリーズエンタープライズ、ブリッジ、Dmark、エイデック、マウス、RUIFUN、ISA(エイ→2015年までは技術協力、マウス→2017年-、YUU→2018年-、フェス→以前も担当、ホーリーズ・エイ・ブリ→2021年-、大阪城→2018年-2020年・2022年-、以前も協力、Dm→2022年-、大阪フィルム・大阪城パーク・THE・RUI・ISA→2023年)
  • データ放送(2015年-):久保健太(ytv)(2023年)
  • 裏配信(2022年-):中田大介(ytv)(2022年-)、堀田真範(ホーリーズエンタープライズ、2022年-、2018年-2021年はLIVE配信)
  • 事務局:麻生洋平(2021年-)、田邉裕也(2023年)
  • AP:野口弥生(キャスコーポレーション)、渡邊恵里(2021年-)
  • プロデューサー:多賀規恵(2021年-、2007年は事務局、以前はAP)、伊藤隆洋(2023年)、浦井章亘(2021年-)(共にytv)
  • チーフプロデューサー:上野正樹(ytv)(2023年、2009年はサブD、2013年は東京中継P兼務、2013-2017年はP、2021年はヘリポート中継P、2022年はytv本社中継P)
  • 制作著作:讀賣テレビ放送(ytv)
過去のスタッフ
  • 演出:山口剛正(ytv、2005・2009・2012年はディレクター)
  • 舞台監督:村上雅俊(2003・2005・2007・2012-2014年)、金井南燮(2012年-2019年、2015年はFD)(全員ytv)
  • ディレクター:喜久翔(ytv、2022年)
  • 美術:松井珠美(2003年)、尾前江美(2005・2014-2016年)、野沢桃子(2014年-)(全員ytv)
  • 美術進行:天津智恵(つむら工芸)
  • 舞台進行(2007年):矢野耕司
  • 舞台装置(2012年):山田有持
  • 特殊効果:石本貢司(ギミック)(2003年-)
  • バルーン(2009年):田村光一朗
  • バルーン映像(2009年):Mr.Giles
  • レーザー:武田慶一(レーザーミックス)(2003・2005年)、加賀文人(ラリーキャップ)(2008年)
  • 電飾:羽室利宏(テンコー)(2003・2005年)、畑中昌弘(テンコー)(2007年)、白市修(テンコー)(2009年)
  • メイク:住田香代(2003年-)
  • 技術・サブTD:村上和生(ytv、2009年は中継TD)
  • サブTD:廣畑秀史(ytv、2005年)
  • 本社サブTD:前田義信(2013-2017年、2003年はTD、2012年はサブTD)、西村聡(2021・2022年)(全員ytv)
  • 技術:北條吉彦(2003・2005・2007年)、岳崎勉(2012年はTM)(全員ytv)
  • TD:三村将之(ytv、2021・2022年、2003年はAUD、2014・2015年は照明)
  • SW:平松雅之(2003年)、杉本麻也(以前は、CAM)、野平浩二(2018・2019年、2012・2015年はCAM、2016・2017年はTD)、井ノ口鉱三(2021・2022年、2016-2018年はCAM)(全員ytv)
  • CAM:坂口拓磨(2007年)、平松雅之(2009年)、大橋優(2021年)(全員ytv)
  • VE:菊地健(2003・2005・2012年)、南方裕之(2007・2009年)、米田忠義(2013・2014年)、窪内誠(2015・2016年、2007年は照明)、田口護(2019年、以前はMIX►TD)(全員ytv)
  • MIX:沖田一剛(ytv)(2016年-2022年)
  • AUD:谷口英雄(ytv)(2005年)
  • 照明:廣江貞雄(一時離脱►2016年より復帰)、窪田和弘(2005・2009・2017-2019年)、井寺修(2005年)・沖野利昭(2007年)・梶田拓也(2009年)・上村真弘(2012年)・植(上)月大輔(2013-2016年)(ハートス)、斉藤洋介(2015-2017年)、舩戸和美、畑中悠祐(舩戸・畑中→2018・2019年)、中島紫野(2021年・2022年)
  • INTELL IPIX R(2014年のみ):井寺修(ハートス)
  • マイクロ:湯川洋輔(2009・2012年)、松野史(札幌テレビ)(2009年)、高田裕都(ytv)、千原徹、杉本麻也(ytv)(杉本→2015年)、奥畑潤一(ytv)(2013・2014・2016年)、三ツ屋貴友(ytv)(2018・2019年)
  • 楽器:當山生(2019年)
  • PA:五島優(大阪共立)(2003年)、山崎泰和(大阪共立)(2005年)、田中善昭・井場元稔(2009年)(Mst JAPAN)、亀田健多(2016・2017年)
  • クレーン:西幸四郎(2003年)、板野元宣(関西ロケーション)(2005年)、中本欽也(関西ロケーションサービス)(2007年)
  • ステディカム:吉岡泰弘(Wish)(2003年)、保山耕一(東通)(2005年)
  • 映像効果:山田慎二(教映社)(2003・2005年、2007・2009年はモニター)
  • 映像技術(2007年):木元重行(ハートス)
  • 技術監督:森下直樹(2005年はSW、2007・2009年はTD)
  • モニター:葛城丈士(教映社)
