コンテンツにスキップ

「硫黄鳥島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yanajin33 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
37行目: 37行目:

|国={{JPN}}・[[沖縄県]][[島尻郡]][[久米島町]]

|国={{JPN}}・[[沖縄県]][[島尻郡]][[久米島町]]

}}

}}


''''''[[]][[]]<ref name="rekishi-intro23jo">  2002p.23</ref>[[]]<ref name="rekishi-intro23ge">  2002p.23</ref>{{refnest|group=|[[]][[ ()|]]2[[西]]<ref name="katou166">1995p.166</ref>}}

''''''[[]][[]]<ref name="rekishi-intro23jo"> 2002p.23</ref>[[]]<ref name="rekishi-intro23ge"> 2002p.23</ref>{{Refnest|group=|[[]][[ ()|]]2[[西]]<ref name="katou166">1995p.166</ref>}}


[[14世紀]]後半から[[明]]王朝へ進貢する[[硫黄]]の産地として知られ、[[琉球王国]]が滅亡する[[19世紀]]中頃まで、琉球と明・[[清]]朝の[[朝貢]]関係を繋ぐ重要な島であった<ref name="okinawa-rekishi-160">安里(2004年)p.160</ref>。[[1903年]]の[[久米島]]移住後も硫黄採掘が行われたが<ref name="kado-iotorishima-kindai">『角川日本地名大辞典』〈近代〉「硫黄鳥島」(1991年)p.137</ref>、[[1959年]]の噴火により住民は島外へ移住、[[1967年]]にも採掘従事者も撤退し、それ以降は完全な[[無人島]]となった<ref name="nichigai">『島嶼大事典』「硫黄鳥島」(1991年)p.31</ref>。沖縄県に属する島では、特異な[[歴史]]を有する島である<ref name="okinawa-rekishi-160"/>。

[[14世紀]]後半から[[明]]王朝へ進貢する[[硫黄]]の産地として知られ、[[琉球王国]]が滅亡する[[19世紀]]中頃まで、琉球と明・[[清]]朝の[[朝貢]]関係を繋ぐ重要な島であった<ref name="okinawa-rekishi-160">安里(2004年)p.160</ref>。[[1903年]]の[[久米島]]移住後も硫黄採掘が行われたが<ref name="kado-iotorishima-kindai">『角川日本地名大辞典』〈近代〉「硫黄鳥島」(1991年)p.137</ref>、[[1959年]]の噴火により住民は島外へ移住、[[1967年]]にも採掘従事者も撤退し、それ以降は完全な[[無人島]]となった<ref name="nichigai">『島嶼大事典』「硫黄鳥島」(1991年)p.31</ref>。沖縄県に属する島では、特異な[[歴史]]を有する島である<ref name="okinawa-rekishi-160"/>。



== 地理 ==

== 地理 ==


[[]]西65km[[]]200km[[]]<ref name="kado-iotorishima">1991p.136</ref>[[]]<ref name="rekishi-okinawaIslands-71chu"> 2002p.71</ref>[[]]<ref name="sugata">1995p.197</ref>2.50km&sup2;<ref name="island-area">{{Cite web|date=2013-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201310/shima.pdf|title=25 調 |format=PDF|publisher=[[]]|accessdate=2014-07-24}}</ref>7.3km<ref name="kado-iotorishima"/>212m[[]]<ref name="metro-vol421">  21996p.421</ref>''''''<ref name="okinawa-jo148"> 1983p.148</ref>''''''<ref name="rekishi-io551jo"> 2002p.551</ref>{{refnest|group=|[[ ()|]]''''''<ref name="sugata"/><ref name="kado-torishima-naka"><>1991p.509</ref>}}''''''<ref name="nichigai"/>''''''<ref name="metro-vol421"/>{{refnest|group=|1975使1984 1<ref name="metro-vol495">  21996p.495</ref>}}

