コンテンツにスキップ

あさかぜ (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あさかぜ
EF66牽引 「あさかぜ」 2003年2月22日、横浜駅にて
EF66牽引 「あさかぜ」
2003年2月22日、横浜駅にて
概要
日本の旗 日本
種類 寝台特別急行列車
現況 廃止
地域 東京都神奈川県静岡県愛知県岐阜県滋賀県京都府大阪府兵庫県岡山県広島県山口県
前身 急行「安芸」「筑紫」
運行開始 1956年11月19日
運行終了 2005年3月1日
運営者 日本国有鉄道(国鉄) →
西日本旅客鉄道(JR西日本)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海旅客鉄道(JR東海)
九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点 東京駅
終点 下関駅2000年以降、廃止時点まで)
営業距離 1117.6km
運行間隔 1往復(2000年以降、廃止時点まで)
列車番号 5・6
使用路線 JR東日本:東海道本線東海道線 (JR東日本)
JR東海:東海道本線(東海道線 (静岡地区)東海道線 (名古屋地区)
JR西日本:東海道本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・山陽本線(一部JR神戸線)
車内サービス
クラス A寝台B寝台
就寝 A寝台「シングルデラックス」:3号車
開放式B寝台:1・2・5 - 13号車
その他 ラウンジカー:4号車
技術
車両 24系客車(JR西日本下関地域鉄道部下関車両管理室
EF66形電気機関車(JR西日本下関地域鉄道部下関車両管理室
電化 直流1,500 V
備考
廃止時点のデータ
テンプレートを表示
「あさかぜ」に使用された
24系客車
「あさかぜ」ヘッドマーク

195631200517 - 鹿JR沿

[]


195631 - 19602020西[]A殿殿[1]

-11便便

1970197550A201970B20[2] - 30%[3] 285[4] - 119946122[5] 20001212 - 12005173[6]


[]


[7]

使[7]

[]

[]


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 
  • ( )は下り列車のみ停車、〔 〕は上り列車のみ停車
  • このほか、下り列車が米原駅・大阪駅に、上り列車が名古屋・米原駅運転停車していた。

使用車両[編集]

1998年7月10日以降 廃止までの編成
あさかぜ

← 博多

東京 →

編成 基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
種別 CB B A1 LSIV B B B B B B B B B
客車
形式
オハネフ25
300番台
オハネ
25
オロネ25
300番台
スハ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
  • 通常期は9両編成で、多客期は付属編成を併結し13両で運行
記号凡例

西日本旅客鉄道(JR西日本)の下関地域鉄道部下関車両管理室に所属していた24系25形客車が使用されていた。

なお、下りは岩国 - 下関間、上りは下関 - 広島間において立席特急券B寝台を普通座席車扱いで利用できた(寝台券も参照)。

担当車掌区所[編集]

全区間JR西日本下関地域鉄道部下関乗務員センターが担当していた。ただし、下りの東京 → 広島間は広島車掌区が担当した。

「あさかぜ」の沿革[編集]

「あさかぜ」の設定[編集]


 

1956311119 - 
1730 - 730 - 10401730 - 173051725[8]

194419 - 20322
(一)1

(二)22

(三)西西

33西便

西西[9][10]

西西[ 1][10]

西[10]

195732319 - 
720 - 
3030

101 -  - 
  

20[]


19583310120


196035 - 1224 - 1141


196136101""使[11]7834

196439
3201963381220 - EF58EF60殿

1965401011964396[12]

19684310112

197045101 - 3
 - 31

197247
315 - 12314

71520122A51

[]

20

197550310
(一)14使232

(二)20使便2020

(三)便

1976518512425使2B

197752928便2425[ 2]24100使

19785321便13便24便2425[ 3]24100使24
2425 

198661EF30退 - EF81400(63)[ 4]
ED75

112914B2510020025025100200240A25024034B24700[13] 25325700DX240524700

1987623141425100B25700198560198661250251414使

[]

EF66 5524251
1988
EF8140024254

19876241便JR便JR西

19902310231A2325100325300B


1993531814[14]

19946123
(一)148182
141414159

(二)23

19979

200012128182

2004161027 - 1127 - 

20051731
2283090[3]

2005.2.28

使[]

[]


