コンテンツにスキップ

「杉原千畝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
 
(31人の利用者による、間の46版が非表示)
7行目: 7行目:

|出生名 =

|出生名 =

|生年月日 = [[1900年]]([[明治]]33年)[[1月1日]]

|生年月日 = [[1900年]]([[明治]]33年)[[1月1日]]

|生誕地 = [[岐阜県]][[武儀郡]][[美濃町 (岐阜県)|上有知町]](現在の[[美濃市]])

|生誕地 = {{JPN}} [[岐阜県]][[武儀郡]][[美濃町 (岐阜県)|上有知町]](現[[美濃市]])

|没年月日 = [[1986年]]([[昭和]]61年)[[7月31日]](86歳没)

|没年月日 = [[1986年]]([[昭和]]61年)[[7月31日]](86歳没)

|死没地 = {{JPN}} [[神奈川県]][[鎌倉市]]

|死没地 = {{JPN}} [[神奈川県]][[鎌倉市]]

25行目: 25行目:

'''杉原 千畝'''(すぎはら ちうね、[[1900年]]〈[[明治]]33年〉[[1月1日]] - [[1986年]]〈[[昭和]]61年〉[[7月31日]])は、[[日本]]の領事館員のち[[外交官]]([[1943年]])。

'''杉原 千畝'''(すぎはら ちうね、[[1900年]]〈[[明治]]33年〉[[1月1日]] - [[1986年]]〈[[昭和]]61年〉[[7月31日]])は、[[日本]]の領事館員のち[[外交官]]([[1943年]])。




退[[]]1939[[]][[]][[]][[]]19407829[[|]]<ref>{{Cite news |title= |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/t10013747701000.html |date=2013-04-08 |newspaper=NHK |publisher=NHK|accessdate=2013-04-08 |archiveurl=https://megalodon.jp/2013-0408-1255-08/www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/t10013747701000.html |archivedate=2013-04-08}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title= |url=http://www.sugihara-museum.jp/about/chronology.html|website=www.sugihara-museum.jp|accessdate=2021-12-30|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=:80|url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000130173.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2021-12-30}}</ref>[[]]{{Efn|25<ref>{{Cite news |title=  OB |newspaper=[[]] |date=2012-03-13 |author= |url= |accessdate=2018-12-27}}</ref>}}1941[[ (1913)|]]使194519474<ref name=":3">https://www.sugihara-museum.jp/secure/10748/Chiune_Sugihara_memorial_hall.pdf<nowiki/> - /</ref>

退[[]]1939[[]][[]][[]][[]]19407829[[|]][[]]<ref>{{Cite news |title= |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/t10013747701000.html |date=2013-04-08 |newspaper=NHK |publisher=NHK|accessdate=2013-04-08 |archiveurl=https://megalodon.jp/2013-0408-1255-08/www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/t10013747701000.html |archivedate=2013-04-08}}</ref><ref name=":1">{{Cite web||title= |url=http://www.sugihara-museum.jp/about/chronology.html|website=www.sugihara-museum.jp|accessdate=2021-12-30|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web||title=:80|url=https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000130173.html|website=www.city.nagoya.jp|accessdate=2021-12-30}}</ref><ref>{{Cite web||title= TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/267137 |website= TOKYO Web |access-date=2023-09-28 |language=ja}}</ref>[[|]]{{Efn|25<ref>{{Cite news |title=  OB |newspaper=[[]] |date=2012-03-13 |author= |url= |accessdate=2018-12-27}}</ref>}}1941[[ (1913)|]]使194519474<ref name=":3">https://www.sugihara-museum.jp/secure/10748/Chiune_Sugihara_memorial_hall.pdf<nowiki/> - /</ref>


『勲五等瑞宝章』[[1944年]]それまでの功績により叙勲。「東洋の[[オスカー・シンドラー|シンドラー]]」などとも呼ばれる。

「東洋の[[オスカー・シンドラー|シンドラー]]」などとも呼ばれる。



== 生涯 ==

== 生涯 ==

36行目: 36行目:

[[2017年]]4月に[[アメリカ合衆国]]で開催された[[アメリカユダヤ人委員会|米国ユダヤ人委員会]]が主宰する「日本のシンドラーホロコースト救援事件における外交のモデル」と題する各国大使が集まる公式会合において、[[外務省]]の[[冨田浩司]]在[[イスラエル]]特命全権日本大使は、各国大使を前に「杉原の出生地である美濃市」と言及し美濃市が生誕地であることを表明した<ref>{{Cite news|title=Japanese ‘Schindler’ a model of diplomacy at Holocaust remembrance event - Diaspora|newspaper=Jerusalem Post|date=2017-04-22|url=http://www.jpost.com/Diaspora/Japanese-Schindler-a-model-of-diplomacy-at-Holocaust-remembrance-event-488661|accessdate=2017-04-23}}</ref>。}}。父・好水(よしみ)は税務官吏で、[[美濃町 (岐阜県)|上有知町]]の税務署に勤めていた<ref name="gifu20160712"/><ref>国家公務員職員録明治33年 大蔵省印刷局 153頁 上有知税務署 1900年(明治33年)発行</ref>。一家は、近くの仏教寺である[[教泉寺 (美濃市)|教泉寺]]の借間に住んでいた<ref>「武儀郡上有知…」を「加茂郡八百津町」と書き換えられている手記の写し 原題「4700人の猶太人を救った杉原領事の決断〔外交官秘話〕」3頁目 杉原千畝 岐阜県保有公文書</ref><ref>杉原千畝の戸籍の写し 出生の記載 岐阜県保有公文書</ref>{{Efn|教泉寺の住職が2016年に語ったところによれば、千畝がここで出生したかは不明だが、寺の[[庫裏]]で間借り人が共同生活を送っていたという<ref name="gifu20160712"/>。}}。同寺は高台にあって見晴らしが良く、眼下に<small>(字)</small> 千畝<ref>上有知町字絵図 1889年(明治21年)</ref>{{Efn|現在の千畝町。}}の広大な畑が見えた。

[[2017年]]4月に[[アメリカ合衆国]]で開催された[[アメリカユダヤ人委員会|米国ユダヤ人委員会]]が主宰する「日本のシンドラーホロコースト救援事件における外交のモデル」と題する各国大使が集まる公式会合において、[[外務省]]の[[冨田浩司]]在[[イスラエル]]特命全権日本大使は、各国大使を前に「杉原の出生地である美濃市」と言及し美濃市が生誕地であることを表明した<ref>{{Cite news|title=Japanese ‘Schindler’ a model of diplomacy at Holocaust remembrance event - Diaspora|newspaper=Jerusalem Post|date=2017-04-22|url=http://www.jpost.com/Diaspora/Japanese-Schindler-a-model-of-diplomacy-at-Holocaust-remembrance-event-488661|accessdate=2017-04-23}}</ref>。}}。父・好水(よしみ)は税務官吏で、[[美濃町 (岐阜県)|上有知町]]の税務署に勤めていた<ref name="gifu20160712"/><ref>国家公務員職員録明治33年 大蔵省印刷局 153頁 上有知税務署 1900年(明治33年)発行</ref>。一家は、近くの仏教寺である[[教泉寺 (美濃市)|教泉寺]]の借間に住んでいた<ref>「武儀郡上有知…」を「加茂郡八百津町」と書き換えられている手記の写し 原題「4700人の猶太人を救った杉原領事の決断〔外交官秘話〕」3頁目 杉原千畝 岐阜県保有公文書</ref><ref>杉原千畝の戸籍の写し 出生の記載 岐阜県保有公文書</ref>{{Efn|教泉寺の住職が2016年に語ったところによれば、千畝がここで出生したかは不明だが、寺の[[庫裏]]で間借り人が共同生活を送っていたという<ref name="gifu20160712"/>。}}。同寺は高台にあって見晴らしが良く、眼下に<small>(字)</small> 千畝<ref>上有知町字絵図 1889年(明治21年)</ref>{{Efn|現在の千畝町。}}の広大な畑が見えた。




190134190336[[]][[ ()|]][[]]190437[[]]1905381025[[]][[ ()|]][[]]19063942[[|]][[]]190740331

190134190336[[]][[ ()|]][[]]190437[[]]1905381025[[]][[ ()|]][[]]19063942[[]]190740331


'''父親の単身赴任・名古屋市時代'''

'''父親の単身赴任・名古屋市時代'''

42行目: 42行目:

12[[]][[]][[]]19094231

12[[]][[]][[]]19094231



[[1912]]455<ref>{{Cite web|url=http://www.heiwa-e.nagoya-c.ed.jp/chiune.html|title=|publisher=|language=|accessdate=2015-02-16}}</ref>[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.bekkoame.ne.jp/i/zuiryokai/AboutZuiryokai.htm |title= |publisher= |accessdate=2019-02-17}}</ref>

[[1912]]455<ref>{{Cite web||url=http://www.heiwa-e.nagoya-c.ed.jp/chiune.html|title=|publisher=|language=|accessdate=2015-02-16}}</ref>[[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=http://www.bekkoame.ne.jp/i/zuiryokai/AboutZuiryokai.htm |title= |publisher= |accessdate=2019-02-17}}</ref>


'''高卒後・英語学科へ'''

'''高卒後・英語学科へ'''

52行目: 52行目:

'''外務省留学生試験との出合い'''

'''外務省留学生試験との出合い'''



父の意に反した進学だったため仕送りもなく、早朝の牛乳配達など複数の[[アルバイト]]を掛け持ちしていたが、[[米騒動]]が起こりアルバイト先が次々と倒産していき、学費と生活費をまかなうことはできなかった{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=107}}。ある日、千畝は図書館で偶然目にした地方紙の掲示(大正8年5月23日付の「官報」第2039号)により、外務省留学生試験の存在を知る。受験資格は旧制中学卒業以上の満18歳から25歳の者であったが、[[研究社]]の受験雑誌『受驗と學生』(大正9年4月号)に掲載された千畝自身の受験体験記によると、受験科目は、法学・経済・国際法と外国語2ヵ国語と、旧制中学の学修内容とはかけ離れていたため、千畝のような大学在籍者や旧制高校修了者にとっては有利であった。千畝は大学の図書館にこもり、連日[[タイムズ|ロンドンタイムズ]]、[[デイリーメール]]の両紙をめ、米国発行の数雑誌を片端から全速力で閲覧{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=395}}するなど猛勉強の末、「日支両国の将来」に関する論述や「英国下院に於ける外務次官[[ノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース|ハームウォーズ]]の独軍撤退に関する演説」{{Efn|「外務次官」の演説を報じた当時の新聞王[[ノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース|ハームウォーズ]]による「紙」面の意。}}の英文和訳などの難問を制して合格した{{Efn|「それから“Under secretary of State”を具合良く訳せない人もあったらしい。副外務卿、副外務次官、下外務大臣とやった人もあった様に聞いたが、恐らく日本の下五位式の応用であろう。こんなものは、日々の新聞を少し注意して読めば、其の国々に適した邦語が施せる道理である」と、千畝は余裕のコメントを寄せており、若き日の千畝の猛勉強と矜恃を知るユーモラスな資料となっている。この長文の受験体験記は「雪のハルビンより」と題され、研究社の許諾を得て、『真相・杉原ビザ』に転載されている{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=388–414}}。}}。

父の意に反した進学だったため仕送りもなく、早朝の牛乳配達など複数の[[アルバイト]]を掛け持ちしていたが、[[米騒動]]が起こりアルバイト先が次々と倒産していき、学費と生活費をまかなうことはできなかった{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=107}}。ある日、千畝は図書館で偶然目にした地方紙の掲示(大正8年5月23日付の「官報」第2039号)により、外務省留学生試験の存在を知る。受験資格は旧制中学卒業以上の満18歳から25歳の者であったが、[[研究社]]の受験雑誌『受驗と學生』(大正9年4月号)に掲載された千畝自身の受験体験記によると、受験科目は、法学・経済・国際法と外国語2ヵ国語と、旧制中学の学修内容とはかけ離れていたため、千畝のような大学在籍者や旧制高校修了者にとっては有利であった。千畝は大学の図書館にこもり、連日[[タイムズ|ロンドンタイムズ]]、[[デイリーメール]]の両紙をはじめ、米国発行の数雑誌を片端から全速力で閲覧{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=395}}するなど猛勉強の末、「日支両国の将来」に関する論述や「英国下院に於ける外務次官[[ノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース|ハームウォーズ]]の独軍撤退に関する演説」{{Efn|「外務次官」の演説を報じた当時の新聞王[[ノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース|ハームウォーズ]]による「紙」面の意。}}の英文和訳などの難問を制して合格した{{Efn|「それから“Under secretary of State”を具合良く訳せない人もあったらしい。副外務卿、副外務次官、下外務大臣とやった人もあった様に聞いたが、恐らく日本の下五位式の応用であろう。こんなものは、日々の新聞を少し注意して読めば、其の国々に適した邦語が施せる道理である」と、千畝は余裕のコメントを寄せており、若き日の千畝の猛勉強と矜恃を知るユーモラスな資料となっている。この長文の受験体験記は「雪のハルビンより」と題され、研究社の許諾を得て、『真相・杉原ビザ』に転載されている{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=388–414}}。}}。



=== 満洲国外交部 ===

=== 満洲国外交部 ===

59行目: 59行目:

[[1920]]912[[1922]]113[[|]][[79]][[ ()#|]][[#|]][[1923]]123[[|]]10090{{Sfn||1995|p=111}}[[1924]]13[[#|]]{{Sfn||2020|p=81}}{{Sfn||1996|p=64}}

[[1920]]912[[1922]]113[[|]][[79]][[ ()#|]][[#|]][[1923]]123[[|]]10090{{Sfn||1995|p=111}}[[1924]]13[[#|]]{{Sfn||2020|p=81}}{{Sfn||1996|p=64}}


[[1930年]](昭和5年)に[[ハルピン学院 (旧制専門学校)|日露協会学校]]を卒業した佐藤四郎(哈爾濱学院同窓会会長<ref name="keigado">{{Cite web |url=http://www.keigado.co.jp/p/haerbin/ |title=哈爾濱への懐い |publisher=恵雅堂出版 |accessdate=2019-02-20}}</ref>)は、「ドブラエ・ウートラ」(おはよう)と一言挨拶すると、[[謄写版]]刷りの[[ソビエト連邦]]の新聞記事を生徒たちに配布して流暢なロシア語で読み上げ解説する青年教師の千畝を回顧している。佐藤は「ロシア語の力は、日本人講師でずば抜けていた」と証言している{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=113}}。

[[1930年]](昭和5年)に[[ハルピン学院 (旧制専門学校)|日露協会学校]]を卒業した佐藤四郎(哈爾濱学院同窓会会長<ref name="keigado">{{Cite web|和書|url=http://www.keigado.co.jp/p/haerbin/ |title=哈爾濱への懐い |publisher=恵雅堂出版 |accessdate=2019-02-20}}</ref>)は、「ドブラエ・ウートラ」(おはよう)と一言挨拶すると、[[謄写版]]刷りの[[ソビエト連邦]]の新聞記事を生徒たちに配布して流暢なロシア語で読み上げ解説する青年教師の千畝を回顧している。佐藤は「ロシア語の力は、日本人講師でずば抜けていた」と証言している{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=113}}。



[[1926年]](大正15年)、600ページあまりにわたる報告書『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』を書き上げ、

[[1926年]](大正15年)、600ページあまりにわたる報告書『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』を書き上げ、

69行目: 69行目:

高い評価を外務省から受け、26歳の若さにして、ロシア問題のエキスパートとして頭角をあらわす{{Efn|[[日露協会]]幹事の[[倉知鉄吉]](対露輸出組合理事長)が、1929年に[[幣原喜重郎|幣原]]外相に宛てた事業報告書には、別途「高等試験免除申請」が添付され、清水三三(東京外語卒)、水谷健行(協会学校卒)、杉原千畝(協会学校卒、ハルビン総領事館書記生)計3名の名前が職員リストに掲載されていた{{Sfn|富田|2010|p=243}}。}}。

高い評価を外務省から受け、26歳の若さにして、ロシア問題のエキスパートとして頭角をあらわす{{Efn|[[日露協会]]幹事の[[倉知鉄吉]](対露輸出組合理事長)が、1929年に[[幣原喜重郎|幣原]]外相に宛てた事業報告書には、別途「高等試験免除申請」が添付され、清水三三(東京外語卒)、水谷健行(協会学校卒)、杉原千畝(協会学校卒、ハルビン総領事館書記生)計3名の名前が職員リストに掲載されていた{{Sfn|富田|2010|p=243}}。}}。




[[1932]]73[[]][[]][[1933]]8[[]]<ref>{{Cite web

[[1932]]73[[]][[]][[1933]]8[[]]<ref>{{Cite web|

| url = https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/term/00003698

| url = https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/term/00003698

| title = 杉原千畝

| title = 杉原千畝

78行目: 78行目:

| doi =

| doi =

| accessdate = 2023-06-27

| accessdate = 2023-06-27

}}</ref>。満洲国外交部は、鉄道および付帯施設の周到な調査をソ連側に提示した。ソ連側は譲渡の代償として当初は荒唐無稽な6億2,500万円を要求し、満洲国は5000万円を提示していた<ref>{{Cite web


}}</ref>調62,5005000<ref>{{Cite web|

| last =

| last =

| first =

| first =

91行目: 91行目:

| doi =

| doi =

| accessdate = 2023-06-27

| accessdate = 2023-06-27

}}</ref>が、譲渡の代償として1億4,000万円とソ連側従業員の退職金3000万円を満洲国が負担することで[[北満鉄道讓渡協定]]が締結され、東清鉄道は満洲国に買収された<ref>{{Cite web

}}</ref>が、譲渡の代償として1億4,000万円とソ連側従業員の退職金3000万円を満洲国が負担することで[[北満鉄道讓渡協定]]が締結され、東清鉄道は満洲国に買収された<ref>{{Cite web|和書

| url = https://www.jacar.go.jp/dictionary/03_item.html?id=00024937

| url = https://www.jacar.go.jp/dictionary/03_item.html?id=00024937

| title = 北満鉄道買収

| title = 北満鉄道買収

102行目: 102行目:

}}</ref>{{Efn|使6cf. -- pp.121-153. 16 (F.1.9.2.5-11) 91{{|date=2019-02-17|title=}}}}'''滿'''<ref>{{Full citation needed |date=2019-02-20 |title=}}</ref>

}}</ref>{{Efn|使6cf. -- pp.121-153. 16 (F.1.9.2.5-11) 91{{|date=2019-02-17|title=}}}}'''滿'''<ref>{{Full citation needed |date=2019-02-20 |title=}}</ref>



[[1935]]10退[[1924]]13[[]]193510[[]][[|]][[]][[|]]{{Efn|[[]][[]]}}

[[1935]]10退[[1924]]13[[]]193510[[]][[|]][[]][[|]]<ref name=":0">{{cite book |last=Levine |first=Hillel |date=4 November 1996 |title=In Search of Sugihara: The Elusive Japanese Diplomat Who Risked his Life to Rescue 10,000 Jews From the Holocaust |url=https://archive.org/details/insearchofsugiha00levi/page/69 |publisher=Free Press |page=[https://archive.org/details/insearchofsugiha00levi/page/69 69] |isbn=978-0684832517 }}</ref>{{Efn|}}



{{||en|Simon Kaspé}}<ref>''Secret Agent of Japan'', pp.195-206. Sabine Breuillard, [http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/slave_0080-2557_2001_num_73_2_6720 L'Affaire Kaspé revisitée] in ''Revues des études slaves'', vol.73, 2001, pp.337-372.</ref>[[]][[|]]

{{||en|Simon Kaspé}}<ref>''Secret Agent of Japan'', pp.195-206. Sabine Breuillard, [http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/slave_0080-2557_2001_num_73_2_6720 L'Affaire Kaspé revisitée] in ''Revues des études slaves'', vol.73, 2001, pp.337-372.</ref>[[]][[|]]
132行目: 132行目:

[[ファイル:Sugihara-konsulat w Kownie.JPG|250px|thumb|カウナスに残る旧日本領事館|代替文=]]

[[ファイル:Sugihara-konsulat w Kownie.JPG|250px|thumb|カウナスに残る旧日本領事館|代替文=]]



[[1939年]](昭和14年)には[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア共和国]]の在[[カウナス]]日本[[領事館]](1940年8月2日閉鎖)領事代理となり、9月5日カナウス駅からドイツへの避難・プラハの領事館への転属まではリトアニアで生活ていた。

[[1939年]](昭和14年)には[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア共和国]]の在[[カウナス]]日本[[領事館]](1940年8月閉鎖)領事代理となり、1940年9月5日カナウス駅からドイツへの避難・プラハの領事館への転属まではリトアニアで生活した。