[[]]西65km[[]]200km[[]]<ref name="kado-iotorishima">1991p.136</ref>[[]]<ref name="rekishi-okinawaIslands-71chu">2002p.71</ref>[[]]<ref name="sugata">1995p.197</ref>2.50km&sup2;<ref name="island-area">{{Cite web|date=2013-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201310/shima.pdf|title=25 調 |format=PDF|publisher=[[]]|accessdate=2014-07-24}}</ref>7.3km<ref name="kado-iotorishima"/>212m[[]]<ref name="metro-vol421"> 21996p.421</ref>''''''<ref name="okinawa-jo148"> 1983p.148</ref>''''''<ref name="rekishi-io551jo">2002p.551</ref>{{Refnest|group=|[[ ()|]]''''''<ref name="sugata"/><ref name="kado-torishima-naka"><>1991p.509</ref>}}''''''<ref name="nichigai"/>''''''<ref name="metro-vol421"/>{{Refnest|group=|1975使1984 1<ref name="metro-vol495"> 21996p.495</ref>}}



[[]][[#|]]1879189619041908[[]]<ref name="kado-iotorishima-kinsei">︿1991p.137</ref>2002[[]]<ref name="ooki8">2002p.8</ref>

[[]][[#|]]1879189619041908[[]]<ref name="kado-iotorishima-kinsei">︿1991p.137</ref>2002[[]]<ref name="ooki8">2002p.8</ref>
50行目: 50行目:


=== 火山 ===

=== 火山 ===

{{multiple image

{{Multiple image

| align = right

| align = right

| direction = horizontal

| direction = horizontal

| header = 硫黄鳥島の火山

| header = 硫黄鳥島の火山

| header_align =center

| header_align = center

| footer = 共に{{国土航空写真}}。

| footer = 共に{{国土航空写真}}。

| footer_align = center

| footer_align = center

63行目: 63行目:

| caption2 = <div style="text-align:center;">島南東部のグスク火山体。</div>

| caption2 = <div style="text-align:center;">島南東部のグスク火山体。</div>

}}

}}


西2<ref name="okinawa-jo147vol"> 1983p.147</ref>[[]]<ref name="katou">1995p.181</ref>B<ref>{{Cite web |date= 2003-01-21 |url=http://www.jma.go.jp/jma/press/0301/21a/yochiren.pdf |title= |format=PDF |publisher=[[]] |accessdate=2013-12-22}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kamiya122">2007p.122</ref>

西2<ref name="okinawa-jo147vol"> 1983p.147</ref>[[]]<ref name="katou">1995p.181</ref>B<ref>{{Cite web |date=2003-01-21 |url=http://www.jma.go.jp/jma/press/0301/21a/yochiren.pdf |title= |format=PDF |publisher=[[]] |accessdate=2013-12-22}}</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kamiya122">2007p.122</ref>


硫黄岳火山は火山活動が活発で、南西に向いた高さ約100mの崖から常時[[硫黄]]を含む噴気を上げ<ref name="katou169">加藤(1995年)p.169</ref>、崖下には乳白色に呈した[[火口湖]]が見られる<ref name="kamiya122"/>。一方、グスク火山は硫黄岳と比較して火山活動は穏やかであるが、山体は島の3分の2を占める<ref name="katou168">加藤(1995年)p.168</ref>。2つの[[外輪山]]と[[中央火口丘]]を有する三重式の火山で、外側の外輪山の直径は約1.5kmに及ぶ<ref name="okinawa-jo147vol"/>。

硫黄岳火山は火山活動が活発で、南西に向いた高さ約100mの崖から常時[[硫黄]]を含む噴気を上げ<ref name="katou169">加藤(1995年)p.169</ref>、崖下には乳白色に呈した[[火口湖]]が見られる<ref name="kamiya122"/>。一方、グスク火山は硫黄岳と比較して火山活動は穏やかであるが、山体は島の3分の2を占める<ref name="katou168">加藤(1995年)p.168</ref>。2つの[[外輪山]]と[[中央火口丘]]を有する三重式の火山で、外側の外輪山の直径は約1.5kmに及ぶ<ref name="okinawa-jo147vol"/>。




[[]][[]][[1903]][[1959]][[1967]]退[[]]<ref name="nichigai"/><ref name="volcano">III1979pp.138 - 140</ref>

[[]][[]][[1903]][[1959]][[1967]]退[[]]<ref name="nichigai"/><ref name="volcano"> (III)1979pp.138 - 140</ref>


{| class="wikitable" style="margin:0 auto;width:80%;text-align:left"