  • ED:井上哲郎(アッシュ)(2003・2005年)、石丸淳(アッシュ)、西村聡(ytv、2009年)、廣田拓(2012年)(アッシュ)、浅地裕夫(2007年)、谷口尚志(2015-2017年)、利岡正義(2022年)
  • タイトルCG(2014年-):廣川淳志(エイデック、2014年-2022年、以前は3Dマッピング)
  • 音効:船富潤司(2003年)、中谷誠(2005・2007・2009年)、村木綾(Ytv Nextry、2012年)、荒畑暢宏(2013年-)、副島圭祐(2016・2017年)、鏑木太郎(2018年)、竹内健司(2019年-2021年)、豊田捺葵(2022年)
  • MA:中澤哲矢(Ytv Nextry)(2003・2009年)、堀内孝太郎(堀内→2005・2007・2012年-2015年)
  • 映像D(2014年-):辻澤叶恵(ytv)(2021年、2019年はAP)
  • CG:アエックス、セバスチャン(アエ・セバス→2003年)、山木徳之(ディアル)
  • 名古屋御園座中継(2007年)
    • プロデューサー:土居原作也(ytv)
    • ディレクター:竹本芳臣(ブリッジ)
    • TD:加藤信行(中京テレビ
  • なんばHatch中継(2009年)
    • プロデューサー:川村好弘(ytv)
  • 福岡中継(2011年)
    • ディレクター:高柳康(ytv、2009年はD補)
    • TD:北條吉彦(ytv)、谷口浩司(福岡放送
  • 横浜中継(2012年)
    • AP:太田由貴(Ytv Nextry)
    • チーフプロデューサー:徂徠雅夫
    • TD:篠原昭浩(NiTRO)
    • LD:浜野眞治
    • 美術制作:渡辺俊孝(日本テレビアート)
    • 美術進行:高野泰人(日本テレビアート)
  • 岩手中継(2012年)
    • ディレクター:中嶋信之
    • TD:小岩三郎(テレビ岩手
    • 美術制作:佐野和永(アーツ)
  • 東京中継
    • ディレクター:汐口武史(ytv、以前は、2012年はサブD)
    • 舞台進行:永澤哲也
    • AD:竹下隆史
    • プロデューサー:中島恭助(ytv、2003・2007年はD、2005年はP、2012年は横浜中継D)
    • チーフプロデューサー:綿谷登(ytv)
    • TD:松尾昌己(2009年はTM、2012年は岩手中継TD)
    • SW:坂口拓磨
    • LD:窪田和弘
    • PA:サンフォニックス
    • 美術進行:上條宏美
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン中継P(2019年):山崎愛子(ytv)、西田優心(アッシュ)(2013-2017年は本社サブD、2018年は道頓堀収録P)
  • 関ジャニ∞特別収録(2021年)
    • プロデューサー:植木康弘
    • ディレクター:須永秀明
    • 撮影監督:奥平功
  • ytv本社中継(2022年)
    • TD:小池一暢(ytv)(2022年、2003・2005年はCAM、TDやSWも担当していた、2019年は本社サブTD)
    • 美術:箕田英二(ytv)(2022年、2007年は美術P兼美術制作、2009年は美術P兼デザイン、2018・2019年は美術)
  • 構成:八木晴彦(2005年はリサーチ)、東京コウ塀(2007年)、上地茂晴(2015-2017年)
  • リサーチ:儀賀保秀(2005年)
  • FD:三輪宗滋、竹綱裕博(三輪・竹綱→2003年)、古島裕己(2007年)、斉藤恭仁雄[注 10]、佐藤航、関典明(佐藤・関→2016年)、吉田剛志(2017年)、遠藤慎也、古河雅彦(遠藤・古河→2016-2018年)、中埜勝之(2016,2019年-2021年)、高橋史(2017-2019年)、阪口智稀(2021年)(全員ytv)
  • AD:梅野麻未(2003・2005年)、鈴木康司(2007年)、辻山健太(メガバックス)(2009年)、秋元優志(2021年)
  • サブD:柿本幸一(ytv)(2003年、2007年は舞台監督、2012年は岩手中継P)
  • 本社サブD:福田浩之(2016年)、西川義嗣(2017年、2005・2009年はFD、2015年は制作進行)(共にytv)
  • ディレクター補(2016年-2022年):湯浅仁志(2016-2018年、2012,2014年まではAD、2015年は制作進行)、吉中健(2016-2019年、2007・2009・2012-2014年はAD、2015年は制作進行)(共にアッシュ)
  • ナレーション:長田和彦(2003年)、南かおりオオヌキタクト(2009年)、藤田勇児
  • 宣伝:西川章洋(2007・2018年、2014-2017年はツイッターミラー)、仲島景子(2009年)、飯田將博、瀬野尾光則(2009・2012年)、折原加奈(2012年)、尼子大介(2012年は横浜中継P)、竹村麻美(2013-2016年)、熊谷有里子(2014-2017年)、乙部恭子(2017年)、森井亜季(2018-2022年)、斉藤渉(2019年)、米倉功人(2021年)、北本ひかり(2021・2022年)(全員ytv)
