コンテンツにスキップ

国鉄70系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄70系電車
クハ76形300番台(1975年1月 東貝塚駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
製造所 日本車輌製造
東急車輛製造
近畿車輛
宇都宮車両
汽車製造
川崎車輛
日立製作所
帝國車輛工業
新潟鐵工所
国鉄大井工場
製造年 1951年 - 1958年
製造数 282両
改造数 60両
運用開始 1951年
運用終了 1981年3月
主要諸元
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
車体 普通鋼
台車 DT13・DT16・DT17・DT20・DT20A・TR43A・TR45・TR45A・TR48・TR48A
主電動機 MT40形
制御装置 CS10形
テンプレートを表示

7070195119583便[ 1]

[]


3195131958370717646754282[ 2]

20m3

19493633d1D6D6D2[ 3][1]707176[2]

195076801170032[1]

380[]803242517272[]

[]


51328085703245

[]


8019500 mm2805 mm3650 mm768086860231200 mm2

707176513621100 mm80700 mm31870 mm300895 mm

468085[3]85285700 mm1200 mm70870mmD8D1885858546

7071UF132UF132A76UF13346UF134使80[4][ 4]70717663724680

使717100119578030072920300

[]


707176513500 mm480 mm1934560 mm19351400 mm32800475 mm32970-975 mm800905 mm76

4675808532451950 mm311760 mm80851910-1965 mm680 mm32975-980 mm851000 mm

[]


80

[]


MT40750 V1142 kW870 rpm1100 rpm60 %MT40AMT40B[ 5]MT40MT30[ 6][5]80MT40A63MT40[6]MT40BMT40A

70MT4080MT305419542.5671MT406372MT3060542.87

[]


761 60%CS1076260 %75 %CS10A[ 7]63[ 8]CS5

112



CB7CB7A

CS9ACS10CS11CS10A使[ 9]

MR7MC1MC1A

台車[編集]

DT13台車
DT16台車
DT20A台車
DT13(モハ71形)、DT15(モハ71形)、DT16(モハ70形、モハ71形)、TR45(クハ76形)、TR45A(サロ46形)

192932TR23TR23

DT13TR23TR36TR43[7]TR4546TR45A85[7]

DT15DT16
DT17(モハ70形、モハ71形)・TR48(クハ76形)・TR48A(サロ46形)

DT17DT162TR48DT1746TR48A85[7]
DT20・DT20A(モハ70形)

DT17DT17DT20ADT20[8]

[]


80AREA[ 10]Electro-pneumatic valveME23[9]AE使 [10][11]AREA (Relay valve) ME23A[12]1938[ 11]

A[12][11][11]

[]


19542 kWMH49-DM2819553 kWMH77B-DM43B707176MH16B-AK3707180

[]


1KE11100 V12KE5227KE503KE522KE11KE52276西707KE50A1[4][ 12]

[]


80西[ 13]70
 - 70



221950324042196315171001 - 7100727176西



51276[]70西



131967



1962212519639132[13][ 14]



使7051726

使751968

5120[]

[]


[ 15]

70[]


7270001 - 7009770101 - 7011770120 - 7012670300 - 703191412D6D6D2451

1950195070001-70010, 70101-70117[14]

MT40A142kW

CS10CS9AMR7

PS13[ 16]

DT16

MH49-DM282kW

MH16B-AK3



19511951 [15]70011 - 70042

TK4TK4A

12

19521952[16] 70043 - 70048

R80R15UF132UF132A[17][18][ 17]



21

CS10ACS11[19][ 7]

DT17

19541954 [20]70049 - 70052

H1



MT40B[21][ 5]

KE50A1

DT20

195519551[22]70053 - 70061

1.6mm

1.6 mm[ 18]

MH77B-DM43B3kW

DT17

19551955370062 - 70074

[]

[ 19][22]4H[23]

[22]

DT20[22]

1956195670075 - 70092

[24]

[24]

DT20A[22]

1957195770093 - 70093, 70121 - 70126

19561956[22]

19571957[25]70300 - 70319

80300

725 mm×895 mm

20 W166

905 mm930 mm



19507001001954西0195770120 - 701260097100120[ 20]

71[]


195270[15]70

[ 21]

721:2.87[]