使

1960356301969445919603563019694459使ABC196944510AB196035630 (A) 19694459 (A) [ 5][15]
車両形式と用途・座席等級
車両形式 1960年6月まで 1969年5月まで 1969年5月から
在来形車両[注釈 6] 20系客車
  マニ20・カニ21・カニ22 電源荷物合造車
スハニ32オハニ36[16]   三等・荷物合造車 -
マシ35オシ17 ナシ20 食堂車
  ナロネ20[注釈 7] 二等寝台車 (A) 一等寝台車 (A) 個室A寝台車
ナロネ21 二等寝台車 (B) 一等寝台車 (B) 開放式A寝台車
  ナロネ22 二等寝台車 (A) (B) 一等寝台車 (A) (B) 個室・開放合造
A寝台車
マロネ40   -
マロネ29マロネフ29   二等寝台車 (C)
スロ54ナロ10   二等車[注釈 8] 一等車 -
  ナロ20 グリーン車
ナハネ10・ナハネ11
スハネ30形
ナハネ20 三等寝台車 二等寝台車 B寝台車
ナハネフ20・21・22・23
ナハ10・ナハフ10スハフ43 ナハ20・ナハフ20 三等車 二等車 -

[]


201958331012

1212
1956年11月19日運行開始時の編成図[17]
あさかぜ

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
車両
形式
スハニ
32[16]
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハ
10
ナハフ
10
マシ
35
スロ
54
マロネ
40
マロネフ
29

1957年3月20日増結時の編成図
あさかぜ

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 増1 増2
車両
形式
スハニ
32[16]
マロネ
40
マロネフ
29
スロ
54
マシ
35
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハ
10
ナハフ
10
ナハ
10
ナハフ
10
  • 増1・2号車は東京 - 広島連結
  • 1957年5月ごろより、2 - 3号車間に「増結車」としてマロネ40形車両を全区間増結

1957年7 - 8月の「さちかぜ」編成図
さちかぜ

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9
車両
形式
マロネフ
29
マロネ
40
スロ
54
マシ
35
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハ
11
ナハ
11
ナハフ
11

1957年10月1日ダイヤ改正時の編成図
あさかぜ

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
車両
形式
スハニ
32[16]
マロネ
40
マロネ
40
マロネ
29
ナロ
10
オシ
17
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハネ
10
ナハ
10
ナハフ
10
  • ナハネ10形車両の代わりにナハネ11形車両を用いる場合もあった[18]

20系客車投入後[編集]

1958年(昭和33年)10月1日
20系客車に置き換え。
PJRPJRNC
あさかぜ[12]

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
マニ20 ナロネ20 ナロネ21 ナロネ21 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハ20 ナハフ20


1959年(昭和34年)7月20日
さくら」に20系が導入。同時に「あさかぜ」は13両編成ながらナロネ21形を1両増結。
PJRPJRNC
あさかぜ[19]

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
マニ20 ナロネ20 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハ20 ナハフ20


1960年(昭和35年)7月20日
はやぶさ」に20系が導入。同時に「あさかぜ」はナロネ21形を1両増結し14両編成化。
PJRPJRNC
あさかぜ[20]

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
カニ21 ナロネ20 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハ20 ナハフ20


1960年(昭和35年)12月
臨時「あさかぜ」運行。翌1961年(昭和36年)10月登場の「みずほ」の元となるが、登場時の使用車両とは大いに異なり、臨時列車ながら20系客車を意識した車両を用いた。
1960年末 - 1961年初運行の「臨時あさかぜ」編成図
PJRPJRNC
臨時「あさかぜ

← 熊本

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
座席 2 1B 1B 2s 2s 2s 2 2s 2s 2s 2s 2
使用
車両
スハフ
43
オロネ
10
オロネ
10
ナハネ
11
スハネ
30
スハネ
30
スハフ
43
スハネ
30
スハネ
30
スハネ
30
スハネ
30
スハフ
43
区間 全区間連結 東京駅 - 博多駅間連結
凡例
1B=一等寝台車(B)
1=一等座席車
2s=二等寝台車
2=二等座席車
D=食堂車
一等寝台車の等級については、こちらA寝台を参照のこと。

