コンテンツにスキップ

伊東線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊東線
シンボルマーク
伊東線に乗り入れる特急「サフィール踊り子」 (2022年8月 伊東駅)
伊東線に乗り入れる特急「サフィール踊り子
(2022年8月 伊東駅
基本情報
通称 上野東京ライン[注釈 1]
日本の旗 日本
所在地 静岡県
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 熱海駅
終点 伊東駅
駅数 6駅
電報略号 イトセ
路線記号 JT
開業 1935年3月30日
全通 1938年12月15日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 16.9 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線(熱海駅 - 来宮駅間)[注釈 2]
単線(上記以外)
電化方式 直流1,500 V架空電車線方式
最大勾配 25
最小曲線半径 240 m
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-P[1]
最高速度 95 km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

STR
東海道本線
STR STR
JR東海東海道新幹線

0.0 JT 21 熱海駅
STR ABZgl STR+r
TUNNEL2 TUNNEL2 TUNNEL2
野中山トンネル 255 m
STRr BST BHF
1.2 JT 22 来宮駅
STRq STRr STR
JR東海:東海道本線
TUNNEL1
丸山トンネル 80 m
TUNNEL1
水口トンネル 963 m
TUNNEL1
不動トンネル 1,795 m
BHF
6.0 JT 23 伊豆多賀駅
TUNNEL1
多賀トンネル 69 m
TUNNEL1
新小山トンネル 186 m
BHF
8.7 JT 24 網代駅
TUNNEL1
新宇佐美トンネル 2,941 m
BHF
13.0 JT 25 宇佐美駅
BHF+GRZq
16.9 JT 26 伊東駅
STR
伊豆急行線

JR

[]




0 - 使

 (CTC) 

 - 300 - 400 - 沿3沿[]

 - Y

ICSuicaJT

JR[ 3]JRJR西西JR西[ 4]

[]


使2

使JR使

路線データ[編集]

  • 管轄:東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)・日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
  • 路線距離(営業キロ):16.9 km
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:6(起終点駅含む)
    • 伊東線所属駅に限定した場合、東海道本線所属の熱海駅[2]が除外され、5駅となる。
  • 複線区間:熱海駅 - 来宮駅間(1968年完成)
  • 電化区間:全線(直流1,500 V・架空電車線方式
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 保安装置:ATS-P[1]
  • 最高速度:95 km/h
  • 運転指令所:熱海CTC
    • 準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):熱海駅・来宮駅・伊東駅
  • 最長トンネル:新宇佐美トンネル (2,941 m)


[]


61 - 

193813 - 196136 - 200315420011950

 -  - 使200315[3][]

[]


193510330 -  (8.7 km) 

1938131215 -  (8.2 km) 

195833
511 -  (CTC) [4]

520 - CTC[4]

1961361210

19684399 - 

19845921

198560225 CTC 使

19876241JRJR

19968101

20041611ATS-SNATS-P

201325819  [5]

20152738

[]





[]


4612020

[]

[]


 - 

JR19882100使21[6]

[]


2022151[ 5]20123172014314611852013315185

使[]


JR使JR

[]


JR
  • 特急列車
    • E257系大宮総合車両センター所属) - 特急「踊り子」で運用されている。
    • E261系(大宮総合車両センター所属) - 特急「サフィール踊り子」で運用されている。
    • 185系(大宮総合車両センター所属) - 団体臨時列車と臨時特急「185」で運用されている。かつては特急「踊り子」で運用されていた。
  • 普通列車

過去の車両[編集]







211

113JR

183 - 

251 - 

451453 - 

167 - 

165 - 

157 - 

155 - 

153 - 

80 - 

70

32404272

200

100

[]











 - 
駅番号 駅名 営業キロ 接続路線 所在地
駅間 累計
JT 21 熱海駅 - 0.0 東日本旅客鉄道JT 東海道線 (JT 21)(東京方面、直通あり)
東海旅客鉄道■ 東海道新幹線CA 東海道本線 (CA00)(静岡方面)
熱海市
JT 22 来宮駅 1.2 1.2  
JT 23 伊豆多賀駅 4.8 6.0  
JT 24 網代駅 2.7 8.7  
JT 25 宇佐美駅 4.3 13.0   伊東市
JT 26 伊東駅 3.9 16.9 伊豆急行IZ 伊豆急行線 (IZ01)(直通あり)

熱海駅と伊東駅をのぞいて各駅とも無人駅(かつ2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[7]の除外対象)である。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 使2

(三)^ 

(四)^ 西

(五)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
  2. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  3. ^ 平成15年第3回(7月)東伊豆町議会臨時会会議録 諸般の報告 (PDF) - 東伊豆町議会
  4. ^ a b 「あすからCTC試用」『交通新聞』交通協力会、1958年5月11日、1面。
  5. ^ “ドア開閉、乗客がボタンで…東京・品川駅など”. 読売新聞. (2013年8月19日). オリジナルの2013年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130822061654/https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130819-OYT1T00509.htm 
  6. ^ 『時刻表完全復刻版 1988年3月号』JTBパブリッシング、2020年、161頁。 
  7. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月10日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]