{| class="wikitable" style="margin:0 auto;width:80%;text-align:left;"

|+ 硫黄鳥島の火山活動史

|+ 硫黄鳥島の火山活動史

! style="width:17%" | 発生時期 !! 火山活動・被害

! style="width:17%" | 発生時期 !! 火山活動・被害

|-

|-

! style="text-align:left"|[[1631年]]

! style="text-align:left"|[[1631年]]

91行目: 91行目:

| 2月ないし3月に噴火したが、勢いは小さく、降灰も少なかったという。

| 2月ないし3月に噴火したが、勢いは小さく、降灰も少なかったという。

|-

|-

! style="text-align:left"|[[1903年]]3月 - 8

! style="text-align:left"|[[1903年]]3月~8


| 3154538

| 3154538

|-

|-

98行目: 98行目:

|-

|-

! style="text-align:left"|[[1959年]][[6月8日]]

! style="text-align:left"|[[1959年]][[6月8日]]


| 3,000m1<ref name="rekishi-io552jo"> 2002p.552</ref>

| 3,000m1<ref name="rekishi-io552jo">2002p.552</ref>

|-

|-

! style="text-align:left"|[[1967年]][[11月25日]]頃

! style="text-align:left"|[[1967年]][[11月25日]]頃

104行目: 104行目:

|-

|-

! style="text-align:left"|[[1968年]][[7月18日]]頃

! style="text-align:left"|[[1968年]][[7月18日]]頃

|航行中の漁船が噴火を目撃。降灰を確認。

| 航行中の漁船が噴火を目撃。降灰を確認。

|-

|-

| colspan=2 style=text-align:left |

| colspan=2 style=text-align:left |

*出典は主に、 『日本活火山総覧 第2版』<ref name="metro-vol421"/>、 『日本の火山(III)』<ref name="volcano"/>から。一部の項目に他の文献も付記している。

* 出典は主に、『日本活火山総覧 第2版』<ref name="metro-vol421"/>、『日本の火山 (III)』<ref name="volcano"/>から。一部の項目に他の文献も付記している。

|-

|}

|}



116行目: 115行目:

<div style="position:relative;width:220px;padding:auto">[[ファイル:Io-torishima.png|220px|border]]

<div style="position:relative;width:220px;padding:auto">[[ファイル:Io-torishima.png|220px|border]]

<div style="position:absolute;left:20px;top:160px;font-size:13px;">[[File:North Pointer.svg|30px]]</div>

<div style="position:absolute;left:20px;top:160px;font-size:13px;">[[File:North Pointer.svg|30px]]</div>

<div style="position:absolute;left:90px;top:40px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]方位<small>(212m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:90px;top:40px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]方位 <small>(212m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:103px;top:62px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]硫黄岳<small>(208m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:103px;top:62px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]硫黄岳 <small>(208m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:105px;top:203px;font-size:13px;">前岳<small>(190m)</small>[[File:Fire.svg|8px]]</div>

<div style="position:absolute;left:105px;top:203px;font-size:13px;">前岳 <small>(190m)</small>[[File:Fire.svg|8px]]</div>

<div style="position:absolute;left:140px;top:180px;font-size:13px;"><small>グスク</small></div>

<div style="position:absolute;left:140px;top:180px;font-size:13px;"><small>グスク</small></div>

<div style="position:absolute;left:0px;top:52px;font-size:13px;">フツヤ山<small>(145m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:0px;top:52px;font-size:13px;">フツヤ山 <small>(145m)</small></div>

<div style="position:absolute;left:60px;top:62px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]</div>

<div style="position:absolute;left:60px;top:62px;font-size:13px;">[[File:Fire.svg|8px]]</div>

</div>

</div>

129行目: 128行目:

[[]][[]]<ref name="katou168"/>[[]][[]]<ref name="katou178">1995p.178</ref>

[[]][[]]<ref name="katou168"/>[[]][[]]<ref name="katou178">1995p.178</ref>


;動物

==== 動物 ====

哺乳類に関しては人為的に持ち込まれ、野生化した[[ネズミ]]と[[ヤギ]]が確認された。爬虫類は、小型の[[トカゲ]]が発見されたのみで、また島内に[[ハブ]]は生息していない。鳥類は[[セッカ]]のみが繁殖し、他に[[クロサギ]]と[[ミサゴ]]が飛来している。昆虫は[[シジミチョウ]](大型の[[アゲハチョウ]]は確認されず)、[[カタツムリ]]、[[アリ]]、[[クモ]]の仲間が生息している<ref name="katou177-179">加藤(1995年)pp.177 - 179</ref>