193982891[[|西]][[]][[#|]]91710101940615[[|]]

193982891[[|西]][[]][[#|]]91710101940615[[|]]
142行目: 142行目:

[[日本人]]がほとんどいない{{Efn|杉原は地元紙のインタビューに対して「私が知る限り、リトアニアにいる日本国民は数人だけです」と答えている{{Sfn|重松尚|2018|p=89}}。}}カウナスに千畝が赴任してきたことに驚いて興味を持った地元紙『セクマディエニス』は早速領事館に取材を申し込み、「日出ずる国からの来客」「日本はどのような国か」という見出しで特集を組んだ{{Sfn|重松尚|2018}}。杉原一家の写真つきで紹介された特集記事で、「日本ではそれぞれの家に風呂があり、日本人は毎日風呂に入るというのは本当ですか」「日本の女性の地位はどうでしょうか」「女性は社会生活に参画していますか」といった質問に千畝は一つひとつ生真面目に答えた{{Sfn|重松尚|2018|p=91–92}}。さらに、日本における[[売春]]の実態などにも言及したほか、日本とリトアニアの貿易発展の可能性も示唆し、リトアニアの習慣や食事に対する自身の見解も述べた{{Sfn|重松尚|2018|p=89–93}}。これにより、1906年の{{仮リンク|ステポナス・カイリース|lt|Steponas Kairys|en|Steponas Kairys}}の『日本論』(全3巻){{Sfn|平野久美子|2010}}以来のちょっとした日本ブームを引き起こした{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=26–27}}。

[[日本人]]がほとんどいない{{Efn|杉原は地元紙のインタビューに対して「私が知る限り、リトアニアにいる日本国民は数人だけです」と答えている{{Sfn|重松尚|2018|p=89}}。}}カウナスに千畝が赴任してきたことに驚いて興味を持った地元紙『セクマディエニス』は早速領事館に取材を申し込み、「日出ずる国からの来客」「日本はどのような国か」という見出しで特集を組んだ{{Sfn|重松尚|2018}}。杉原一家の写真つきで紹介された特集記事で、「日本ではそれぞれの家に風呂があり、日本人は毎日風呂に入るというのは本当ですか」「日本の女性の地位はどうでしょうか」「女性は社会生活に参画していますか」といった質問に千畝は一つひとつ生真面目に答えた{{Sfn|重松尚|2018|p=91–92}}。さらに、日本における[[売春]]の実態などにも言及したほか、日本とリトアニアの貿易発展の可能性も示唆し、リトアニアの習慣や食事に対する自身の見解も述べた{{Sfn|重松尚|2018|p=89–93}}。これにより、1906年の{{仮リンク|ステポナス・カイリース|lt|Steponas Kairys|en|Steponas Kairys}}の『日本論』(全3巻){{Sfn|平野久美子|2010}}以来のちょっとした日本ブームを引き起こした{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=26–27}}。




[[1938]]13[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.saturn.dti.ne.jp/~ohori/sub33.htm |title=() |publisher= |accessdate=2019-02-17}}</ref>107[[麿]]'''[[]]'''

[[1938]]13[[]][[]]<ref>{{Cite web||url=http://www.saturn.dti.ne.jp/~ohori/sub33.htm |title=() |publisher= |accessdate=2019-02-17}}</ref>107[[麿]]'''[[]]'''

{{Quotation|

{{Quotation|

「貴殿第三九號ニ關シ、陸海軍及内務各省ト協議ノ結果、'''獨逸及伊太利ニ於テ排斥ヲ受ケ外國ニ避難スル者ヲ我國ニ許容スルコトハ、大局上面白カラサルノミナラス現在事變下ノ我國ニ於テハ是等避難民ヲ收容スルノ餘地ナキ實情ナルニ付、今後ハ此ノ種避難民(外部ニ對シテハ單ニ『避難民』ノ名義トスルコト、實際ハ猶太人避難民ヲ意味ス)ノ本邦内地竝ニ各殖民地ヘノ入國ハ好マシカラス'''(但シ、通過ハ此ノ限ニ在ラス)トノコトニ意見ノ一致ヲ見タ」<br/>

「貴殿第三九號ニ關シ、陸海軍及内務各省ト協議ノ結果、'''獨逸及伊太利ニ於テ排斥ヲ受ケ外國ニ避難スル者ヲ我國ニ許容スルコトハ、大局上面白カラサルノミナラス現在事變下ノ我國ニ於テハ是等避難民ヲ收容スルノ餘地ナキ實情ナルニ付、今後ハ此ノ種避難民(外部ニ對シテハ單ニ『避難民』ノ名義トスルコト、實際ハ猶太人避難民ヲ意味ス)ノ本邦内地竝ニ各殖民地ヘノ入國ハ好マシカラス'''(但シ、通過ハ此ノ限ニ在ラス)トノコトニ意見ノ一致ヲ見タ」<br/>


殿39[[]]{{Efn|250{{Sfn||2002}}250[[]]4-5}}|13107<ref>{{Cite||author=|title=  2|date=1938-10-07|publisher=|series=ref.B04013205200|volume=|edition=|isbn=|ref=harv}}</ref><ref>{{Cite web

殿39[[]]{{Efn|250{{Sfn||2002}}250[[]]4-5}}|[[]]13107<ref>{{Cite||author=|title=  2|date=1938-10-07|publisher=|series=ref.B04013205200|volume=|edition=|isbn=|ref=harv}}</ref><ref>{{Cite web|

| last =

| last =

| first =

| first =

203行目: 203行目:

=== 独ソ挟撃による領事館閉鎖前後・避難後のプラハ領事館への転属 ===

=== 独ソ挟撃による領事館閉鎖前後・避難後のプラハ領事館への転属 ===

[[ファイル:Stamps of Lithuania, 2004-16.jpg|thumb|200px|2004年発行のリトアニアの切手]]

[[ファイル:Stamps of Lithuania, 2004-16.jpg|thumb|200px|2004年発行のリトアニアの切手]]

1940年8月29日のカウスの日本領事館の閉鎖日が近づくとともに、作業の効率化のため千畝は途中から記録するのを止めてしまい、規定の手数料{{Efn|ビザ発給の手数料は、当時のリトアニアの通貨で2[[リタス#旧リタス(1922年-1941年)|リタス]]であり、レオ・メラメドは、「米ドル、1ドルの手数料」と述べている{{Sfn|メラメド|1997|p=64}}。}}を徴収することも止めていた。実際には、記録に残っているもの以外にもビザや渡航証明書が発給されているが、記録外の実数は把握できない。また、一家族につき一枚のビザで充分であったため、家族を含めて少なくとも数千名の難民の国外脱出を助けたと考えられている{{Efn|幸子夫人の『六千人の命のビザ』の「六千人」に関して、白石仁章は、「何にもとづいて流布されたのか不明」{{Sfn|白石仁章|2011|p=157}}としているが、1941年2月以降新聞記者がユダヤ人を中心とする避難民を話題として集中的に採り上げており、2月7日付の『大阪毎日新聞』にも「敦賀から上陸した者は、2月6日までに合計5,500人」の記述があり、2月13日には、さらに「335名」が追加され、翌3月、4月にも避難民の上陸が続いている{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=335–337}}。}}。

1940年8月29日のカウスの日本領事館の閉鎖日が近づくとともに、作業の効率化のため千畝は途中から記録するのを止めてしまい、規定の手数料{{Efn|ビザ発給の手数料は、当時のリトアニアの通貨で2[[リタス#旧リタス(1922年-1941年)|リタス]]であり、レオ・メラメドは、「米ドル、1ドルの手数料」と述べている{{Sfn|メラメド|1997|p=64}}。}}を徴収することも止めていた。実際には、記録に残っているもの以外にもビザや渡航証明書が発給されているが、記録外の実数は把握できない。また、一家族につき一枚のビザで充分であったため、家族を含めて少なくとも数千名の難民の国外脱出を助けたと考えられている{{Efn|幸子夫人の『六千人の命のビザ』の「六千人」に関して、白石仁章は、「何にもとづいて流布されたのか不明」{{Sfn|白石仁章|2011|p=157}}としているが、1941年2月以降新聞記者がユダヤ人を中心とする避難民を話題として集中的に採り上げており、2月7日付の『大阪毎日新聞』にも「敦賀から上陸した者は、2月6日までに合計5,500人」の記述があり、2月13日には、さらに「335名」が追加され、翌3月、4月にも避難民の上陸が続いている{{Sfn|渡辺勝正|2000|p=335–337}}。}}。



同年9月5日に杉浦はカウス駅からドイツ行きの国際線で列車で避難し、以降は1941年2月にドイツ勤務となるまではチェコのプラハの領事館勤務となった<ref name=":3" />。

同年9月5日に杉浦はカウス駅からドイツ行きの国際線で列車で避難し、以降は1941年2月にドイツ勤務となるまではチェコのプラハの領事館勤務となった<ref name=":3" />。



[[1941年]](昭和16年)に入り、独ソ戦が目前になると、ドイツとソ連に分割された東欧のユダヤ人の運命はさらに過酷なものになり、ヒトラーと[[スターリン]]に挟撃されて右往左往するほかなかった。モスクワの日本大使館にも日本通過ビザを求める難民たちが殺到し、駐ソ大使・[[建川美次]]は、その惨状を1941年4月2日付の電信で、以下のように伝えている。

[[1941年]](昭和16年)に入り、独ソ戦が目前になると、ドイツとソ連に分割された東欧のユダヤ人の運命はさらに過酷なものになり、ヒトラーと[[スターリン]]に挟撃されて右往左往するほかなかった。モスクワの日本大使館にも日本通過ビザを求める難民たちが殺到し、駐ソ大使・[[建川美次]]は、その惨状を1941年4月2日付の電信で、以下のように伝えている。

{{Quotation|

{{Quotation|

「'''彼ラ住ム家ナク歸ルニ所ナク進退キワマリ囘答ノ不信ヲ泣訴終日號泣シテ立去ラル者アリ'''」<br/>

「'''彼ラ住ム家ナク歸ルニ所ナク進退キワマリ囘答ノ不信ヲ泣訴終日號泣シテ立去ラル者アリ'''」<br/>

(難民たちには家もなく、帰るところもなく、助けて下さいと訴え、一日中泣大使館から立ち去ろうとしません

(難民たちには住む家もなく、帰るところもなく、回答に信義がないと泣いて訴え、一日中て立ち去らない者もいる

}}

}}

独ソ戦の開始以前に運よく通過ビザを入手できた難民たちも、すべてが[[シベリア鉄道]]で極東までたどり着けたわけではなかった。当時ソ連は[[外貨]]不足に悩んでおり、シベリア鉄道に乗車するためには、ソ連の国営旅行会社「[[インツーリスト]]」に[[外貨]]払いで[[乗車券]]を予約購入しなければならなかったからである。乗車券は当時の価格で約160[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]もし{{Efn|レオ・メラメドは、ソ連当局が「ユダヤ難民から通常運賃の二倍以上をとることにして、その差額を自分たちのポケットに入れた」と述べている{{Sfn|メラメド|1997|p=62}}。}}、通常の銀行業務が滞りがちな戦時に、着の身着のままで逃げてきた難民たちの誰もが支払える金額ではなかった{{Sfn|ルトコフスカ & ロメル|2009|p=227}}。

独ソ戦の開始以前に運よく通過ビザを入手できた難民たちも、すべてが[[シベリア鉄道]]で極東までたどり着けたわけではなかった。当時ソ連は[[外貨]]不足に悩んでおり、シベリア鉄道に乗車するためには、ソ連の国営旅行会社「[[インツーリスト]]」に[[外貨]]払いで[[乗車券]]を予約購入しなければならなかったからである。乗車券は当時の価格で約160[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]もし{{Efn|レオ・メラメドは、ソ連当局が「ユダヤ難民から通常運賃の二倍以上をとることにして、その差額を自分たちのポケットに入れた」と述べている{{Sfn|メラメド|1997|p=62}}。}}、通常の銀行業務が滞りがちな戦時に、着の身着のままで逃げてきた難民たちの誰もが支払える金額ではなかった{{Sfn|ルトコフスカ & ロメル|2009|p=227}}。

221行目: 221行目:

「父は相手がユダヤ人であろうとなかろうと、助けたことでしょう。父に尋ねればきっとそう答えると思います。ユダヤ人であろうと[[キリスト教徒]]であろうと変わりはありません」という、四男・伸生(のぶき)による「カウナス事件」に関する発言は、カウナスでの難民救済の実情と正確に符合している{{Efn|『六千人の命のピサ』(p.175) で、千畝と一緒にラクダに乗った写真に登場する杉原伸生は、イスラエルのヘブライ大学出身。英語とヘブライ語、イディッシュ語に堪能で、特にヘブライ語の巧みさは、ポーランドのユダヤ系作家、マレク・アルテールに、「彼の方が私よりうまくその言葉を操っている」と驚かせるほどである{{Sfn|アルテール|1997|pp=173-174}}。[[ミュージカル]]『[[アニー]]』に主演したベルギー在住の歌手・女優の杉原晴香は、この伸生の四女<ref>{{cite video |url=http://www.youtube.com/watch?v=DN8uSYKe8D4 |title=Haruka Sugihara (10 years old) アニーsings Tomorrow and Maybe from Musical Annie |publisher= |date=2008-12-24 |accessdate=2019-02-17}}</ref>。}}。カウナス事件において問題になっているのは、「難民問題」であって「民族問題」ではない。いわゆる「杉原ビザ」のうち、[[1938年]](昭和13年)12月6日の[[第1次近衛内閣]]の五相会議決定によるユダヤ人保護政策「[[猶太人対策要綱]]」の「資本家、技術者ノ如キ特ニ利用價値アル者」に該当する事例は一件のみ(「『ベルクマン』他約十五名ノ有力ナル『[[ワルシャワ|ワルソー]]』出身猶太系工業家一行」){{Sfn|杉原幸子|1993|p=206}}であり、また、カウナスにおける難民救済は、満洲にユダヤ人居留区を創設しようとする企画「[[河豚計画]]」ともまったく関係がない。

「父は相手がユダヤ人であろうとなかろうと、助けたことでしょう。父に尋ねればきっとそう答えると思います。ユダヤ人であろうと[[キリスト教徒]]であろうと変わりはありません」という、四男・伸生(のぶき)による「カウナス事件」に関する発言は、カウナスでの難民救済の実情と正確に符合している{{Efn|『六千人の命のピサ』(p.175) で、千畝と一緒にラクダに乗った写真に登場する杉原伸生は、イスラエルのヘブライ大学出身。英語とヘブライ語、イディッシュ語に堪能で、特にヘブライ語の巧みさは、ポーランドのユダヤ系作家、マレク・アルテールに、「彼の方が私よりうまくその言葉を操っている」と驚かせるほどである{{Sfn|アルテール|1997|pp=173-174}}。[[ミュージカル]]『[[アニー]]』に主演したベルギー在住の歌手・女優の杉原晴香は、この伸生の四女<ref>{{cite video |url=http://www.youtube.com/watch?v=DN8uSYKe8D4 |title=Haruka Sugihara (10 years old) アニーsings Tomorrow and Maybe from Musical Annie |publisher= |date=2008-12-24 |accessdate=2019-02-17}}</ref>。}}。カウナス事件において問題になっているのは、「難民問題」であって「民族問題」ではない。いわゆる「杉原ビザ」のうち、[[1938年]](昭和13年)12月6日の[[第1次近衛内閣]]の五相会議決定によるユダヤ人保護政策「[[猶太人対策要綱]]」の「資本家、技術者ノ如キ特ニ利用價値アル者」に該当する事例は一件のみ(「『ベルクマン』他約十五名ノ有力ナル『[[ワルシャワ|ワルソー]]』出身猶太系工業家一行」){{Sfn|杉原幸子|1993|p=206}}であり、また、カウナスにおける難民救済は、満洲にユダヤ人居留区を創設しようとする企画「[[河豚計画]]」ともまったく関係がない。




''''''[[1941]]1624<ref name="200103">{{Cite journal ||title=|journal=|volume=20013|page=45 |publisher=PHP}}</ref>3{{Efn|228}}''''''[[]]調312[[]][[使|使]]<ref name="200103" />

''''''[[1941]]1624<ref name="200103">{{Cite journal ||title=|journal=|volume=20013|page=45 |publisher=PHP}}</ref>3{{Efn|228}}''''''[[]]調312[[]][[使|使]]<ref name="200103" />


==== ポーランド諜報機関との協力 ====

==== ポーランド諜報機関との協力 ====

234行目: 234行目:

千畝は、[[1941年]](昭和16年)の5月9日後發の電信で、「'''獨蘇關係ハ六月ニ何等決定スヘシトナス'''」と、6月22日に勃発する独ソ戦の時期を正確に予測し、また経済通らしく、「'''極メテ多量ノ『ミンスク』發穀物到着セリ'''」と、ソ連側が穀物の大量備蓄を始めて長期戦に備えていることを報告している。大著『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』でソ連経済の躍進を伝えた千畝は、[[ネップ]]と呼ばれる計画経済によって早期に経済目標を達成したソ連がその余力を軍事部門に傾注していることも熟知しており、ヨーロッパを席巻するドイツの破竹の勢いに幻惑されている本国に、「独ソ戦近し」、またソ連は日本が考えているほど早く戦線を放棄しないことを警告する電信を打電した。

千畝は、[[1941年]](昭和16年)の5月9日後發の電信で、「'''獨蘇關係ハ六月ニ何等決定スヘシトナス'''」と、6月22日に勃発する独ソ戦の時期を正確に予測し、また経済通らしく、「'''極メテ多量ノ『ミンスク』發穀物到着セリ'''」と、ソ連側が穀物の大量備蓄を始めて長期戦に備えていることを報告している。大著『ソヴィエト聯邦國民經濟大觀』でソ連経済の躍進を伝えた千畝は、[[ネップ]]と呼ばれる計画経済によって早期に経済目標を達成したソ連がその余力を軍事部門に傾注していることも熟知しており、ヨーロッパを席巻するドイツの破竹の勢いに幻惑されている本国に、「独ソ戦近し」、またソ連は日本が考えているほど早く戦線を放棄しないことを警告する電信を打電した。




194116418[[2]][[]]{{Sfn||1987|p=218}}510<ref>p.178.</ref>

194116418[[2]][[]]{{Sfn||1987|p=218}}510<ref>p.178.</ref>


==== ゲシュタポの危機迫る ====

==== ゲシュタポの危機迫る ====

240行目: 240行目:


[[ファイル:Chiune Sugihara and his family pose with two German soldiers on the steps of the Japanese consulate in Königsberg (Kaliningrad), Germany, 1941. Colorized by Julius Jääskeläinen.jpg|thumb|200px|ドイツ軍兵士たちと写真に収まるケーニヒスベルク在勤時の杉原一家]]

[[ファイル:Chiune Sugihara and his family pose with two German soldiers on the steps of the Japanese consulate in Königsberg (Kaliningrad), Germany, 1941. Colorized by Julius Jääskeläinen.jpg|thumb|200px|ドイツ軍兵士たちと写真に収まるケーニヒスベルク在勤時の杉原一家]]

カウナス領事館が閉鎖されてから、千畝が[[プラハ]]、さらに[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]赴任するようになったのは、名目上の上司だった[[大鷹正次郎]]・[[ラトビア]]大使から松岡外相への進言によるものである。大鷹の進言の概要は、カウナス領事館の千畝のみをそのままケーニヒスベルクに移転させ、対ソ諜報活動に従事させることは、ドイツ側の納得を得られないだけでなく、ソ連側からもドイツに抗議がないとはいえない。したがって同地に正式の総領事、または領事を任命し、千畝をその下に置いて、対ソ関係事務を担当させた方がよいと思われる{{Sfn|渡辺勝正|1996|p=211–212}}というものである。

カウナス領事館が閉鎖されてから、千畝が[[プラハ]]、さらに[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]赴任するようになったのは、名目上の上司だった[[大鷹正次郎]]・[[ラトビア]]大使から松岡外相への進言によるものである。大鷹の進言の概要は、カウナス領事館の千畝のみをそのままケーニヒスベルクに移転させ、対ソ諜報活動に従事させることは、ドイツ側の納得を得られないだけでなく、ソ連側からもドイツに抗議がないとはいえない。したがって同地に正式の総領事、または領事を任命し、千畝をその下に置いて、対ソ関係事務を担当させた方がよいと思われる{{Sfn|渡辺勝正|1996|p=211–212}}というものである。



