枕石寺

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
枕石寺
枕石寺(茨城県常陸太田市)
所在地 茨城県常陸太田市上河合町1102-1
位置 北緯36度30分18秒 東経140度30分40秒 / 北緯36.50500度 東経140.51111度 / 36.50500; 140.51111座標: 北緯36度30分18秒 東経140度30分40秒 / 北緯36.50500度 東経140.51111度 / 36.50500; 140.51111
山号 大門山
院号 伝灯院(傳燈院)
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 助音
本尊 阿弥陀如来
創建年
開山 親鸞
開基 入西房道円
札所等 真宗二十四輩第15番
文化財 紺紙金泥三部妙典(常陸太田市指定文化財)
法人番号 4050005008212
枕石寺の位置(茨城県内)
枕石寺
テンプレートを表示

[ 1][3][4][5][3][5]15西[6][7][8][9][10][11]

[]



12122[ 2]15西[3][16][17][16][18][19][20][7][8][9][10]

[21][22]15409[7][23][24][ 3][3][28][29][30][31][32][33][34]

[6][35][7][36][34][37][38][5][39][39]195025510[11]

[17][30][40][41][42][26][43]184314[44][ 4]

[]

[]





[9][20][39][45][34][36][46][47][9][46][48]1207[47][2][25][45][47]

12122[21][25][48][49][ 2]西[ 5]宿[26][46][50][51][9][15][37][52]


    [42][53]

  西   [34][52]



[ 6][32][54][55][9][39][46][56][15][36][56][37][39][51]西[18][22][37][56][18][37][48][4][27][46]

[7][8][27][48]1214212122[8][26][30][30][8][30]便[57][58][30][57][59]

[]


211232[17][22][28][22][28][29]12453[21][30][21][45][30]

[24][47]15409[7][17][24][46][ 3][ 7]16666西[8]16633[4][6]

16733[32][33][34]16786[3][6][33][8][23][30][30][23]    [42]

182912184314[30][60]

[]


12122 - [3][16][17][ 2]

1232 - [21][22][25][22][33]

15409 - [7][23][24][46][ 3]

1673 - [5][32][33]

16786 - [8][33][23]

182912 - [30]

184314 - [30]

[]


[36][39][36][36]182912184314[30][53][61]

[36][39][53][53][61]

19502551[11][33]

[]

[]


[6][35]196742831[35]
寿2寿343[35][62][35][62]25[35][62]117[62]375016[35][62]

1232[62][30][62][30]

[]


[7][27][38][51][32][63]
[36]84[51][51][33][39][53][42]

1126[34]

[32][34][38]
[27][34][37][38]

[6][32][39]
[5][39]

[4][6][32]

[32]

[]


JR西700[5][39][5][6]



1102-1[23][35][41]



JR10[5][39][53]

10[36][53]

[]

枕石寺

{{{size}}}
画像をアップロード

所在地 茨城県常陸太田市上大門町滝ノ沢
位置 北緯36度30分18秒 東経140度30分40秒 / 北緯36.50500度 東経140.51111度 / 36.50500; 140.51111
山号 瀧上山
院号 西光院
宗旨 浄土宗
創建年
開山 常光和尚
中興年 1293年(永仁元年)?
中興 佐竹行義?
別称 西光庵
枕石寺の位置(茨城県内)
枕石寺
テンプレートを表示

[17][30][40]1293[43][41][42][26]西[40][41][42]184314[44][ 4]

[]

[]


[64]

[43]1293宿[43]姿[43][43]1323331[43]

12493/1293[65]

[41][42]

[42][42][27][42][27][42][27]172914[42]

退[66]8[26]

[]


[67]158210[67]

6[68]95[69][70]171722[71]14[72]18389184314[44][ 4]4236[73]

[74][26][67][74]

調[]


調[75]調[76][77][78][74]調[79]4[80]

西[81][82]

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]



(一)^ [1][2]

(二)^ abc12175[12][13][14][15]

(三)^ abc154110[25][26][4][6]15819[27]16786[3]

(四)^ abc17444[40]

(五)^ 西[41][36]

(六)^ [25]

(七)^ [24]

出典[ソースを編集]

