コンテンツにスキップ

「京職」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
(9人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:

'''京職'''(きょうしき)とは、[[日本]]の[[律令制]]において[[首都|京]]内の司法、行政、警察を行った[[行政機関]]である。古訓は、「みさとづかさ」<ref>万葉集 16・3859</ref>。[[唐名]]は、[[京兆府]]、[[馮翊]]、[[扶風]]など。なお、[[江戸幕府]]の[[京都所司代]]の別称を、京職(きょうしょく)といった<ref>旺文社 古語辞典 第3版 「きゃうしき」「きょうしょく」「みさとづかさ」より</ref>。


''''''[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref> 16</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>  3 </ref>



西[[]][[]][[]][[]][[]]西''''''''''''''''''''''''

西''''''''''''''''''''''''

京は碁盤目状に大路・小路が南北・東西方向に整備され([[条坊制]])、[[天皇]]の居所である[[内裏]]とそれを取り囲む中央官庁街である[[大内裏]]は京の中央北端に設けられた。これは中国の「天子は南面する」思想に基づく[[都城制]]にならったためであり、南面する玉座より見て左に位置する京内東側を「左京」、右に位置する西側を「右京」と呼んだ。



== 職掌 ==

== 職掌 ==

8行目: 10行目:

[[]]西[[]][[|]]

[[]]西[[]][[|]]



'''[[]]'''''''''[[]][[]][[]][[]]調<ref>2009P82-98</ref>12

'''[[]]'''''''''[[]][[]][[]][[]]調<ref>2009P82-98</ref>12



4[[862]][[]][[]]<ref>[[]]4315</ref>[[]]10[[]][[使]][[14]]<ref>2009P103-113269-278</ref>

4[[862]][[]][[]]<ref>[[]]4315</ref>[[]]10[[]][[使]][[14]]<ref>2009P103-113269-278</ref>


== 制度の比較 ==

== 制度の比較 ==

京職は日本独自の制度である。日本の律令のモデルとなった唐の制度と比較すると、唐の[[長安]]の場合、[[関内道]](後[[京畿 (唐)|京畿道]])-[[雍州]](後[[京兆府]])の下に[[万年県 (陝西省)|万年県]](西側)・[[長安県]](東側)が設置され、他の地域と同様の[[道 (行政区画)|道]]-[[州]]-[[県]]という地方制度の下に置かれていた(なお、わずかながら、万年県・長安県ともに長安城外の一部近郊農村も管轄としている)。更に城内では、都市内においては坊と里が別々に設定されて、坊正(日本の坊令に相当)と[[里正]](日本の里長に相当)がそれぞれ設置されて、前者は警察的業務、後者は徴税的業務を担当していた。更に長安の市場および[[行 (同業組合)|行]](商人組合)・[[邸店]]は経済官庁である太府寺の管轄下にあったが、日本の京の市場は規模が小さく、かつ行や邸店も存在しなかったとされており、市を管轄する市司は京職の被官とされていた<ref>市川、2009年、P216-264</ref>。

京職は日本独自の制度である。日本の律令のモデルとなった[[]]の制度と比較すると、唐の[[長安]]の場合、[[関内道]](後[[京畿 (唐)|京畿道]])-[[雍州]](後[[京兆府]])の下に[[万年県 (陝西省)|万年県]](西側)・[[長安区 (西安市)|長安県]](東側)が設置され、他の地域と同様の[[道 (行政区画)|道]]-[[州]]-[[県]]という地方制度の下に置かれていた(なお、わずかながら、万年県・長安県ともに長安城外の一部近郊農村も管轄としている)。更に城内では、都市内においては坊と里が別々に設定されて、坊正(日本の坊令に相当)と[[里正]](日本の里長に相当)がそれぞれ設置されて、前者は警察的業務、後者は徴税的業務を担当していた。更に長安の市場および[[行 (同業組合)|行]](商人組合)・[[邸店]]は経済官庁である太府寺の管轄下にあったが、日本の京の市場は規模が小さく、かつ行や邸店も存在しなかったとされており、市を管轄する市司は京職の被官とされていた<ref>市川、2009年、P216-264</ref>。