17707100171002 - 71005[26]71006 - 71017371001-710057070800-708047080070801-70804195327171002-71005[27]7080071001[27]

19511951 71001

1010168[27]

3550 mm4000 mm[20]

[27]

[27]

[27][28]

[16]

[29]

[27][28]

[27]

PS11[15]

DT15[27]

19521952[30]71002 - 71005

[31]
改造前 改造後
モハ202(旧三信鉄道デニ201形202 モハ70801→71001
モハ313(旧鶴見臨港鉄道モハ310形モハ313)[注釈 22] モハ70802→71002
モハ1054(旧鉄道省デハ33500形デハ33530→モハ1形モハ1054 モハ70803→71003
モハ1031(旧鉄道省デハ33500形デハ33505→モハ1形モハ1031) モハ70804→71004


3550 mm4000 mm[20]

70011 - 70042

PS13

DT13

19531953[16] 71006 - 71017

3510 mm3970 mm

70043 - 70048

76[]


6076001 - 7603676037 - 7605176052 - 7609676097760997610176300 - 7631510670863443, 5351

1950195076001 - 76030[14]

1dD6D6D2

835 mm×1315 mm



TR45

MH49-DM282kW

70

19511951[15] 76031 - 76036, 76037 - 76051

TK4TK4A

12

790 mm×1335 mm1dD6D6D1



19521952[16]  76053 - 76063

R80R15UF133UF133A[18][ 23]



H

TR48

19541954 [20]70065, 70067

H1



195519551[22]76064, 76066, 76069, 76071

MH77B-DM43B3kW

195519553 [22]76068 - 76076, 76073 - 76081

[22]

1956195676078 - 76086, 76083 - 76093

1.6 mm[22][24]

1.6 mm[22]

[24]

150 W250 W[22]

1957195776088 - 76094, 76095 - 76101

19561956[22]

19571957[25]76300 - 76315

80300

725 mm×895 mm

20 W136

905 mm930 mm

790 mm×1265 mm625 mm3

420 mm241d1D6D6D2131d1D6D6D11



[32]

2


4675[]


6419511953195518[ 24]

1950195046001 - 46010

[33]

[33]

9[34]

TR45A[17]

19531953 46011 - 46016

H

[20][34]

[35]



8[20]

TR48A[20]

195519551

9[22]

[ 25]

19596175[ 26]000-1
  • サロ46001 - 46018→サロ75000 - 75017

製造年別一覧[編集]

70系製造年・予算・製造所別車両番号一覧[36]
製作年度 予算区分 製造所 日支 汽車 新潟 日車 東急 日立 帝国 宇都宮 近車 川車 大井工
形式 番号 両数
1950年度 1950年度 モハ70形 001, 002
117
005 - 008 009 109 - 112 010 115, 116 103, 104 003, 004 101, 102
113, 114
105 - 108 001 - 010
101 - 117
67両
クハ76形 001, 002
027, 028
013 - 016 025, 026 017 - 020 029, 030 023, 024 005, 006 011, 012 003, 004
021, 022
007 - 010 001 - 030
サロ46形 001, 002 005, 006 003, 004 007 - 010 001 - 010
1951年度 1951年度 モハ70形 023 - 032 011 - 022 033 - 042 801 - 804 011 - 042
801 - 804
51両
モハ71形 001 001
クハ76形 037 - 043奇 031 - 036 045 - 051奇 031-036
037-051奇
1952年度 1952年度 モハ70形 043 - 048 043 - 048 29両
モハ71形 006 - 013 014 - 017 006 - 017 
クハ76形 057 - 060 061 - 063 053 - 056 053 - 063
1953年度 1953年度 サロ46形 011 - 016 011 - 016 6両
1954年度 1954年度 モハ70形 049 - 052 049 - 052 6両
クハ76形 065, 067 065, 067
1955年度 1955年度1次 モハ70形 053 - 061 053 - 061 15両
クハ76形 064, 066
069, 071
064, 066
069, 071
サロ46形 017, 018 017, 018
1955年度3次 モハ70形 062 - 064 065 - 074[注釈 27] 062 - 074 23両
クハ76形 068 - 076偶
073 - 081奇
068 - 076偶
073 - 081奇
1956年度 1956年度 モハ70形 075 - 092 075 - 092 29両
クハ76形 078 - 086偶
083 - 093奇
078 - 086偶
083 - 093奇
1957年度 1957年度債務 モハ70形 093 - 097
120 - 126
093 - 097
120 - 126
20両
クハ76形 088 - 094偶
095 - 101奇
088 - 094偶
095 - 101奇
1957年度本予算 モハ70形 300 - 319 300 - 319 36両
クハ76形   300 - 315 300 - 315
製造所別両数 31両 93両 3両 34両 3両 22両 6両 4両 17両 64両 5両 282両