1963年(昭和38年)12月20日
東京 - 広島間の牽引機をEF58形からEF60形500番台に変更。
これにより牽引定数が向上し、「みずほ」から転入する形でナロネ22形を1両増結。
これに伴い「あさかぜ」は20系の一等寝台車全形式を組み込んだ唯一の寝台特急となり、座席車ナロ20形を含めて7両が一等車という、昭和47年から昭和50年までのいわゆる、殿様あさかぜよりも豪華な編成で最盛期を迎えた。
1963年12月20日以降の編成図
PJRPJRNC
あさかぜ

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ21 ナロネ20 ナロネ22 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハ20 ナハフ20


1968年10月1日ダイヤ改正・2往復体制化[編集]

1968年(昭和43年)10月1日
ヨンサントオのダイヤ改正により、2往復体制となる[21]
PJRPJRNC
あさかぜ (下り)1号・(上り)2号

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ21 ナロネ20 ナロネ22 ナロネ21 ナロネ21 ナロネ21 ナハネ20 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22


1968年10月1日 - 1972年7月 編成図
PJRPJRNC
ナロネ22形連結列車
PJRPJRNC

← 博多駅

東京駅 →

基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ
21
ナロネ22 ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナシ
20
ナハネ
20
ナハネフ
23
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネフ
22
運用については、下記を参照のこと。車両詳細については、国鉄20系客車を参照のこと。

連結時期 列車名 基本編成 付属編成 備考
1968年10月1日
- 1972年3月
さくら 東京駅 - 長崎駅 東京駅 - 佐世保駅

付属編成の肥前山口駅 - 佐世保駅間は
簡易電源車「マヤ20形」を8号車前頭に連結。
早岐駅- 佐世保駅間 逆編成

あさかぜ
下り 2号
上り 1号
東京駅 - 博多駅 東京駅 - 下関駅

1970年(昭和45年)10月1日より、
「あさかぜ(下り・上りとも)2号」に変更

1972年3月 - 7月 はやぶさ 東京駅 - 西鹿児島駅 東京駅 - 長崎駅間

付属編成の鳥栖駅 - 長崎駅間は
簡易電源車「マヤ20形」を8号車前頭に連結。

あかつき
下り 1号
上り 3号
新大阪駅 - 西鹿児島駅間 新大阪駅 - 長崎駅間

昭和40年代後半・モノクラス制下[編集]

1970年(昭和45年)10月1日
東京 - 下関間の1往復を増発。
編成は東京 - 博多間運行の(下り)1・2号、(上り)2・3号と同様。
「あさかぜ」3・1号登場時の編成図
あさかぜ(下り)3号・(上り)1号
PJRPJRNC

← 下関駅

東京 →

基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ
21
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナシ
20
ナハネ
20
ナハネフ
23
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネフ
22
付属編成は東京 - 広島間





197247315

 - 1使14使

12 - = 196810112

31 - = 197010131

23 - 
1972年登場当時14系寝台客車編成図
PJRPJRNC

東京 →

14系客車登場当時編成図
編成 基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
座席種別 B A B B D B B B B B B B B B
形式 スハネフ
14
オロネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オシ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハネフ
14
スハネフ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
オハネ
14
スハネフ
14
座席種別
A=開放式A寝台
B=開放式3段B寝台
D=食堂車
 
1972年(昭和47年)3月15日品川客車区導入時の運用
列車名 基本編成 付属編成
さくら 東京駅 - 長崎駅 東京駅 - 佐世保駅
あさかぜ(下り)2号・(上り)3号 東京駅 - 博多駅 東京駅 - 下関駅
みずほ 東京駅 - 熊本駅
Template:JNR PC14 Primary Format 1972 at Shinagawa Depot
PJRPJRNC

1972年(昭和47年)7月15日
品川客車区所属20系客車の編成改変に伴い、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号の組成を変更。
この際、開放型寝台と個室寝台の合造車であるナロネ22形車両を「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号に集中させる形となった。これにより従前より、寝台車を含め一等車 → A寝台・グリーン車で構成される割合が高かった「あさかぜ(下り)1号・(上り)2号」の編成の豪華さが際だつようになり、殊に個室寝台の割合が上がった。
これ以降、「はやぶさ」「富士」「出雲」に24系客車が投入されるまでの間、東京発着のブルートレインに変更がないことから、この編成がいわゆる「殿様あさかぜ」の最終形とされる。
なお、(下り)3号・(上り)1号(東京 - 下関間)、(下り)2号・(上り)3号(東京 - 博多間)の編成については変更がなかった。
1972年7月15日以降の編成図[20]
PJRPJRNC
あさかぜ (下り)1号・(上り)2号

