コンテンツにスキップ

埼玉県の市町村章一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


市部[編集]

市章 由来 制定日 備考
さいたま市 「S」を図案化したもの[1] 2001年10月25日[1] 色は緑色と黄緑色が指定されている[2]
川越市 中央に「川」・周辺に「コエ」を図案化したもの[3][4] [5] 1912年5月11日[4][5] 川越町章として制定され、市制施行後に継承される
熊谷市 「クマ」を輪郭として「谷」を図案化したもの[6][7][8] 2005年10月1日[7][8] 1919年11月7日に熊谷町章として制定され、市制施行後と新制市制施行後も継承される[8]
川口市 外側の円が「川」、内側の菱形が「口」を図案化したもの[4][9] 1933年9月18日[4][9] 川口町章(制定日不明)として制定され、市制施行後に継承された[9]
行田市 輪郭に「行」を図案化し、中央の「十」と輪郭で「田」を表している[10][7] 1949年4月23日[7]
秩父市 「父」を図案化したもの[11] 2005年4月1日[11] 1926年4月8日に秩父町章として制定され、市制施行後と新制市制施行後も継承される[12]
所沢市 トコロヤマノイモ科の一種)のを図案化し、

輪郭は「ワ」を3つ合わせ「和」をモットーにした市づくりへの願いが込められたもの[13][11][14]

1955年11月3日[11][14] 2代目の市章である

別途定められたシンボルマークがよく使われる

飯能市 「ハンノウ」が配されているもの[15] 1922年12月5日[15] 飯能町章として制定され、市制施行後に継承された
別途定められたシンボルマークがよく使われる
加須市 「加」を図案化したもの[16] 2010年11月21日[16] 2代目の市章である
青色・緑色・橙色が指定されている[17]
本庄市 「本」を図案化したもの[15] 2006年10月22日[15] 赤色・青色・緑色が指定されている[18]
2代目の市章である
東松山市 全体は「東」を形作り、「マ」を三つ組み合わせ、山形を組み合わせたもの[15][19] 1954年9月13日[15]
春日部市 「春」を図案化したもの[4] 2005年10月1日[4] 2006年3月17日に告示される[20]
色は緑色に指定されている[20]
2代目の市章である
狭山市 「サ」を表し、「山」を配して、「狭山」を表したもの[21][7] 1954年12月18日[7]
羽生市 「羽生」を表している[15][22] 1955年1月14日[15][22]
鴻巣市 「K」を図案化したもの 2021年4月1日[23] 色は緑色・紫色・青色が指定されている
2代目の市章である
2006年10月1日にシンボルマークとして制定
深谷市 「フカヤ」を基にして、二本の青い線で利根川荒川を表したもの[15] 2006年3月5日[15] 色は赤色と青色が指定されている[24]
2代目の市章である
上尾市 「ア」を鋭く描いたもの[1] 1966年7月1日[1] 2代目の市章である
草加市 「草」の古字である「艸」と「カ」を図案化したもの[15] 1958年11月1日[15]
越谷市 外側は十個の輪とし、中央の輪は四つの「コ」・真ん中に「谷」を図案化したもの[4] 1955年1月10日[4] 越谷町章と制定され、市制施行後に継承される
蕨市 周りの円に「わ」・円内右側に「ラ」・円内左側に「ビ」を図案化したもの[25][26][27] 1959年4月1日[26][27] 蕨町制時の1915年7月28日に制定され、市制施行後に継承される[27]
戸田市 「と田」を一体化したもの[11] 1966年10月1日[11]
入間市 「入」を若鳥に象ったもの[1] 1967年3月23日[1]
朝霞市 「アサカ」を組み合わせて、飛鳥の姿に図案化したもの[1] 1967年3月15日[1]
志木市 https://www.city.shiki.lg.jp/images/content/2378/20200525-150908.jpg 「志木」を図案化したもの[7] 1970年10月26日[7]
和光市 「和」(輪)の中へ「光」を入れたもの[26] 1970年10月31日[26] 2009年3月3日に告示される[28]
新座市 「ニザ」のロゴタイプにより構成した「ザ」を強烈に造形化してそれらを円で囲んだもの[11] 1970年11月14日[11]
桶川市 「オケ」を組み合わせたもの[11] 1968年11月1日[11] 桶川町章として制定され、市制施行後に継承される
久喜市 「久」を基調にしたもの[29] 2010年11月7日[29] 色は青色・緑色・黄緑色が指定されている[29]
2代目の市章である
北本市 上部に「北」・下部に「本」を組み合わせ、図案化したもの[4] 1965年8月1日[4] 北本町章として制定され、市制施行後に継承される
八潮市 「八潮」を図案化したもの[30] 1964年9月17日[30] 八潮村章として制定され、町制施行後かつ市制施行後に継承される
富士見市 中央に富士山をおき、周囲に3本の川(荒川新河岸川柳瀬川)と合併前の三か村(鶴瀬村南畑村水谷村)の合併を意味した円を配したもの[15] 1966年5月1日[31] 富士見町章と指定制定され、市制施行後の1982年4月10日に再制定される[15]
三郷市 三つの「サ」「ト」を図案化したもの[30] 1960年12月10日[30] 三郷村章として制定され、町制施行後かつ市制施行後に継承される
1985年1月1日に告示される[32]
田市 「ハス田」を組み合わせ、その周りにハスの花を象り図案化したもの[11] 1972年9月30日[11]
坂戸市 「サカ」を極めて近代的に意匠化したもの[7] 1963年3月1日[7] 坂戸町章として制定され、市制施行後に継承される
1963年1月25日に公表され、同年3月1日に制定される
幸手市 サクラの花弁と「幸」を図案化したもの[7] 1980年11月7日[7] 幸手町章として制定され、市制施行後に継承される
大正時代(詳細な日付等は不明)に考案され、制定される[33]
鶴ヶ島市 全体をの形にして、「ツル」の組合せて図案化したもの[11] 1965年6月1日[11] 鶴ヶ島町章として制定され、市制施行後に継承される
日高市 「ひ」を図案化したもの[11] 1970年11月30日[11] 日高町章として制定され、市制施行後に継承される
吉川市 中央に「吉」、三方に川を配し、合併の喜びを熨斗目に図案化したもの[30] 1955年3月1日[11] 吉川町章として制定され、市制施行後に継承される
ふじみ野市 「F」を基にしたもの[15] 2006年4月1日[15] 色は青色・緑色・黄緑色が指定されている[34]
白岡市 「白岡」を図案化したもの[11] 1955年4月13日[11][35] 白岡町章として制定され、市制施行後に継承される