70系製造年・予算・形式別形態一覧[37][38][39][40][41]
製作年度 予算区分 形式 番号 台枠 正面窓 戸袋窓 床板/屋根板 雨樋 主制御器 主電動機 台車 電動発電機 簡易運転台
1950年度 1950年度 モハ70形 001 - 010
101 - 117
UF132 - 木製枠 木製 木製 CS10 MT40A DT16 MH49-DM28 ×
クハ76形 001 - 030 UF133 木製枠 - - TR45 偶:MH49-DM28 -
サロ46形 001 - 010 UF134 - - 鋼製 TR45A -
1951年度 1951年度 モハ70形 011 - 042
801 - 804
UF132 木製枠 木製 CS10 MT40A DT16 MH49-DM28 ×
モハ71形 001 軽合金枠 鋼製 鋼製 CS10A DT15
クハ76形 031 - 036
037 - 051奇
UF133 木製枠 木製枠 木製 木製 - - TR45 偶:MH49-DM28 -
1952年度 1952年度 モハ70形 043 - 048 UF132A - CS10A[注釈 7] MT40A DT17 MH49-DM28 ×
モハ71形 006 - 017
クハ76形 053 - 063 UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH49-DM28 -
1953年度 1953年度 サロ46形 011 - 016 UF134 - - 鋼製 TR48A -
1954年度 1954年度 モハ70形 049 - 052 UF132A Hゴム 木製 CS10A MT40B[注釈 5] DT20 MH49-DM28 ×
クハ76形 065, 067 UF133 Hゴム - - TR48 - -
1955年度 1955年度1次 モハ70形 053 - 061 UF132A - 鋼製[注釈 18] CS10A MT40B DT17 MH77B-DM73B ×
クハ76形 064, 066
069, 071
UF133 Hゴム 木製 - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
サロ46形 017, 018 UF134 - - 鋼製 TR48A -
1955年度3次 モハ70形 062 - 074 UF132A Hゴム 鋼製 木製 CS10A MT40B DT20 MH77B-DM73B
クハ76形 068 - 076偶
073 - 081奇
UF133 Hゴム 木製 - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1956年度 1956年度 モハ70形 075 - 092 UF132A - 鋼製 鋼製 CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76形 078 - 086偶
083 - 093奇
UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1957年度 1957年度債務 モハ70形 093 - 097
120 - 126
UF132A - CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76形 088 - 094偶
095 - 101奇
UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -
1957年度本予算 モハ70形 300 - 319 UF132A - CS10A MT40B DT20A MH77B-DM73B
クハ76形 300 - 315 UF133 Hゴム - - TR48 偶:MH77B-DM73B -

[]

752[]


751965196613752[42]

750007500175003750047500775009 - 7501675

75[]


751967575[43] 3[]  [44]



1000mm



dD7D1





3kWMH77B-DM43B

75[42]  

750027500575006750087501775 

75100[]


西753[ 28]1969

1000mm

 

  D4D3D1  

[]

750037500775010 - 7501675101 - 75109

77285[]


19688563772[45]



1000mm

11000mm





dD3D31D



3kWMH77B-DM43B

7575000[42]  

85006850118501285020850248503077000 - 7700477006

75103-26980858785[]8503077006

[]

76[]


1957514 - [46]7600519586300使[47]76351300

2

[48]

1950

TR45[47]

[47]

[]


1950707646756319591960[49]

3



H

7070005 - 7001070101 - 70117

21H

70005 - 700107KE50A

7676001 - 7600476006 - 76030

H76351

2

300420 mm360 mm

1750 mm×820 mm1265 mm×790 mm

1dD6D6D21d1D6D6D21d1D6D6D11

467546004 - 460054600875000 - 7500275005 - 75009

7KE50A

7071[]


