日本の世界遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本世界遺産(にっぽんのせかいいさん、にほんのせかいいさん)はユネスコに25件登録されており、文化遺産が20件、自然遺産が5件である。

日本の世界遺産位置図(2021年7月時点)
日本の世界遺産位置図(2021年7月時点)

文化遺産[編集]

画像 ID 登録名 登録年 所在地 登録基準 備考
660 ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ 法隆寺地域の仏教建造物 1993年 奈良県 (1), (2), (4), (6)
661 ひめじじょう姫路城 1993年 兵庫県 (1), (4)
688 こときょうとのぶんかざい古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 1994年 京都府
滋賀県
(2), (4)
734 しらかわごうごかやまのがっしょうづくりしゅうらく白川郷・五箇山の合掌造り集落 1995年 岐阜県
富山県
(4), (5)
775 げんばくどーむ原爆ドーム 1996年 広島県 (6) 負の世界遺産
776 いつくしまじんじゃ厳島神社 1996年 広島県 (1), (2), (4), (6)
870 ことならのぶんかざい古都奈良の文化財 1998年 奈良県 (2), (3), (4), (6)
913 にっこうのしゃじ日光の社寺 1999年 栃木県 (1), (4), (6)
972 りゅうきゅうおうこくのぐすくおよびかんれんいさんぐん琉球王国のグスク及び関連遺産群 2000年 沖縄県 (2), (3), (6)
1142 きいさんちのれいじょうとさんけいみち紀伊山地の霊場と参詣道 2004年 和歌山県
奈良県
三重県
(2), (3), (4), (6) 文化的景観
2016年に軽微な変更
1246 いわみぎんざん石見銀山遺跡とその文化的景観 2007年 島根県 (2), (3), (5) 文化的景観
産業遺産
2010年に軽微な変更
1277 ひらいずみ平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― 2011年 岩手県 (2), (6)
1418 ふじさんしんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん富士山―信仰の対象と芸術の源泉 2013年 静岡県
山梨県
(3), (6)
1449 とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん富岡製糸場と絹産業遺産群 2014年 群馬県 (2), (4) 産業遺産
近代化遺産
1484 めいじにほんのさんぎょうかくめいいさんせいてつせいこうぞうせんせきたんさんぎょう明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 2015年 山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
岩手県
静岡県
(2), (4) 産業遺産
近代化遺産
稼働遺産
1321 るこるびゅじえのけんちくさくひんきんだいけんちくうんどうへのけんちょなこうけんル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献- 2016年 東京都 (1), (2), (6) 現代建築
国境を越える世界遺産
1535 かみやどるしまむなかたおきのしまとかんれんいさんぐん「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 2017年 福岡県 (2), (3)
1495 ながさきとあまくさちほうのせんぷくきりしたんかんれんいさん長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 2018年 長崎県
熊本県
(3)
1593 もずふるいちこふんぐん百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- 2019年 大阪府 (3), (4)
1632 ほっかいどう・きたとうほくのじょうもんいせきぐん北海道・北東北の縄文遺跡群 2021年 北海道
青森県
岩手県
秋田県
(3), (5)

自然遺産[編集]

画像 ID 登録名 登録年 所在地 登録基準 保護管理
662 やくしま屋久島 1993年 鹿児島県 (7), (9) 屋久島国立公園
屋久島原生自然環境保全地域
663 しらかみさんち白神山地 1993年 青森県
秋田県
(9) 白神山地自然環境保全地域
1193 しれとこ知床 2005年 北海道 (9), (10) 知床国立公園
遠音別岳原生自然環境保全地域
1362 おがさわらしょとう小笠原諸島 2011年 東京都 (9) 小笠原国立公園
南硫黄島原生自然環境保全地域
1574 あまみおおしま、とくのしま、おきなわとうほくぶ、いりおもてじま奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 2021年 鹿児島県
沖縄県
(10) 生物多様性保全地域
奄美群島国立公園
やんばる国立公園
西表石垣国立公園
自然環境保全地域崎山湾網取湾

複合遺産[編集]


 

[]



[]


4727鹿

分布図[編集]

北海道[編集]

東北地方[編集]

関東地方[編集]

中部地方[編集]

近畿地方[編集]

中国地方[編集]

四国地方[編集]



[]


鹿199312




200011


















 鹿鹿20157





鹿










 

 

 

 









 

 

 



西


 

 

 



宿20177

















20186
























西鹿  20217






西

[]


5Ref No.[ 2][3][3][2]

文化遺産の候補[編集]