[[1941年]](昭和16年)8月7日、ドイツ[[国家保安本部]]の[[ラインハルト・ハイドリヒ]]は、外相[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ|リッベントロップ]]に対して、「ドイツ帝国における日本人スパイについて」の報告書(1941年8月7日付)を提出し、そこにはドイツの「軍事情報に並々ならぬ関心を示していた」として、「日本領事杉原」の名前が筆頭に挙げられ、「ポーランド及び英国に親しい人物」<ref>Der » Bericht über japanische Spionage im Reich « von Reinhard Heydrich.</ref>として名指しで非難されていた。北満鉄道買収交渉のハルビン時代からソ連にマークされていた千畝は、またドイツ諜報機関の最大の標的の一つでもあった。亡命ポーランド政府の情報将校たちが、カウナスの日本公使館の手引きにより在欧日本大公使館や[[バチカン]]の後援を受け、さらにスウェーデンを経由して[[ロンドン]]の[[ポーランド亡命政府]]へ情報を送る、全欧規模の諜報網をドイツ国家保安局が知るところになり、それゆえ千畝はケーニヒスベルクからの即刻退去を求められたのである<ref>"Japan in Poland's Secret Neighbourhood War", pp.238-245.</ref>。

[[1941年]](昭和16年)8月7日、ドイツ[[国家保安本部]]の[[ラインハルト・ハイドリヒ]]は、外相[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ|リッベントロップ]]に対して、「ドイツ帝国における日本人スパイについて」の報告書(1941年8月7日付)を提出し、そこにはドイツの「軍事情報に並々ならぬ関心を示していた」として、「日本領事杉原」の名前が筆頭に挙げられ、「ポーランド及び英国に親しい人物」<ref>Der » Bericht über japanische Spionage im Reich « von Reinhard Heydrich.</ref>として名指しで非難されていた。北満鉄道買収交渉のハルビン時代からソ連にマークされていた千畝は、またドイツ諜報機関の最大の標的の一つでもあった。亡命ポーランド政府の情報将校たちが、カウナスの日本公使館の手引きにより在欧日本大公使館や[[バチカン]]の後援を受け、さらにスウェーデンを経由して[[ロンドン]]の[[ポーランド亡命政府]]へ情報を送る、全欧規模の諜報網をドイツ国家保安局が知るところになり、それゆえ千畝はケーニヒスベルクからの即刻退去を求められたのである<ref>"Japan in Poland's Secret Neighbourhood War", pp.238-245.</ref>。

248行目: 248行目:

リビコフスキの回想録『対ドイツ情報 組織と活動』によれば、情報提供を受けたポーランド情報将校の安全を確保するため、ビザ発給は[[山脇正隆]]・陸軍次官からストックホルム武官府の[[小野寺信]]大佐(当時)に命令されたものと、[[リガ]]武官府の小野打寛(おのうち・ひろし)中佐から杉原への指示があった二通りのものがあったが{{Sfn|阪東宏|2002|p=167}}、千畝は単に「ポーランド情報機関への見返りというだけのことなら、ビザ発給を止めることもできた」{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=141}}のである。

リビコフスキの回想録『対ドイツ情報 組織と活動』によれば、情報提供を受けたポーランド情報将校の安全を確保するため、ビザ発給は[[山脇正隆]]・陸軍次官からストックホルム武官府の[[小野寺信]]大佐(当時)に命令されたものと、[[リガ]]武官府の小野打寛(おのうち・ひろし)中佐から杉原への指示があった二通りのものがあったが{{Sfn|阪東宏|2002|p=167}}、千畝は単に「ポーランド情報機関への見返りというだけのことなら、ビザ発給を止めることもできた」{{Sfn|中日新聞社社会部編|1995|p=141}}のである。



ドイツ側は、カウナス領事館の向かい側の地階に監視用の部屋を整え、千畝らが[[バルト海]]沿岸都市[[メーメル]](現・クライペダ){{efn|現在、リトアニアのクライペダ市は、[[岩手県]]の[[久慈市]]と姉妹都市であり、両都市は「[[琥珀]]」の産出という共通点を持っている<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/pdfs/iwate_01.pdf |format=PDF|title= 久慈市とリトアニア共和国クライペダ市との姉妹交流の20年を振り返って |author=夏井正悟 |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-19}}</ref>。}}へ遠乗りしたときも尾行車がついた{{Sfn|ルトコフスカ & ロメル|1995|p=37}}。また、ソ連の秘密警察も[[カウナス]]領事館を監視し、暗号電報の解読に腐心して一部それに成功している{{Sfn|渡辺勝正|2006|p=136–143}}。

ドイツ側は、カウナス領事館の向かい側の地階に監視用の部屋を整え、千畝らが[[バルト海]]沿岸都市[[メーメル]](現・クライペダ){{efn|現在、リトアニアのクライペダ市は、[[岩手県]]の[[久慈市]]と姉妹都市であり、両都市は「[[琥珀]]」の産出という共通点を持っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/local/pdfs/iwate_01.pdf |format=PDF|title= 久慈市とリトアニア共和国クライペダ市との姉妹交流の20年を振り返って |author=夏井正悟 |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-19}}</ref>。}}へ遠乗りしたときも尾行車がついた{{Sfn|ルトコフスカ & ロメル|1995|p=37}}。また、ソ連の秘密警察も[[カウナス]]領事館を監視し、暗号電報の解読に腐心して一部それに成功している{{Sfn|渡辺勝正|2006|p=136–143}}。




[[]][[]][[]][[1919]]8[[]]

[[]][[]][[]][[1919]]8[[]]
272行目: 272行目:

{{Sfn||2002|p=181}}

{{Sfn||2002|p=181}}



[[]]<ref name="keigado" />''''''{{efn|192211<ref>{{Cite web |url=http://www.city.oshu.iwate.jp/shinpei/boy.html |title= -  |publisher= |accessdate=2019-02-19 |author=}}</ref>}}

[[]]<ref name="keigado" />''''''{{efn|192211<ref>{{Cite web||url=http://www.city.oshu.iwate.jp/shinpei/boy.html |title= -  |publisher= |accessdate=2019-02-19 |author=}}</ref>}}


こうした根井三郎の人道的配慮により乗船できるようになった難民たちは、日本海汽船が運航する連絡船天草丸に乗って[[敦賀港]]へ続々上陸。連絡船内では、全米ユダヤ人協会からの依頼を受けた[[日本交通公社 (公益財団法人)|日本交通公社(ジャパン・ツーリスト・ビューロー)]](現在の[[JTB]])の社員であり、まだ入社2年目であった[[大迫辰雄]]が、ユダヤ人協会が発行したリストを元にユダヤ難民救済協会から送金された現金を手渡したほか、上陸後も[[日本交通公社]]が、[[旧敦賀港駅舎|敦賀駅]]までのバス輸送や[[神戸市|神戸]]・[[横浜市|横浜]]までの鉄道輸送手配を行った。[[敦賀港|敦賀]]に上陸時、地元民が見物人となり物珍しそうに上陸する姿を見ていたが、一部の住民は食べ物を与えたり、疲れた難民たちに銭湯を無償で開放する等の支援を行なった。その内のユダヤ系難民たちは、ユダヤ系ロシア人の[[共同体|コミュニティ]]、関西ユダヤ教団([[シナゴーグ]])及び「[[神戸猶太協會]]」([[アシュケナジム|アシュケナージ]]系)があった[[神戸市|神戸]]、横浜に辿り着く<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042190070036.html ユダヤ人身元 73年ぶり判明 「命のビザ」脱出時 日本で写真渡す] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140423040815/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042190070036.html |date=2014年4月23日 }} 東京新聞 2014年4月21日</ref>。

こうした根井三郎の人道的配慮により乗船できるようになった難民たちは、日本海汽船が運航する連絡船天草丸に乗って[[敦賀港]]へ続々上陸。連絡船内では、全米ユダヤ人協会からの依頼を受けた[[日本交通公社 (公益財団法人)|日本交通公社(ジャパン・ツーリスト・ビューロー)]](現在の[[JTB]])の社員であり、まだ入社2年目であった[[大迫辰雄]]が、ユダヤ人協会が発行したリストを元にユダヤ難民救済協会から送金された現金を手渡したほか、上陸後も[[日本交通公社]]が、[[旧敦賀港駅舎|敦賀駅]]までのバス輸送や[[神戸市|神戸]]・[[横浜市|横浜]]までの鉄道輸送手配を行った。[[敦賀港|敦賀]]に上陸時、地元民が見物人となり物珍しそうに上陸する姿を見ていたが、一部の住民は食べ物を与えたり、疲れた難民たちに銭湯を無償で開放する等の支援を行なった。その内のユダヤ系難民たちは、ユダヤ系ロシア人の[[共同体|コミュニティ]]、関西ユダヤ教団([[シナゴーグ]])及び「[[神戸猶太協會]]」([[アシュケナジム|アシュケナージ]]系)があった[[神戸市|神戸]]、横浜に辿り着く<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042190070036.html ユダヤ人身元 73年ぶり判明 「命のビザ」脱出時 日本で写真渡す] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140423040815/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014042190070036.html |date=2014年4月23日 }} 東京新聞 2014年4月21日</ref>。

301行目: 301行目:

難民たちが脱出したリトアニアはその後、[[独ソ戦]]が勃発した[[1941年]](昭和16年)にドイツの攻撃を受け、[[赤軍|ソ連軍]]は撤退。以後、[[1944年]](昭和19年)の夏に再びソ連によって奪回されるまで、ドイツの占領下となる。この間のリトアニアのユダヤ人20万8000人の内、殺害された犠牲者数は19万5000人から19万6000人にのぼり、画家の[[ベン・シャーン]]や哲学者の[[エマニュエル・レヴィナス]]を生んだ、カウナスのユダヤ人社会も壊滅した{{Sfn|Nikzentaitis|2004|p=218}}。またソ連領内でも多数のユダヤ難民が[[シベリア]]など過酷な入植地に送られ絶命した。

難民たちが脱出したリトアニアはその後、[[独ソ戦]]が勃発した[[1941年]](昭和16年)にドイツの攻撃を受け、[[赤軍|ソ連軍]]は撤退。以後、[[1944年]](昭和19年)の夏に再びソ連によって奪回されるまで、ドイツの占領下となる。この間のリトアニアのユダヤ人20万8000人の内、殺害された犠牲者数は19万5000人から19万6000人にのぼり、画家の[[ベン・シャーン]]や哲学者の[[エマニュエル・レヴィナス]]を生んだ、カウナスのユダヤ人社会も壊滅した{{Sfn|Nikzentaitis|2004|p=218}}。またソ連領内でも多数のユダヤ難民が[[シベリア]]など過酷な入植地に送られ絶命した。

[[File:1940 issued visa by consul Sugihara in Lithuania.jpg|thumb|1940年に外交官杉原によって付与されたビザ付きチェコスロバキアパスポート。]]

[[File:1940 issued visa by consul Sugihara in Lithuania.jpg|thumb|1940年に外交官杉原によって付与されたビザ付きチェコスロバキアパスポート。]]


退[[1940]]15[[|]][[使|]][[1941]]1659

リトアニア退去後の千畝は、ドイツの首都・ベルリンを訪れたあと、[[1940年]](昭和15年)、当時[[ベーメン・メーレン保護領|ドイツの保護領になっていたチェコ]]の[[在チェコ日本国大使館|プラハの日本総領事館]]に勤務していた。[[1941年]](昭和16年)には、東プロイセンの在ケーニヒスベルク総領事館に赴任し、ポーランド諜報機関の協力を得て独ソ開戦の情報をつかみ、5月9日発の電報で本国に詳細に報告しているが、それは以下のようなものであった。

{{Quotation|

{{Quotation|

「'''伯林當地關ニハ依然トシテ連日軍用列車約十列車北行ス車輛ハ大部分佛國鐵道ノモノ(…)當地軍人關ニハ目下東『プロシア』ニハ『リヤブリン』方面ニ劣ラサル大兵カ集中シ獨蘇關係ハ六月ニ何等決定スヘシトナス(…)多數ノ隊付將校ハ五月迄ニ地圖判讀ノ程度ノ露語習得方命セラレ目下當地『バルト』獨逸人竝ニ白系ロシア人ハ敎師トシテ引張リ凧ナリ'''」<br/>

「'''伯林當地關ニハ依然トシテ連日軍用列車約十列車北行ス車輛ハ大部分佛國鐵道ノモノ(…)當地軍人關ニハ目下東『プロシア』ニハ『リヤブリン』方面ニ劣ラサル大兵カ集中シ獨蘇關係ハ六月ニ何等決定スヘシトナス(…)多數ノ隊付將校ハ五月迄ニ地圖判讀ノ程度ノ露語習得方命セラレ目下當地『バルト』獨逸人竝ニ白系ロシア人ハ敎師トシテ引張リ凧ナリ'''」<br/>

328行目: 328行目:

=== 退官後・再就職 ===

=== 退官後・再就職 ===

日本へ帰国後、一家は[[神奈川県]][[藤沢市]]・[[鵠沼]]{{Efn|藤沢市の南部中央にある鵠沼は、広田弘毅、杉原千畝、[[森島守人]]という三名の著名外交官ゆかりの地である。}}松が岡に居を据えた。その地は、北満鉄道譲渡交渉の際の最高責任者で千畝の外交手腕を高く評価してくれた、[[広田弘毅]]元首相(戦後の[[極東国際軍事裁判]]で死刑)が戦中に住んだ思い出の場所だった。千畝は、長男に弘樹と命名するほど広田を尊敬していた{{Sfn|渡辺勝正|1996|p=258}}。1946年6月7日に[[岡崎勝男]]・外務次官から退職通告書が送付されてきた。この通告書は、日付と宛名だけが手書きで書き込めるようになっている[[ガリ版]]刷りのもので、退職を自明の前提としたものである。鵠沼で雑貨商を営み、糊口をしのいだ<ref>[https://zuiryo-h.aichi-c.ed.jp/gaiyo/pdf/sikiten/yoshi4.pdf 杉原千畝氏の唯一存命の四男 杉原伸生氏 「僕のオヤジ、チウネ」] 瑞陵高校</ref>。

日本へ帰国後、一家は[[神奈川県]][[藤沢市]]・[[鵠沼]]{{Efn|藤沢市の南部中央にある鵠沼は、広田弘毅、杉原千畝、[[森島守人]]という三名の著名外交官ゆかりの地である。}}松が岡に居を据えた。その地は、北満鉄道譲渡交渉の際の最高責任者で千畝の外交手腕を高く評価してくれた、[[広田弘毅]]元首相(戦後の[[極東国際軍事裁判]]で死刑)が戦中に住んだ思い出の場所だった。千畝は、長男に弘樹と命名するほど広田を尊敬していた{{Sfn|渡辺勝正|1996|p=258}}。1946年6月7日に[[岡崎勝男]]・外務次官から退職通告書が送付されてきた。この通告書は、日付と宛名だけが手書きで書き込めるようになっている[[ガリ版]]刷りのもので、退職を自明の前提としたものである。鵠沼で雑貨商を営み、糊口をしのいだ<ref>[https://zuiryo-h.aichi-c.ed.jp/gaiyo/pdf/sikiten/yoshi4.pdf 杉原千畝氏の唯一存命の四男 杉原伸生氏 「僕のオヤジ、チウネ」] 瑞陵高校</ref>。






外務省退官からしばらくは、三男を[[白血病]]で失い、義理の妹・菊池節子(ロシア文学者・[[小沼文彦]]の妻)も亡くなるなど家族の不幸に見舞われるが、四男伸生が誕生するなど幸いもあった。

外務省退官からしばらくは、三男を[[白血病]]で失い、義理の妹・菊池節子(ロシア文学者・[[小沼文彦]]の妻)も亡くなるなど家族の不幸に見舞われるが、四男伸生が誕生するなど幸いもあった。




[[ ()|]]PX貿貿[[|]][[]][[|NHK]]<ref name="asahi20191022">{{Cite web|url=https://www.asahi.com/articles/ASMBP4DZWMBPUTFK007.html|title= |accessdate=20191025|publisher=20191022}}</ref>

[[ ()|]]PX貿貿[[|]][[]][[|NHK]]<ref name="asahi20191022">{{Cite web||url=https://www.asahi.com/articles/ASMBP4DZWMBPUTFK007.html|title= |accessdate=20191025|publisher=20191022}}</ref>


1947年9月に外務省の現役やOBで構成される霞関会の会報に、外務省関係の財団法人に再就職した近況を寄稿<ref name=":2" />。

1947年9月に外務省の現役やOBで構成される[[霞関会]]の会報に、外務省関係の財団法人に再就職した近況を寄稿<ref name=":2" />。




1948<ref name=":2" /> 1949210[[]][[]]<ref name="asahi20191022" />[[1960]]35貿[[1969]]44[[]][[1971]]46

1948<ref name=":2" /> 1949210[[]][[]]<ref name="asahi20191022" />[[1960]]35貿[[1969]]44[[]][[1971]]46
342行目: 343行目:

[[ファイル:Chiune visiting his son in Israel in December 1969.jpg|thumb|イスラエルに留学中の四男伸生を訪ねた千畝(1969年12月撮影)]]

[[ファイル:Chiune visiting his son in Israel in December 1969.jpg|thumb|イスラエルに留学中の四男伸生を訪ねた千畝(1969年12月撮影)]]




[[1968]]43[[]]Yehoshua Nishri28使Sugihara[[使|使]]{{Sfn||1993|p=171}}{{Efn|[[]][[]]}}

[[1968]]43[[]]Yehoshua Nishri28使Sugihara[[使|使]]{{Sfn||1993|p=171}}{{Efn|[[]][[]]}}



[[1969]]4412[[]][[]][[]]29

[[1969]]4412[[]][[]][[]]29
360行目: 361行目:

'''死とその後'''

'''死とその後'''




11[[]][[]][[1986]]617318620002019<ref> {{Cite web|url=https://digital.asahi.com/sp/articles/ASM2P4GQ5M2PUHBI010.html?pn=7|title= |accessdate=2022222|publisher=20191023}} </ref>

11[[]][[]][[1986]]617318620002019<ref> {{Cite web||url=https://digital.asahi.com/sp/articles/ASM2P4GQ5M2PUHBI010.html?pn=7|title= |accessdate=2022222|publisher=20191023}} </ref>



使()300{{Sfn||1993|p=183}}{{Sfn||1993|p=184}}295{{Sfn||1993|p=184}}

使()300{{Sfn||1993|p=183}}{{Sfn||1993|p=184}}{{Sfn||1993|p=184}}


[[日本国政府]]による公式の名誉回復が行われたのは、[[2000年]]10月10日になってのことだった{{efn|四男・伸生(のぶき)は、ポーランドの作家、マレク・アルテールに対し、千畝の名誉回復の動きについて、「リトアニアが独立したときのことで、新生リトアニアにたいする日本政府からの贈り物のようなもの」<ref>『救済者』p.172.{{Full citation needed|date=2019-02-20 |title=『救済者』というタイトルの資料は本記事に載っていません。マルク・アルテール著 『救出者——なぜユダヤ人を助けたのか』の誤記ではないでしょうか。}}</ref>と述べているが、{{独自研究範囲|その洞察の正しさを裏付けるかのように、|date=2019年2月16日 (土) 14:23 (UTC)|title=}}リトアニアとの国交回復の日に行われた千畝への顕彰演説のなかで、河野外務大臣は、「杉原氏が御活躍されたリトアニアと我が国との間の新たな外交関係が9年前に始まった今日、すなわち10月10日という機会に、外務省としても、同氏の業績を改めて称え、日本外交の足跡として後世に伝える」趣旨を述べている<ref name="河野121010" />。}}。

[[日本国政府]]による公式の名誉回復が行われたのは、[[2000年]]10月10日になってのことだった{{efn|四男・伸生(のぶき)は、ポーランドの作家、マレク・アルテールに対し、千畝の名誉回復の動きについて、「リトアニアが独立したときのことで、新生リトアニアにたいする日本政府からの贈り物のようなもの」<ref>『救済者』p.172.{{Full citation needed|date=2019-02-20 |title=『救済者』というタイトルの資料は本記事に載っていません。マルク・アルテール著 『救出者——なぜユダヤ人を助けたのか』の誤記ではないでしょうか。}}</ref>と述べているが、{{独自研究範囲|その洞察の正しさを裏付けるかのように、|date=2019年2月16日 (土) 14:23 (UTC)|title=}}リトアニアとの国交回復の日に行われた千畝への顕彰演説のなかで、河野外務大臣は、「杉原氏が御活躍されたリトアニアと我が国との間の新たな外交関係が9年前に始まった今日、すなわち10月10日という機会に、外務省としても、同氏の業績を改めて称え、日本外交の足跡として後世に伝える」趣旨を述べている<ref name="河野121010" />。}}。