町村部[編集]

町村 町村章 由来 制定日 備考
北足立郡 伊奈町 「いナ」を図案化したもの[1][36] 1970年11月1日[1][36] 伊奈村制時の1950年7月15日に伊奈村章として制定され、町制施行後に継承される[36]
入間郡 三芳町 「ミヨシ」を円形に意匠化したもの[30] 1972年1月6日[30]
毛呂山町 「毛呂山」を意匠化したもの[30] 1968年12月23日[30]
越生町 「越」を配し、「生」を図案化したもの[4] 1973年2月19日[4]
比企郡 滑川町 上下の円は「ナメ」を図案化したものであり、中央に「川」を表したもの[11] 1963年12月17日[11] 滑川村章として制定され、町制施行後に継承される
嵐山町 「ラン山」を上下に配し、図案化したもの[30] 1967年4月15日[30]
小川町 「小」を巻紙の形に表したもの[1] 1973年7月1日[37] 1975年2月11日に告示される[38]
川島町 「川シマ」を図案化したもの[4] 1962年6月5日[39][4] 川島村章として制定され、町制施行後に継承される
吉見町 四つの「ヨ」と「シ」を組合せ、点を三つ打って「ミ」としたもの[4] 1954年7月1日[40] 吉見村章として制定され、町制施行後に継承される
1954年11月に再制定される[4]
鳩山町 「は」を鳩の形に意匠化したもの[11] 1973年4月5日[11] 鳩山村章として制定され、町制施行後に継承される
ときがわ町 「と」を図案化したもの[11] 2006年2月1日[11] 色は上部の円は橙色・左側の三日月部分は青色・右の二本の波線部分は緑色が指定されている[41]
秩父郡 横瀬町 四つの円で「ヨコ」を図案化したもの[30] 1978年3月13日[30] 横瀬村章として制定され、町制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[42]
皆野町 「皆野」を図案化したもの[30] 1965年5月2日[43] 1973年9月1日に告示される[44]
長瀞町 「ナ」を図案化したもの[11] 1972年11月1日[11]
小鹿野町 周囲を形どる「父」を表し、中央部に「小」を表しかつ図案化したもの[1] 2005年10月1日[11] 旧・小鹿野町制時の1937年2月5日に制定され、新制町制施行後も継承される
東秩父村 「ひ」を飛ぶ鳥に図案化したもの[45] 1967年9月1日[15]
児玉郡 美里町 「美」を図案化したもの[30] 1967年8月1日[30] 美里村章として制定され、町制施行後に継承される
神川町 二つの「K」を重ねているのを表したもの[46] 2006年12月20日[46] 色は藍色が指定されている[46]
2代目の町章である
上里町 四つの「上」を円形にし、象徴されているもの[4] 1971年11月3日[4]
大里郡 寄居町 「寄居」を図案化したもの[30] 1982年5月25日[47] 1957年に制定され、線の太さ・地空間の幅・「寄居」の大きさの比率を明確にさせ、1982年5月25日に告示される[30][48]
南埼玉郡 宮代町 「み」を若芽に図案化し、円形は太陽、大らかな末広がりに象ったもの[30] 1982年5月18日[30] 制定前は作成されていなかった[42]
北葛飾郡 杉戸町 全体を地形がワシの形に似ていることから、その形にし、目は、埼玉県の県章である勾玉をあしらったもの[11] 1990年4月1日[11] 2代目の町章である
松伏町 マツを松葉で円形に図案化したもの[15] 1969年4月1日[15]

