コンテンツにスキップ

「阿毘達磨倶舎論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日本語の訂正と情報の加筆
→‎外部リンク: いくつかのリンクを追加
92行目: 92行目:

*[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/thesis.cgi?mode=2&id=201 説一切有部において見随眠 -『倶舎論』「随眠品」を中心として-]

*[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/thesis.cgi?mode=2&id=201 説一切有部において見随眠 -『倶舎論』「随眠品」を中心として-]

*[http://www.mldc.cn/sanskritweb/etext.htm 阿毗达磨俱舍论梵汉对勘]漢訳二種とサンスクリット原文を比較対称したテキスト。(表示がおかしくなった場合、文字エンコーディングをUnicode(UTF-8)にすると改善)

*[http://www.mldc.cn/sanskritweb/etext.htm 阿毗达磨俱舍论梵汉对勘]漢訳二種とサンスクリット原文を比較対称したテキスト。(表示がおかしくなった場合、文字エンコーディングをUnicode(UTF-8)にすると改善)

* [https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page=volume&vid=511 オスロ大学の『倶舎論』比較研究]


* [http://abhidharmakosa.wordpress.com/ 『倶舎論』研究に関するリンク集]

{{Buddhism-stub}}

{{Buddhism-stub}}

{{仏教典籍}}

{{仏教典籍}}


2015年11月5日 (木) 02:18時点における版


: Abhidharma-kośa-bhāya︿


 (: Abhidharma-kośa-kārikā) 598 (: Abhidharma-kośa-bhāya) (bhāya)  (abhidharma, )  "abhi+dharma" [1]kośa, 

[2] [3] [4]


(Ngor Monastery)1934 19461967

11

1560651

5590, 4089, Chos mngon pa'i mdsod kyi tshig le'ur byas pa

1

1155822564

2155930651

5591, 4090, Chos mngon pa'i mdsod kyi bshad pa

[5]


598608

(一), dhātu-nirdeśa - 

(二), indriya-nirdeśa - 

(三), loka-nirdeśa - 

(四), karma-nirdeśa - 

(五), anuśaya-nirdeśa - 

(六), mārgapudgala-nirdeśa - 

(七), jñāna-nirdeśa - 

(八), samāpatti-nirdeśa - 

(九), pudgala-viniścaya, [ātmavāda-pratiedha]


文献

  • 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年、新装版2011年)
  • 山口益舟橋一哉『倶舎論の原典解明 世間品』(法蔵館、1955年、新装版2012年)
  • 舟橋一哉『倶舎論の原典解明 業品』(法蔵館、1987年、新装版2011年)
  • 小谷信千代本庄良文『倶舎論の原典研究 随眠品』(大蔵出版、2007年)
  • 桜部建・小谷信千代『倶舎論の原典解明 賢聖品』(法藏館、1999年)
  • 桜部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』(大蔵出版、2004年)
  • Louis de La Vallé Poussin(1971). L'Abhidharmakośa de Vasubandhu, Institut belge des hates études chinoises, Bruxelles, 1971
  • Lodrö Sangpo (2012). Abhidharmakosa-Bhasya of Vasubandhu: The Treasury of the Abhidharma and Its Commentary (4 vols). Motilal Banarsidass Publishers (Pvt. Limited). ISBN 978-8120836075.

論文

脚注

  1. ^ 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年
  2. ^ 木村誠司[2013]「『倶舎論』にまつわる噂の真相」『駒沢大学仏教学部研究紀要』 (71), 242-224
  3. ^ 袴谷憲昭[1986]「Purvacarya考」『印仏研』34(2), 859-866。並びにRobert Kritzer[2005]Vasubandhu and the Yogācārabhūmi : Yogācāra elements in the Abhidharmakośabhāṣya(Studia philologica Buddhica, . Monograph series ; 18)International Institute for Buddhist Studies of the International College for Postgraduate Buddhist Studies, 2005
  4. ^ 兵藤 一夫[2002]「経量部師としてのヤショーミトラ」, 『初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集』.2002-05-20, 315-336
  5. ^ Masahiro Shōgaito[2014]The Uighur Abhidharmakośabhāṣya : preserved at the Museum of Ethnography in Stockholm.(Turcologica / herausgegeben von Lars Johanson, Bd. 99) Harrassowitz, 2014

参考文献

  • 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年、新装版2011年)

関連項目

外部リンク