372行目: 373行目:

}}

}}



[[2011年]](平成23年)3月11日、[[東日本大震災]]が発生し、地震と津波による甚大の被害が世界中に報道されるや、内外のユダヤ人社会から、[[第二次世界大戦]]時にユダヤ難民の救済に奔走した、杉原の事績を想起すべきとのアピールがなされた<ref>{{Cite web |url=http://www.jinruiaizenkai.jp/NPO/alia/raiensha/taishi/nishim-3.html |title=ニシム-3 of NPOイスパレ |publisher=NPO法人大本イスラエル・パレスチナ平和研究所 |accessdate=2019-02-19|quote=皆さまは杉原千畝のストーリーご存じのことと思います、少なくとも彼の名前をお聞きになったことがあるでしょう。1940年、リトアニアの総領事だった杉原千畝は、少なくとも6000名のリトアニア在住のユダヤ人に日本への立ち入りを可能にするビザを発行してナチスの魔の手から命を救いました。私たちはその恩に完全にむくいることはできませんが、多くユダヤ人が今こそ杉原千畝への敬意を表すべく、日本を助ける時であると言っています。ユダヤ人が助けを必要とする時に日本の皆さまに手を差しのべていただきました、そして今度は私たちユダヤ人が日本に手を差し伸べる時なのです。}}</ref>。

[[2011年]](平成23年)3月11日、[[東日本大震災]]が発生し、地震と津波による甚大の被害が世界中に報道されるや、内外のユダヤ人社会から、[[第二次世界大戦]]時にユダヤ難民の救済に奔走した、杉原の事績を想起すべきとのアピールがなされた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jinruiaizenkai.jp/NPO/alia/raiensha/taishi/nishim-3.html |title=ニシム-3 of NPOイスパレ |publisher=NPO法人大本イスラエル・パレスチナ平和研究所 |accessdate=2019-02-19|quote=皆さまは杉原千畝のストーリーご存じのことと思います、少なくとも彼の名前をお聞きになったことがあるでしょう。1940年、リトアニアの総領事だった杉原千畝は、少なくとも6000名のリトアニア在住のユダヤ人に日本への立ち入りを可能にするビザを発行してナチスの魔の手から命を救いました。私たちはその恩に完全にむくいることはできませんが、多くユダヤ人が今こそ杉原千畝への敬意を表すべく、日本を助ける時であると言っています。ユダヤ人が助けを必要とする時に日本の皆さまに手を差しのべていただきました、そして今度は私たちユダヤ人が日本に手を差し伸べる時なのです。}}</ref>。



3月21日、イスラエルの有力紙『エルサレム・ポスト』は第二次世界大戦中、「在リトアニア日本公使、チウネ・スギハラが、訓令に反してビザを発給し、6,000人のユダヤ人を救った」ことに注意を喚起し、「在日ユダヤ人共同体が協力し、すべてを失い窮状にある人々の救済を始め、在京のユダヤ人たちは募金のための口座を開いた」<ref>article by Chef Dennis Wasco, 21 March 2011.</ref>と報じた。

3月21日、イスラエルの有力紙『エルサレム・ポスト』は第二次世界大戦中、「在リトアニア日本公使、チウネ・スギハラが、訓令に反してビザを発給し、6,000人のユダヤ人を救った」ことに注意を喚起し、「在日ユダヤ人共同体が協力し、すべてを失い窮状にある人々の救済を始め、在京のユダヤ人たちは募金のための口座を開いた」<ref>article by Chef Dennis Wasco, 21 March 2011.</ref>と報じた。

385行目: 386行目:


== 顕彰 ==

== 顕彰 ==


1944[[|]]<ref>5360191125p.264.{{|format=NDLJP|2961863/3}}</ref><ref name=":5">p57[[]]1995</ref>[[:Chiune Sugihara's Plaque at Yad Vashem, Jerusalem.jpg|thumb|Sempo[[]][[]][[]]]]

[[ファイル:Chiune Sugihara's Plaque at Yad Vashem, Jerusalem.jpg|thumb|杉原千畝(Sempo)の顕彰碑([[イスラエル]]の[[ホロコースト]]追悼記念館「[[ヤド・ヴァシェム]]」前庭で)]]

[[ファイル:杉原千畝顕彰碑.jpg|サムネイル|杉原千畝の母校の早稲田大学キャンパスに建立されている顕彰碑]]

[[ファイル:杉原千畝顕彰碑.jpg|サムネイル|杉原千畝の母校の早稲田大学キャンパスに建立されている顕彰碑]]


2011231024[[]]14<ref>[http://www.waseda.jp/jp/news11/111024_chiune.html ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121221111023/http://www.waseda.jp/jp/news11/111024_chiune.html |date=20121221 }} </ref>

2011231024[[]]14<ref>[http://www.waseda.jp/jp/news11/111024_chiune.html ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121221111023/http://www.waseda.jp/jp/news11/111024_chiune.html |date=20121221 }} </ref>


12月24日、「第二次世界大戦中、リトアニア領事として同国からアメリカへ脱出する多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝への恩を忘れないとの思いから」<ref>「[http://www.townnews.co.jp/0610/2012/01/07/130877.html がんばれ東北]」(泰野版『タウンニュース』2012年1月7日号)</ref>、アメリカのリトアニア人居住地区から、東日本大震災で神奈川県[[秦野市]]内に避難している子供たちに対し、クリスマスプレゼントとして、ノートとクレヨンが寄付された。

12月24日、「第二次世界大戦中、リトアニア領事として同国からアメリカへ脱出する多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝への恩を忘れないとの思いから」<ref>「[https://www.townnews.co.jp/0610/2012/01/07/130877.html がんばれ東北]」(泰野版『タウンニュース』2012年1月7日号)</ref>、アメリカのリトアニア人居住地区から、東日本大震災で神奈川県[[秦野市]]内に避難している子供たちに対し、クリスマスプレゼントとして、ノートとクレヨンが寄付された。



[[2012年]](平成24年)2月20日、来日したリトアニアのクビリウス首相が[[野田佳彦]]首相に対して、「日本は地理的には遠いが親近感を抱いている。故杉原氏がユダヤ人を助けたことはリトアニアの日本理解に大きな影響を与えている」<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/1202_lithuania.html 日本・リトアニア首相会談](外務省、平成24年2月20日)</ref>と述べた。

[[2012年]](平成24年)2月20日、来日したリトアニアのクビリウス首相が[[野田佳彦]]首相に対して、「日本は地理的には遠いが親近感を抱いている。故杉原氏がユダヤ人を助けたことはリトアニアの日本理解に大きな影響を与えている」<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/1202_lithuania.html 日本・リトアニア首相会談](外務省、平成24年2月20日)</ref>と述べた。



3月22日、米国[[フロリダ]]ボカラトン市で、千畝の功績を記念する式典が挙行され、[[在ニューヨーク日本国総領事館|ニューヨーク総領事館]]から[[川村泰久]]首席領事をはじめ約100人が出席した。4月26日、[[カナダ]]航空宇宙博物館において在カナダ日本大使館及びリトアニア大使館、[[ブナイ・ブリス]]・カナダとの共催で映画『命のビザ』が上映された。

3月22日、米国[[フロリダ]]ボカラトン市で、千畝の功績を記念する式典が挙行され、[[在ニューヨーク日本国総領事館|ニューヨーク総領事館]]から[[川村泰久]]首席領事をはじめ約100人が出席した。4月26日、[[カナダ]]航空宇宙博物館において在カナダ日本大使館及びリトアニア大使館、[[ブナイ・ブリス]]・カナダとの共催で映画『命のビザ』が上映された。




1016使[[]]<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100602000232.html  ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121008212846/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100602000232.html |date=2012108 }}2012106</ref>

1016使[[]]<ref>[http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100602000232.html  ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121008212846/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100602000232.html |date=2012108 }}2012106</ref>
400行目: 400行目:

[[2013年]]、5月10日、カナダ在住のジャーナリスト・高橋文が、日本経由でカナダに渡ったユダヤ人7家族15人の証言を集めた記録映像『スギハラ・チウネのメッセージ』を[[八百津町]]の赤塚新吾町長に贈った<ref>「[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130510-OYT8T01656.htm 千畝への感謝映像に]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『中日新聞』2013年5月11日付)</ref>。

[[2013年]]、5月10日、カナダ在住のジャーナリスト・高橋文が、日本経由でカナダに渡ったユダヤ人7家族15人の証言を集めた記録映像『スギハラ・チウネのメッセージ』を[[八百津町]]の赤塚新吾町長に贈った<ref>「[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130510-OYT8T01656.htm 千畝への感謝映像に]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『中日新聞』2013年5月11日付)</ref>。




910[[]]SEMPO<ref>{{Cite web |url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/08/14/kiji/K20130814006414590.html|title=  |website=Sponichi Annex |date=2013-08-14 |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/wcyMG |archivedate=2013-08-20}}</ref>

910[[]]SEMPO<ref>{{Cite web||url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/08/14/kiji/K20130814006414590.html|title=  |website=Sponichi Annex |date=2013-08-14 |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/wcyMG |archivedate=2013-08-20}}</ref>



[[2015]]728[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]DVD<ref>{{Cite web |url=https://www.christiantoday.co.jp/articles/16670/20150730/sugihara-chiune-panikhida.htm |title=  :  :  |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

[[2015年]]7月28日、[[日本ハリストス正教会]]の教会[[ニコライ堂]]の[[司祭]]と遺族らにより、杉原の墓前で[[リティヤ (正教会)|リティヤ]]が、同霊園内の祭場で[[パニヒダ]]が献じられた。[[正教会]]式の追悼礼拝が杉原のために行われたのはこれが初めてである。杉原は晩年、孫娘に「できたら司祭を呼んでほしい」と話し、葬儀も正教会の形式を希望していたものの、様々な事情でそれは叶えられなかった。遺族が司祭と伝記DVDの完成試写会で出会ったことがきっかけとなり、実現したものである<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.christiantoday.co.jp/articles/16670/20150730/sugihara-chiune-panikhida.htm |title=鎌倉霊園で杉原千畝氏を記憶する祈り 初めての「パニヒダ」献じられる : 教会 : クリスチャントゥデイ |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>。



9月4日、杉原が現地を離れてから75年を迎えるにあたり、杉原の業績を称える記念行事がリトアニアのカウナスで行われた<ref name="NHK201509050425">{{cite news | url = http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150905/k10010216921000.html | title = 「命のビザ」の杉原千畝たたえる記念行事 | newspaper = NHKニュース | date = 2015-09-05 | accessdate = 2015-09-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150906224525/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20150905/k10010216921000.html |archivedate=2015-09-06}}</ref>。

9月4日、杉原が現地を離れてから75年を迎えるにあたり、杉原の業績を称える記念行事がリトアニアのカウナスで行われた<ref name="NHK201509050425">{{cite news | url = http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150905/k10010216921000.html | title = 「命のビザ」の杉原千畝たたえる記念行事 | newspaper = NHKニュース | date = 2015-09-05 | accessdate = 2015-09-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150906224525/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20150905/k10010216921000.html |archivedate=2015-09-06}}</ref>。



[[2016年]]6月8日、杉原の没後30年を期にイスラエルの[[ネタニヤ]]市に当人の名を冠した「チウネ・スギハラ通り」が新たに名付けられた。同名の通りはリトアニアの首都[[ヴィリニュス]]にも杉原の功績に因み存在しており、ネタニヤ市は杉原から発給されたビザで欧州を脱出したユダヤ人達が戦後に数多く移住した地域だという。除幕式には四男の伸生が招待され参加した<ref>[http://www.sankei.com/world/news/160607/wor1606070030-n1.html “命のビザ”発給の故杉原千畝氏たたえる「スギハラ通り」がお目見え イスラエル中部で記念式典開催] (産経ニュース 2016年6月8日付)</ref>。

[[2016年]]6月8日、杉原の没後30年を期にイスラエルの[[ネタニヤ]]市に当人の名を冠した「チウネ・スギハラ通り」が新たに名付けられた。同名の通りはリトアニアの首都[[ヴィリニュス]]にも杉原の功績に因み存在しており、ネタニヤ市は杉原から発給されたビザで欧州を脱出したユダヤ人達が戦後に数多く移住した地域だという。除幕式には四男の伸生が招待され参加した<ref>[https://web.archive.org/web/20160607151005/http://www.sankei.com/world/news/160607/wor1606070030-n1.html “命のビザ”発給の故杉原千畝氏たたえる「スギハラ通り」がお目見え イスラエル中部で記念式典開催] (産経ニュース 2016年6月8日付)</ref>。




201628630[[]]<ref name=" ">{{Cite news |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201607/CK2016070102000160.html |newspaper= |date=2016-07-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160816150031/http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201607/CK2016070102000160.html |archivedate=2016-08-16|title= }}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/documents/h28gikaigiann9.pdf |title= |format=PDF |accessdate=2019-02-16 |publisher=}}</ref>

201628630[[]]<ref name=" ">{{Cite news |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201607/CK2016070102000160.html |newspaper= |date=2016-07-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160816150031/http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201607/CK2016070102000160.html |archivedate=2016-08-16|title= }}</ref><ref>{{Cite web||url=http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/documents/h28gikaigiann9.pdf |title= |format=PDF |accessdate=2019-02-16 |publisher=}}</ref>



201628713[[]]<ref name=" ">{{cite news |url=http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-40377722.html|title=  |newspaper= |date=2016-07-14 |accessdate=2019-02-16 |archivedate=2016-07-16 |archiveurl=https://archive.is/8yZ4V}}</ref>

201628713[[]]<ref name=" ">{{cite news |url=http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-40377722.html|title=  |newspaper= |date=2016-07-14 |accessdate=2019-02-16 |archivedate=2016-07-16 |archiveurl=https://archive.is/8yZ4V}}</ref>
415行目: 415行目:


[[ファイル:SugiharaChiuneHiroba CompletionCeremony ZuiryoHighSchool 20181012.jpg|代替文=瑞陵高校の校庭内に設置された顕彰施設「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル」の完成記念式典(2018年10月12日)|サムネイル|瑞陵高校に設置された愛知県による顕彰施設「杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル」(2018年10月12日)]]

[[ファイル:SugiharaChiuneHiroba CompletionCeremony ZuiryoHighSchool 20181012.jpg|代替文=瑞陵高校の校庭内に設置された顕彰施設「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル」の完成記念式典(2018年10月12日)|サムネイル|瑞陵高校に設置された愛知県による顕彰施設「杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル」(2018年10月12日)]]


[[2018]]301012[[|]][[]][[|]][[]][[|]][[使|使]]使[[]]使[[|]]<ref>{{Cite news |date=2018-10-31 |url=https://mainichi.jp/articles/20181013/ddl/k23/040/244000c |title=  使  |newspaper= |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

[[2018]]301012[[|]][[]][[|]][[]][[|]][[使|使]]使[[]]使[[|]]<ref>{{Cite news |date=2018-10-31 |url=https://mainichi.jp/articles/20181013/ddl/k23/040/244000c |title=  使  |newspaper= |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

[[ファイル:SugiharaChiune BirthPlaceGuideBoard UnveilingCeremony 20181013.jpg|代替文=美濃市の教泉寺に設置された杉原千畝生誕地案内板の除幕式典(2018年10月13日)|サムネイル|美濃市の教泉寺に設置された生誕地案内板の除幕式典(2018年10月13日)]]

[[ファイル:SugiharaChiune BirthPlaceGuideBoard UnveilingCeremony 20181013.jpg|代替文=美濃市の教泉寺に設置された杉原千畝生誕地案内板の除幕式典(2018年10月13日)|サムネイル|美濃市の教泉寺に設置された生誕地案内板の除幕式典(2018年10月13日)]]


2018301013[[]]1900[[ ()|]]<ref>[https://hicbc.com/news/detail.asp?id=00048474 ] {{|date=2019-02-16}}</ref>

2018301013[[]]1900[[ ()|]]<ref>[https://hicbc.com/news/detail.asp?id=00048474 ] {{|date=2019-02-16}}</ref>
439行目: 439行目:

== 人物 ==

== 人物 ==


* {{Sfn||1995|p=113}}

* {{Sfn||1995|p=113}}

* 広田弘毅元首相(戦後の極東国際軍事裁判で死刑)を強く尊敬していた。彼は北満鉄道譲渡交渉の際の最高責任者であり、千畝の外交手腕を高く評価してくれた人であった。ソ連による戦後の一家拘束から日本へ帰国出来た後、広田元首相が戦中に住んでいた神奈川県藤沢市・鵠松が岡に居を一家の家を据えている。千畝は、彼の名前から長男に弘樹と命名するほど尊敬していた<ref name=":4" />。

* 広田弘毅元首相(戦後の極東国際軍事裁判で死刑)を強く尊敬していた。彼は北満鉄道譲渡交渉の際の最高責任者であり、千畝の外交手腕を高く評価してくれた人であった。ソ連による戦後の一家拘束から日本へ帰国出来た後、広田元首相が戦中に住んでいた神奈川県藤沢市・鵠松が岡に居を一家の家を据えている。千畝は、彼の名前から長男に弘樹(読みはひろき)と命名するほど尊敬していた<ref name=":4" />。

* チェコスロヴァキアを占領したドイツの[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]外相が在チェコの各国外交官を呼びつけて即刻退去せよと述べたとき、「ドイツに退去してくれと言われる覚えはない。その理由を説明して下さい。」{{Sfn|杉原幸子|1993|p=76}}とドイツ語で反駁し、リッベントロップを絶句させた。

* チェコスロヴァキアを占領したドイツの[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]外相が在チェコの各国外交官を呼びつけて即刻退去せよと述べたとき、「ドイツに退去してくれと言われる覚えはない。その理由を説明して下さい。」{{Sfn|杉原幸子|1993|p=76}}とドイツ語で反駁し、リッベントロップを絶句させた。

* 「父は相手がユダヤ人であろうとなかろうと、助けたことでしょう。父に尋ねればきっとそう答えると思います。ユダヤ人であろうとキリスト教徒であろうと変わりはありません」{{Sfn|アルテール|1997|p=173}} … マレク・アルテールが四男・伸生(のぶき)から聞いた言葉。

* 「父は相手がユダヤ人であろうとなかろうと、助けたことでしょう。父に尋ねればきっとそう答えると思います。ユダヤ人であろうとキリスト教徒であろうと変わりはありません」{{Sfn|アルテール|1997|p=173}} … マレク・アルテールが四男・伸生(のぶき)から聞いた言葉。

455行目: 455行目:


== 日本国政府の対応 ==

== 日本国政府の対応 ==


[[|]]194647700退31退  1944退調[[]]1943使[[]][[|]][[]]退[[]] [[|]][[|]]1944 退 [[]][[]] <ref name=":5" />

=== 「SEMPO SUGIHARAという外交官は存在しない」 ===

=== 「SEMPO SUGIHARAという外交官は存在しない」 ===

リトアニアの人々には千畝(ちうね)という名前が発音しにくかったことから、千畝は、呼びやすいように名を音読みにして「せんぽ」と名乗っていた。そのため、リトアニアでは「センポ スギハラ」という名前が定着していた。戦後、リトアニアの人々が「センポ スギハラ」にお礼を言いたいと日本の外務省に問い合わせるものの、本名ではなかったため、外務省はそのような外交官はいないと答えるしかなかった。しかし、リトアニア政府の協力もあり、数名のリトアニア人は杉原千畝に会うことができた。

リトアニアの人々には千畝(ちうね)という名前が発音しにくかったことから、千畝は、呼びやすいように名を音読みにして「せんぽ」と名乗っていた。そのため、リトアニアでは「センポ スギハラ」という名前が定着していた。戦後、リトアニアの人々が「センポ スギハラ」にお礼を言いたいと日本の外務省に問い合わせるものの、本名ではなかったため、外務省はそのような外交官はいないと答えるしかなかった。しかし、リトアニア政府の協力もあり、数名のリトアニア人は杉原千畝に会うことができた。







簿SEMPO SUGIHARA{{Sfn||1993|p=171}}

簿SEMPO SUGIHARA{{Sfn||1993|p=171}}



[[]]使{{Efn|1916514<ref>{{Cite web |url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V25/N04/198002V25N04.html |title=55 25(4) |publisher= |accessdate=2019-02-19}}</ref>}}198762NHK<ref> p.219.</ref> (1988) 使

[[]]使{{Efn|1916514<ref>{{Cite web||url=http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V25/N04/198002V25N04.html |title=55 25(4) |publisher= |accessdate=2019-02-19}}</ref>}}198762NHK<ref> p.219.</ref> (1988) 使