哺乳類に関しては人為的に持ち込まれ、野生化した[[ネズミ]]と[[ヤギ]]が確認された。爬虫類は、小型の[[トカゲ]]が発見されたのみで、また島内に[[ハブ]]は生息していない。鳥類は[[セッカ]]のみが繁殖し、他に[[クロサギ]]と[[ミサゴ]]が飛来している。昆虫は[[シジミチョウ]](大型の[[アゲハチョウ]]は確認されず)、[[カタツムリ]]、[[アリ]]、[[クモ]]の仲間が生息している<ref name="katou177-179">加藤(1995年)pp.177 - 179</ref>



;植物

==== 植物 ====


<ref name="katou168"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="katou179">1995p.179</ref><ref name="okinawa-jo148plant"> 1983p.148</ref>

<ref name="katou168"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="katou179">1995p.179</ref><ref name="okinawa-jo148plant"> 1983p.148</ref>

{{-}}

{{-}}



== 歴史 ==

== 歴史 ==


[[]]貿<ref name="kado-iotorishima"/>[[1534]]使[[]]<ref name="rekishi-io551chu"> 2002p.551</ref>[[]]''Sulphur Island'' <ref name="katou173">1995p.173</ref>

[[]]貿<ref name="kado-iotorishima"/>[[1534]]使[[]]<ref name="rekishi-io551chu">2002p.551</ref>[[]] (''Sulphur Island'')<ref name="katou173">1995p.173</ref>



[[14]]<ref name="rekishi-io551chu"/>[[1634]][[]]3[[]]<ref name="okinawa-rekishi-160"/>[[1376]][[]]9[[]]4[[]]147<ref name="okinawa-rekishi-160"/>[[]][[]]西2 - 312 - 18[[]][[]][[16]]1[[]]<ref name="kado-tomari">1991p.502</ref>

[[14]]<ref name="rekishi-io551chu"/>[[1634]][[]]3[[]]<ref name="okinawa-rekishi-160"/>[[1376]][[]]9[[]]4[[]]147<ref name="okinawa-rekishi-160"/>[[]][[]]西231218[[]][[]][[16]]1[[]]<ref name="kado-tomari">1991p.502</ref>



[[1609]][[]][[]]貿[[#|]]169.6800[[]][[1666]][[1742]][[]]101<ref name="okinawa-rekishi-161">2004p.161</ref>[[1903]]676[[]][[1810]][[]]<ref name="okinawa-jo147jima"/><ref name="rekishi-io551chu"/><ref name="rekishi-tomari165"> 2002p.165</ref>

[[1609]][[]][[]]貿[[#|]]169.6800[[]][[1666]][[1742]][[]]101<ref name="okinawa-rekishi-161">2004p.161</ref>[[1903]]676[[]][[1810]][[]]<ref name="okinawa-jo147jima"/><ref name="rekishi-io551chu"/><ref name="rekishi-tomari165">2002p.165</ref>



16311829121[[]][[1882]]19034調調10293528<ref name="okinawa-chu972izyu"/><ref name="rekishi551 - 552"> 2002pp.551 - 552</ref>

16311829121[[]][[1882]]19034調調10293528<ref name="okinawa-chu972izyu"/><ref name="rekishi551 - 552">2002pp.551 - 552</ref>


久米島への移住後も、42世帯が硫黄鳥島に再び入植した<ref name="rekishi-io552jo"/>。溶岩で形成されたグスク山から[[石臼]]の原料となる[[安山岩]]が採掘され、戦前で使用された沖縄県内の石臼はすべて硫黄鳥島産であった<ref name="kado-iotorishima-kindai"/>。戦前には国策会社による硫黄採掘が行われ、人口は600人にまで達し、[[小中学校]]・[[診療所]]・[[役場]]も設置された<ref name="kado-iotorishima-kindai"/><ref name="ooki7">大木(2002年)p.7</ref>。しかし、1959年の噴火により全島民86人は那覇などに移住<ref name="metro-vol421"/><ref name="rekishi-io552jo"/>、1967年も噴火により出稼ぎで来島した採掘員が撤退し、それ以降は完全な無人島となった<ref name="nichigai"/>。