196070471[49]71020710212[49]19619

70

2.562.87

728503514 mm3969 mm[ 29]


改造前 改造後
モハ70002 モハ71018
モハ70003 モハ71019
モハ70001 モハ71020
モハ70004 モハ71021

71001[]


196271001[50]

H





PS11PS13

[]


使



[50]





762300

30076

76



1971-72704370123 - 70125[51]

西[52]

1976-777676021760737607532

19737西7023PS23

[]

[]


50%1551/46563

195210%28

19551/83452
70系製造年・予算・形式別配置線区一覧[53][39][54][40][41]
製作年度 予算区分 形式 番号 横須賀線 東海道・山陽緩行線 中央東線 阪和線 両数
田町電車区 明石電車区 宮原電車区 高槻電車区 三鷹電車区 鳳電車区
1950年度 1950年度 モハ70形 001 - 010
101 - 117
10両(001-010) 14両(101-114) 3両(115-117) - - - 27両
クハ76形 001 - 030 30両(001-030) - - - - - 30両
サロ46形 001 - 010 10両(001-010) - - - - - 10両
1951年度 1951年度 モハ70形 011 - 042
801 - 804
32両(011-042) - - - 4両(801-804) - 36両
モハ71形 001 - - - - 1両(001) - 1両
クハ76形 031-036
037-051奇
14両(031-036
037-051奇)
- - - - - 14両
1952年度 1952年度 モハ70形 043 - 048 6両(043-048) - - - - - 6両
モハ71形 006 - 017  - - - - 12両(006-017) - 12両
クハ76形 053 - 063 - - - - 11両(053-063) - 11両
1953年 1953年度 サロ46形 011 - 016 6両(011-016) - - - - - 6両
1954年度 1954年度 モハ70形 049 - 052 - 4両(049-052) - - - - 4両
クハ76形 065, 067 - 2両(065, 067) - - - - 2両
1955年度 1955年度1次 モハ70形 053 - 061 6両(056-061) 3両(053-055) - - - - 9両
クハ76形 064, 066
069, 071
4両(064, 066
069, 071)
- - - - - 4両
サロ46形 017, 018 2両(017, 018) - - - - - 2両
1955年度3次 モハ70形 062 - 074 - 4両(062-065) 3両(066-068) - - 6両(069-074) 13両
クハ76形 068 - 076偶
073 - 081奇
- 2両(068, 070) 2両(079, 081) - - 6両(072-077) 10両
1956年度 1956年度 モハ70形 075 - 092 9両(084-092) 5両(077-081) - 2両(082-083) - 2両(075, 076) 18両
クハ76形 078 - 086偶
083 - 093奇
1両(093) 3両(084, 086, 091) - 5両(080, 082
085-089奇)
- 2両(078, 083) 11両
1957年度 1957年度債務 モハ70形 090 - 097
120 - 126
5両(093-097) - - 7両(120-126) - - 12両
クハ76形 088 - 094偶
095 - 101奇
2両(088, 095) - - 6両(090-094偶
097-101奇)
- - 8両
1957年度本予算 モハ70形 300 - 319 11両(300-310) - - - - 9両(311-319) 20両
クハ76形 300 - 315 7両(300-306偶
301-305奇)
- - - - 9両(308-314偶
307-315奇)
16両
両数 155両 65両 28両 34両 282両

[]


19503240西42119512-3701070001 - 70010763076001 - 76030461046001 - 4601050703270011 - 70042761476031 - 76051 76037 - 76051463242404845324242581952-537651957-58702西[55]7676[][56]

475876

4243MT403217m70

4319511953742437047586372[56][57]
田町電車区配置一覧
32系 42系 52系 51系 40系 30系 31系 33系 50系 63系 70系 (80系) 木造 合計
モハ70 クハ76 サロ46 小計
1947年6月1日 68 4 3 15 11 2 1 10 5 119
1949年5月1日 75 3 3 15 11 3 6 56 1 173
1951年1月1日 69 35 5 2 28 3 2 174 318
1953年7月1日 23 [表注 1] 21 [表注 2] 5 1 [表注 3] 2 [表注 4] 2 [表注 5] 48 41 10 99 201 1 355
  1. ^ サロ45形5両、サハ48形18両(うちサロ代用6両)
  2. ^ 関西から転入した35両の42系のうち、1951年中にモハ42形7両中5両が伊東支区へ、クハ58形9両中の2両が伊東支区へ、7両が静岡地区へ転出
  3. ^ サロ代用のサハ57形1両
  4. ^ サロ37形2両
  5. ^ モニ53形2両

