コンテンツにスキップ

富士 (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士
EF66牽引 寝台特急「富士」
EF66牽引 寝台特急「富士」
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 廃止
地域 東京都神奈川県静岡県愛知県岐阜県滋賀県京都府大阪府兵庫県岡山県広島県山口県福岡県大分県
運行開始 1964年10月1日
運行終了 2009年3月13日
運営者 日本国有鉄道(国鉄) →
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海旅客鉄道(JR東海)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点 東京駅
終点 大分駅
営業距離 1262.3km(東京 - 大分間)
運行間隔 1往復
列車番号 1・2(東京 - 門司間)
41・42(門司 - 大分間)
使用路線 JR東日本:東海道本線東海道線 (JR東日本)
JR東海:東海道本線(東海道線 (静岡地区)東海道線 (名古屋地区)
JR西日本:東海道本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・山陽本線(一部JR神戸線)
JR九州:山陽本線・鹿児島本線日豊本線
車内サービス
クラス A寝台B寝台
座席 A寝台、B寝台
就寝 A寝台「シングルデラックス」:2 / 8号車
B寝台「ソロ」:3 / 9号車
開放式B寝台:1・4 - 6 / 7・10 - 12号車
技術
車両 14系客車(JR九州熊本車両センター
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V(東京 - 門司間)
交流20,000 V・60 Hz(門司 - 大分間)
備考
廃止時点のデータ
テンプレートを表示
「はやぶさ」との併結運転

JR西JR西JRJR - 2009314[1][2][3]

沿沿

[]


1964101 - 10西鹿鹿 - 西鹿1,574.2km24[4] 1980101990319971120053 - [5]JR200720%198941[6]1[7]2009314

[]


192949

1964101使

[]


 1 2

[]


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

000000

  B

489

 - 

使用車両・編成[編集]

2005年3月15日以降、廃止までの編成図
PJRPJRNC
富士・はやぶさ

← 大分・熊本

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
座席種類 B A1 B1 B B B B A1 B1 B B B
形式 スハネフ
14形[* 1]
オロネ15形
3000番台
オハネ15形
2000番台
オハネ15形 オハネ15形 スハネフ
14形[* 1]
スハネフ
14形[* 1]
オロネ15形
3000番台
オハネ15形
2000番台
オハネ15形 オハネ15形 スハネフ
14形[* 1]
下り 「はやぶさ」 「富士」
上り 「富士」 「はやぶさ」
  1. ^ a b c d スハネフ14形はスハネフ15形の場合もある。
凡例
A1=A寝台1人用個室寝台「シングルデラックス」
B1=B寝台1人用個室寝台「ソロ」
B=開放式B寝台
禁煙=禁煙車


14使

14 (15)  - 153000 - 152000 - 15 - 15 - 14 (15) 1      使

使14141451401415915150242412414 10124251615300015200015110020

1415141515110015150152000153000
使14



 - 西JR西EF66使 - JREF81 - ED76使

担当乗務員区所[編集]

沿革[編集]

[]

 12[]

1
193684

191245615 - 12
121212[ 1]

19143122012

1926159231

192728112 - 78 - 使[9]

1929491512
1211[ 2]

19301926使2

19305
4 - 

101

19349121[10]

193510715A37130141使使3041920[11]10[12]

193712729[13]

19391411 - 1

1941167使

1942171115 - 

194318
71

101 - 

19441941

[]


使姿

196110使

"使"

195025宿 - 使

196136101 - 151
 - 121 -  - 2121

 - 765.7km1962376101212894.2km

196439
424 - 1151-7151-7

930101

[]


19643910 - 西鹿196540101

""

  []


1951261125 - 501502
 -  - 3132

195227115015023132

195429101 - 

1956311119 - 西鹿
3128西鹿鹿

196136101 -  - 

1963386120
20使

[]


196439101
(一) - 20使
8

(二)

196540101
(一)西鹿
 - 西鹿1,574.2km24197550310198055101[ 3][ 4][ 5][ 6]

(二)1

1967421011

196843101
(一)

(二)鹿[ 7]

(三) - 32

197045101鹿

197247315

197550310

(一)使242414024100

(二) - 

[]


197651101使242424252B1A25[ 8]24使

1978532120142425  


 - EF65500P10007

197954925  - 西鹿DF50ED76西鹿

198055101

 - 西鹿

 -  -  -  - 鹿 - 西鹿

198459
21

1019西32西

198560314 - EF66[14][ 9]

198661
332434B24700

111鹿14224700EF81400
B

1989311251001B251000

199023101

19913316JRJR

19935318[15] - 19

199791129[16]242425
2

 - 

 -  -  -  -  -  -  -  - 

320

[]


199911124JR2JR西  
1999年12月 - 2002年3月の編成図
PJRPJRNC
富士・はやぶさ・さくら

← 大分・熊本・長崎

東京 →

列車名
運行区間
富士大分駅 - 東京駅
はやぶさ
熊本駅 - 東京駅間
さくら
長崎駅 - 東京駅間
号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
座席種別 C B B B B B L A1 B B B1 B B B B
使用車両 24系客車 14系客車
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B=開放式B寝台
L=ロビーカー
C=電源荷物車