画像 日本語名
(リスト記載名・英語)
記載年月
Ref No.
備考
古都鎌倉の神社・寺院ほか 1992年10月
Ref No. 370
武家の古都・鎌倉」として2012年に推薦されたが、翌年、第37回世界遺産委員会での審議前に「不登録」勧告が出されたため推薦を取り下げた。勧告内容を是正するためのコンセプト修正には相当な時間を要するため、2019年令和元年)11月に神奈川県と鎌倉市・横浜市・逗子市が文化庁に提出する推薦書(原案)の作成活動を同年度限りで休止すると発表した。規模は縮小するが基礎研究と文化財調査および整備事業は継続され、世界遺産登録は諦めない方針も明らかにされた[4]
Temples, Shrines and other structures of Ancient Kamakura
  彦根城 1992年10月
Ref No. 374
姫路城や法隆寺とともに日本で最初の暫定リスト掲載物件となって以来、四半世紀以上を経て、2020年3月30日に初めて推薦書原案を文化庁に提出したが[5]新型コロナウイルス感染症の流行の影響で候補地の選定が行われないことになり[6]2021年2022年と相次いで推薦書原案を提出したが[7][8]、2023年審査予定だった佐渡島の金山が書類不備のため1年順延となったため2024年審査候補の選定は行われないこととなった[9]2023年7月4日に文化審議会が彦根城の扱いについて、同年から運用が始まった事前評価制度を利用する方針を示した。これは推薦物件の学術的価値を審査する諮問機関(文化遺産の場合はイコモス)が推薦希望物件を推薦前に調査して是正指摘事項などを指導することで登録しやすくするもの。但し、推薦には向かないと示唆される可能性もあり、そうなると推薦は絶望的になる。同年の事前評価制度への申込期限が9月15日で、そこから各種調査調整や制度上の都合もあり、登録審査に漕ぎ着けるには最低でも4年を擁し、最短でも2027年になる[10]
Hikone-Jo(castle)
飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群 2007年1月
Ref No. 5097
2022年の登録審査を目指し2020年3月30日に初めて推薦書原案を文化庁に提出したが[11]、新型コロナウイルス感染症の流行の影響で候補地の選定が行われないことになり、2021年・2022年と相次いで推薦書原案を提出したが[12][13]、2023年審査予定だった佐渡島の金山が書類不備のため1年順延となったため2024年審査候補の選定は行われないこととなった[9]。2023年7月4日、文化審議会は追加の法的保護体制強化やなどを理由に2023年の推薦は行わず、2024年に推薦し2026年の登録を目指すとした[14]
Asuka-Fujiwara: Archaeological sites of Japan’s Ancient Capitals and Related Properties
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 2010年11月
Ref No. 5572
2016年から毎年推薦書原案を文化庁へ提出しており、2021年3月30日に2023年審査候補として「佐渡島(さど)の金山」に名称変更し作成した推薦書が文化審議会によって採択され、2022年2月1日にユネスコ世界遺産センターへ提出[15]。しかし、記載事項に不備があり受理できないことが2月28日に通達され、それが7月28日になって発覚。指摘事項を是正して2023年に再提出し、2024年の審査を目指すことになった[16]
The Sado complex of heritage mines, primarily gold mines
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(拡張) 2012年9月
Ref No. 5760
2008年の「登録延期」決議で除外された柳之御所遺跡達谷窟白鳥舘遺跡長者ヶ原廃寺跡骨寺村荘園遺跡一関本寺の農村景観)の拡大登録を目指している。
Hiraizumi - Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land (extension)

自然遺産の候補[編集]



[]



[]



[]


20 - 201943[17]

[18][ 3]

[]


 - 20098136[19]

20212019沿1EAAFWP[20]

#[21]

[]

[]


20062007-宿- [22][23][24]

--[ 4]

2007[ 5]

--2006[ 6]

-2007

2007

--2007

2007

--2007

2006

--2007

2006

--2006

-調2006

2007

2006

2006

宿宿--2006

--2006

-2007

--2007

--2006

2006

--2007

2006

-2006

-2007

2006

[]


2003[26][ 7]3[27]