  1. ^ 大峰 1911, p. 59.
  2. ^ a b 岡村 1963a, p. 1240.
  3. ^ a b c d e f g 茨城新聞社 1981, p. 704.
  4. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 631.
  5. ^ a b c d e f g h ワークス 1997, p. 70.
  6. ^ a b c d e f g h i 下中 1982, p. 162.
  7. ^ a b c d e f g h 歴史百科編集部 1988, p. 178.
  8. ^ a b c d e f g h 森田 1987, p. 96.
  9. ^ a b c d e f 新いばらきタイムス社 1971, p. 36.
  10. ^ a b やまひこ社 1988, p. 143.
  11. ^ a b c 茨城百景(昭和25年5月10日 茨城県告示第211号)”. 茨城県例規全集. 茨城県. 2019年10月23日閲覧。
  12. ^ 大峰 1911, p. 56.
  13. ^ 岡村 1963b, p. 1589.
  14. ^ 太田町教育翼賛会 1943, p. 103.
  15. ^ a b c 板敷 1992, p. 58.
  16. ^ a b c 常陸太田市史編さん委員会 1979, p. 619.
  17. ^ a b c d e f 常陸太田市教育委員会 1987, p. 25.
  18. ^ a b c 真宗新辞典編纂会 1983, p. 369.
  19. ^ ワークス 1997, p. 71.
  20. ^ a b 大峰 1911, p. 55.
  21. ^ a b c d e 岡村 1963b, p. 1590.
  22. ^ a b c d e f 森田 1987, p. 10.
  23. ^ a b c d e f 圭室 1992, p. 627.
  24. ^ a b c d e 森田 1987, p. 95.
  25. ^ a b c d e 瀬谷 2004, p. 82.
  26. ^ a b c d e f g 下中 1982, p. 148.
  27. ^ a b c d e f g h 金岡 1981, p. 328.
  28. ^ a b c 森田 1987, p. 104.
  29. ^ a b 新妻 1988, p. 34.
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 常陸太田市史編さん委員会 1984, p. 274.
  31. ^ 常陸太田市史編さん委員会 1979, pp. 619–620.
  32. ^ a b c d e f g h i 茨城新聞社 1981, p. 705.
  33. ^ a b c d e f g h 常陸太田市史編さん委員会 1979, p. 620.
  34. ^ a b c d e f g h 枕石寺”. 常陸太田市観光物産協会公式ホームページ. もっと知りたい観光情報. 一般社団法人常陸太田市観光物産協会. 2019年11月15日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g h 常陸太田市教育委員会 1994, p. 37.
  36. ^ a b c d e f g h i j 坂東 1954, p. 44.
  37. ^ a b c d e f 岡村 1963a, p. 1241.
  38. ^ a b c d やまひこ社 1988, p. 144.
  39. ^ a b c d e f g h i j k l 中村 2008, p. 134.
  40. ^ a b c d 森田 1987, p. 8.
  41. ^ a b c d e f 金岡 1981, p. 327.
  42. ^ a b c d e f g h i j k l 堀 1974, p. 1095.
  43. ^ a b c d e f g 常陸太田市教育委員会 1987, p. 27.
  44. ^ a b c 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 31–32.
  45. ^ a b c 日本仏教人名辞典編纂委員会 1992, p. 561.
  46. ^ a b c d e f g 常陸太田市史編さん委員会 1984, p. 273.
  47. ^ a b c d 森田 1987, p. 105.
  48. ^ a b c d 新妻 1988, p. 33.
  49. ^ 森田 1987, p. 9.
  50. ^ 茨城新聞社 1981, pp. 704–705.
  51. ^ a b c d e 岡村 1963b, p. 1555.
  52. ^ a b 太田町教育翼賛会 1943, p. 105.
  53. ^ a b c d e f g 新いばらきタイムス社 1971, p. 37.
  54. ^ 森田 1987, pp. 9–10.
  55. ^ 太田町教育翼賛会 1943, pp. 105–106.
  56. ^ a b c 太田町教育翼賛会 1943, p. 106.
  57. ^ a b 森田 1987, p. 97.
  58. ^ 森田 1987, pp. 96–97.
  59. ^ 新妻 1988, pp. 34–35.
  60. ^ 新妻 1988, p. 35.
  61. ^ a b 中村 2008, p. 135.
  62. ^ a b c d e f g 常陸太田市文化財調査会 1967, p. 15.
  63. ^ ワークス 1997, pp. 70–71.
  64. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 26–27.
  65. ^ 森田 1987, pp. 7–8.
  66. ^ 大峰 1911, pp. 59–60.
  67. ^ a b c 常陸太田市教育委員会 1987, p. 28.
  68. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 26.
  69. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 31.
  70. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 33.
  71. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 29.
  72. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 32.
  73. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 32–33.
  74. ^ a b c 常陸太田市教育委員会 1987, p. 34.
  75. ^ 常陸太田市教育委員会 1987.
  76. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 10–11.
  77. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 27–28.
  78. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 13.
  79. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 6–7.
  80. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 12–13.
  81. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, pp. 34–36.
  82. ^ 常陸太田市教育委員会 1987, p. 36.

[]


 .  1911

  1943

  1954

 2 鹿1963

 3 鹿1963

調 1 1967

 -- 1971

  1974

  1979

  1981

  1981

  <>81982

  1983

 8 1983

  1984

 調 1987

  <>1987

  1988

  <>1988

  <7>1988

  1992

  1992

  1992

  1994

  8 1997

   2004

  2008

[]





[]