久米島への移住後も、42世帯が硫黄鳥島に再び入植した<ref name="rekishi-io552jo"/>。溶岩で形成されたグスク山から[[石臼]]の原料となる[[安山岩]]が採掘され、戦前で使用された沖縄県内の石臼はすべて硫黄鳥島産であった<ref name="kado-iotorishima-kindai"/>。戦前には国策会社による硫黄採掘が行われ、人口は600人にまで達し、[[小中学校]]・[[診療所]]・[[役場]]も設置された<ref name="kado-iotorishima-kindai"/><ref name="ooki7">大木(2002年)p.7</ref>。しかし、1959年の噴火により全島民86人は那覇などに移住<ref name="metro-vol421"/><ref name="rekishi-io552jo"/>、1967年も噴火により出稼ぎで来島した採掘員が撤退し、それ以降は完全な無人島となった<ref name="nichigai"/>。

150行目: 149行目:


== 久米島に移住した「鳥島」集落 ==

== 久米島に移住した「鳥島」集落 ==


[[]][[]]<ref name="rekishi-io552jo"/>[[]][[]][[]][[]][[]]1969[[]]<ref name="kado-torishima-gushi"><>1991p.509</ref>

[[]][[]]<ref name="rekishi-io552jo"/>[[]][[]][[]][[]][[]]1969[[]]<ref name="kado-torishima-gushi"><>1991p.509</ref>



西7[[ ()|]][[211]]<ref name="rekishi-io552jo"/><ref name="okinawa-ge59"> 1983p.59</ref>[[|]]<ref name="okinawa-chu972lang"> 1983p.972</ref>[[|]]<ref name="kado-gushikawa-torishima">  1991p.922</ref>

西7[[ ()|]][[211]]<ref name="rekishi-io552jo"/><ref name="okinawa-ge59"> 1983p.59</ref>[[|]]<ref name="okinawa-chu972lang"> 1983p.972</ref>[[|]]<ref name="kado-gushikawa-torishima">1991p.922</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Reflist|group=注}}

<div class="references-small"><references group="注"/></div>



=== 出典 ===

=== 出典 ===

162行目: 161行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*角川日本地名大辞典編纂委員会[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県[[角川書店]]1991年。ISBN 4-04-001470-7

*{{Cite book|和書|author=角川日本地名大辞典編纂委員会|title=[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県|publisher=[[角川書店]]|year=1991|isbn=4-04-001470-7}}

*沖繩大百科事典刊行事務局[[都道府県別百科事典|沖繩大百科事典]] 上・中・下巻[[沖縄タイムス]]1983年。

*{{Cite book|和書|author=沖繩大百科事典刊行事務局|title=[[都道府県別百科事典|沖繩大百科事典]] 上・中・下巻|publisher=[[沖縄タイムス]]|year=1983}}

*平凡社地方資料センター[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名[[平凡社]]2002年。ISBN 4-582-49048-4

*{{Cite book|和書|author=平凡社地方資料センター|title=[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名|publisher=[[平凡社]]|year=2002|isbn=4-582-49048-4}}

*日外アソシエーツ編島嶼大事典[[日外アソシエーツ]]1991年。ISBN 4-8169-1113-8

*{{Cite book|和書|author=日外アソシエーツ編|title=島嶼大事典|publisher=[[日外アソシエーツ]]|year=1991|isbn=4-8169-1113-8}}

*菅田正昭編集日本の島事典[[三交社]]1995年。ISBN 4-87919-554-5

*{{Cite book|和書|author=菅田正昭編集|title=日本の島事典|publisher=[[三交社]]|year=1995|isbn=4-87919-554-5}}

*神谷厚昭琉球列島ものがたり 地層と化石が語る二億年史ボーダーインク2007年。ISBN 978-4-89982-116-8

*{{Cite book|和書|author=神谷厚昭|title=琉球列島ものがたり 地層と化石が語る二億年史|publisher=ボーダーインク|year=2007|isbn=978-4-89982-116-8}}

*加藤祐三沖縄でも地震は起きるボーダーインク1995年。

*{{Cite book|和書|author=加藤祐三|title=沖縄でも地震は起きる|publisher=ボーダーインク|year=1995}}

*大木隆志海と島の景観散歩 沖縄地図紀行ボーダーインク2002年。ISBN 4-89982-027-5

*{{Cite book|和書|author=大木隆志|title=海と島の景観散歩 沖縄地図紀行|publisher=ボーダーインク|year=2002|isbn=4-89982-027-5}}

