文徳天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文徳天皇

文徳天皇像(法金剛院蔵)


第55代天皇

在位期間
850年5月4日 - 858年10月7日
嘉祥3年3月19日 - 天安2年8月27日

即位礼 850年6月1日(嘉祥3年4月17日
大嘗祭 851年12月19日仁寿元年11月23日
元号 嘉祥
仁寿
斉衡
天安
時代 平安時代
先代 仁明天皇
次代 清和天皇

誕生 827年天長4年)8月
崩御 858年10月7日天安2年8月27日
冷然院新成殿
大喪儀 858年10月16日(天安2年9月6日
陵所 田邑陵
漢風諡号 文徳天皇
道康
別称 田邑帝、田邑天皇
元服 842年4月10日承和9年2月26日
父親 仁明天皇
母親 藤原順子
女御 藤原明子
藤原多賀幾子
更衣 紀静子
子女 清和天皇
惟喬親王
源能有
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

󠄁827︿48- 858107︿282755:85054︿3319- 858107︿2827


[]


98423850319

31183

殿9[1]



2858832

系譜[編集]

文徳天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第49代 光仁天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第50代 桓武天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 高野新笠

 

 

 

 

 

 

 

4. 第52代 嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 藤原良継

 

 

 

 

 

 

 

9. 藤原乙牟漏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 阿倍古美奈

 

 

 

 

 

 

 

2. 第54代 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 橘奈良麻呂

 

 

 

 

 

 

 

10. 橘清友

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 粟田人上

 

 

 

 

 

 

 

5. 橘嘉智子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22. 田口家主

 

 

 

 

 

 

 

11. 田口三千媛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第55代 文徳天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原真楯

 

 

 

 

 

 

 

12. 藤原内麻呂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 阿倍帯麻呂

 

 

 

 

 

 

 

6. 藤原冬嗣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 飛鳥部奈止麻呂

 

 

 

 

 

 

 

13. 百済永継

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 藤原順子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28. 藤原巨勢麻呂

 

 

 

 

 

 

 

14. 藤原真作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29. 丹墀吉部

 

 

 

 

 

 

 

7. 藤原美都子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図[編集]

 

 

 

54 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

55 文徳天皇

 

 

 

 

 

58 光孝天皇

 

人康親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56 清和天皇

 

惟喬親王

 

59 宇多天皇

 

藤原基経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57 陽成天皇

 

貞純親王

 

 

 

 

 

 

真寂法親王
(斉世親王)

 

敦実親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源清蔭
陽成源氏

 

源経基
清和源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源雅信
宇多源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

后妃・皇子女[編集]

在位中の元号[編集]

  • 嘉祥 - 3年3月19日(850年5月8日)践祚、4年4月28日(851年6月1日) 仁寿に改元(代始、白亀・甘露の瑞祥)
  • 仁寿 - 4年11月30日(854年12月23日)斉衡に改元(石見国より醴泉の瑞)
  • 斉衡 - 4年2月21日(857年3月20日) 天安に改元(美作国より白鹿、常陸国より連理の樹)
  • 天安 - 2年8月27日(858年10月7日)崩御

正史[編集]



[]



[]




西[3]

西85[4]

殿殿

出典[編集]

  1. ^ 川尻秋生「陣定の成立」吉村武彦 編『日本古代の国家と王権・社会』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1268-3
  2. ^ a b 本朝皇胤紹運録による。
  3. ^ 山田邦和『図説天皇陵』(新人物往来社) p.113
  4. ^ 倉本一宏「『吏部王記』に見える大原野行幸と天皇の杜古墳」”. NICHIBUNKEN NEWSLETTER. 2024年3月14日閲覧。

関連項目[編集]

  • 大鏡』- 平安時代後期に成立した歴史物語。文徳天皇の治世も記されている。