2[[]]N使{{Sfn||2000|p=2933}}<ref> p.188.</ref>使

2[[]]N使{{Sfn||2000|p=2933}}<ref> p.188.</ref>使
478行目: 481行目:

[[|]][[]]<!-- 簿2012244PHP38-->194015[[]]調[[]]<ref>1971p.205.</ref>19401579

[[|]][[]]<!-- 簿2012244PHP38-->194015[[]]調[[]]<ref>1971p.205.</ref>19401579



[[]][[ ()|]][[]]退[[]]<ref>[[!]]20026[[]] : </ref>{{Sfn||2006|p=1316}}<ref>p.240.</ref>

[[]][[ ()|]][[]]退[[]]<ref>[[!]]20026[[]] : </ref>{{Sfn||2006|p=1316}}<ref>p.240.</ref>



[[]]{{Sfn||2006|p=15}}[[]][[]]3

[[]]{{Sfn||2006|p=15}}[[]][[]]3
485行目: 488行目:


=== 謝罪と反対意見 ===

=== 謝罪と反対意見 ===

[[1991年]](平成3年)10月には、[[ソビエト連邦の崩壊]]を受けた[[リトアニア]]との国交樹立に合わせ、当時の[[鈴木宗男]]・外務[[政務次官]]が幸子夫人を招き、「杉原副領事の人道的かつ勇気ある判断を高く評価し、杉原副領事の行動を日本人として誇りに思っている」とし、併せて、半世紀にわたり外務省と杉原副領事の家族との間で意思の疎通を欠いていた無礼を謝罪した。この名誉回復に際し、鈴木政務次官は、当時の[[佐藤嘉恭]][[外務省大臣官房]]長から、千畝の退官は「[[日本の降伏]]に伴う外務省の大規模な[[リストラ]]の一環でなされたもので、懲戒処分ではないため名誉回復の必要もなく、むしろこの問題には触れない方が得策である」との旨説明を受けたが、なおも名誉回復の必要性を説き、最終的に佐藤官房長から、鈴木政務次官への一任を得たと証言している<ref>{{Cite web |url=https://www.nippon.com/ja/people/e00080/ |title=名誉回復に44年間かかった「日本のシンドラー」杉原千畝 |website= nippon.com |publisher=ニッポンドットコム |accessdate=2019-02-16}}</ref>。なお、2006年3月24日の[[小泉純一郎]][[総理大臣]]の答弁書(内閣衆質164第155号)でも、外務省には懲戒処分の証拠文書がないとされている<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164155.htm 内閣衆質一六四第一五五号 平成十八年三月二十四日 内閣総理大臣 小泉純一郎]; 答弁から翌々月の「[https://web.archive.org/web/20060504011221/http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/faq/area/europe.html 外務省 : よくある質問 欧州]」にある、千畝の退職に関する外務省の見解</ref>。

[[1991年]](平成3年)10月には、[[ソビエト連邦の崩壊]]を受けた[[リトアニア]]との国交樹立に合わせ、当時の[[鈴木宗男]]・外務[[政務次官]]が幸子夫人を招き、「杉原副領事の人道的かつ勇気ある判断を高く評価し、杉原副領事の行動を日本人として誇りに思っている」とし、併せて、半世紀にわたり外務省と杉原副領事の家族との間で意思の疎通を欠いていた無礼を謝罪した。この名誉回復に際し、鈴木政務次官は、当時の[[佐藤嘉恭]][[外務省大臣官房]]長から、千畝の退官は「[[日本の降伏]]に伴う外務省の大規模な[[リストラ]]の一環でなされたもので、懲戒処分ではないため名誉回復の必要もなく、むしろこの問題には触れない方が得策である」との旨説明を受けたが、なおも名誉回復の必要性を説き、最終的に佐藤官房長から、鈴木政務次官への一任を得たと証言している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nippon.com/ja/people/e00080/ |title=名誉回復に44年間かかった「日本のシンドラー」杉原千畝 |website= nippon.com |publisher=ニッポンドットコム |accessdate=2019-02-16}}</ref>。なお、2006年3月24日の[[小泉純一郎]][[総理大臣]]の答弁書(内閣衆質164第155号)でも、外務省には懲戒処分の証拠文書がないとされている<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164155.htm 内閣衆質一六四第一五五号 平成十八年三月二十四日 内閣総理大臣 小泉純一郎]; 答弁から翌々月の「[https://web.archive.org/web/20060504011221/http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/faq/area/europe.html 外務省 : よくある質問 欧州]」にある、千畝の退職に関する外務省の見解</ref>。




使[[ ()|]](2005) <ref>p.364.</ref>

使[[ ()|]](2005) <ref>p.364.</ref>
491行目: 494行目:

19941013[[]][[]][[使]]{{Sfn||2000|pp=27-30}}[[AERA]]20001113{{Sfn||2000|pp=27-30}}

19941013[[]][[]][[使]]{{Sfn||2000|pp=27-30}}[[AERA]]20001113{{Sfn||2000|pp=27-30}}



[[1992]]4311123[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=112305272X00119920311|title= 123  1 |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

[[1992]]4311123[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=112305272X00119920311|title= 123  1 |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>


2000年(平成12年)、当時の[[河野洋平]]・外務大臣の顕彰演説によって、[[日本国政府]]による公式の名誉回復がなされた<ref name="河野121010">{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/12/ekn_1010.html |title=「杉原千畝氏 顕彰プレート除幕式」における河野大臣挨拶 |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-16}}</ref>。それは、千畝の没後14年目、そして生誕100年という節目のことであった。

2000年(平成12年)、当時の[[河野洋平]]・外務大臣の顕彰演説によって、[[日本国政府]]による公式の名誉回復がなされた<ref name="河野121010">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/12/ekn_1010.html |title=「杉原千畝氏 顕彰プレート除幕式」における河野大臣挨拶 |publisher=外務省 |accessdate=2019-02-16}}</ref>。それは、千畝の没後14年目、そして生誕100年という節目のことであった。




20191021退退<ref name="asahi20191022" /><ref>{{Cite web|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20191022-OYT1T50101/|title=退|accessdate=20191025|publisher=20191022}}</ref>

20191021退退<ref name="asahi20191022" /><ref>{{Cite web||url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20191022-OYT1T50101/|title=退|accessdate=20191025|publisher=20191022}}</ref>




===転属・戦後の人員整理・再就職===

===転属・戦後の人員整理・再就職===


[[1946]]2121[[]]40[[]]退退<ref name=":2">{{Cite web |title=807 |url=https://mainichi.jp/articles/20200513/dde/014/040/008000c |website= |access-date=2023-07-14 |language=ja |last=}}</ref>19452019451947[[]][[]]1940-1941228[[ ()|]]1941228-11[[]][[]]使194111-1945<ref name=":1" />7194419[[]]退19479OB稿1948退19472140<ref name=":2" />

[[1946]]2121[[]]40[[]]退退<ref name=":2">{{Cite web||title=807 |url=https://mainichi.jp/articles/20200513/dde/014/040/008000c |website= |access-date=2023-07-14 |language=ja |last=}}</ref>19452019451947[[]][[]]1940-1941228[[ ()|]]1941228-11[[]][[]]使194111-1945<ref name=":1" />7194419[[]]退19479OB稿1948退1947GHQ2140<ref name=":2" />


元イスラエル大使の[[都倉栄二]](東京外国語学校(現東京外国語大学)[[露語]]科卒)は自分が「行政整理臨時職員令(昭和21年勅令第40号)」に基づく機構縮小で、当時の外務省職員の三分の一リストラとなった時も 外務省から雇用継続された理由として、対ソ連人材として評価されたからだと語っている。当時、ソ連課の若い課長代理として活躍していた外交官である [[曽野明]]が、「今後の日本はアメリカとソ連の両大国との関係が非常に大切になってくる。特にソ連は一筋縄ではいかぬ相手であるだけに、わが国の将来を考えるならば、一人でも多くのソ連関係の人材を確保しておくべきである」{{Sfn|都倉栄二|1995|p=163}}と述べたことを証言している。都倉は、千畝から3ヶ月も遅れて[[シベリア抑留]]から復員したにもかかわらず、外務省勤務が即刻認められ、「ソ連関係の調査局第三課にこないか」と曽野から直接誘われている{{Sfn|都倉栄二|1995|p=163}}。戦後ソ連の収容所から帰国を果たした後、千畝は[[1947年]](昭和22年)に外務省を辞職。幸子夫人によると[[岡崎勝男]]・外務事務次官から口頭で「例の件」の責任を免官の理由として告げられたと主張している{{Sfn|杉原幸子|1993|pp=150}}。

元イスラエル大使の[[都倉栄二]](東京外国語学校(現東京外国語大学)[[露語]]科卒)は自分が「行政整理臨時職員令(昭和21年勅令第40号)」に基づく機構縮小で、当時の外務省職員の三分の一リストラとなった時も 外務省から雇用継続された理由として、対ソ連人材として評価されたからだと語っている。当時、ソ連課の若い課長代理として活躍していた外交官である [[曽野明]]が、「今後の日本はアメリカとソ連の両大国との関係が非常に大切になってくる。特にソ連は一筋縄ではいかぬ相手であるだけに、わが国の将来を考えるならば、一人でも多くのソ連関係の人材を確保しておくべきである」{{Sfn|都倉栄二|1995|p=163}}と述べたことを証言している。都倉は、千畝から3ヶ月も遅れて[[シベリア抑留]]から復員したにもかかわらず、外務省勤務が即刻認められ、「ソ連関係の調査局第三課にこないか」と曽野から直接誘われている{{Sfn|都倉栄二|1995|p=163}}。戦後ソ連の収容所から帰国を果たした後、千畝は[[1947年]](昭和22年)に外務省を辞職。幸子夫人によると[[岡崎勝男]]・外務事務次官から口頭で「例の件」の責任を免官の理由として告げられたと主張している{{Sfn|杉原幸子|1993|pp=150}}。

526行目: 529行目:

* [[1936年]](昭和11年) - 日露漁業交渉の通訳官として[[ペトロパブロフスク・カムチャツキー|ペトロパブロスク]]に着任、半年後モスクワ日本大使館二等通訳官に任命される。菊池文雄([[香川県]]志度商業高等学校校長)の長女・幸子と結婚。

* [[1936年]](昭和11年) - 日露漁業交渉の通訳官として[[ペトロパブロフスク・カムチャツキー|ペトロパブロスク]]に着任、半年後モスクワ日本大使館二等通訳官に任命される。菊池文雄([[香川県]]志度商業高等学校校長)の長女・幸子と結婚。

* [[1937年]](昭和12年) - ソ連より杉原の入国拒否通告されたため、フィンランドの在ヘルシンキ公使館へ転勤。

* [[1937年]](昭和12年) - ソ連より杉原の入国拒否通告されたため、フィンランドの在ヘルシンキ公使館へ転勤。

* [[1939年]](昭和14年) - 7月、リトアニアの在カウナス領事館・領事代理に任命される。赴任4日後にドイツによるポーランド侵略が発生<ref>{{Cite news |title=岐阜・八百津町「杉原千畝記念館」。ウクライナ問題の中、振り返りたい“日本のシンドラー”杉原千畝の功績 |url=https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_01191/ |work=住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 |access-date=2023-07-14 |language=ja}}</ref>。ドイツがポーランド西部侵略から16日後に[[ソビエト連邦によるポーランド侵攻]]も発生。([[モロトフ=リッベントロップ協定]])

* [[1939年]](昭和14年) - 7月、リトアニアの在カウナス領事館・領事代理に任命される。


* [[1940]]15- 7退83194退

* [[1940]]15- 7194083[[]]<ref>,    p. 308,,2018 ,{{ISBN2| 9784750346434}}</ref> 退83194退<ref name=":3" />

* [[1941年]](昭和16年) - 2月28日、ドイツ領の在ケーニヒスベルク総領事館勤務を命じられる。11月、ルーマニアの在ブカレスト公使館勤務任命、一等通訳官に任命される。

* [[1941年]](昭和16年) - 2月28日、ドイツ領の在ケーニヒスベルク総領事館勤務を命じられる。11月、ルーマニアの在ブカレスト公使館勤務任命、一等通訳官に任命される<ref name=":3" />

* [[1943年]](昭和18年) - 三等書記官に任命。

* [[1943年]](昭和18年) - 三等書記官に任命。

* [[1944年]](昭和19年) - [[瑞宝章#等級|勲五等瑞宝章]]を受章

* [[1944年]](昭和19年) - [[瑞宝章#等級|勲五等瑞宝章]]を受章

* [[1945年]](昭和20年) - ブカレスト郊外のゲンチャ収容所に連行される

* [[1945年]](昭和20年) - ソ連軍によって、ブカレスト郊外のゲンチャ収容所に連行・収監

* [[1946年]](昭和21年) - ブカレストを発ち帰国の途につく。

* [[1946年]](昭和21年) - ソ連から出国許可がでて、ブカレストを発ち帰国の途につく。

* [[1947年]](昭和22年) - 4月、[[博多]]経由で帰国。6月7日、外務省を依願退職。


* [[1947]]22 - 4[[]]67退9OB稿<ref name=":2" />

* [[1981年]](昭和56年) - ゲルハルト・ダンプマン『孤立する大国日本』にて杉原への献辞が掲載。

* [[1981年]](昭和56年) - ゲルハルト・ダンプマン『孤立する大国日本』にて杉原への献辞が掲載。


* [[1985]]60 - [[]][[]][[]]{{Efn|(A SEMPO SUGIHARA LE PEUPLE JUIF RECONNAISSANT)  "Celui qui sauve une vie sauve l'univers tout entier" (traité Baba Batra, 15b, Talmud)  (23 a-b) }}

* [[1985]]60 - [[]][[]][[]]{{Efn|(A SEMPO SUGIHARA LE PEUPLE JUIF RECONNAISSANT)  "Celui qui sauve une vie sauve l'univers tout entier" (traité Baba Batra, 15b, Talmud)  (23 a-b) }}
545行目: 548行目:

* [[2000年]](平成12年) - 杉原の生誕百周年に当たり、杉原の業績をたたえる顕彰プレートが外務省外交史料館に設置される。顕彰プレートには、「勇気ある人道的行為を行った外交官杉原千畝氏を讃えて」等の文言が記載されている。10月10日の除幕式には、イスラエル及びリトアニア各臨時代理大使、杉原幸子夫人らが参列するなか、当時の[[河野洋平]]・外務大臣が顕彰演説を行い、日本政府による公式の名誉回復がなされた。11月18日、「平和の鐘(ちうねチャイム)」が千畝の母校の名古屋市立平和小学校に設置される。11月19日、カナダ在住の天文学者・[[楊光宇]]が新しく発見した[[小惑星]]を「[[杉原 (小惑星)|杉原]]」(25893 Sugihara) と命名。岐阜県八百津町に杉原千畝記念館が設立され、以来来館者は年間約2万人を数える<ref>来館者は年間2万人・・『読売新聞』2013年9月26日付。</ref>。

* [[2000年]](平成12年) - 杉原の生誕百周年に当たり、杉原の業績をたたえる顕彰プレートが外務省外交史料館に設置される。顕彰プレートには、「勇気ある人道的行為を行った外交官杉原千畝氏を讃えて」等の文言が記載されている。10月10日の除幕式には、イスラエル及びリトアニア各臨時代理大使、杉原幸子夫人らが参列するなか、当時の[[河野洋平]]・外務大臣が顕彰演説を行い、日本政府による公式の名誉回復がなされた。11月18日、「平和の鐘(ちうねチャイム)」が千畝の母校の名古屋市立平和小学校に設置される。11月19日、カナダ在住の天文学者・[[楊光宇]]が新しく発見した[[小惑星]]を「[[杉原 (小惑星)|杉原]]」(25893 Sugihara) と命名。岐阜県八百津町に杉原千畝記念館が設立され、以来来館者は年間約2万人を数える<ref>来館者は年間2万人・・『読売新聞』2013年9月26日付。</ref>。

* [[2001年]](平成13年) - 母校の早稲田大学の構内に記念碑が建立される。米国で杉原千畝記念 "Do the Right Thing"(正しいことをしよう)エッセイ・コンテスト始まる。7月31日、[[東京タワー]]の蝋人形館にて杉原千畝像が設置される。

* [[2001年]](平成13年) - 母校の早稲田大学の構内に記念碑が建立される。米国で杉原千畝記念 "Do the Right Thing"(正しいことをしよう)エッセイ・コンテスト始まる。7月31日、[[東京タワー]]の蝋人形館にて杉原千畝像が設置される。


* [[2002]]14 "Natus in curas"{{Efn|}}50<ref>{{Cite web |url=http://www.wgc100.com/int/tam01.html |title=Artist Interview 2   |publisher= / OB |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151021023643/http://www.wgc100.com:80/int/tam01.html |archivedate=2015-10-21}}</ref>

* [[2002]]14 "Natus in curas"{{Efn|}}50<ref>{{Cite web||url=http://www.wgc100.com/int/tam01.html |title=Artist Interview 2   |publisher= / OB |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151021023643/http://www.wgc100.com:80/int/tam01.html |archivedate=2015-10-21}}</ref>

* [[2005]]171011 - [[]][[]][[]] 60[[|]] Sugihara: Conspiracy of Kindness<ref>{{Cite web |url=http://www.pbs.org/wgbh/sugihara/|title=Sugihara: Conspiracy of Kindness |publisher=Public Broadcasting Service |accessdate=2019-02-16}}</ref>

* [[2005]]171011 - [[]][[]][[]] 60[[|]] Sugihara: Conspiracy of Kindness<ref>{{Cite web |url=http://www.pbs.org/wgbh/sugihara/|title=Sugihara: Conspiracy of Kindness |publisher=Public Broadcasting Service |accessdate=2019-02-16}}</ref>

* [[2006年]](平成18年) - 福井テレビ、『扉開きしのち [[敦賀市|敦賀]]に降り立ったユダヤ人の軌跡』を放映。

* [[2006年]](平成18年) - 福井テレビ、『扉開きしのち [[敦賀市|敦賀]]に降り立ったユダヤ人の軌跡』を放映。

* [[2007年]](平成19年) - 5月26日、明仁天皇・美智子皇后夫妻がリトアニアの杉原千畝の記念碑を訪問<ref>[https://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gaikoku/h19europe/eev-h19-0526-ph2.html 杉原記念碑お立ち寄り]</ref>。同日ビリニュス発共同通信は、リトアニア大統領[[ヴァルダス・アダムクス]]が歓迎昼食会の際に、杉原領事代理が「両国の間に特別な懸け橋をつくり」、「人道的な功績で国民の尊敬を集めている」と賛辞を贈った。10月10日に、ポーランド大統領[[レフ・カチンスキ]]より叙勲が決定。

* [[2007年]](平成19年) - 5月26日、明仁天皇・美智子皇后夫妻がリトアニアの杉原千畝の記念碑を訪問<ref>[https://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gaikoku/h19europe/eev-h19-0526-ph2.html 杉原記念碑お立ち寄り]</ref>。同日ビリニュス発共同通信は、リトアニア大統領[[ヴァルダス・アダムクス]]が歓迎昼食会の際に、杉原領事代理が「両国の間に特別な懸け橋をつくり」、「人道的な功績で国民の尊敬を集めている」と賛辞を贈った。10月10日に、ポーランド大統領[[レフ・カチンスキ]]より叙勲が決定。

* [[2008年]](平成20年) - 1月16日、東京都[[目黒区]]にあるポーランド大使館でポーランド大使から、千畝の孫・千弘(長男・弘樹の息子)に[[ポーランド復興勲章]]のなかの「星付きコマンドルスキ十字勲章」(二等)が手渡される。これは五段階中上から二番目の勲章であるが、一番上の勲章が授与されることはほとんどなく、実質最高位とされている。10月8日幸子夫人逝去(94歳)。

* [[2008年]](平成20年) - 1月16日、東京都[[目黒区]]にあるポーランド大使館でポーランド大使から、千畝の孫・千弘(長男・弘樹の息子)に[[ポーランド復興勲章]]のなかの「星付きコマンドルスキ十字勲章」(二等)が手渡される。これは五段階中上から二番目の勲章であるが、一番上の勲章が授与されることはほとんどなく、実質最高位とされている。10月8日幸子夫人逝去(94歳)。

* [[2009年]](平成21年) - 7月、[[オリコン]]の「世界に誇れる日本人」のランキングにおいて、外交官として唯一人ベストテンに入る<ref>{{Cite web |url=https://career.oricon.co.jp/news/68569/full/#rk|title=世界に誇れる日本人、イチロー3連覇達成「野球の神様だと思う」|キャリア関連ニュース|オリコン顧客満足度ランキング |accessdate=2019-02-16 |publisher=オリコン}}</ref>。10月13日、在[[シカゴ]]日本総領事館において、「杉原千畝を偲ぶ夕べ」を開催。