*気象庁日本活火山総覧 第2版[[大蔵省]][[印刷局]]1996年。ISBN 4-17-315150-0

*{{Cite book|和書|author=気象庁|title=日本活火山総覧 第2版|publisher=[[大蔵省]][[印刷局]]|year=1996|isbn=4-17-315150-0}}

*村山磐日本の火山(III)』 [[大明堂]]1979年。

*{{Cite book|和書|author=村山磐|title=日本の火山 (III)|publisher=[[大明堂]]|year=1979}}

*安里進ほか沖縄県の歴史[[山川出版社]]2004年。ISBN 4-634-32470-9

*{{Cite book|和書|author=安里進ほか|title=沖縄県の歴史|publisher=[[山川出版社]]|year=2004|isbn=4-634-32470-9}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


2014年11月25日 (火) 06:04時点における版

硫黄鳥島

1978年、北東方向から撮影。(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)
所在地 日本の旗 日本沖縄県島尻郡久米島町
所在海域 東シナ海
所属諸島 沖縄諸島
座標 北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒 / 北緯27.87417度 東経128.22639度 / 27.87417; 128.22639座標: 北緯27度52分27秒 東経128度13分35秒 / 北緯27.87417度 東経128.22639度 / 27.87417; 128.22639

硫黄鳥島 (南西諸島)

面積 2.50 km²
海岸線長 7.3 km
最高標高 212 m
最高峰 「方位」
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

[1][2][ 1]

1419[4]1903[5]19591967退[6][4]


西65km200km[7][8][9]2.50km²[10]7.3km[7]212m[11][12][13][ 2][6][11][ 3]

1879189619041908[16]2002[17]


西 - 3km1km[7][11][18][7][18][12][19][19]西[20][21]

火山

硫黄鳥島の火山

島北西部の硫黄岳火山体。

島南東部のグスク火山体。


西2[22][23]B[24][25]

西100m[26][25]32[27]21.5km[22]

190319591967退[6][28]
硫黄鳥島の火山活動史
発生時期 火山活動・被害
1631年 噴火。死者多数[29]
1664年 噴火、地震。『球陽』には1人死亡と記載。
1796年11月 噴火による降灰。島民は事前に徳之島へ避難。火山灰は沖永良部島までに到達し、当島の農作物に被害。翌年、バジル・ホールが硫黄鳥島付近を探索した際、既に噴火は沈静化していたという。
1829年12月1日 噴火に伴う火山爆発。硫黄鉱区の大半が焼失し、島民は徳之島へ避難。火山灰は加計呂麻島まで達する[30]
1855年 2,3ヶ月に1回の割合に噴火。硫黄鳥島内の農作物に被害。
1868年 2月ないし3月に噴火したが、勢いは小さく、降灰も少なかったという。
1903年3月~8月 3月15日頃から噴煙開始し、4月には鳴動と降灰が度々発生した。5月3日頃に噴火は最盛を迎え、8月頃まで火山活動は継続。島民の殆どは久米島に移住し、採掘員が残留。
1934年 5月頃に噴気を確認。グスク火山北側に3箇所の噴気孔が形成。7月2日に関西新聞社が硫黄鳥島の噴火を伝えたが、誤報であった。
1959年6月8日 硫黄岳火口から噴煙発生、上空約3,000mまで上昇。噴石や降灰等の火山活動は約1ヶ月続き、島民全員を那覇などに移住[31]
1967年11月25日 噴煙多量につき、硫黄採掘者は島外へ避難。以降、現在においても硫黄鳥島は無人島のままである。
1968年7月18日 航行中の漁船が噴火を目撃。降灰を確認。
  • 出典は主に、『日本活火山総覧 第2版』[11]、『日本の火山 (III)』[28]から。一部の項目に他の文献も付記している。

生物

方位 (212m)

硫黄岳 (208m)

前岳 (190m)

グスク

フツヤ山 (145m)

硫黄鳥島の地形図。山名と標高を表記[32]

[27][33]


[34]


[27][35][36]


貿[7]1534使[37] (Sulphur Island)[38]