当時の編成は基本編成が7両編成、付属編成が4両もしくは5両編成で基本編成にはサロ2両とサロ1両の2種があり[58]、サロ2両組込みの基本編成は、うち1両を極力サロ46形として洗面所を確保したほか、1957年10月のダイヤ改正では付属編成がすべて5両編成[59]となっている。この時点での編成例を以下に示す[1]

← 横須賀

東京 →

基本編成 × 付属編成
クハ
76
モハ
70
サロ
46/45
サロ
46
モハ
70
モハ
70
クハ
76
モハ
43
サハ
48
モハ
70/43
クハ
76
クハ
76
モハ
70
サロ
46
モハ
70
サハ
48
モハ
70
クハ
76
モハ43
クハ76
モハ
70
サハ
48
モハ
70/43
クハ
76

19501530

沿195219592115[60]6[61]195948085[62]2126 - 2[60]15[59]435376472使[ 30]

← 横須賀

東京

クハ
76
モハ
70
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
70
クハ
76
クハ
76
モハ
70
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
43/53
クハ
76
モハ
43/53
サハ
48
サロ
46/45/85
モハ
70
モハ
70
クハ
76

1960420使151185[ 31][63]1959-62西10140727022[ 32]761335[55]3436153851061959-62[62]1962-63179[55]

196211119631219642[ 33]113[64][65][ 34]7019641965706×1611373/107510[64]19681[55]



1949515324293140[66]494967324272使19615719647113[67]



194811使[3]



1952411014使3195444[59]1954111 - 719552 - 使[59]

[]


19512-3701751[]10019541957707610051515468694

西明石

京都

基本編成 付属編成
クハ
76/68
モハ
70
モハ
70
クロハ
69
モハ
51/54
クハ
76/68

京阪神緩行線運用では代用「急電」(のちの快速)でも運用された。1950年11月から急電に投入された80系は翌年からサハ87形を組込んで5両編成となり、ラッシュ時20分毎、日中30分毎で運行していた。しかし予備編成が1編成のみであり、1952年夏期の日中に須磨まで延長運転した際に編成数が不足したため、運用に余裕のあったセミクロスシート化改造のクハ55形とモハ70形のぶどう色のままの5両編成で、客用ドア横に急行表示を、前面に急電羽根型ヘッドマークを装着して運行された。

← 須磨

京都 →

クハ
55064
モハ
70117
モハ
70116
モハ
70115
クハ
55087

[]1953西[ 35]

← 須磨

京都 →

クハ
68078
モハ
70116
クハ
68060
モハ
70115
クハ
68009

9120195441195412801

717619507076[ 36]1960

1964111113201964910

1969101037019719

[]


 - 19364150 mm1948333441804000 mm30303003050071[16]

19527171001-71005571000121953276117112[68]1952-53765[55]7176[]1950

19546195611[69]西80195411-12[47][70][ 37]

← 大阪

京都 →

クハ
76062
モハ
71015
モハ
71014
モハ
71013
クハ
76061
クハ
76056
モハ
71012
モハ
71009
モハ
71008
クハ
76055

19567272850157141959[49]79196070714[49]196576[55]19654372850794使[ 38][69]

← 甲府

新宿 →

クハ
76
モハ
71
モハ
71
クハ
79
クハ
76
モハ
72
モハ
71
クハ
76
クハ
79
モハ
71
モハ
72
クハ
76

19661151975197611530019761-33971217618767604576071272[69]

[]


1950 - 8052433421950

1954211001[ 39]

[]704416195511-12195719583001848234195825242[ 40]195810西

196441248401965 - 6402[ 41]

196810370

197231138197310西 - 113西122840721974103113644

103197611466 - 6207261977315472424

[]

[]


19624 - 705685[71]7668704[72]

← 新潟

高崎 →

クハ
68/76
モハ
70
モハ
70
クハ
68/76

38[] - (10[72]1972

西8719683787039762075568108527521974106876812852875[72]4646810212[73]

