留学(読み)リュウガク

デジタル大辞泉 「留学」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐がく〔リウ‐〕【留学】

[名](スル)他の土地、特に外国に在留して学ぶこと。「イギリスへ留学する」「内地留学
[類語]遊学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「留学」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐がくリウ‥【留学】

  1. 〘 名詞 〙 よその土地、特に外国へ行って、比較的長期間にわたって学問や芸術・技術などを学ぶこと。
    1. [初出の実例]「従使入唐、留学受業」(出典:続日本紀‐宝亀六年(775)一〇月壬戌)
    2. 「此男は曾て英国に留学した事が有るとかで」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「留学」の意味・わかりやすい解説

留学 (りゅうがく)


使使西1214︿調17J.18J.J.19

 2019501060246530705075848010090451993/94141993/949.61991/929.61992/934.51991/921996

18622662150西︿西703︿72︿31使7235356259971868-74550西︿

 18731100075︿10101882︿85191718821922︿241247001875-19403200

 21949-5219531983690019501951西19521950196819721973195918199684%53%23%8%10%1996︿

188340961019061︿︿1900︿1905︿191537︿︿1943-44︿100

 2195254130390001996257197911980119823419822199652495847.2%1977937.4%5461.0%763814.4%19781984199652921435738051129790.6%2.3%2.9%1.7%1.0%0.9%0.6%1996584%68.7%84%1996119771934

 宿21101983︿︿


65885590

 760816使8使使77011使7171使7335

 80423使使使

 

 使使8385使使使


1212116722688735西117115991131214215

 11912西寿西西12232535174916511252145919

 12812012991使14132614044535162187046302423椿寿2221201715椿寿13272

 貿使使12


西西西1870退189611937

 31932371351%1830%80%19061537

 200190820

 西11953-7523000


187628156212使691879使38839使

 18823190410500735001920123030379336781042294271911641

 1895519121919

 19732400080%196519812200


97021879182719221922

 ︿︿B.1872-1934︿A.L.S.F.A.A.︿

 1914- 1942調J.1875-1927M.M.K.N.

 
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「留学」の意味・わかりやすい解説

留学
りゅうがく


()33()使()

 

  

歴史


60715()使()6302使()300使使

 8946使()使西()()()()()

 ()西()1872518733000()

 194924

  

日本人学生の海外留学等


199683448133411080

 

  
日本政府奨学金による留学

2172501

 13

  
外国政府奨学金による留学

外国政府の奨学金により海外に留学するプログラムも少なくない。主要なものとして、アメリカのフルブライト奨学金、イギリスのブリティッシュ・カウンシル奨学金、ドイツのドイツ学術交流会(DAAD)奨学金、フランスの政府奨学金などがある。

[沖原 豊・二宮 皓]

民間団体奨学金による留学

300350AFSAFSAFS11

  

外国人留学生の受け入れ


189528114()1906391

 195429()198311987219893199041992451983()2110101995538471996520211997510471998512981999200010

 1999115575546.521.37.33.62.221.91.510.911.8908323

 

  
国費外国人留学生制度

197853199913099000

(1) 2

(2) 51

(3) 11979

(4) 11980

(5) 3319823

(6) 21982

 ()2000185500142500宿

  
私費外国人留学生

199911454391542()

 JASSO()618250002000199794946University Mobility in Asia and the PacificUMAP19913UMAP29

 19981049000796002000

 14282

 601

  

課題


The Europian Community Action Scheme for the Mobility of University StudentERASMUSEU80

 9010

 2000199910

(1)(a)(b)(c)

(2)

(3)

 ()21

 

196719732119861991ICS 96971995ICS199520001999

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「留学」の解説

留学
りゅうがく


鹿1西3015223

 OECD34201512212014202019192014000

 201DAADWTO貿

 
: 



7使使600614使630894使

 18692118715使

 19012195429

 19831021200315200830201623928728調

 19682004調2015844563237
: 



EUEU

 198831989ECTSEuropean Credit Transfer SystemECTS

 1988

 2009/102132666254217122.662853

 EU47EHEA202020

 2014Erasmus for AllEQF
: 



2017UNESCOGlobal Flow of Tertiary-Level Students97014280273450091512

 312西3

 2219114184DAAD101TARAFellowship

 西
: 

1994

482014

1991

: 2009.3

: LIV,42008.10

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「留学」の意味・わかりやすい解説

留学【りゅうがく】

外国において学術・技芸を学ぶこと。官費・私費の別がある。日本では古く遣隋使遣唐使に留学生を同行させた。幕末の開国以後,欧米への留学が始まり,維新後,政府は西洋文明吸収のため留学を奨励,海外留学生規則(1870年)により官費留学を制度化。これによる留学生(のち文部省在外研究員と称)は第2次大戦による中絶までに3000人を超えた。戦後1950年度から文部省在外研究員の制度が復活,また米国のフルブライト交流計画によるものをはじめ,外国政府等の給費による留学生の招致も盛ん。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「留学」の意味・わかりやすい解説

留学
りゅうがく
study abroad

 
7使30  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の留学の言及

【南方特別留学生】より


19432︿︿()

※「留学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」