14[37]16343[4]137694147[4]西231218161[39]

1609貿169.680016661742101[40]19036761810[30][37][41]

16311829121188219034調調10293528[29][42]

42[31]使[5]600[5][43]195986[11][31]1967退[6]

西[37][7]2002[43]使[17]


[31]1969[44]

西7211[31][45][46][47]

脚注

注釈



(一)^ 2西[3]

(二)^ [9][14]

(三)^ 1975使1984 1[15]

出典

  1. ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段
  2. ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23下段
  3. ^ 加藤(1995年)p.166
  4. ^ a b c d 安里(2004年)p.160
  5. ^ a b c 『角川日本地名大辞典』〈近代〉「硫黄鳥島」(1991年)p.137
  6. ^ a b c d 『島嶼大事典』「硫黄鳥島」(1991年)p.31
  7. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典』「硫黄鳥島」(1991年)p.136
  8. ^ 『日本歴史地名大系』「沖縄諸島」(2002年)p.71中段
  9. ^ a b 『日本の島事典』「鳥島」(1995年)p.197
  10. ^ 平成25年 全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2013年10月1日). 2014年7月24日閲覧。
  11. ^ a b c d e 『日本活火山総覧 第2版』(1996年)p.421
  12. ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「硫黄鳥島火山」(1983年)p.148
  13. ^ 『日本歴史地名大系』「硫黄鳥島」(2002年)p.551上段
  14. ^ 『角川日本地名大辞典』「鳥島」<仲里村>(1991年)p.509
  15. ^ 『日本活火山総覧 第2版』(1996年)p.495
  16. ^ 『角川日本地名大辞典』〈近世〉「硫黄鳥島」(1991年)p.137
  17. ^ a b 大木(2002年)p.8
  18. ^ a b 加藤(1995年)p.167
  19. ^ a b 加藤(1995年)p.170
  20. ^ 加藤(1995年)p.171
  21. ^ 加藤(1995年)p.172
  22. ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「硫黄鳥島火山」(1983年)p.147
  23. ^ 加藤(1995年)p.181
  24. ^ 火山噴火予知連絡会による活火山の選定及び火山活動度による分類(ランク分け)について” (PDF). 気象庁 (2003年1月21日). 2013年12月22日閲覧。
  25. ^ a b 神谷(2007年)p.122
  26. ^ 加藤(1995年)p.169
  27. ^ a b c 加藤(1995年)p.168
  28. ^ a b 『日本の火山 (III)』(1979年)pp.138 - 140
  29. ^ a b 『沖繩大百科事典 中巻』「鳥島移住」(1983年)p.972
  30. ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「硫黄鳥島」(1983年)p.147
  31. ^ a b c d e 『日本歴史地名大系』「硫黄鳥島」(2002年)p.552上段
  32. ^ 大木(2002年)p.6
  33. ^ 加藤(1995年)p.178
  34. ^ 加藤(1995年)pp.177 - 179
  35. ^ 加藤(1995年)p.179
  36. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「硫黄鳥島の植物」(1983年)p.148
  37. ^ a b c d 『日本歴史地名大系』「硫黄鳥島」(2002年)p.551中段
  38. ^ 加藤(1995年)p.173
  39. ^ 『角川日本地名大辞典』「泊」(1991年)p.502
  40. ^ 安里(2004年)p.161
  41. ^ 『日本歴史地名大系』「泊村」(2002年)p.165上・中段
  42. ^ 『日本歴史地名大系』「硫黄鳥島」(2002年)pp.551 - 552
  43. ^ a b 大木(2002年)p.7
  44. ^ 『角川日本地名大辞典』「鳥島」<具志川村>(1991年)p.509
  45. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「七嶽神社」(1983年)p.59
  46. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「鳥島の方言」(1983年)p.972
  47. ^ 『角川日本地名大辞典』「具志川村〔現行行政地名〕鳥島」(1991年)p.922


 47.1991ISBN 4-04-001470-7 

 1983 

 2002ISBN 4-582-49048-4 

1991ISBN 4-8169-1113-8 

1995ISBN 4-87919-554-5 

 2007ISBN 978-4-89982-116-8 

1995 

 2002ISBN 4-89982-027-5 

 21996ISBN 4-17-315150-0 

 (III)1979 

2004ISBN 4-634-32470-9 

外部リンク