  • 編成:西島淳一(2009・2012年)、松本拓也(2009年)、中村元信(2009年)、辻貴史(2012-2014年)、鈴木梓(全員ytv)
  • 技術協力:NiTROTAC、トラフト、日本テック、トラスト、SUNFLAPX1、3D Phantom(SUN・3D→2021年)
  • 美術協力:TSP太陽、ミラーボーラーズ、日本テレビアート、Rally cap 、SIXNCH.JAPAN Co,.ltd、Ripple Light、ストロベリーメディアアーツ、映像センター、ヒビノ株式会社(映像以降→2017年)、アトリエルンル、マックスコーポレーション(マックス→2018年)、ISA(2019年)、葛城煙火、アークサン(葛城・アーク→2021年)、グリーンアート、ダレカノデザイン、テルミックヤマモリ(テル・ヤマモリ→2022年)
  • LEDビジョン協力:ストロベリー メディアアーツ
  • 写真提供:アマナイメージズ、アフロ、毎日新聞社AP、ゲッティ、JVA承認2014-11-010、image navi
  • 協力:エス・アイ・エス、ユーロック、フナヤ278、ファブコミュニケーション、アミューズ ワンセルク、ディアル、岩波流右扇会、太成学院 天満幼稚園、グループ・エコー、トップカラー、HAROiD、キャ(ッ)スコーポレーション、読売テレビエンタープライズTwitter,inc.、関西で活動される合唱団の皆様 合唱選曲:北川昇、関西学院大学チアリーダー部DOLPHINS、龍谷大学バトン・チアSPIRITS、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 指揮:梅田隆司、楽譜提供:(関西で以降→2018年)、アッシュ、RUIFAN、Swich、光を撮るエンターテイメント アークサン、株式会社スターリーナイトカンパニー、EXPG STUDIO BY LDH、大阪信愛学院高等学校合唱部、四天王寺高等学校コーラス部、清教学園高等学校合唱部、Used Market NEXT51三国ヶ丘(Swich→2018・2019年、アークサン以降→2019年)、SEP(2021年)、フェスティバルホールウィンズスコア(ウィンズ→2018年・2022年)、アパホテル&リゾート(横浜ベイタワー)、横浜港大さん橋国際客船ターミナル、日本丸メモリアルパーク、池田サンバ ボボ・ズーダ、Escola De Samba KOBECCO、サンバウー、SOL NASCENTE、Raio de Sol、Banda Cerveja、G.R.E.S Academicos do Feijao Preto(アパ・横浜港・日本丸・池田以降→2022年)
  • ロケ協力(2021年):ワンダーグループ Merry Green、グランドサロン十三、ホテルロイヤルクラシック大阪(共に2021年)
  • 映像提供:日本テレビ
  • ツイッターミラー:奥野幸博(2014年)
  • LIVE配信(2018年-):高橋宏輔(2021年、2003年はAD)(ytv)
  • データ放送:岩尾安治(ytv)(2015年、2005年はサブD)、辻智仁(2015・2016年)、矢野健太郎(ytv、2017-2022年)
  • SNS(2019年):多鹿雄策(ytv)(2019年)
  • 事業局:佐藤恭仁子(2003・2005・2007・2009・2012年は事務局)、萩原正裕(2014-2016・2018・2019年)、宇野馨(2017年)(共にytv)
  • 事務局:菱田義和(ytv)(2003年)、衣笠博史(キョードー大阪)(2003・2007・2009年)、田代直久(キョードー大阪)(2005年)、児島雅有子(2007年)、西岡大輔(キョードー大阪)(2013-2017年、2012年までは事業局)、井上恵梨子、合田誠(合田→2018・2019年)
  • 実行委員会(2007年):越智常雄、村上博保、松本芳久・松枝忠信、藤澤國彦
  • AP:衣笠築美(ytv)、黒嶋夕美子(ytv、2013年東京中継AP、2014年)、久保田晴香(読売テレビエンタープライズ、2017年)、門上由佳(ytv、2018・2019年、2013・2014年はAD)
  • イベントプロデューサー(2021・2022年):花房政寿(ytv)(2021・2022年)
  • プロデューサー:竹本輝之(生田スタジオ担当)、山本陽、小野寺将史(小野寺→2014・2015・2018・2019年、2013年は事業局)(ytv)/ 政橋雅人(2003年)、土屋泰則藤井淳(2005年)(日本テレビ)
  • チーフプロデューサー:梅田尚哉(2003・2005年)、上田雅也(2007年)、長江信一(2009年)、田中壽一(2012年)、竹内伸治、薮亀かおり(薮亀→2014・2015年)、前西和成(2016年、2009年は舞台監督、2013年は東京中継舞台監督、2015年は演出兼舞台監督)、武野一起(2015・2016年)、太田匡隆(2017・2018年、2005年はFD、2009-2015年はP)、中西英行(2019年、2014-2017年はツイッターミラー、2018年はLIVE配信)、山口将人(2021・2022年、2012・2015年まではディレクター、2016-2019年はプロデューサー/演出、2017年は演出/プロデューサー)(全員ytv)
  • 制作:吉田真(日本テレビ)(2003年)、荻原武博(ytv)(2007年)