* [[2009年]](平成21年) - 7月、[[オリコン]]の「世界に誇れる日本人」のランキングにおいて、外交官として唯一人ベストテンに入る<ref>{{Cite web|和書|url=https://career.oricon.co.jp/news/68569/full/#rk|title=世界に誇れる日本人、イチロー3連覇達成「野球の神様だと思う」|キャリア関連ニュース|オリコン顧客満足度ランキング |accessdate=2019-02-16 |publisher=オリコン}}</ref>。10月13日、在[[シカゴ]]日本総領事館において、「杉原千畝を偲ぶ夕べ」を開催。

* [[2010年]](平成22年) - 5月5日から7月25日まで、米[[アトランタ]]のキング牧師記念館で、「命のビザ ユダヤ人たちを救った外交官」と題する展示が行われる。5月28日、リトアニアの首都ビリニュスで、ビルギニア・ブデネ大統領上級補佐官や日本初の女性大使である[[明石美代子]]日本大使ら約20人が出席するなか、[[広島市|広島]]の爆心地で原爆の熱線を浴びた路面電車の敷石に平和を祈る女性像を刻んだ「祈りの石」が、杉原千畝ゆかりの公園で贈呈される。10月18日、「[[あいちトリエンナーレ]]2010」において、舞踏家スティーヴン・コーヘンが『The Wandering Jew – 杉原千畝の崇高なる記憶に捧ぐ』と題するパフォーマンス(在日フランス大使館後援)を行う。

* [[2010年]](平成22年) - 5月5日から7月25日まで、米[[アトランタ]]のキング牧師記念館で、「命のビザ ユダヤ人たちを救った外交官」と題する展示が行われる。5月28日、リトアニアの首都ビリニュスで、ビルギニア・ブデネ大統領上級補佐官や日本初の女性大使である[[明石美代子]]日本大使ら約20人が出席するなか、[[広島市|広島]]の爆心地で原爆の熱線を浴びた路面電車の敷石に平和を祈る女性像を刻んだ「祈りの石」が、杉原千畝ゆかりの公園で贈呈される。10月18日、「[[あいちトリエンナーレ]]2010」において、舞踏家スティーヴン・コーヘンが『The Wandering Jew – 杉原千畝の崇高なる記憶に捧ぐ』と題するパフォーマンス(在日フランス大使館後援)を行う。

* [[2011年]](平成23年) - 1月27日、日独交流150周年記念行事として、「諸国民の中の正義の人と見られた日本のシンドラー杉原千畝副領事」と題する講演が[[パッサウ]]で催される。3月、米国のユダヤ人組織であるオーソドックス・ユニオンが、[[東日本大震災]]によって被災した人々に対する義援金を募るにあたり、「窮状にある人々に手を差し伸べることは、主のいつくしみの業に倣うこと」であり、「今こそ、身職を賭して通過ビザを発給し、リトアニアから6,000人ものユダヤ人を救ってくれた杉原夫妻の恩義に報いる時である」<ref name="ouorg">{{Cite web |url=http://www.ou.org/earthquake |title=OU Earthquake Emergency Fund |publisher= Orthodox Union |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110829105621/http://www.ou.org:80/earthquake |archivedate=2011-08-29}}</ref>との声明。10月24日、千畝の母校の早稲田大学において、顕彰碑が建立される。

* [[2011年]](平成23年) - 1月27日、日独交流150周年記念行事として、「諸国民の中の正義の人と見られた日本のシンドラー杉原千畝副領事」と題する講演が[[パッサウ]]で催される。3月、米国のユダヤ人組織であるオーソドックス・ユニオンが、[[東日本大震災]]によって被災した人々に対する義援金を募るにあたり、「窮状にある人々に手を差し伸べることは、主のいつくしみの業に倣うこと」であり、「今こそ、身職を賭して通過ビザを発給し、リトアニアから6,000人ものユダヤ人を救ってくれた杉原夫妻の恩義に報いる時である」<ref name="ouorg">{{Cite web |url=http://www.ou.org/earthquake |title=OU Earthquake Emergency Fund |publisher= Orthodox Union |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110829105621/http://www.ou.org:80/earthquake |archivedate=2011-08-29}}</ref>との声明。10月24日、千畝の母校の早稲田大学において、顕彰碑が建立される。

* [[2012年]](平成24年) - 2月27日、来日したリトアニアのクビリウス首相が[[野田佳彦]]首相に「故杉原氏がユダヤ人を助けたことはリトアニアの日本理解に大きな影響を与えている」と述べる。3月22日、[[フロリダ]]ボカラントン市で千畝の功績を記念する式典が挙行され、[[ニューヨーク]]総領事館から川村泰久首席領事をはじめ約100人が出席。5月5日、年4回の季刊誌として、杉原千畝研究会から『せんぽ -- The World of Chiune Sugihara』が創刊される。

* [[2012年]](平成24年) - 2月27日、来日したリトアニアのクビリウス首相が[[野田佳彦]]首相に「故杉原氏がユダヤ人を助けたことはリトアニアの日本理解に大きな影響を与えている」と述べる。3月22日、[[フロリダ]]ボカラントン市で千畝の功績を記念する式典が挙行され、[[ニューヨーク]]総領事館から川村泰久首席領事をはじめ約100人が出席。5月5日、年4回の季刊誌として、杉原千畝研究会から『せんぽ -- The World of Chiune Sugihara』が創刊される。

* [[2013年]](平成25年)- 2月21日、[[白石和子]]駐リトアニア大使が、[[岐阜大学]]で「日本とリトアニアの関係について」と題する講演を行う<ref>「[http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130222/201302221012_19398.shtml リトアニアに県産品を 白石大使が来県] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130224031937/http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130222/201302221012_19398.shtml |date=2013年2月24日 }}」(『岐阜新聞』2013年2月22日付)</ref>。3月9日、「命のビザ」の実態調査をした敦賀の日本海地誌調査研究会(会長:井上脩)が「野の花文化賞」を受ける<ref>「[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130308-OYT8T01654.htm 命のビザ実態調査 敦賀の団体「野の花文化賞」]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『読売新聞』2013年3月9日付)</ref>。9月10日、千畝のひ孫の杉原織葉(おりは)が、ミュージカル「SEMPO」に出演<ref>「[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/08/14/kiji/K20130814006414590.html 杉原千畝さん描いた舞台 ひ孫がユダヤ人役で出演]」(『スポニチ』2013年8月14日付)</ref>。

* [[2013年]](平成25年)- 2月21日、[[白石和子]]駐リトアニア大使が、[[岐阜大学]]で「日本とリトアニアの関係について」と題する講演を行う<ref>「[http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130222/201302221012_19398.shtml リトアニアに県産品を 白石大使が来県] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130224031937/http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130222/201302221012_19398.shtml |date=2013年2月24日 }}」(『岐阜新聞』2013年2月22日付)</ref>。3月9日、「命のビザ」の実態調査をした敦賀の日本海地誌調査研究会(会長:井上脩)が「野の花文化賞」を受ける<ref>「[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130308-OYT8T01654.htm 命のビザ実態調査 敦賀の団体「野の花文化賞」]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『読売新聞』2013年3月9日付)</ref>。9月10日、千畝のひ孫の杉原織葉(おりは)が、ミュージカル「SEMPO」に出演<ref>「[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/08/14/kiji/K20130814006414590.html 杉原千畝さん描いた舞台 ひ孫がユダヤ人役で出演]」(『スポニチ』2013年8月14日付)</ref>。

* [[2015年]](平成27年)- 12月5日、[[東宝]]映画『杉原千畝 スギハラチウネ』(千畝役は[[唐沢寿明]])が公開された<ref>{{Cite web|url= http://eiga.com/news/20150519/12/ |title= 唐沢寿明「日本人として恥ずかしくないように」演じた「杉原千畝」に手ごたえ |publisher= 映画.com |date= 2015-05-19 |accessdate= 2015-05-19 }}</ref>。6月18日、[[岐阜県]][[八百津町]]が杉原が書いたビザなどの資料を[[ユネスコ記憶遺産]]に申請することを発表<ref>{{cite news | url = http://www.sankei.com/west/news/150618/wst1506180078-n1.html | title = 「命のビザ、記憶遺産に」外交官の故杉原千畝氏の出身地、岐阜・八百津町が申請へ | newspaper = 産経WEST | date = 2015-06-18 | accessdate = 2015-09-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304080937/http://www.sankei.com/west/news/150618/wst1506180078-n1.html |archivedate=2016-03-04}}</ref>。9月4日、杉原の業績を称える記念行事がカウナスで開かれる<ref name="NHK201509050425"/>。

* [[2015年]](平成27年)- 12月5日、[[東宝]]映画『杉原千畝 スギハラチウネ』(千畝役は[[唐沢寿明]])が公開された<ref>{{Cite web|和書|url= https://eiga.com/news/20150519/12/ |title= 唐沢寿明「日本人として恥ずかしくないように」演じた「杉原千畝」に手ごたえ |publisher= 映画.com |date= 2015-05-19 |accessdate= 2015-05-19 }}</ref>。6月18日、[[岐阜県]][[八百津町]]が杉原が書いたビザなどの資料を[[ユネスコ記憶遺産]]に申請することを発表<ref>{{cite news | url = http://www.sankei.com/west/news/150618/wst1506180078-n1.html | title = 「命のビザ、記憶遺産に」外交官の故杉原千畝氏の出身地、岐阜・八百津町が申請へ | newspaper = 産経WEST | date = 2015-06-18 | accessdate = 2015-09-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304080937/http://www.sankei.com/west/news/150618/wst1506180078-n1.html |archivedate=2016-03-04}}</ref>。9月4日、杉原の業績を称える記念行事がカウナスで開かれる<ref name="NHK201509050425"/>。


* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|20156}}<ref>2015618{{|title=url|date=201978}}</ref>

* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|20156}}<ref>2015618{{|title=url|date=201978}}</ref>

* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|20165()2()[[]]}}<ref>{{|date=201978|}}</ref>

* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|20165()2()[[]]}}<ref>{{|date=201978|}}</ref>

* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|201722}}<ref>2017222{{|title=url|date=201978}}</ref>

* {{|date=201976 () 15:38 (UTC)|201722}}<ref>2017222{{|title=url|date=201978}}</ref>

* {{要出典範囲|date=2019年7月6日 (土) 15:38 (UTC)|2017年11月未明、八百津町が申請していたユネスコの杉原関連の資料(杉原リスト)が、世界の記憶(世界記憶遺産)に不登録となった}}<ref>朝日新聞、2017年11月1日閲覧{{出典無効|title=記事の掲載日、url不明|date=2019年7月8日}}</ref>。

* {{要出典範囲|date=2019年7月6日 (土) 15:38 (UTC)|2017年11月未明、八百津町が申請していたユネスコの杉原関連の資料(杉原リスト)が、世界の記憶(世界記憶遺産)に不登録となった}}<ref>朝日新聞、2017年11月1日閲覧{{出典無効|title=記事の掲載日、url不明|date=2019年7月8日}}</ref>。

* [[2015年]](平成27年)千畝の顕彰プレートがカウナス市内ホテルメトロポリスとカウナス鉄道駅に設置される<ref>{{Cite web | url = https://www.lt.emb-japan.go.jp/itpr_ja/eventreport20150904.html | title = 杉原千畝副領事による命のビザ発給75周年記念行事の開催 | publisher = [[在リトアニア日本国大使館]] | date = 2015-09-27 | accessdate = 2019-07-07 }}</ref>。{{要出典範囲|date=2019年7月6日 (土) 15:38 (UTC)|元日本大使[[白石和子]](個人)からの寄贈で、カウナスのスギハラ記念館(現地の有志で運営している)も顕彰プレート作成費用一部負担}}。白石は2015年現在、外務省特命全権大使、女性、人権人道担当兼北極担当。ホテルメトロポリスは杉原が領事館を退去した後滞在しビザを発行し続けた記念の場所。カウナス駅は発車する汽車の窓からも最後のビザを発行した記念の場所。

* [[2015年]](平成27年)千畝の顕彰プレートがカウナス市内ホテルメトロポリスとカウナス鉄道駅に設置される<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.lt.emb-japan.go.jp/itpr_ja/eventreport20150904.html | title = 杉原千畝副領事による命のビザ発給75周年記念行事の開催 | publisher = [[在リトアニア日本国大使館]] | date = 2015-09-27 | accessdate = 2019-07-07 }}</ref>。{{要出典範囲|date=2019年7月6日 (土) 15:38 (UTC)|元日本大使[[白石和子]](個人)からの寄贈で、カウナスのスギハラ記念館(現地の有志で運営している)も顕彰プレート作成費用一部負担}}。白石は2015年現在、外務省特命全権大使、女性、人権人道担当兼北極担当。ホテルメトロポリスは杉原が領事館を退去した後滞在しビザを発行し続けた記念の場所。カウナス駅は発車する汽車の窓からも最後のビザを発行した記念の場所。

[[ファイル:SugiharaStreetNetanya.jpg|thumb|Sugihara Street, Netanya]]

[[ファイル:SugiharaStreetNetanya.jpg|thumb|イスラエルのネタニアにあるスギハラストリート]]


* [[2016]]2830沿67[[:en:Miriam Feirberg|Miriam Feirberg]][[]]40

* [[2016]]2830沿67[[:en:Miriam Feirberg|Miriam Feirberg]][[]]40

* 201628630[[]]<ref name=" "/><ref>{{cite web |url=http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/documents/h28gikaigiann9.pdf |title= |format=PDF |accessdate=2019-02-16 |publisher=}}</ref>

* 201628630[[]]<ref name=" "/><ref>{{Cite web||url=http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/documents/h28gikaigiann9.pdf |title= |format=PDF |accessdate=2019-02-16 |publisher=}}</ref>

* 201628713[[]]<ref name=" "/>

* 201628713[[]]<ref name=" "/>


570行目: 573行目:

* 2018年(平成30年)10月1日、[https://www.sugihara-foundation.org/ 一般財団法人杉原千畝記念財団](東京都港区、代表理事松本洋)が認可される。

* 2018年(平成30年)10月1日、[https://www.sugihara-foundation.org/ 一般財団法人杉原千畝記念財団](東京都港区、代表理事松本洋)が認可される。


* [[2018]]301012[[|]][[]]

* [[2018]]301012[[|]][[]]

* [[2019年]](平成31年)2月12日、1985年にイスラエル政府から「ヤド・バシェム賞」を贈られ、ベトシェメシュ近郊で行われた植林と顕彰碑について、15年ほど前に行われた宅地造成工事により、植林の一部伐採と顕彰碑が破壊された可能性があり、顕彰碑は現在所在不明になっていると報じられた<ref>{{Cite web|title=「命のビザ」植林が消失=杉原千畝記念碑も所在不明-イスラエル:時事ドットコム|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021201017&g=int|website=時事ドットコム|accessdate=2019-02-13|publisher=時事通信社|date=2019-02-12}}</ref>。

* [[2019年]](平成31年)2月12日、1985年にイスラエル政府から「ヤド・バシェム賞」を贈られ、ベトシェメシュ近郊で行われた植林と顕彰碑について、15年ほど前に行われた宅地造成工事により、植林の一部伐採と顕彰碑が破壊された可能性があり、顕彰碑は現在所在不明になっていると報じられた<ref>{{Cite web|和書|title=「命のビザ」植林が消失=杉原千畝記念碑も所在不明-イスラエル:時事ドットコム|url=https://web.archive.org/web/20190213073506/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021201017&g=int|website=時事ドットコム|accessdate=2019-02-13|publisher=時事通信社|date=2019-02-12}}</ref>。


* 201931323 [http://www.chiune-sugihara.jp/jp/ NPO]SEMPO  [http://sempomuseum.com/ Sempo Museum] 使使使使使使 2139

* 201931323 [http://www.chiune-sugihara.jp/jp/ NPO]SEMPO  [http://sempomuseum.com/ Sempo Museum] 2021930使使使使使使 2139

* 2019年(令和元年)5月3日、イスラエルにおける[[ヨム・ハショア|ホロコースト記念日]]に合わせ、イスラエル中部の公立学校にて杉原の功績をたたえる式典が行われ、新たに植林と記念碑の設置が行われた<ref>{{Cite web|title=「「命のビザ」杉原千畝の功績たたえ記念式典 イスラエル:NHKニュース|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190503/k10011904281000.html|website=NHKニュース|accessdate=2019-05-04|date=2019-05-03}}</ref>。


* 201953[[|]]<ref>{{Cite web||title= NHK|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190503/k10011904281000.html|website=NHK|accessdate=2019-05-04|date=2019-05-03}}</ref>

* [[2022年]](令和4年)10月11日、エルサレム市は、同市南西部にある広場を「チウネ・スギハラ広場」と命名し、記念式典を開き顕彰した<ref>[https://www.sankei.com/article/20211012-OOYTGZ5DYRK53M7SKHE2PDTGBE/ 産経新聞2021年10月12日 ]</ref><ref>[https://www.yomiuri.co.jp/world/20211013-OYT1T50056/ 読売新聞2021年10月13日 ]</ref>。

* [[2022年]](令和4年)10月11日、エルサレム市は、同市南西部にある広場を「チウネ・スギハラ広場」と命名し、記念式典を開き顕彰した<ref>[https://www.sankei.com/article/20211012-OOYTGZ5DYRK53M7SKHE2PDTGBE/ 産経新聞2021年10月12日 ]</ref><ref>[https://www.yomiuri.co.jp/world/20211013-OYT1T50056/ 読売新聞2021年10月13日 ]</ref>。



578行目: 581行目:

=== ハルビン学院時代 ===

=== ハルビン学院時代 ===

; [[根井三郎]]

; [[根井三郎]]


: 190235<ref name="nishinippon20190301">{{Cite web | url = https://www.nishinippon.co.jp/item/n/490752/ | title =   | website = 西 | publisher = [[西]] | date = 2019-03-01 | accessdate = 2019-07-08 }}</ref><ref name="nishinippon20190301"/>使<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200603/k10012456401000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005  ] - [[|NHK]]</ref>13:03, 1940退1992490<ref name="nishinippon20190301"/>{{Sfn||1995}}

: 190235<ref name="nishinippon20190301">{{Cite web|| url = https://www.nishinippon.co.jp/item/n/490752/ | title =   | website = 西 | publisher = [[西]] | date = 2019-03-01 | accessdate = 2019-07-08 }}</ref><ref name="nishinippon20190301"/>使<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200603/k10012456401000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005  ] - [[|NHK]]</ref>13:03, 1940退1992490<ref name="nishinippon20190301"/>{{Sfn||1995}}

; 伊神孝雄

; 伊神孝雄

: ハルビン学院の18期生で、元・セントラルパーク社長。「[[人道の丘公園]]」の発案者として、『六千人の命のビザ』に登場。『日本に来たユダヤ難民』の邦訳 (1992) の巻末に、「世界平和と杉原精神」と題する後書きを寄せる。

: ハルビン学院の18期生で、元・セントラルパーク社長。「[[人道の丘公園]]」の発案者として、『六千人の命のビザ』に登場。『日本に来たユダヤ難民』の邦訳 (1992) の巻末に、「世界平和と杉原精神」と題する後書きを寄せる。

590行目: 593行目:

: [[]][[]]使

: [[]][[]]使

; 下村信貞

; 下村信貞


: [[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.city.buzen.lg.jp/kanko/miru/jinbutsu/shimomura.html |title= |publisher= |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/20120722184832/http://www.city.buzen.lg.jp/kanko/miru/jinbutsu/shimomura.html |archivedate=2012-07-22}}</ref>

: [[]]<ref>{{Cite web||url=http://www.city.buzen.lg.jp/kanko/miru/jinbutsu/shimomura.html |title= |publisher= |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/20120722184832/http://www.city.buzen.lg.jp/kanko/miru/jinbutsu/shimomura.html |archivedate=2012-07-22}}</ref>


=== カウナス領事館時代 ===

=== カウナス領事館時代 ===

; ソリー・ガノール{{efn|戦後カナダに渡る際に、アングロ・サクソン風の Solly Ganor への改名する前の名前は、ザルケ・ゲンキント (Zalke Genkind) である<ref>{{Cite web |url=http://www.chgs.umn.edu/histories/documentary/sollyganor.pdf |format=PDF|title=Essays by Holocaust Survivor Solly Ganor|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120525012541/http://chgs.umn.edu/histories/documentary/sollyganor.pdf |archivedate=2012-05-25 |accessdate=2019-02-19 |publisher=University of Minnesota}}</ref>。}}