==武家官位としての京職==

==武家官位としての京職==


[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]]<ref>[[]] 2001 ISBN 4-06-159471-0 P89-94</ref>

[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]]<ref>[[]] 2001 ISBN 4-06-159471-0 P89-94</ref>


[[江戸時代]]には、[[二本松藩|二本松藩主]]の[[丹羽氏]]の歴代藩主の多く([[丹羽長富]]、[[丹羽光重]]など)が左京大夫を、[[久保田藩|久保田(秋田)藩主]][[佐竹氏]]の歴代藩主の多く([[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]、[[佐竹義敦]]など)が右京大夫を称した。

[[江戸時代]]には[[武家官位]]として、[[二本松藩|二本松藩主]]の[[丹羽氏]]の歴代藩主の多く([[丹羽長富]]、[[丹羽光重]]など)が左京大夫を、[[久保田藩|久保田(秋田)藩主]][[佐竹氏]]の歴代藩主の多く([[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]、[[佐竹義敦]]など)が右京大夫を称した。



== 職員 ==

== 職員 ==

227行目: 229行目:

*[[赤松政村]](1539年)

*[[赤松政村]](1539年)

*[[赤松晴政]]

*[[赤松晴政]]

*[[岩城重隆]](1541年)

*[[岩城重隆 (戦国武将)|岩城重隆]](1541年)

*[[大宝寺晴時]](1541年)

*[[大宝寺晴時]](1541年)

*[[結城晴広]](1542年)

*[[結城晴広]](1542年)

416行目: 418行目:

* [[日本の官制]]

* [[日本の官制]]

* [[古代日本の地方官制]]

* [[古代日本の地方官制]]

* [[摂津職]]

* [[平城京]]

* [[平城京]]

* [[恭仁京]]

* [[恭仁京]]

424行目: 427行目:


{{DEFAULTSORT:きようしき}}

{{DEFAULTSORT:きようしき}}

[[category:律令制の官制]]

[[Category:律令制の官制]]

[[Category:治安制度]]

[[Category:治安制度]]

[[Category:平安時代の京都]]

{{Japanese-history-stub|きようしき}}

{{Japanese-history-stub|きようしき}}


2024年6月17日 (月) 03:53時点における版


[1][2]

西

西西


[3][4]18876[5][6]

西

調[7]12

4862[8]10使14[9]


西[10]


[11]





   :

 :

      :

       :

  




 

使



西




左京大夫

飛鳥・奈良時代

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代中期

戦国時代

安土桃山時代

江戸時代

右京大夫

飛鳥・奈良時代

平安時代

鎌倉時代

南北朝時代

室町時代中期

戦国時代

安土桃山時代

江戸時代

脚注

  1. ^ 万葉集 16・3859
  2. ^ 旺文社 古語辞典 第3版 「きゃうしき」「きょうしょく」「みさとづかさ」より
  3. ^ 職員令をみると、国司の職掌のうち、寺社・駅伝・勧農・烽候などは京職は行わず(地理的に不要もしくは他の中央官司が行う)、市廛(市場とそこにある店舗)・度量衡・道橋の修理清掃などは京職独特の職務である(市川、2009年、P15-21)。
  4. ^ 市川、2009年、P14-27
  5. ^ 類聚三代格』巻17所収・貞観18年6月3日付太政官符
  6. ^ 市川、2009年、P128-140・166-179・189-192
  7. ^ 市川、2009年、P82-98
  8. ^ 日本三代実録』貞観4年3月15日条
  9. ^ 市川、2009年、P103-113・269-278
  10. ^ 市川、2009年、P216-264
  11. ^ 今谷明『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(講談社学術文庫、2001年) ISBN 4-06-159471-0 P89-94

参考文献

関連項目