← 新潟

高崎 →

クハ
68/75/76
モハ
70
モハ
70
クハ
68/75/76
クハ
68/75/76
モハ
70
サハ
75/85/87
モハ
70
モハ
70
クハ
68/75/76

中央西線[編集]


19667 - 687210 - 19687470397624755686[74]10西

6410[74][ 42]80西72[ 43]

1973西197519762

[]


196842[ 44]857764

1970 - 444024610197170141[75]

[]


19723西296810[76] - [76]80 -  - 

19743818019757031976701682197770237610681245[76]

[]


EF58807210[ 45]7280[]

115300[][ 46]19761-3717676045760712183972792726+41034+481 -  - [77]1978121970[77]

広島

糸崎

クハ
76034
モハ
71012
モハ
72063
クハ
76017
クハ
76306
モハ
71002
モハ
71005
クハ
76061

福塩線[編集]


1977707612244051 - 4[78]

[]






19656750104040413[79][80]19661753[79]



196637575003750077501375750104[79]5241969375100



19711-27070123701247012537070047515468[79]1975-763701251[80]



19657575011474880

[]


197619771977

197741707672



19761-2115100019781



19771151000197839[81]325[81][75] []76066



2

19761153000

19771151000115080

197875 - 64M2T6 - [73]

← 関山

直江津 →

クハ
76049
モハ
70016
モハ
70011
モハ
70102
モハ
70022
クハ
76064

同年7月以降は115系の投入が順調に進み、8月23日に上記編成によるさよなら運転を実施し、新潟地区での運用を終了した。

中央西線

1978年7月から神領電車区に113系2000番台を配置して同年10月から岡多線に投入し、12月には全車を置換えた。同月17日に中津川 - 名古屋間でさよなら運転が実施された。なお、同時期に飯田線のサハ75形も廃車となった。

広島地区

呉線・山陽本線では1978年9月から広島運転所の2000番台などの115系で本形式を置換え、同年12月に営業運転を終了した[77]。一時期モハ71001が広島工場内において保管されたが、後に解体された。

福塩線

105系の投入によって1981年3月1日に運用が終了し[78]、これをもって本系列の30年にわたる営業運転が終了した。

廃車[編集]

1964年度(全車鶴見事故による廃車)
  • モハ70形
70042・70079(東フナ
  • クハ76形
76039(東フナ)
1967年度(事故廃車)
  • モハ70形
70040・70055(名カキ
1976年度
  • モハ70形
70013・70014・70021・70033・70101・70108・70109・70110・70112・70114・70117(新ナカ
70125(仙リハ
  • サハ75形
75000・75001・75004・75009(新ナカ)
75108・75109(名シン
1977年度
  • モハ70形
70015・70034・70036 - 70039・70041・70043・70044・70047・70053・70066・70067・70069・70104 - 70106・70111・70113・70115・70116・70123・70124(長モト
70049・70062・70072・70086・70088・70095・70096・70301・70302(高シマ
70072, 70074(天オト
  • クハ76形
76006・76008・76010・76014・76019・76021・76072 - 76075(長モト)
76022・76028・76037・76068・76088・76091(高シマ)
76045・76071(西ミツ
76070・76079(天オト)
  • クハ77形
77001・77006(高シマ)
1978年度
  • モハ70形
70005 - 70012・70016 - 70020・70022 - 70032・70035・70045[82]・70046・70065・70068・70070・70071・70080・70081・70091・70092・70097・70102・70103・70126(新ナカ)
70048・70058 - 70061・70063・70074・70077・70078・70082 - 70084・70089・70090・70093・70120 - 70122(名シン)
70050 - 70052・70056・70057・70064・70084・70085・70087・70094・70107・70300・70303・70305・70306・70308 - 70310(高シマ)
  • モハ71形
71007・71008・71011・71013 - 71015・71017・71018・71021(広ヒロ
  • クハ75形
75002・75005・75006・75008・75017(新ナカ)
  • クハ76形
76001 - 76004・76007・76009・76011・76015・76016・76029・76041・76047・76049・76064・76067・76069・76076 - 76078・76080・76084・76087・70097・70099・76304(新ナカ)
76013・76018・76024・76026・76027・76031 - 76033・76043・76086・76095・76101・76300 - 76303・76305(名シン)
76020・76025・76065・76066・76081・76082・76085・76093(高シマ)
76035・76053・76054・76057 -  76059・76351(広ヒロ)
  • クハ77形
77000・77002 - 77004(高シマ)
  • サハ75形
75101・75102(静トヨ
75104・75105・75107(名シン)
1979年度
  • モハ70形
70054・70304・70307(名シン)
  • モハ71形
71002 - 71006・71009・71010・71016・71019・71020(広ヒロ)
  • クハ76形
76017・76034・76036・76051・76055・76056・76060, 76061 - 76063・76306(広ヒロ)
76023・76030・76089(名シン)
76092(新ナカ)
  • サハ75形
75103・75106(静トヨ)
1980年度
  • モハ70形
70073・70076・70311・70312・70314・70315(岡フチ
  • モハ71形
71001・71012(広ヒロ)
  • クハ76形
76083・76090・76094・76307 - 76311・76315(岡フチ)
1981年度
  • モハ70形
70075・70313・70316 - 70319(岡フチ)
  • クハ76形
76312 - 76314(岡フチ)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1964178便70