2013調[28]
名称 所在地 分野 比較対象 国際的要素
利尻・礼文・サロベツ原野 北海道 混交林(日本・満州) カムチャツカの火山群 サロベツ原野ラムサール条約登録地。
大雪山 北海道 混交林(日本・満州) カムチャツカの火山群
トンガリロ国立公園
シホテアリニ山脈中央部
阿寒・屈斜路・摩周 北海道 混交林(日本・満州) イエローストーン国立公園
ンゴロンゴロ保全地域
阿寒湖はラムサール条約登録地。
日高山脈 北海道 混交林(日本・満州) シホテアリニ山脈中央部
早池峰山 東北地方
岩手県
夏緑樹林(東アジア) (該当多し)
飯豊朝日連峰 東北・中部
山形県・新潟県・福島県
夏緑樹林(東アジア) 白神山地
奥利根・奥只見奥日光 東北・中部・関東
福島県・栃木県・群馬県・新潟県
夏緑樹林(東アジア) カムチャツカの火山群
白神山地
「尾瀬」「奥日光の湿原」はラムサール条約登録地。「只見」は生物圏保存地域
北アルプス 中部地方
新潟県・富山県・長野県・岐阜県
夏緑樹林(東アジア) カナディアン・ロッキー山脈自然公園群
ヨセミテ国立公園
富士山 中部地方
静岡県・山梨県
常緑樹林(日本) キリマンジャロ国立公園
ハワイ火山国立公園
グヌン・ムル国立公園
文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」としては世界遺産リストに登録された。
南アルプス 中部地方
長野県・山梨県・静岡県
常緑樹林(日本) カナディアン・ロッキー山脈自然公園群 「南アルプス」は生物圏保存地域。
祖母山傾山大崩山、九州中央山地と周辺山地 九州地方
大分県・宮崎県・熊本県
常緑樹林(日本) ガラホナイ国立公園
マデイラ島の照葉樹林
祖母・傾・大崩」は生物圏保存地域。
阿蘇山 九州地方
熊本県
常緑樹林(日本) イエローストーン国立公園
ンゴロンゴロ保全地域
阿蘇ジオパーク」は世界ジオパーク
霧島山 九州地方
宮崎県・鹿児島県
常緑樹林(日本) カムチャツカの火山群
ハワイ火山国立公園
伊豆七島 関東地方
東京都
常緑樹林(日本) ハワイ火山国立公園
三陸海岸 東北地方
岩手県・宮城県
海岸地形 グロス・モーン国立公園
ドーセットと東デヴォンの海岸
山陰海岸 近畿・中国地方
京都府・兵庫県・鳥取県
海岸地形 グロス・モーン国立公園
ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸
山陰海岸ジオパーク」は世界ジオパーク。

新たな暫定リスト追加の可能性[編集]


201720

2018282019[29]

[24]

 [30]西[31]西[32][ 8][33] 

2023742030[14]2024[34]



IUCN西(1)IUCN西(2)1西[ 9]243[35]

1982IUCN(The World's Greatest Natural areas)-[35][ 10]

[]


2020442022[36]202372021

20201011[39]

[40][ 11][ 12]

[ 13]西[41]



SDGsSDGs114

2021121

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)



202124調[42]沿20052006[43]

330調[44][45]

202144HIA[46]

20303020101710[47][ 14]

2020352021442511POUV[48]

脚注[編集]

[編集]



(一)^ 

(二)^ ID

(三)^ 

(四)^ 2011

(五)^ 

(六)^ 20096[25]

(七)^ 200520112020

(八)^ 使西沿

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 20

(14)^ 

[]



(一)^  .   (2021117). 2021117

(二)^ ab.  . 2017526

(三)^ abTentative List (Japan) (). 2017526

(四)^  32019112220191123

(五)^  202043202044 

(六)^ 2020206292020629

(七)^  30202143

(八)^  2420226292023810

(九)^ ab1  202283[]

(十)^ .   (202374). 202375

(11)^ [sankei.com/article/20200331-ESFZA75ODJMZJMACT73BEETSTU/  ]20203312023810

(12)^  NHK2021330

(13)^ MBSnews2022629 []

(14)^ ab . FNN. (202374). https://www.fnn.jp/articles/-/551841 2023810 

(15)^ 2022212023810

(16)^ 2 20227292023810

(17)^  201975201975

(18)^ Mégalithisme dans le monde. Radio France. (20221022). https://www.radiofrance.fr/franceculture/podcasts/carbone-14-le-magazine-de-l-archeologie/megalithisme-dans-le-monde-6039874 202318 

(19)^  西20102181

(20)^ World Natural Heritage & Biodiversity: The Conservation and Sustainable Development of Coastal Migratory Bird Sanctuaries side event at 44th session of the World Heritage Committee meeting, China - Eaaflyway (2021728). 202184

(21)^    20243192024323

(22)^ 西 (2008). . 2008. . p. 38 

(23)^  2009, p. 172-173.

(24)^ ab

(25)^  - ︿2009188-191 

(26)^ 200447-49 

(27)^ 2018111

(28)^ 25調  (PDF) 

(29)^  201829201829

(30)^   47NEWS

(31)^  2015[] 

(32)^ TOMIOKA  BOOKLET2016[] 

(33)^  2021113

(34)^  (PDF)  2024416

(35)^ ab︿2018[] 

(36)^  . . (2020630). https://www.asahi.com/articles/ASN6Y7X0BN6YUOHB00R.html 202414 

(37)^ 2

(38)^ 3

(39)^ 2[37]3[38]

(40)^ 

(41)^ Rural Landscapes ICOMOS-IFLA Principles concerning rural planeta.com2020414

(42)^ 5

(43)^ 6

(44)^ 47

(45)^  . . (2024413). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF130DI0T10C21A4000000/ 2021415 

(46)^ UNESCO Revises Its Climate Policy Union of Concerned Scientists2021731

(47)^ 30  2021724

(48)^ 3

[]





[]