廃止された市町村章[編集]

20世紀[編集]

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
大里郡 深谷町 不明 不明 1955年1月1日
入間郡 豊岡町 不明 不明 1956年9月30日
上尾市 外周は三つの「上」であり、その内部に「尾」を配してから図案化したもの[49] 1955年1月[49] 1966年7月1日 上尾町章として制定され、初代の市章として継承された
北足立郡 朝霞町 不明 不明 1967年3月15日
入間郡 西武町 不明 不明 1967年11月30日
北足立郡 大和町 全体は「大和」を意匠化し、内訳は「大」を二重円にし、「和」を育まれるようにする目的で配したもの[50] 1961年2月15日[50] 1970年10月31日
南埼玉郡 蓮田町 不明 不明 1972年10月1日
北埼玉郡 騎西町 不明 不明 1975年1月11日 初代の町章である
大里郡 川本村 不明 不明 1977年2月11日
北埼玉郡 川里村 規定されていない[51] 1988年10月1日 初代の村章である
北葛飾郡 杉戸町 外側は旧・杉戸町を中心にし、三方から村が和合し、一つに纏まった姿を表し、中側に「杉」を図案化したもの[52] 1976年1月27日[52][53] 1990年4月1日 [53]告示第3号によって制定される[53]
初代の町章である

21世紀[編集]