; ソリー・ガノール{{efn|戦後カナダに渡る際に、アングロ・サクソン風の Solly Ganor への改名する前の名前は、ザルケ・ゲンキント (Zalke Genkind) である<ref>{{Cite web |url=http://www.chgs.umn.edu/histories/documentary/sollyganor.pdf |format=PDF|title=Essays by Holocaust Survivor Solly Ganor|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120525012541/http://chgs.umn.edu/histories/documentary/sollyganor.pdf |archivedate=2012-05-25 |accessdate=2019-02-19 |publisher=University of Minnesota}}</ref>。}}


: [[]]<ref name="gootv190128">{{Cite web |url=https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/35886/1233451/ |title=[ 6] - goo |publisher=NTT |accessdate=2019-02-16}}</ref>[[]][[100|]](1995) 2019191<ref name="gootv190128" />

: [[]]<ref name="gootv190128">{{Cite web||url=https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/35886/1233451/ |title=[ 6] - goo |publisher=NTT |accessdate=2019-02-16}}</ref>[[]][[100|]](1995) 2019191<ref name="gootv190128" />

; [[ゾラフ・バルハフティク]]

; [[ゾラフ・バルハフティク]]


: [[1948]]514[[]][[]][[]](1984)<ref> (''Refugee and Survivor : Rescue Efforts During the Holocaust'', 1984) </ref>

: [[1948]]514[[]][[]][[]](1984)<ref> (''Refugee and Survivor : Rescue Efforts During the Holocaust'', 1984) </ref>
602行目: 605行目:

: 「杉原ビザ」受領者。[[アルバート・アインシュタイン医科大学]]教授(医学博士)。『レイチェルとアレックス』(''Rachel and Aleks'', 2007) と題する、両親のポーランドからの逃避行を描いた歴史小説があり、この小説の第1部が、安藤富雄{{Efn|英文学者。日本福祉大学教授。高校生用教科書『杉原千畝物語』(1992) の編纂者として知られる。}}により、「自由への旅路」という邦題で訳出されている<ref>『日本福祉大学紀要』(第116号、2007年)所収。</ref>。

: 「杉原ビザ」受領者。[[アルバート・アインシュタイン医科大学]]教授(医学博士)。『レイチェルとアレックス』(''Rachel and Aleks'', 2007) と題する、両親のポーランドからの逃避行を描いた歴史小説があり、この小説の第1部が、安藤富雄{{Efn|英文学者。日本福祉大学教授。高校生用教科書『杉原千畝物語』(1992) の編纂者として知られる。}}により、「自由への旅路」という邦題で訳出されている<ref>『日本福祉大学紀要』(第116号、2007年)所収。</ref>。

; {{仮リンク|ジョン・ストウシンガー|en|John G. Stoessinger}}

; {{仮リンク|ジョン・ストウシンガー|en|John G. Stoessinger}}


: [[]][[]] [[Ph.D.]][[]]2001118[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.saturn.dti.ne.jp/~chabin/ohtuka.html |title=ohtuka |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.urban.ne.jp/home/hecjpn/lectures/200111DrStoessinger.htm |title=118 |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>[[]]2015

: [[]][[]] [[Ph.D.]][[]]2001118[[]][[]]<ref>{{Cite web |url=http://www.saturn.dti.ne.jp/~chabin/ohtuka.html |title=ohtuka |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref><ref>{{Cite web||url=http://www.urban.ne.jp/home/hecjpn/lectures/200111DrStoessinger.htm |title=118 |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>[[]]2015

; <ref>{{cite news |author=Seana K. Magee |url=http://www.japantimes.co.jp/text/nn20110113f1.html |title=Holocaust survivor belives in fate |newspaper=The Japan Times |date=2011-01-13 |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/xdHh |archivedate=2012-08-02}}</ref>

; <ref>{{cite news |author=Seana K. Magee |url=http://www.japantimes.co.jp/text/nn20110113f1.html |title=Holocaust survivor belives in fate |newspaper=The Japan Times |date=2011-01-13 |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://archive.is/xdHh |archivedate=2012-08-02}}</ref>

: <ref>{{Cite web |url=https://www.templeemeth.org/About-Us/Sugihara-Memorial |title=Sugihara Memorial |publisher=Temple Emeth |accessdate=2019-02-16}}</ref>II1710

: <ref>{{Cite web |url=https://www.templeemeth.org/About-Us/Sugihara-Memorial |title=Sugihara Memorial |publisher=Temple Emeth |accessdate=2019-02-16}}</ref>II1710
620行目: 623行目:

: [[]][[]]<ref>p.11.</ref>2010[[]][[]][[]][[|]][[]]{{Sfn||2006}}38[[]]

: [[]][[]]<ref>p.11.</ref>2010[[]][[]][[]][[|]][[]]{{Sfn||2006}}38[[]]

; 田村俊介

; 田村俊介


: 貿[[]]<ref>{{Cite web |url=https://mtxa.org/ |title=NPO    |publisher=  |accessdate=2019-02-16}}</ref><small>1982819829</small><small>[[]]︿[[ ()|]] 78620096</small>{{Sfn||2006}}

: 貿[[]]<ref>{{Cite web||url=https://mtxa.org/ |title=NPO    |publisher=  |accessdate=2019-02-16}}</ref><small>1982819829</small><small>[[]]︿[[ ()|]] 78620096</small>{{Sfn||2006}}

; 萱場道之輔

; 萱場道之輔


: 197784FNN()[[]] 

: 197784FNN()[[]] 
630行目: 633行目:

: [[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] [[]]

: [[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] [[]]

; 杉原弘樹(1936年 - 2001年)

; 杉原弘樹(1936年 - 2001年)


: <ref name=":4"> p. 258,1996,<nowiki>ISBN 4-8117-0308-1</nowiki></ref>

: <ref name=":4"> p. 258,1996,{{ISBN2| 4-8117-0308-1}}</ref>

: [[]]<ref>cf. Joe Eskenazi[http://www.jweekly.com/article/full/15915/hiroki-sugihara-son-of-japanese-schindler-dies-at-64/ Hiroki Sugihara, son of Japanese Schindler dies at 64](''Jewish Weekly'', June 22, 2001)</ref>(2001) [[]][[使|使]]姿姿<ref>{{Cite web |url=http://www.lang.jicas.biz/panf/sugihara01.htm |title=SUGIHARA YUKIKO HISTORY |publisher= |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131017050544/http://www.lang.jicas.biz/panf/sugihara01.htm |archivedate=2013-10-17 |author=}}</ref>

: [[]]<ref>cf. Joe Eskenazi[http://www.jweekly.com/article/full/15915/hiroki-sugihara-son-of-japanese-schindler-dies-at-64/ Hiroki Sugihara, son of Japanese Schindler dies at 64](''Jewish Weekly'', June 22, 2001)</ref>(2001) [[]][[使|使]]姿姿<ref>{{Cite web |url=http://www.lang.jicas.biz/panf/sugihara01.htm |title=SUGIHARA YUKIKO HISTORY |publisher= |accessdate=2019-02-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131017050544/http://www.lang.jicas.biz/panf/sugihara01.htm |archivedate=2013-10-17 |author=}}</ref>

; 杉原千暁(1938年 - 2010年)

; 杉原千暁(1938年 - 2010年)

639行目: 642行目:

: 1968[[]]1985NPO

: 1968[[]]1985NPO


他に、[[CBCテレビ]]社員([[中部日本放送]]元[[アナウンサー]]の[[竹地祐治]]が、姪孫(竹地の祖母が杉原千畝の妹)にあたる。

他に、[[CBCテレビ]][[アナウンサー]]の[[竹地祐治]]が、姪孫(竹地の祖母が杉原千畝の妹)にあたる。



=== 元親族 ===

=== 元親族 ===

; クラウディア・セミョーノヴナ・アポロノワ(1903年(または1905年) -?)

; クラウディア・セミョーノヴナ・アポロノワ(1903年(または1905年) -?)


: [[|]]<ref name=":0">{{Cite web |title= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1688664/1/620 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-05-06}}</ref>[[]]<ref name=":0" /><ref>{{Cite web |title= |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1875190/1/338 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-05-06}}</ref>

: [[|]]<ref>{{Cite web||title= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1688664/1/620 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-05-06}}</ref>[[]]<ref name=":0" /><ref>{{Cite web||title= |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1875190/1/338 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-05-06}}</ref>


== 杉原千畝を扱った作品 ==

== 杉原千畝を扱った作品 ==

653行目: 656行目:

* [[2009年]](平成21年)9月、八百津町の「杉原千畝記念館」開館10周年記念行事として、八百津小学校の生徒たちによる児童劇『メノラの灯』が上演される。

* [[2009年]](平成21年)9月、八百津町の「杉原千畝記念館」開館10周年記念行事として、八百津小学校の生徒たちによる児童劇『メノラの灯』が上演される。

* [[2013年]](平成23年)9月、ミュージカル『SEMPO -- 日本のシンドラー 杉原千畝物語』が新国立劇場で一部キャストを入れ替え再演される。

* [[2013年]](平成23年)9月、ミュージカル『SEMPO -- 日本のシンドラー 杉原千畝物語』が新国立劇場で一部キャストを入れ替え再演される。

* [[2014年]](平成26年)、[[権代敦彦]]が作曲した、[[リトアニア語]]の[[オラトリオ]]『桜の記憶』が、1月にカウナスで上演<ref>{{Cite web |date= 2014年2月3日|url= http://www.schottjapan.com/news/2014/140203_101626.html|title= 権代敦彦《桜の記憶》 世界初演レポート|publisher= ショット・ミュージック|accessdate=2014-12-17}}</ref>。国営文化TVがリトアニア全土で生放送。

* [[2014年]](平成26年)、[[権代敦彦]]が作曲した、[[リトアニア語]]の[[オラトリオ]]『桜の記憶』が、1月にカウナスで上演<ref>{{Cite web|和書|date= 2014年2月3日|url= http://www.schottjapan.com/news/2014/140203_101626.html|title= 権代敦彦《桜の記憶》 世界初演レポート|publisher= ショット・ミュージック|accessdate=2014-12-17}}</ref>。国営文化TVがリトアニア全土で生放送。


* [[2015]]27[[726]][[]][[]][[  ]]<ref>{{Cite web |url=http://www.taishoshuppan.co.jp/drama.html |title=  |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

* [[2015]]27[[726]][[]][[]][[  ]]<ref>{{Cite web||url=http://www.taishoshuppan.co.jp/drama.html |title=  |publisher= |accessdate=2019-02-16}}</ref>

* [[2016年]](平成28年)2月、水澤心吾による一人芝居『決断 命のビザ 〜SEMPO杉原千畝物語〜』がビリニュスとカウナスにて上演<ref>{{Cite web |date=2016-02-17 |url=https://www.lt.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event20160210.html |title=水澤心吾一人芝居「決断 命のビザ 〜SEMPO杉原千畝物語〜」 |work=在外公館トピックス |publisher=[[在リトアニア日本国大使館]] |accessdate=2016-09-11}}</ref>。

* [[2016年]](平成28年)2月、水澤心吾による一人芝居『決断 命のビザ 〜SEMPO杉原千畝物語〜』がビリニュスとカウナスにて上演<ref>{{Cite web|和書|date=2016-02-17 |url=https://www.lt.emb-japan.go.jp/itpr_ja/event20160210.html |title=水澤心吾一人芝居「決断 命のビザ 〜SEMPO杉原千畝物語〜」 |work=在外公館トピックス |publisher=[[在リトアニア日本国大使館]] |accessdate=2016-09-11}}</ref>。



=== 映像作品 ===

=== 映像作品 ===

* ドキュメンタリー番組運命をわけた1枚のビザ―4500人のユダヤ人を救った日本人」([[1983]][[9月23日]][[フジテレビ]]、杉原千畝本人、杉原幸子夫人等出演レポーター[[木元教子]])

; ドキュメンタリー番組

* 『運命をわけた1枚のビザ―4500人のユダヤ人を救った日本人』(1983年9月23日[[フジテレビ]]、杉原千畝本人、杉原幸子夫人等出演レポーター[[木元教子]]

* ドキュメンタリー番組「[[知ってるつもり?!]]」(1991年7月7日、[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ]])

* [[知ってるつもり?!]]』(1991年7月7日、[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ]]

* [[その時歴史が動いた]]6000人の命を救った外交官 杉原千畝 ビザ大量発行決断の時」』(2001年2月17日、[[日本放送協会|NHK]]

* テレビドラマ『[[命のビザ]]』([[1992]][[12月18日]]、[[フジテレビ]]、演:[[加藤剛]])

* 『杉原千畝を繋いだ命の物語 ユダヤ人と日本人 過去と未来』(2016年、イギリス・日本、監督:[[梶岡潤一]])

* 映画『{{ill2|ビザと美徳|en|Visas and Virtue}}』(1998年、アメリカ、演:{{ill2|クリス・タシマ|en|Chris Tashima}}[[アカデミー短編映画賞]]作品)

; テレビドラマ

* [[クイズ番組]]「[[日立 世界・ふしぎ発見!]] 」([[TBSテレビ|TBS]])(2000年9月2日「リトアニア 自由への脱出」、2015年7月4日「6000人の命のビザ 杉原千畝 もうひとつの真実」)

* 『[[命のビザ]]』(1992年12月18日、[[フジテレビ]]、演:[[加藤剛]])

* ドキュメンタリー番組「[[その時歴史が動いた]]6000人の命を救った外交官 杉原千畝 ビザ大量発行決断の時([[日本放送協会]]、2001年2月17日)

* テレビドラマ『[[日本のシンドラー杉原千畝物語 六千人の命のビザ]]』([[2005]][[10月11日]]、[[読売テレビ]]、演:[[反町隆史]])

* 『[[日本のシンドラー杉原千畝物語 六千人の命のビザ]]』(2005年10月11日、[[読売テレビ]]、演:[[反町隆史]])

; 映画

* 映画『[[杉原千畝 スギハラチウネ]]』(2015年、日本、演:[[唐沢寿明]])

* 『{{ill2|ビザと美徳|en|Visas and Virtue}}』(1998年、アメリカ、演:{{ill2|クリス・タシマ|en|Chris Tashima}}、[[第70回アカデミー賞]][[アカデミー短編映画賞]]作品)

* ドキュメンタリー映画『杉原千畝を繋いだ命の物語 ユダヤ人と日本人 過去と未来』(2016年、イギリス・日本、監督:[[梶岡潤一]])

* 『[[杉原千畝 スギハラチウネ]]』(2015年、日本、演:[[唐沢寿明]])

; クイズ番組

* [[日立 世界・ふしぎ発見!]]』([[TBSテレビ|TBS]]2000年9月2日「リトアニア 自由への脱出」、2015年7月4日「6000人の命のビザ 杉原千畝 もうひとつの真実」



=== 音楽 ===

=== 音楽 ===

677行目: 684行目:

* [[名古屋市立平和小学校]]ちうねチャイム - 卒業生である杉原千畝の生誕100年を記念し2000年11月18日に設置された。

* [[名古屋市立平和小学校]]ちうねチャイム - 卒業生である杉原千畝の生誕100年を記念し2000年11月18日に設置された。

* 杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル - 杉原の母校である名古屋の旧制愛知五中(現在の[[愛知県立瑞陵高等学校|瑞陵高校]])に設立・公開

* 杉原千畝広場センポ・スギハラ・メモリアル - 杉原の母校である名古屋の旧制愛知五中(現在の[[愛知県立瑞陵高等学校|瑞陵高校]])に設立・公開

* [http://sempomuseum.com/ 杉原千畝Sempo Museum]-NPO杉原千畝命のビザ主催の新資料館。2019年3月23日に東京の八重洲に開館。


* [http://sempomuseum.com/ Sempo Museum]-NPO201932320219302

* 「命のビザ・杉原千畝夫妻顕彰会」([[長興寺 (沼津市)|長興寺]]住職:松下宗柏代表)が千畝の生誕120年、命のビザの発給80年を記念し、杉原千畝・幸子夫妻をたたえる顕彰碑を幸子夫人の出身地である[[沼津市]]の港口公園に建立。

* 「命のビザ・杉原千畝夫妻顕彰会」([[長興寺 (沼津市)|長興寺]]住職:松下宗柏代表)が千畝の生誕120年、命のビザの発給80年を記念し、杉原千畝・幸子夫妻をたたえる顕彰碑を幸子夫人の出身地である[[沼津市]]の港口公園に建立。

* [[名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校|名古屋市立瑞穂ヶ丘中学]]杉原千畝の少年像 - 杉原が通った名古屋の当時の愛知五中の遺構が残る、現在の[[名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校|名古屋市立瑞穂ヶ丘中学]]に設置。

* [[名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校|名古屋市立瑞穂ヶ丘中学]]杉原千畝の少年像 - 杉原が通った名古屋の当時の愛知五中の遺構が残る、現在の[[名古屋市立瑞穂ヶ丘中学校|名古屋市立瑞穂ヶ丘中学]]に設置。



== 商標登録 ==

== 商標登録 ==

2019年(平成31年)1月18日に「杉原千畝」の商標が特許庁に認められたが、同年4月10日に特定非営利活動法人杉原千畝命のビザらにより異議申し立てがなされている<ref>{{cite web

2019年(平成31年)1月18日に「杉原千畝」の商標が特許庁に認められたが、同年4月10日に特定非営利活動法人杉原千畝命のビザらにより異議申し立てがなされている<ref>{{Cite web|和書

| url = https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0000

| url = https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0000

| title = 商標番号照会

| title = 商標番号照会

688行目: 695行目:

| publisher = 独立行政法人[[工業所有権情報・研修館]]

| publisher = 独立行政法人[[工業所有権情報・研修館]]

| accessdate = 2019-10-21

| accessdate = 2019-10-21


}}</ref>417<!--  [https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0000   2019-900113]2020521 2017-1295682828https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100 -->

}}</ref>417<!--  [https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0000   2019-900113]2020521 2017-1295682828https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0100 -->


== 脚注 ==

== 脚注 ==

883行目: 890行目:

* {{Cite journal |和書 |author=菅野賢治 |authorlink=菅野賢治 |title=「福井新聞」に見る戦時期日本へのユダヤ難民到来 |journal=ナマール |volume=22 |issue= |publisher=神戸・ユダヤ研究会 |year=2018 |pages= |naid= |ref={{SfnRef|菅野賢治|2018}} }}

* {{Cite journal |和書 |author=菅野賢治 |authorlink=菅野賢治 |title=「福井新聞」に見る戦時期日本へのユダヤ難民到来 |journal=ナマール |volume=22 |issue= |publisher=神戸・ユダヤ研究会 |year=2018 |pages= |naid= |ref={{SfnRef|菅野賢治|2018}} }}

* 稲葉千晴「北極星作戦と日本——第二次大戦中の北欧における枢軸国の対ソ協力」『都市情報研究』 2001年 第6号 p.27-34, {{naid|40005125784}}

* 稲葉千晴「北極星作戦と日本——第二次大戦中の北欧における枢軸国の対ソ協力」『都市情報研究』 2001年 第6号 p.27-34, {{naid|40005125784}}

* {{Cite journal |和書 |author=白石仁章 |url=http://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000002480 |title=杉原千畝研究の現状と展望 |publisher=上智大学|journal=ソフィア |issue=4|volume49 |date=2001-05-25|pages=87-94 }}

* {{Cite journal |和書 |author=白石仁章 |url=https://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000002480 |title=杉原千畝研究の現状と展望 |publisher=上智大学|journal=ソフィア |issue=4|volume49 |date=2001-05-25|pages=87-94 }}

* 田嶋信雄「[http://www.seijo-law.jp/common/download/854 北欧での日本の諜報活動と杉原千畝]{{リンク切れ|date=2019年2月21日 (木) 23:04 (UTC)}}」(『中日新聞』2001年9月25日付)

* 田嶋信雄「[http://www.seijo-law.jp/common/download/854 北欧での日本の諜報活動と杉原千畝]{{リンク切れ|date=2019年2月21日 (木) 23:04 (UTC)}}」(『中日新聞』2001年9月25日付)

* 杉原幸子「6000人の命を救った夫妻の決断」(『カトリック新聞』2001年10月18日、11月4日付)

* 杉原幸子「6000人の命を救った夫妻の決断」(『カトリック新聞』2001年10月18日、11月4日付)

909行目: 916行目:

* アレクセイ・A・キリチェンコ「コミンテルンと日本、その秘密諜報戦をあばく」(産経新聞社『正論』2006年10月号)

* アレクセイ・A・キリチェンコ「コミンテルンと日本、その秘密諜報戦をあばく」(産経新聞社『正論』2006年10月号)

