日本の石油・天然ガス資源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


20001%

[]


76687

20ABCD

99.7%25,46087%20061

1960252004調2000902008201655[1]

199015%200010-11%2007[1]2008201934.7%[2][3]沿[4]

[]




[5]

生産量[編集]

日本地理データ年鑑2022 小峰書店 5 工業と資源 「石油・天然ガス」国内の生産トップ3 原油
順位 油田名 道県名 生産量(万KL)
1 南長岡(みなみながおか) 新潟県 15
2 岩船沖(いわふねおき) 新潟県 9,9
3 勇払(ゆうふつ) 北海道 8,1

石油生産量は、ここ数年で最多だった2007年で97万9,000キロリットル、最新の2020年で51万2000KLであり、国内消費量全体に占める比率は0.4%に過ぎない。

日本地理データ年鑑2022 小峰書店 5 工業と資源 「石油・天然ガス」国内の生産量トップ3 天然ガス
順位 油田名 県名 生産量(億㎥)
1 南長岡(みなみながおか) 新潟県 11,2
2 南関東(みなみかんとう) 千葉県 4,3
3 片貝(かたかい) 新潟県 3,5

日本の主な油田の一覧[編集]

名称 位置・国名 発見 生産開始 生産ピーク 可採埋蔵量(10億バレル) 生産量(100万バレル/日) 備考
茨戸油田 日本北海道 1956年 1958年 1971年生産終了。
釧路油田 日本北海道 調査中 JX石油開発
勇払油ガス田 日本北海道 1994年
鮎川油ガス田 日本秋田県 1989年 1995年
由利原油ガス田 日本秋田県 1976年 1984年
申川油田 日本秋田県 1958年
院内油田 日本秋田県 1878年[6] 1923年[6] 1995年生産終了[7]。跡地の一部は近代化産業遺産に指定[7]
鳥海山油田 日本山形県 1934年 [8]
石名坂油田 日本山形県 1944年 [8]
楢橋油田 日本山形県 1947年 [8]
吹浦油田 日本山形県 1958年 [8]
砂越油田 日本山形県 1958年 [8]
新堀油田 日本山形県 1960年 [8]
余目油田 日本山形県 1960年 1960年 [8]
尼瀬油田 日本新潟県 1891年 生産終了。
大面油田 日本新潟県 1916年 1963年生産終了。
東山油田 日本新潟県 1887年 1888年 1997年生産終了。
新津油田 日本新潟県 1874年 1917年 1996年生産終了。
岩船沖油田 日本新潟県 1983年 1990年
東新潟油ガス田 日本新潟県 1959年
阿賀沖油ガス田 日本新潟県 1972年 1976年 1998年生産終了。
田麦山油田 日本新潟県 1957年 1958年 1962年 0.00028 生産終了。年産16,000kl。
浅川油田 日本長野県 1973年生産終了。
相良油田 日本静岡県 1873年 1874年 1884年 生産終了。
八橋油田 日本秋田県 1955年ごろ25万kl/年。累計561万kl。稼働中[9]
南桑山油田 日本新潟県 2004年から試験生産。2015年までに16万kl。2015年に新規油層発見。[10]

日本の主なガス田[編集]

脚注[編集]



(一)^ ab便 28 (PDF)JX2012

(二)^ .  . 2020819

(三)^ 30.  . 20191010

(四)^ http://www.sekkoren.jp/kaihatsu/kaihatsu5.htm 

(五)^ http://www.inpex.co.jp/business/japan/index.html 

(六)^ ab"". . 202371

(七)^ ab - 

(八)^ abcdefg,,西 7832013265-275 

(九)^ |

(十)^ |622 (PDF) 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]