(二)^ 1897111960611969510

(三)^ Dd

(四)^ 8019498070 p.40

(五)^ abc8070801954MT40BMT40A8070 p.20, 32-33

(六)^ MT30675 V1128 kW780 rpm1005 rpm60 %MT401350V675V1650V1500V

(七)^ abc8070801952CS10ACS108070 p.16-19, 32-33

(八)^ 19451948CS100A65CS10165CS10276CS10365343

(九)^ 1949801CS5A

(十)^ WHU1928

(11)^ 414157使1938AREAEAREAE431939AREAREAE428070 p.15

(12)^ 8070 8070 p.30

(13)^ 808587

(14)^ 38913B[]

(15)^ 2375[]

(16)^ 319  76

(17)^ 8070 p.33195119518070 p.33

(18)^ ab8070 p.3719551955170 Part3 p.12119561956

(19)^ []

(20)^ 103102-8992001205JR

(21)^ []

(22)^ 3350033513  1060  400401  400401  310313

(23)^ 8070 p.33UF1338070 p.33

(24)^ 19517670755077627879637232425246665946使

(25)^ 調[]

(26)^ 751953617517300

(27)^ 707006570 Part1 p.127

(28)^ 13808585100

(29)^ 195083980 mm8070 p.36

(30)^ 484343100mm[]

(31)^ 4353454870 Part6 p.126

(32)^ 1960714

(33)^  p.4419631219642

(34)^ 113

(35)^ []

(36)^ 1957

(37)^ 45000[]

(38)^ 7272[]

(39)^ 沿調110012354135西使

(40)^ 443[][]

(41)^ 750V149kWMT900TDK-529A40MT3040606151510737263004

(42)^ 175853[]