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ21 ナロネ20 ナロネ22 ナロネ22 ナロネ22 ナロネ21 ナハネ20 ナロ20 ナシ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22

1975年以降[編集]

1975年(昭和50年)3月10日
山陽新幹線博多駅乗り入れ。
これに伴い、「あさかぜ」(下り)2号・(上り)3号は廃止。
また、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号は従来の編成を大幅に変更し、下関発着であった「あさかぜ」(下り)2号・(上り)1号の編成も変更。これによりいわゆる「殿様あさかぜ」はピリオドを打った。
1975年3月10日改正時の編成図[22]
PJRPJRNC
あさかぜ (下り)1号・(上り)2号

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ21 ナロネ22 ナロネ22 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 ナシ20 ナハネフ23 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22
東京 - 博多間で運行


1975年(昭和50年)3月 - 1977年(昭和52年)9月
あさかぜ」1号・2号、「瀬戸」 列車編成図
PJRPJRNC

← 下関・宇野

東京 →

基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14
カニ
21
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナシ
20
ナハネ
20
ナハネフ
23
ナロネ
21
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネ
20
ナハネフ
22

1977年(昭和52年)10月1日
「あさかぜ」(下り)2号・(上り)1号に24系25形を導入。編成を共用している「瀬戸」と同じく東京発着としては初めてB寝台のみのモノクラス編成で運行する。
また、「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号が東京発着では最後の20系使用の特急列車となる。
1977年10月1日改正時の編成図
PJRPJRNC
あさかぜ (下り)1号・(上り)2号

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
カニ21 ナロネ22 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナシ20 ナハネフ23 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22
東京 - 博多間で運行され、20系「あさかぜ」最終形となった。
なお、最終日であった1978年(昭和53年)1月31日の「あさかぜ」(下り)1号の2号車はナロネ21を連結せず、ナロネ22とした。

PJRPJRNC
「あさかぜ」(下り)2号・(上り)1号→「あさかぜ」3・2号/「瀬戸」

下関宇野高松

東京

24系25形客車
編成 基本編成(下関運転所 付属編成(広島運転所
号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席種別 EG/C B B B B B B B B B B B B B
客車形式 カニ
24
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25

1978年(昭和53年)2月1日
「あさかぜ」(下り)1号・(上り)2号に24系25形を導入[22]。ただし、「はやぶさ」・「富士」・「出雲」と同じく個室A寝台・食堂車を連結した編成内容となる。電源車のカニ24形は0番台と100番台が品川に配置されていたが、「あさかぜ」はほぼ原則的に100番台が充当され、0番台は「富士」「はやぶさ」「出雲」への100番台の充当よりも少なく、散発的なものにとどまった。
1978年1月下旬 - 1986年10月までの24系25形車両使用列車編成図
PJRPJRNC
あさかぜ1・4号」 「はやぶさ」 「富士」 「出雲(1・4号)

東京 →

  基本編成 付属編成A 付属編成B
号車 EG/C 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席種別 A1 B B B B B B D B B B B B
客車形式 カニ
24
オロネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネフ
25
オシ
24
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネフ
25
記号凡例
運用概要
列車名 基本編成 付属編成 備考
A B
「はやぶさ」 東京駅 - 西鹿児島駅
鹿児島本線経由)
東京駅 - 熊本駅
「富士」 東京駅 - 西鹿児島駅間
日豊本線経由)
東京駅 - 大分駅
  • 1980年10月1日より運行区間を東京駅 - 宮崎駅間に短縮。
  • 1986年3月より4号車を2段式開放B寝台(オハネ25形)から4人用B個室寝台「カルテット」(オハネ24形700番台)に変更。
「あさかぜ1・4号」 東京駅 - 博多駅  
「出雲」 東京駅 - 浜田駅 東京駅 - 出雲市駅 不連結

1986年(昭和61年)11月
「あさかぜ」1・4号の編成を変更。
「あさかぜ」2・3号については、国鉄時代の間は1977年(昭和52年)10月1日改正時の編成のままで推移した。
1986年11月1日以降の編成図
あさかぜ 1・4号