市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
浦和市 「ウラワ」をふくら雀の形に表したもの[54][55][56] 1934年2月11日[56][57][55] 2001年5月1日 1922年に浦和町章として制定され、市制施行後に継承された[55]
大宮市 大字形の桜と氷川神社にある神器である八咫鏡の芯部に「宮」を配したもの[58] 1940年11月20日[58][59] 1923年に大宮町章として制定され、市制施行後に継承された。1981年3月31日に告示された[60][57]
与野市 与野公園の花弁を「ヨノ」で表し、中央部は「Y」を象っている[61] 1933年9月18日[61][62] 与野町章として制定され、市制施行後に継承された
入間郡 名栗村 「名グリ」を円形に表したもの[63] 1971年4月1日[37] 2005年1月1日 1984年3月13日に告示された[63][64]
岩槻市 「岩」に「ツキ」を囲んだもの[65] 1955年10月1日[65] 2005年4月1日
秩父郡 吉田町 四つの「田」で吉田を表し、それを四方に囲んだもの[66] 1972年8月14日[67]
(便宜的に制定)
1972年9月1日に再制定された[66]
昭和時代初期以前(詳細な制定日は不明)から使用され、1972年8月14日に便宜的に制定された[66]
1982年8月1日に図法を定める[68]
荒川村 「荒」を図案化したもの[45] 1978年7月7日[67]
大滝村 「大タキ」を図案化したもの[45] 1987年12月26日[67] 1943年に制定されていたものを[45]1987年12月26日に告示された[67]
北足立郡 吹上町 二つの「キ」と「上」を図案化したもの[69] 1968年9月2日[69] 2005年10月1日
北埼玉郡 川里町 黒塗りの部分は、屈巣、広田、共和の各地区を示すとともに「川里町」の「川」を意匠化したもの[69] 1988年10月1日[69] 2代目の川里村章として制定され、町制施行後に継承された
大里郡 大里町 「里」を配し、その周辺「大」を図案化したもの[70] 1955年1月1日[71] 1987年10月1日に告示された[70][72]
大里村章として制定され、町制施行後に継承された
妻沼町 「め()」を図案化したもの[70] 1961年10月16日[70]
上福岡市 「フク」を意匠化したもの[73] 1964年10月9日[73] 1960年に制定されたものを1964年10月9日に再制定される[74]
福岡町章として制定されたものを市制施行後に継承された
入間郡 大井町 「大い」を近代的に意匠化し、に象ったもの[75][73] 1971年11月3日[73]
秩父郡 両神村 「両」と両神山を表したもの[66] 1963年4月1日[66] 1989年11月15日に告示される[76]
春日部市 春日部重行の紋章の中に「春」を形どったもの[77] 1954年12月6日[78] 初代の市章である
北葛飾郡 庄和町 「庄」の一部である「土」の「十」の部分を丸くして「庄」を表し、円で「和」を荘著したもの[79] 1959年4月7日[79] 庄和村章として制定され、町制施行後に継承された
北埼玉郡 南河原村 「ミ」を配し「ナミ」を円形に図案化したもの[80] 1976年1月15日[80] 2006年1月1日
深谷市 「フカヤ」を円形にして図案化したもの[81] 1955年1月1日[81] 1955年6月15日に規定される[82]
初代の市章である
大里郡 岡部町 三ヶ所の三角は合併前の三村(岡部村・榛澤村本郷村)であり、その間に「岡」に頑丈に添ったもの[83] 1968年12月1日[83]
川本町 「川本」を図案化したもの[71] 1977年2月11日[81]
花園町 」を図案化し、「花園」を外周の花弁で表したものであり、また、花弁は町内の全大字(荒川小前田北根黒田永田武蔵野)を表したもの[48] 1977年7月25日[48] 色は緑色が指定されている[84]
花園村章として制定され、町制施行後に継承された
児玉郡 神川町 全体の丸の中に「カミ川」を図案化したもの[85] 1975年4月1日[86] 神川村章として制定され、町制施行後に初代の町章にして継承される
神泉村 「泉」を図案化し、形は神鏡を表したもの[87] 1972年4月1日[86]
本庄市 「ホ」で三方より円形に図案化したもの[88] 1955年11月21日[86] 2006年1月10日 初代の市章である
児玉郡 児玉町 「児」を円形に図案化したもの[85] 1965年12月1日[86]
比企郡 都幾川村 「と」で「き川」を丸く囲んだもの[40] 1967年1月1日[40][89] 2006年2月1日
玉川村 「タマ川」を図案化したもの[40] 1964年1月30日[40][89]
大里郡 江南町 「コウナン」を図案化して合併前の二村(御正村小原村)を「コナ」で足した(+)もの[70][90] 1976年4月1日[90][70] 2007年2月13日 江南村章として制定され、町制施行後に継承される
色は赤色が指定されている[70]
久喜市 二つ「久」を組み合わせ、中の白く空いた部分で「キ」と読ませて、上下に三角形を配したもの[7][91] 1964年9月19日[91][7] 2010年3月23日 久喜市立久喜南中学校(当時の久喜町立久喜南中学校)美術部の作品である[91]
久喜町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された
北葛飾郡 鷲宮町 外円は四つの和の「大和・平和・協和・親和」を意味し、それを「ワ」にし、それらを四つの周囲に配し、内側に「宮」を包んだもの[26][91] 1955年3月[91][26]
栗橋町 上部に「ク」・二重の円形を表し、それらを鳥形にしたもの[7][91] 1967年11月27日[91][7]
南埼玉郡 菖蒲町 合併前の五町村(旧・菖蒲町・三箇村小林村栢間村大山村大字上大崎)の団結と発展を象徴したもの[7][91] 1960年5月26日[7][91]
加須市 「か」を図案化したもの[92] 1955年7月5日[4] 初代の市章である
北埼玉郡 騎西町 フジの花・太陽の中に「キ」を図案化したもの[4][92] 1975年1月11日[4] 2代目の町章である
北川辺町 「北川」を意匠化し、利根川渡良瀬川の合流点を「V」にしてその場所に位置していることを意味したもの>[93][92][1] 1972年6月27日[1]
大利根町 合併前の四村(東村原道村元和村豊野村)を「和」として表したもの[92][1] 1964年12月14日[1]
鳩ヶ谷市 「ハト」を左右に並べ円形に意匠化したもの[15] 1928年4月1日[94] 2011年10月11日 鳩ヶ谷町章として制定されたが、川口市に編入される際に廃止された後に分離して再度、町章として使用され、市制施行後の1967年3月1日に再制定され継承された[15]
鴻巣市 「こうのす」を円形にかたどって輪唱したもの[7] 1954年9月30日[7] 2021年4月1日 鴻巣町制時の1932年3月10日に制定され、市制施行後に継承される[95]初代の市章である