(43)^ 68

(44)^ 

(45)^ C59C62103235

(46)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.79
  2. ^ 『70系電車誕生の頃とその終焉』 p.22
  3. ^ a b 『横須賀線電車のスターたち』p.36
  4. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.30
  5. ^ 東洋電機製造『東洋電機製造100年史』 2018年 p.29
  6. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.14
  7. ^ a b c 『80系・70系電車のあゆみ』 p.20
  8. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.22
  9. ^ 鉄道史料保存会『国鉄電車詳細図集 -鉄道院/鉄道省時代-』 p.174-175, 182-183, 186-187
  10. ^ 長谷川明『1950年代の戦前型国電(上)-(下) RM LIBRARY 223-225』ネコ・パブリッシング
  11. ^ a b c 『80系・70系電車のあゆみ』 p.15
  12. ^ a b 日本鉄道車両工業会 鉄道車両産業技術年表”. 日本鉄道車両工業会. 2019年9月15日閲覧。
  13. ^ 『赤と黄のツートン・カラー 国鉄支社 通勤列車をぬりかえ』昭和38年9月14日読売新聞新潟読売B
  14. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.28-33
  15. ^ a b c d 『80系・70系電車のあゆみ』 p.33
  16. ^ a b c d e 『80系・70系電車のあゆみ』 p.35
  17. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.32
  18. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part1』 p.125
  19. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part2』 p.106
  20. ^ a b c d e f g 『80系・70系電車のあゆみ』 p.36
  21. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part3』 p.118
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『80系・70系電車のあゆみ』 p.37
  23. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part3』 p.120
  24. ^ a b c d 『旧型国電ガイド70系 Part3』 p.121
  25. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.37-39
  26. ^ 新しい鉄道力  日映科学映画製作所1957年製作 NPO法人科学映像館
  27. ^ a b c d e f g h i 『80系・70系電車のあゆみ』 p.34
  28. ^ a b 『80系・70系電車を楽しむ』 p.57
  29. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part4』 p.101
  30. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.33-34
  31. ^ 『80系・70系電車 車歴集』 p.154
  32. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part3』 p.123
  33. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part2』 p.104
  34. ^ a b 『80系・70系電車 形式集』p.137
  35. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part2』 p.107
  36. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.30, 31, 37
  37. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』p.30-39
  38. ^ 『80系・70系電車 形式集』p.109-140
  39. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part1』 p.124-127
  40. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part2』 p.102-107
  41. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part3』 p.118-123
  42. ^ a b c 『80系・70系電車 車歴集』 p.156
  43. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part5』 p.116, 117
  44. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.33, 44, 135
  45. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.33, 45, 136
  46. ^ 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.80, 95-96
  47. ^ a b c d 『80系・70系電車のあゆみ』 p.40
  48. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part4』 p.103
  49. ^ a b c d e 『80系・70系電車のあゆみ』 p.42
  50. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.43
  51. ^ 『80系・70系電車 形式集』 p.120
  52. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.47
  53. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』p.31-37
  54. ^ 『80系・70系電車 車歴表』p.152-156
  55. ^ a b c d e f 『70系電車誕生の頃とその終焉』 p.23
  56. ^ a b 『「横須賀線物語」に寄せて』p.43
  57. ^ 『「横須賀線物語」に寄せて』p.36, 38, 41-42, 45-46
  58. ^ 『横須賀線物語』p.37
  59. ^ a b c d 『旧型国電ガイド70系 Part6』 p.125
  60. ^ a b 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.200
  61. ^ 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.81
  62. ^ a b 『80系・70系電車のあゆみ』 p.41
  63. ^ 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.82
  64. ^ a b 『輸送力増強期の横須賀線』 p.44
  65. ^ 『横須賀線を訪ねる 120年 歴史の旅』 p.84
  66. ^ 『「横須賀線物語」に寄せて』p.42, 46
  67. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part6』 p.126
  68. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.34, 35
  69. ^ a b c 『旧型国電ガイド70系 Part6』 p.129
  70. ^ 『旧型国電ガイド70系 Part6』 p.127
  71. ^ 『80系・70系電車のあゆみ』 p.42, 43
  72. ^ a b c 『旧型国電ガイド70系 Part7』 p.115
  73. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part7』 p.116
  74. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part7』 p.117
  75. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.116
  76. ^ a b c 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.119
  77. ^ a b c 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.118
  78. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.118-119
  79. ^ a b c d 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.120
  80. ^ a b 『旧型国電ガイド70系 Part8』 p.121
  81. ^ a b ジェー・アール・アール『国鉄電車編成表 '78年版』ジェー・アール・アール 1978年 p.20
  82. ^ 新しい鉄道力  日映科学映画製作所1957年製作

参考文献[編集]




50I JTBJTB2002ISBN 9784533043765 

50II JTBJTB2002ISBN 9784533047176 

22005ISBN 9784777003488 

 120 2010ISBN 9784330118109 



819771025-39 

819771027-46 

50319881110-16 

27050319881122-23 

450319881144-45 

80707201810-47 

80707201855-60 

8070 7201861-140 

8070 72018141-159 

82 autumn198211-37 

70 Part168720187122-127 

70 Part268820188102-107 

70 Part368920189118-123 

70 Part469020181098-103 

70 Part5691201811114-119 

70 Part669320191124-129 

70 Part769420192112-117 

70 Part869620194116-121 

西15西 

19669 No.188 20022 No.713 70 

197711 No.199 197812 No.212 西 (3) 

19778 No.126 19785 No.135 19794 No.146 RAILWAY TOPICS 198012 No.166 

[]


1953

[]