元 (王朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元朝から転送)
大元
大元 (中国語)
ᠳᠠᠢ ᠦᠨ
ᠶᠡᠬᠡ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ
ᠤᠯᠤᠰ
1271年 - 1368年
元の位置
元の版図疆域1372萬平方公里(1294年)
公用語 古官話パスパ文字で書かれる)、モンゴル語(公文書)
ウイグル語女真語契丹語など
首都 大都
皇帝大ハーン
1260年 - 1294年 世祖 セチェン・ハーン
1333年 - 1370年恵宗 ウカアト・ハーン
宰相
1264年 - 1282年アフマド
1340年 - 1355年トクト
面積
1310年11,000,000km²
1330年13,720,000km²
人口
1290年58,834,711人
1293年79,816,000人
1330年73,873,000人
1350年87,147,000人
変遷
クビライ・ハーンが「大元」の称号を発表 1271年12月18日
南宋を滅ぼし、中国を統一1279年3月19日
文永の役弘安の役1274年・1281年
元緬戦争1277年 - 1287年
白藤江の戦い1288年
紅巾の乱勃発1351年
によって中国領土を喪失1368年
通貨交鈔など
現在モンゴルの旗 モンゴル
中華人民共和国の旗 中国
ロシアの旗 ロシア
大韓民国の旗 韓国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
ミャンマーの旗 ミャンマー
先代次代
モンゴル帝国 モンゴル帝国
南宋 南宋
大理国 大理国
パガン王朝 パガン王朝
高麗 高麗
北元 北元
明
韓林児 韓林児
夏 (元末) 夏 (元末)
パクモドゥパ政権 パクモドゥパ政権
高麗 高麗

北走後も北元のクビライ家皇統は1388年まで存続。モンゴル・ハン国は1635年まで存続した。


12711368


[]


[ 1]

9071368 - 1644


[]


126051271 (Dai-ön Yeke Mongγol Ulus) [1]1271[ 2][5][5]

[6]mamlakat-i Qāīdū'ī[7]西1301退[8]

使西[9]

[10]使[11]

14[11]

[]



モンゴル帝国の再編[編集]

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾
満洲の歴史
箕子朝鮮 東胡 濊貊
沃沮
粛慎
遼西郡 遼東郡
遼西郡 遼東郡
前漢 遼西郡 遼東郡 衛氏朝鮮 匈奴
漢四郡 夫余
後漢 遼西郡 烏桓 鮮卑 挹婁
遼東郡 高句麗
玄菟郡
昌黎郡 公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋 平州
慕容部 宇文部
前燕 平州
前秦 平州
後燕 平州
北燕
北魏 営州 契丹 庫莫奚 室韋
東魏 営州 勿吉
北斉 営州
北周 営州
柳城郡 靺鞨
燕郡
遼西郡
営州 松漠都督府 饒楽都督府 室韋都督府 安東都護府 渤海国 黒水都督府 靺鞨
五代十国 営州 契丹 渤海国 靺鞨
上京道   東丹 女真
中京道 定安
東京道
東京路
上京路
東遼 大真国
遼陽行省
遼東都司 奴児干都指揮使司
建州女真 海西女真 野人女真
満洲
 

東三省
ロマノフ朝
沿海州/緑ウクライナ/江東六十四屯
中華民国
東三省
極東共和国
ソ連
極東
満洲国
ソ連占領下の満洲
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
北朝鮮
薪島郡
中国朝鮮関係史
Portal:中国
大元聖政国朝典章』に記されたクビライ・ハーンの即位の詔勅(1260年)

12594西11312

1261西西1264

西1265西西

1266512693231

12701267492西3

1271西

中国の統一支配[編集]

元の版図(1330年)

1268

1274

1273127412761279150

1281128512881284128612871276312871292

129413011304西西

西貿退貿貿

衰退への道[編集]

1345年当時の世界
朝鮮歷史
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

1307

2西

1320132213231333117

西134013471349

[12]141[13]

[]


1348135113541368

1368136821388

1367

[]


138814382151636

[]



[]






126312701268

·.