[]

[]


  12007110ISBN 4095263113 

 : 1915 NDLJP:955061

219871011 

 198445 

貿197377 

NHKNHK3 []199241 

[]


 1977197781 

1983320 

[]

[]


 

 

 281953 

 441969 

 

[]


 44110 

 

 

 

 

 

西西西 

 

 

[]


 

 

 

 251950 

西 38西1963 

[]


 

 

 

[]


 

 

 

 19714 

 

 

 

[]



(一)^ abcdefghijklmnop  p71

(二)^ 

(三)^ NHK3 p469

(四)^ abcdefghijklmnopqrstu  p72

(五)^ ab.  . 20111220

(六)^ NHK3 p472

(七)^ abcdefghijklmnopqrst  p73

(八)^ abc.   (2011420). 20111220

(九)^ abc.   (2010122). 20111220

(十)^ NHK3 p482

(11)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad  p74

(12)^ 

(13)^ NHK3 p489

(14)^ ab.   (2008121). 20111220

(15)^ abcdefghijklmnopqrstu  p75

(16)^ ab

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ NHK3 p498

(20)^ ab

(21)^ NHK3 p504

(22)^ ab.   (200961). 20111220

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ NHK3 p524

(26)^ abcdef  p77

(27)^ abc.   (2009127). 20111220

(28)^ 

(29)^ abc

(30)^ abcdefghijklmnopqrst  p76

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ NHK3 p554

(34)^ 

(35)^ .   (1955413). 2012107

(36)^ abc.   (1970111). 20111220

(37)^ ab p17

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ abcde p18

(41)^ 

(42)^ ab 1977

(43)^  p19

(44)^ 

(45)^ abcd p21

(46)^ abc

(47)^ 

(48)^ abc p24

(49)^ ab  p306

(50)^ ab1969

(51)^ 

(52)^ ab p27

(53)^ abc 

(54)^ 

(55)^ abc  p35

(56)^ ab p143

(57)^ ab2 p23

(58)^ ab p144

(59)^   p37

(60)^ 

(61)^ ab p151

(62)^ 2 p24

(63)^ ab

(64)^  

(65)^ ab 17

(66)^ abcde p20

(67)^ abcd調 

(68)^ NHK p595

(69)^ abcd 

(70)^ abcdefg調 

(71)^ ab p23

(72)^ 

(73)^ abcd 

(74)^   

(75)^ NHK p565

(76)^ 

(77)^  p6

(78)^ 

(79)^ ab  

(80)^ ab 

(81)^ abc p7

(82)^ 

(83)^ ab

(84)^ 

(85)^ ab p22

(86)^ abcd調 

(87)^ 

(88)^ 

(89)^ ab 

(90)^ ab 514

(91)^ abcdefghi 

(92)^ abcd西 ()

(93)^ NHK p635

(94)^  p154

(95)^ 

関連項目[編集]