ネット局[編集]

『ベストヒット歌謡祭』ネット局
放送対象地域 放送局 系列 備考
近畿広域圏 読売テレビ(ytv) 日本テレビ系列 制作局
北海道 札幌テレビ(STV) 同時ネット
青森県 青森放送(RAB)
岩手県 テレビ岩手(TVI)
宮城県 ミヤギテレビ(MMT)
秋田県 秋田放送(ABS)
山形県 山形放送(YBC)
福島県 福島中央テレビ(FCT)
関東広域圏 日本テレビ(NTV)
山梨県 山梨放送(YBS)
新潟県 テレビ新潟(TeNY)
長野県 テレビ信州(TSB)
静岡県 静岡第一テレビ(SDT)
富山県 北日本放送(KNB)
石川県 テレビ金沢(KTK)
福井県 福井放送(FBC)[注 11]
中京広域圏 中京テレビ(CTV)
鳥取県・島根県 日本海テレビ(NKT)
広島県 広島テレビ(HTV)
山口県 山口放送(KRY)
徳島県 四国放送(JRT)
香川県・岡山県 西日本放送(RNC)
愛媛県 南海放送(RNB)
高知県 高知放送(RKC)
福岡県 福岡放送(FBS)
長崎県 長崎国際テレビ(NIB)
熊本県 くまもと県民テレビ(KKT)
大分県 テレビ大分(TOS) 日本テレビ系列
フジテレビ系列
鹿児島県 鹿児島読売テレビ(KYT) 日本テレビ系列

[]


FBC20052007[ 12]

TOS200720172019

UMK

[]


422009- 462013 退512018462013E-girlsE-girls輿

4420113D3D使

462013

472014

482015 

512018YouTube !

542021YouTube

[]

注釈[編集]



(一)^ 2010201211

(二)^ 19831993

(三)^ 

(四)^ 20221920

(五)^ 2022SHOW 2SP21:00 - 22:54

(六)^ 2002ALL JAPAN

(七)^ 12TBS2017TBS1968

(八)^ 200920172021

(九)^ 

(十)^ 2010

(11)^ 

(12)^ 22

出典[編集]



(一)^ abc.   (20121116). 20121116

(二)^ . ORICON NEWS. (2020108). https://www.oricon.co.jp/news/2173830/full/ 2020108 

(三)^ 2 JO1BE:FIRST23. ORICON NEWS.   (20211029). 2021102920211029

[]




1968 - 2017 - 

1968 - 2002 - USEN
ALL JAPAN2001 - 2002

2003 - 

  - 1112

1983 - 1993 - 

AKBXX! - 2013

[]




 (@besthitskayosai) - XTwitter

 (@besthitskayosai) - LINE

 (@besthitskayosai) - TikTok