31332

地方制度[編集]

行中書省の配置

西

使

11



婿12[14]

10

[]




4婿

[15]400024[16]1237



[17]

13151610011001

[18]

[]



 

[19]

貿[20]

[]


 ; 10=1=951=56510=1=37.3


[]


1501271128520[21]

11.510.6退

80km穿使



退

[]


1260



2

1135

224622

綿2

使

3.3%13

8

[]


使使1260


jˇi ŭen baw čaw

1287

使便

[]


使使

2西

141356

貿107

貿

1/301/101/15

[]

[]



[]


39[22]

西[23]退[24]

1263 - 132312601269

[]


沿[25][26]1307

[]


[27]

[28]

[]


西西

1271使1365.243使
12-13西

西 منجنيق manjanīq[ 3][ 4]

[29]

服飾[編集]

文学[編集]




西




美術[編集]


 

使西西

調使殿

[]

[]



[]


(一)1206 - 1227 

(二)1229 - 1241 

(三)1246 - 1248 

(四)1251 - 1259
1259 - 1264 

(五)1260 - 1271 

[]


(一)1271 - 1294

(二)1294 - 1307 

(三)1307 - 1311 

(四)1311 - 1320 

(五)1320 - 1323 

(六)1323 - 1328 

(七)1328 

(八)1328 - 1329 

(九)1329 

(十)1329 - 1332

(11)1332 

(12)1333 - 1368 

[]

  1. 恵宗トゴン・テムル(1368年 - 1370年
  2. 昭宗アユルシリダラ(1370年 - 1378年) トゴン・テムルの子。
  3. 天元帝トグス・テムル(1378年 - 1388年) アユルシリダラの弟。

系図[編集]

キヤト・ボルジギン氏系図

元の年号[編集]

  1. 中統1260年 - 1264年
  2. 至元(1264年 - 1294年
  3. 元貞1295年 - 1297年
  4. 大徳(1297年 - 1307年
  5. 至大1308年 - 1311年
  6. 皇慶1312年 - 1313年
  7. 延祐1314年 - 1320年
  8. 至治1321年 - 1323年
  9. 泰定1324年 - 1328年
  10. 致和(1328年)
  11. 天順(1328年)
  12. 天暦(1328年 - 1330年
  13. 至順(1330年 - 1333年
  14. 元統(1333年 - 1335年
  15. 至元(1335年 - 1340年
  16. 至正1341年 - 1368年

北元の年号[編集]

  1. 至正(1368年 - 1370年
  2. 宣光1371年 - 1379年
  3. 天元(1379年 - 1388年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 使1995

(二)^ Yeke Qurilta ;Qūrīltāī-yiBuzurg ;ghurūq-i buzurg使Yeke  buzurg[2][3][4]

(三)^  منجنيق manjanīq  pl. مناجيق manājīq 12

(四)^ 31.5

出典[編集]



(一)^  12711218  21338520- 618Jigüntei""Dai-Ön kemekü Yeke Mongγol Ulus23101363116 - 125西 Hindu/Indu"西"Dai-Ön Yeke Mongγol UlusF. W. Cleaves "The Sino-Mongolian Inscription of 1338 in Memory of Jigüntei", Journal of Asiatic Studies, vol.14, no.1/2 Jun., 1951, pp. 1-104./F. W. Cleaves "The Sino-Mongolian Inscription of 1362 in Memory of Prince Hindu", Journal of Asiatic Studies, vol.12, no.1/2 Jun., 1949, pp. 1-113./p.19056619456 1,1937p.68-82, +2 plate

(二)^  1 amīr-i buzurg 1995 p.451-476

(三)^  --  --  111997 p.263-268

(四)^  p.14-16

(五)^ abp. 40-43/

(六)^  19926 p.179-189

(七)^ 2 p.119-120

(八)^  19926 p.219-230

(九)^ 3 19951p.157-192/ 4  1 西4西 1970 p.248-260

(十)^ 8 p.380-484

(11)^ ab2 08III   20109

(12)^ 廿33

(13)^ 1271 - 1368

(14)^ , 20115 pp.3255

(15)^ 

(16)^ 51

(17)^ 22

(18)^ 20113 p.290-307 

(19)^ 8- 西  p344p346

(20)^ 

(21)^  3p494

(22)^  西11965p.263-274

(23)^ --Vol.75, No.34 (1994/03) pp.229259. 

(24)^ 2 08III   20109

(25)^ 3 1995p.157-192

(26)^  219791943

(27)^  251991p.422-405 19200112 5 6 2006

(28)^ 2 8 2006

(29)^ 457

参考文献[編集]


  1968

  1974

  ︿2001

  2000

  3 1997

   ︿1995

 2︿1996

   1997

  ︿19965ISBN 4-06-149306-X

  ︿19966ISBN 4-06-149307-8

  20042ISBN 4-87698-522-7

 8- 西   2005

   2002

  2006

[]




Ghost of Tsushima

039A
先代

大元
モンゴル帝国
1271年 - 1368年
(1206年 - 1634年)
次代

北元