146249 - 

2425914615

142424141514

62510001B152000A1414141414141424251415

24A1425215110014

  • 2002年(平成14年)3月23日:「さくら」の開放式B寝台を1両、「はやぶさ」は2両減車。「さくら」は5両編成、「はやぶさ」は7両編成、「富士」は12両編成での運行となる。
2002年から2005年までの編成図
PJRPJRNC
富士・はやぶさ・さくら

← 大分・熊本・長崎

東京 →

列車名
運行区間
富士東京駅 - 大分駅
はやぶさ
東京駅 - 熊本駅
さくら
東京駅 - 長崎駅
号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
座席種別 C B B B A1 L B B B1 B B B
使用車両 24系客車 14系客車
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B=開放式B寝台
L=ロビーカー
C=電源荷物車


2004162西鹿鹿  西鹿

20051731使14便
25153000112222113223A



200531142243223124
「富士」単独運転最終日編成

← 大分

東京 →

下り編成(2月28日東京発)
所属 熊本鉄道事業部 長崎鉄道事業部
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 カニ24
9
オハネフ25
112
オハネ25
183
オハネ25
244
欠車 オハ24
701
オハネフ25
144
スハネフ14
6
オロネ15
3004
オハネ15
2003
オハネ15
1202
オハネ15
1201
スハネフ15
21
機関車 東京 → 下関間:EF66 47(下関) 下関 → 門司間:EF81(大分) 門司 → 大分間:ED76(大分)
上り編成(2月28日大分発)
所属 熊本鉄道事業部 長崎鉄道事業部
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 カニ24
3
オハネフ25
149
オハネ25
113
オハネ25
182
欠車 オハ24
703
オハネフ25
110
スハネフ15
2
オロネ15
3001
オハネ15
2001
オハネ15
1102
オハネ15
3
スハネフ15
20
機関車 大分 → 門司間:ED76(大分) 門司 → 下関間:EF81(大分) 下関 → 東京間:EF66 50(下関)


200921
21 - 228  B[17]

313[18]
「はやぶさ・富士」最終日編成

← 熊本・大分

東京 →

下り編成(3月13日東京発)
編成 はやぶさ編成・東京 → 熊本間 富士編成・東京 → 大分間
所属 熊本鉄道事業部
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 スハネフ15
1
オロネ15
3004
オハネ15
2005
オハネ15
1202
オハネ15
1122
スハネフ14
12
スハネフ15
2
オロネ15
3001
オハネ15
2004
オハネ15
1246
オハネ15
1102
スハネフ14
6
機関車 東京 → 下関間:EF66 53(下関) 下関 → 門司間:EF81 411(大分) 門司 → 熊本間:ED76 94(大分) 門司 → 大分間:ED76 90(大分)
上り編成(3月13日熊本・大分発)
編成 富士編成・大分 → 東京間 はやぶさ編成・熊本 → 東京間
所属 熊本鉄道事業部
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 スハネフ15
20
オロネ15
3006
オハネ15
2003
オハネ15
4
オハネ15
2
スハネフ14
11
スハネフ15
21
オロネ15
3002
オハネ15
2002
オハネ15
3
オハネ15
1
スハネフ14
3
機関車 熊本 → 門司間:ED76 90(大分) 大分 → 門司間:ED76 94(大分) 門司 → 下関間:EF81 411(大分) 下関 → 東京間:EF66 42(下関)

[]


2014
1219 : 100  [19] [20]使2424EF65 501

[]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ FUJIHUZI

(三)^   - 西鹿1,515.3km1,493.6km

(四)^ 199791129 -   1,508.5km201527312

(五)^  - 1,214.7km2015822201628320

(六)^ 2016322 - 

(七)^ 鹿1

(八)^ 9252425

(九)^ JR使

出典[編集]



(一)^  3 -  20081219

(二)^ 20093 (PDF) -  20081219

(三)^ 213  (PDF) -  20081219

(四)^  (20141220).  (284)  - 西鹿31. (). https://news.mynavi.jp/article/trivia-284/ 20151225 

(五)^  便 - 西 2009314西 2009315

(六)^  - Response. 2009313

(七)^   - 西 20081220西 2009315

(八)^ 200610

(九)^ No.13 198410pp.6976

(十)^ . 9

(11)^ 109215 10-11p425   1994

(12)^ 715101. 10

(13)^ 127296 12-13p54   1994

(14)^ 19863p.42

(15)^ . (): p. 2. (1993318) 

(16)^ JR西鹿 . (): p. 3. (1997122) 

(17)^ 212  Archived 20081229, at the Wayback Machine. -  20081225

(18)^ 20096

(19)^    - TETSUDO COM

(20)^  .   (201494). 20231013

関連項目[編集]