← 博多

東京 →

号車   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
座席種別 EG/C B B B B4 A1 D B B B B B B B B
客車形式 カニ24
100番台
オハネフ25
100番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネ24
700番台
オロネ25
700番台
オシ
24
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
座席種別記号凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B=開放式B寝台
B4=4人用個室B寝台「カルテット」
EG/C=電源荷物合造車
D=食堂車
  • なお、食堂車「オシ24形」は1986年(昭和61年)12月中旬より改造。「オシ24形700番台」となる。
1号車のオハネフ25は改造前は7号車に連結されていたため、車掌室が下り方を向いていたが民営化後に方転を実施。

JR化以降の編成[編集]

1987年(昭和62年) 国鉄分割民営化
これに際して、JR東日本受け持ちの「あさかぜ」1・4号にグレードアップが施される[22]。この際、塗色を変更。全車両金帯化。
1987年3月14日以降の編成図[22]
あさかぜ 1・4号

← 博多

東京 →

号車 EG/C 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
座席種別 B B B B4 A1 B2 D B B B B B B B
客車形式 カニ24
100番台
オハネフ25
100番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネ24
700番台
オロネ25
700番台
スハネ25
700番台
オシ24
700番台
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
記号凡例

1990年(平成2年)
JR西日本受け持ちの「あさかぜ」3・2号についても、アップグレードを行う。
PJRPJRNC
「あさかぜ」3・2号・「瀬戸」グレードアップ編成

東京 →

スハ25形連結編成
編成 基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席種別 CB B A1 LEG B B B B B B B B B
客車形式 オハネフ25
300番台
オハネ
25
オロネ25
300番台
スハ25
300番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
スハ25形非連結編成
編成 基本編成 付属編成
号車 EGC 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席種別 B B A1 L B B B B B B B B B
客車形式 カニ24
100番台
オハネフ
25
オハネ
25
オロネ25
300番台
オハ25
300番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
座席種別記号凡例
A1=A寝台「シングルデラックス」
B=開放式B寝台
L=ラウンジカーシャワー室・売店自動販売機付)
C=荷物室
EG=サービス電源発生装置
改造車についての詳細は、国鉄24系客車#「あさかぜ3・2号」「瀬戸」用改造車を参照。
  • 運行区間
    • 「あさかぜ3・2号」:基本編成・東京駅 - 下関駅、付属編成・東京駅 - 広島駅間連結
    • 「瀬戸」:全編成・東京駅 - 高松駅間運行
  • 運用上の特色
    • スハ25形非連結編成には、スハ25をオハ25の代用として、パンタを下げた状態で使用される事があった。
      また、1号車のオハネフ25は車掌室が下り下関駅・高松駅方向先頭方向に向かうよう方向転換された。
    • スハ25形連結編成にはオハネフ25 300番台が登場されるまで荷物車代用で
      日本海モトとレール」用のマニ50 5000番台が下り下関駅・高松駅方向先頭に連結されたことがあった。

1994年(平成6年)
「あさかぜ」1・4号廃止。「あさかぜ」下関発着1往復のみが定期列車として存続。
1994年から1998年までの編成図
PJRPJRNC
あさかぜ」「瀬戸

← 下関/高松

東京 →

スハ25形連結編成
編成 基本編成 付属編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席 CB B A1 LEG B B B B B B B B B
客車
形式
オハネフ25
300番台
オハネ
25
オロネ25
300番台
スハ25
300番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
スハ25形非連結編成
編成 基本編成 付属編成
号車 (電源車) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
座席 EGC B B A1 L B B B B B B B B B
客車
形式
カニ24
100番台
オハネフ
25
オハネ
25
オロネ25
300番台
オハ25
300番台
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネフ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネ
25
オハネフ
25
  • 「あさかぜ」は東京駅 - 下関駅間、「瀬戸」は東京駅 - 高松駅間で運転され、
    「あさかぜ」「瀬戸」とも付属編成は季節により連結していなかった。
  • スハ25形非連結編成には、スハ25をオハ25の代用として、パンタを下げた状態で使用される事があった。
  • 1号車のオハネフ25は車掌室が下り下関駅・高松駅方向先頭方向に向かうよう方向転換された。
凡例
A1=A寝台「シングルデラックス」
B=開放式B寝台
L=ラウンジカーシャワー室・売店自動販売機付)
C=荷物室
EG=サービス電源発生装置

改造車についての詳細は、国鉄24系客車#「あさかぜ3・2号」「瀬戸」用改造車を参照。

2005年(平成17年)
2月28日をもって「あさかぜ」廃止。
「あさかぜ」最終日編成

← 下関

東京 →

下り編成(2月28日東京発)(最終日は全編成が下関まで運行された)
編成 基本編成:東京 → 下関間 付属編成:東京 → 下関間
所属 下関地域鉄道部
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
客車形式 オハネフ25
302
オハネ25
186
オハネ25
304
スハ25
301
オハネ25
188
オハネ25
195
オハネフ25
139
オハネ25
165
オハネ25
163
オハネ25
187
オハネ25
162
オハネ25
205
オハネフ25
140
機関車 東京 → 下関間:EF66 42(下関)
上り編成(2月28日下関発)(最終日は全編成が下関から運行された)
編成 基本編成:下関 → 東京間 付属編成:下関 → 東京間
所属 下関地域鉄道部
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
客車形式 オハネフ25
301
オハネ25
192
オロネ25
302
スハ25
302
オハネ25
171
オハネ25
170
オハネフ25
150
オハネ25
200
オハネ25
197
オハネ25
194
オハネ25
199
オハネ25
168
オハネフ25
137
機関車 下関 → 東京間:EF66 46(下関)

廃止後の車両[編集]

  • 車両の50両ほどがタイに無償提供され運行している。
  • 20系客車の一部は鉄道博物館に展示されていて、見ることが可能である。

戦後における東京対山陽地方・福岡県優等列車沿革[編集]


1947224 - 58

19482371 - 20032004

194924915 - 4144

195025
51141442223

1012223 - 58 - 3738

118
 - 3738

 - 2223


195126915

19522791 - 

195328
315
(一) -  - 

(二)鹿 - 鹿
鹿2 - 鹿

620

195429101 - 

19553071

195631
41

1119



 - 西鹿2 - 鹿

 -  -   沿沿

196237
610512 - 153 -  - 

101

196439
101
 - 

 - 
沿

12 - 
使167

196641325 

197045101 - 3

197550310

1990 

19902 - 
8182使20

19946123

2007 

199810 - 
285 - 

200618 - 

200820816[23]
便

[]

注釈[編集]



(一)^ 201970

(二)^ 25197710

(三)^ 5t24100使 - 205 t使2425241003t240100使

(四)^  - ED75

(五)^ (A)  (B) 4041 (C)  (A) (B) 29430101019553019607ABC 

(六)^ 204320431060WikipediaJR20

(七)^ 202122

(八)^ 541020

参照元[編集]



(一)^ 殿.  20094 (). (2009-02-21). 

(二)^  -  20071126

(三)^ ab1  - asahi.com 2005127

(四)^  - 2015725

(五)^  Vol.45 No.527 p.81

(六)^  Vol.45 No.527 p.87

(七)^ ab- &JR 131 20使 - 

(八)^  Vol.45 No.527 p.65

(九)^ pp.79 - 81

(十)^ abc 1964  ISBNNDL-OPAC

(11)^ 19603561

(12)^ ab399 p.70

(13)^ 2111987114 

(14)^ . (): p. 2. (1993318) 

(15)^ 16 19501960pp.51, 67, 71

(16)^ abcd 2006 ISBN 4-7770-5182-X3236

(17)^ 399 p.61

(18)^  2006 ISBN 4-7770-5182-X 

(19)^ j trainNo.32-

(20)^ abp.108483 1979 ISBNNDL-OPAC 2006 ISBN 4-7770-5182-X 

(21)^  216 p.8

(22)^ abcdpp.24 - 25

(23)^  2022117

参考文献[編集]

  • 『鉄道ピクトリアル』No.399 1982年1月号 <特集>ブルートレィン概史 電気車研究会
金野智「ブルートレィン前史」 pp.57 - 62
寺本光照「ブルートレィン(寝台特急列車)の変遷」 pp.69 - 81
  • 『鉄道ピクトリアル』No.216 1968年11月号 <特集>話題の中の客車
石本文昭「43・10からの客車運用と配置」pp.7 - 10
竹島紀元「魅惑のSuper Blue Train あさかぜ」pp.7 - 26

関連項目[編集]

外部リンク[編集]