* {{Cite journal|和書|author=阿部吉雄 |title=資料調査:上海虹口地区『外人名簿』(1944年8月)に見られるユダヤ人難民 |journal=言語文化論究 |ISSN=13410032 |publisher=九州大学大学院言語文化研究院 |year=2006 |issue=21 |pages=147-163 |naid=110004365547 |doi=10.15017/5622 |url=https://hdl.handle.net/2324/5622 |ref=harv}}

* {{Cite journal|和書|author=阿部吉雄 |title=資料調査:上海虹口地区『外人名簿』(1944年8月)に見られるユダヤ人難民 |journal=言語文化論究 |ISSN=13410032 |publisher=九州大学大学院言語文化研究院 |year=2006 |issue=21 |pages=147-163 |naid=110004365547 |doi=10.15017/5622 |url=https://hdl.handle.net/2324/5622 |ref=harv}}

* {{cite web |author=エヴァ・パワシ=ルトコフスカ|title=ポーランドとの隠れた関係:杉原千畝、人道ヴィザ |url=http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zchiharu/sugihara/poland.htm |accessdate=2019-02-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150623125043/http://www.urban.meijo-u.ac.jp:80/zchiharu/sugihara/poland.htm |archivedate=2015-01-23 |publisher=}}(要旨が『中日新聞』2006年11月30日夕刊に掲載)

* {{Cite web|和書|author=エヴァ・パワシ=ルトコフスカ|title=ポーランドとの隠れた関係:杉原千畝、人道ヴィザ |url=http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zchiharu/sugihara/poland.htm |accessdate=2019-02-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150623125043/http://www.urban.meijo-u.ac.jp:80/zchiharu/sugihara/poland.htm |archivedate=2015-01-23 |publisher=}}(要旨が『中日新聞』2006年11月30日夕刊に掲載)

* 文部科学省「[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/055/048.htm 岐阜県立八百津高校——杉原千畝6,000羽鶴の取組]」(平成17、18年度 豊かな体験活動推進事業)

* 文部科学省「[https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121502/055/048.htm 岐阜県立八百津高校——杉原千畝6,000羽鶴の取組]」(平成17、18年度 豊かな体験活動推進事業)

* {{Cite journal |和書 |authorlink=加藤哲郎 (政治学者)|author=加藤哲郎 |url=http://homepage3.nifty.com/katote/sakimura.html |title=情報戦のなかの『亡命』知識人——国崎定洞から崎村茂樹まで |publisher=20世紀メディア研究所/紀伊國屋書店|journal=インテリジェンス |issue=9 |date=2007 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120315061137/http://homepage3.nifty.com:80/katote/sakimura.html |archivedate=2012-03-15}}

* {{Cite journal |和書 |authorlink=加藤哲郎 (政治学者)|author=加藤哲郎 |url=http://homepage3.nifty.com/katote/sakimura.html |title=情報戦のなかの『亡命』知識人——国崎定洞から崎村茂樹まで |publisher=20世紀メディア研究所/紀伊國屋書店|journal=インテリジェンス |issue=9 |date=2007 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120315061137/http://homepage3.nifty.com:80/katote/sakimura.html |archivedate=2012-03-15}}

924行目: 931行目:

* 瀬戸昌久「杉原千畝の決断を支えた信仰」(カトリック社会問題研究所『福音と社会』Vol.249, 2010年)

* 瀬戸昌久「杉原千畝の決断を支えた信仰」(カトリック社会問題研究所『福音と社会』Vol.249, 2010年)

* {{Cite journal |和書 |author=瀬口昌久 |url=http://www.eonet.ne.jp/~kitas-kyokaihp/publications/tuushin34.pdf |title=堅く支える 杉原千畝と信仰 |publisher=日本基督教団北白川教会|journal=北白川通信 |issue=34 |date=2011-04-04 |pages=43-59|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160305190803/http://www.eonet.ne.jp/~kitas-kyokaihp/publications/tuushin34.pdf|archivedate=2016-03-05}}

* {{Cite journal |和書 |author=瀬口昌久 |url=http://www.eonet.ne.jp/~kitas-kyokaihp/publications/tuushin34.pdf |title=堅く支える 杉原千畝と信仰 |publisher=日本基督教団北白川教会|journal=北白川通信 |issue=34 |date=2011-04-04 |pages=43-59|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160305190803/http://www.eonet.ne.jp/~kitas-kyokaihp/publications/tuushin34.pdf|archivedate=2016-03-05}}

* 竹本信介「[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-1/takemoto.pdf 戦後日本外務省内の『政治力学』-- 外交官試験と外務省研修所の考察を手がかりに]」 立命館大学 『立命館法學』2010年 p.197-241 , {{naid|110007701562}}

* 竹本信介「[https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-1/takemoto.pdf 戦後日本外務省内の『政治力学』-- 外交官試験と外務省研修所の考察を手がかりに]」 立命館大学 『立命館法學』2010年 p.197-241 , {{naid|110007701562}}

* 竹本信介「[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/11-3/takemoto.pdf 戦後日本における外務官僚のキャリアパス]」(立命館大學『立命館法学』2011年)

* 竹本信介「[https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/11-3/takemoto.pdf 戦後日本における外務官僚のキャリアパス]」(立命館大學『立命館法学』2011年)

* 田中光 「[https://web.archive.org/web/20110625041140/http://www.asahi.com/obituaries/update/0623/TKY201106230271.html?ref=rss 杉原千畝の功績広めたサミュイル・マンスキーさん死去]」(『朝日新聞』2011年6月23日付)

* 田中光 「[https://web.archive.org/web/20110625041140/http://www.asahi.com/obituaries/update/0623/TKY201106230271.html?ref=rss 杉原千畝の功績広めたサミュイル・マンスキーさん死去]」(『朝日新聞』2011年6月23日付)

* {{cite news |newspaper=福井新聞 |author=渡辺一誠 |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/30802.html |title=ユダヤ難民の孫取材しDVD制作 敦賀市、千畝の偉業後世に |date=2011-10-04}}{{リンク切れ|date=2015年6月}}

* {{cite news |newspaper=福井新聞 |author=渡辺一誠 |url=http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/30802.html |title=ユダヤ難民の孫取材しDVD制作 敦賀市、千畝の偉業後世に |date=2011-10-04}}{{リンク切れ|date=2015年6月}}

934行目: 941行目:

* 片岡喜久哉「[http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120524ddlk23040090000c.html 合唱:杉原千畝と故郷をもっと知って 岐阜・八百津東部中、名古屋で]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『毎日新聞』2012年5月24日付)

* 片岡喜久哉「[http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120524ddlk23040090000c.html 合唱:杉原千畝と故郷をもっと知って 岐阜・八百津東部中、名古屋で]{{リンク切れ|date=2015年6月}}」(『毎日新聞』2012年5月24日付)

* 高津千津子「満州国時代のハルビン・ユダヤ人」(生田美智子編 『満洲の中のロシア——境界の流動性と人的ネットワーク』成文社、2012年)

* 高津千津子「満州国時代のハルビン・ユダヤ人」(生田美智子編 『満洲の中のロシア——境界の流動性と人的ネットワーク』成文社、2012年)

* {{Cite web |author=タリヤ・デニソワ |url=http://japanese.ruvr.ru/2012_11_20/95299977/ |title=勇敢なキリスト教徒 従順ならざる官僚 |website=ロシアの声 |date=2012-11-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140808044803/http://japanese.ruvr.ru/2012_11_20/95299977/ |archivedate=2014-08-08 |accessdate=2019-02-22}}

* {{Cite web|和書|author=タリヤ・デニソワ |url=http://japanese.ruvr.ru/2012_11_20/95299977/ |title=勇敢なキリスト教徒 従順ならざる官僚 |website=ロシアの声 |date=2012-11-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140808044803/http://japanese.ruvr.ru/2012_11_20/95299977/ |archivedate=2014-08-08 |accessdate=2019-02-22}}

* 石田訓夫、白石仁章「第二次世界大戦前夜における極東地域のユダヤ人と日本外交」(『外務省外交史料館報』第26巻、2012年12月)

* 石田訓夫、白石仁章「第二次世界大戦前夜における極東地域のユダヤ人と日本外交」(『外務省外交史料館報』第26巻、2012年12月)

* 佐々木正明「[https://web.archive.org/web/20121203041717/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121202/erp12120211090003-n1.htm リトアニア・カウナス 今も息づく杉原千畝の勇気]」(『産経新聞』2012年12月2日付)

* 佐々木正明「[https://web.archive.org/web/20121203041717/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121202/erp12120211090003-n1.htm リトアニア・カウナス 今も息づく杉原千畝の勇気]」(『産経新聞』2012年12月2日付)

1,041行目: 1,048行目:

* [https://www.chiune-sugihara.jp/ 特定非営利活動法人 杉原千畝命のビザ]{{ja icon}}{{en icon}}(2001年に設立)

* [https://www.chiune-sugihara.jp/ 特定非営利活動法人 杉原千畝命のビザ]{{ja icon}}{{en icon}}(2001年に設立)

* [https://www.sugihara-foundation.org/ 一般財団法人 杉原千畝記念財団](東京都港区に2018設立)

* [https://www.sugihara-foundation.org/ 一般財団法人 杉原千畝記念財団](東京都港区に2018設立)

* [https://sempomuseum.com/ 杉原千畝 Sempo Museum](東京都中央区八重洲に2019年3月23日開

* [https://sempomuseum.com/ 杉原千畝 Sempo Museum](東京都中央区八重洲に2019年3月23日開館、2021年9月30日閉館

* [http://www.sugihara-museum.jp/ 杉原千畝記念館](岐阜県八百津町に2000年設立)

* [http://www.sugihara-museum.jp/ 杉原千畝記念館](岐阜県八百津町に2000年設立)

* [https://web.archive.org/web/20161116225812/http://www.tmo-tsuruga.com/kk-museum/mr_sugiharas/mr_sugiharas.html 人道の港 敦賀ムゼウム 杉原千畝コーナー]

* [https://web.archive.org/web/20161116225812/http://www.tmo-tsuruga.com/kk-museum/mr_sugiharas/mr_sugiharas.html 人道の港 敦賀ムゼウム 杉原千畝コーナー]


2024年6月7日 (金) 08:14時点における最新版

すぎはら ちうね


杉原 千畝
ルーマニア・ブカレストの杉原千畝
生誕 1900年明治33年)1月1日
日本の旗 日本 岐阜県武儀郡上有知町(現:美濃市
死没 1986年昭和61年)7月31日(86歳没)
日本の旗 日本 神奈川県鎌倉市
墓地 日本の旗 日本 鎌倉霊園(29区5側)
住居 神奈川県藤沢市鵠沼 1947年 - 1980年 --- 鎌倉市津 1980年 - 1986年
国籍 日本の旗 日本
別名 Sempo Sugihara 1960年(昭和35年)、「ちうね(Chiune)」というのが発音しづらいため音読みで、日本の商社のモスクワ勤務のためビザ申請の際に使用される。
出身校
職業 外務省職員(1924年 - 1947年)、駐リトアニアカウナス日本領事館領事代理(1939年 - 1940年
著名な実績 リトアニアでユダヤ人を中心とした避難民にビザを発給
配偶者 先妻:クラウディア・アポロノワ
後妻:杉原幸子
子供 杉原弘樹、千暁、晴生、伸生(存命)
受賞 勲五等瑞宝章1944年)、諸国民の中の正義の人1985年)、ポーランド復興勲章2008年
テンプレートを表示

  1900︿3311 - 1986︿617311943

退193919407829[1][2][3][4][ 1]1941使194519474[6]


[]

44/1911

[]


19003311[ 2][7][10][11][12][ 3]() [13][ 4]

190134190336190437190538102519063942190740331



1219094231

1912455[14][15]



[16]

[17][18][17]191874[19][20][21]Spinner[19]



[17]852320391825942[22]退[ 5][ 6]

[]


1919811退[ 7][25][26][25][27]

1920912192211379192312310090[28]192413[29][30]

19305[31][32]

192615600



15192612


26[ 8]

19327319338[34]調62,5005000[35]14,000退3000[36][ 9]滿[37]

193510退192413193510[38][ 10]

[39]

[ 11][ 12]

調[42][43]

[44]

宿[45]

[43]退[46]

[]


193712使

使1937310

調[ 13]使調[47]

6[48]

19381334使使[49][50]

19391419408194095

193982891西91710101940615

196742[51][ 14]

[ 15][ 16]1939使使使使使西使使 1967

[ 17][53][54]貿[55]19063[56][57]

193813[58]107麿


殿

殿39[ 18] 13107[60][61]

[62]

[]


1940155使LP6[63][ 19]

調使[65]西退

1940157使[ 20]使19407186100[66]

[67]415[68]

[69]

姿[ 21][70][71][69]

1940831[ 22][ 23]





 1940816[73]


19957712[ 24][74]殿1593225

15824[75]

使6781146

[76][ 25]

退[79]952,139姿[80]

1940729[81]

[82][83]

[]

2004

1940829[ 26][ 27]

9519412[6]

194116使使194142


退



160[ 28][88]
1941

A[89]19431810[90]

194116815,0003421[91]19391940[92][ 29][93]

[ 30]1938131261[96]

19411624[97]3[ 31]調312使[97]

[]


使1940151941167便[98]

1941使[99]767使使[ 32]

12[100]K[ 33]使[ 34][ 35]

使使[104]ZWZAK[105]

19411659622

1941164182[106]510[107]

[]


使[108][ 36]使[110]使[111]

使[112]

19411687194187[113]使使退[114]

使[115]600[116][ 37]

 [72][77]

沿[ 38][119][120]

19198

141920調[121]

[]


1940719419JDC[ 39]1940[123]1941[124]

19406西[ 40]19407[ 41]194010[127][ 42]1941134,5002,000[ 43]




使
使調


194116330


辿
 1941330


[129]

[31][ 44]

JTB2姿西辿[131]

1,000

便19401091510914151018151117[132]

4000[133][ 45]H19971967[135]

[]


 [ 46]19401413[136]調簿 1940712[137] 194010[138]調 19401412[139]調19412832048[140]簿19401030620324226[ 47]3680%[142][ 48]1941481,4001,300調1940712829194142650[144]10[145]

2,200[146]2,800[147]4,000[148]4,500[149]5,000[150]6,000[151]6,0008,000[152]1[153]Jewcom[154][ 49][155][156]使[157][ 50]

 2,200Jewcom使2,800600[ 51]4,0006,0001940調MoiseeffJ2,200194010180使19401222411322803JDC194019414,0005,0001,700

1983914,5004,5004,5005,00019851182,1003,500[159]1174,5001196,000Japan Times 6,0006,000198676,000

19906,0006,00056,000[160][ 52]199219407415114,6642,4982,16619414204,0002000136,0006,000[161]1992[ 53]

4,0006,000[85]126,000[162]調1,800[163]6000[164]6000調

JDC HICEM 使194189850[165]使使1941111Jewcom860[ 54]53218681592072,111[ 55]450[ 56][166]

194520

[]


194116退194419208000195000196000[167]
1940

退19401519411659



65 194156


62211194621使

使[]


使[168]6[169][170]



便[171]

[]


1945使194621111619472245[172]

退[]


[ 57][173]194667退退[174]




退

PX貿貿NHK[175]

19479OB稿[176]

1948[176] 1949210[175]196035貿196944197146

使
196912

196843Yehoshua Nishri28使Sugihara使[177][ 58]

1969441229

[178]


196920 1998525


197853退198055西

[ 59]2000姿19741981西1981[180][ 60] 19835892914,500[181][182]

198560118[183]



111986617318620002019[184]

使()300[185][186][186]

20001010[ 61]


 20001010


201123311[189]

321使6,000[190]

[191]


19406,00040,000 


623 "Sugihara:Conspiracy of Kindness" [192]

[]


1944[193][194]
Sempo

201123102414[195]

1224[196]

201224220[197]

322100426使使

1016使[198]

2013510715[199]

910SEMPO[200]

2015728DVD[201]

9475[202]

20166830[203]

201628630[204][205]

201628713[206]

20172998I[207]
瑞陵高校の校庭内に設置された顕彰施設「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル」の完成記念式典(2018年10月12日)
20181012

2018301012使使使[208]
美濃市の教泉寺に設置された杉原千畝生誕地案内板の除幕式典(2018年10月13日)
20181013

20183010131900[209]

20213326[210]
Chiune "Sempo" Sugihara in Los Angeles 2002

2002transit visaRamon G. Velasco[211]

[]



[212][ 62]

[183]

"Vaya con Dios!"[213][ 63] -- 

[214] -- 

 [215]

[183]

[216][ 64]

[217]

-- [218]
  

[]


[32]

()[219]

退退[220]

[221]  

[92]  

[222] [223]

[ 65]  

  [225] 

[226]  

[227] 

[228] 

  [ 66]

[229] [ 67]

[230]  

[225] 

[]


194647700退31退  1944退調1943使退 1944 退  [194]

SEMPO SUGIHARA[]


  




簿SEMPO SUGIHARA[177]

使[ 68]198762NHK[232] (1988) 使

2N使[233][234]使

退[179][ 69][236]

[ 70][238]退26[239]

[240][ 71][241][242]退[243][244][243]

使194217122[245]

[242]

[]


194015調[246]19401579

退[247][248][249]

[250]3

[251]

[]


1991310退[252]2006324164155[253]

使(2005) [254]

19941013使[255]AERA20001113[255]

19924311123[256]

200012[188]14100

20191021退退[175][257]



[]


1946212140退退[176]194520194519471940-19412281941228-11使194111-1945[2]7194419退19479OB稿1948退1947GHQ2140[176]

使2140  [238]3調[238]194722[258]

[]


190033 - 11

190134

190336()

190437

1905381025 

19063942 

190740331 12

19094231 

191245 - 5

19176 - 

19187 - 

19198 - 退

19209 - 799

192413 - 

192615 - 

19294 - )40)

19327 - 

19338 - 

19349 - 

193510 - 退

193611 - 使

193712 - 使

193914 - 74[259]西16

194015- 7194083[260] 退83194退[6]

194116 - 22811使[6]

194318 - 

194419 - 

194520 - 

194621 - 

194722 - 467退9OB稿[176]

198156 - 

198560 - [ 72]

198661 - 73186

19902 - 630[151]

19913 - 77?!9

19924 - 1218

19968 - 826使

19979 - 70

199810 - [261]200020022004[262]

200012 - 1010使11181119(25893 Sugihara) 2[263]

200113 -  "Do the Right Thing"731

200214 "Natus in curas"[ 73]50[264]

2005171011 -  60 Sugihara: Conspiracy of Kindness[265]

200618 -  

200719 - 526[266]1010

200820 - 116使使10894

200921 - 7[267]1013

201022 - 55725 528使使2010182010The Wandering Jew  使

201123 - 12715036,000[191]1024

201224 - 227322100554 -- The World of Chiune Sugihara

201325- 221使[268]39調調[269]910SEMPO[270]

201527- 125 寿[271]618[272]94[202]

20156[][273]

20165()2()[][274]

201722[][275]

201711()()[][276]

201527[277]使[]2015使退

20162830沿67Miriam Feirberg40

201628630[204][278]

201628713[206]
瑞陵高校の校庭内に設置された顕彰施設「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル」の完成記念式典(2018年10月12日)
20181012

201830101

2018301012

201931212198515[279]

201931323 NPOSEMPO  Sempo Museum 2021930使使使使使使 2139

201953[280]

202241011西[281][282]

[]

[]




190235[283][283]使[284]13:03, 1940退1992490[283][285]



18 (1992) 



13使1994130[285]

[]




32 使 GHQ



使



[286]

[]


[ 74]

[288](1995) 2019191[288]



1948514(1984)[289]



[290]

[291]

(Rachel and Aleks, 2007) 1[ 75][292]



 Ph.D.2001118[293][294]2015

[295]

[296]II1710

[297]

2010





[298]

1941

[299]





[ 76]

[]




[300]2010[301]38



貿[302]1982819829︿ 78620096[301]



197784FNN() 

[]

[]


1914 - 2008

 

1936 - 2001

[219]

[303](2001) 使姿姿[304]

1938 - 2010

19382002

1940 - 1947

7

1949 - 

19681985NPO

CBC

[]


19031905 -?

[305][38][306]

[]

[]


19924

20061822430

200719  SEMPO[307][308][309]

20082044SEMPO --  1210 SEMPO 

200921910

2013239SEMPO --  

2014261[310]TV

201527726  [311]

2016282  SEMPO[312]

[]




145001983923

?!199177

6000  2001217NHK

  2016



19921218

 20051011



199870

 2015寿



 !TBS200092 2015746000  

[]


Chance 1994

[]


  - 

 - 

 - 10020001118

 - 

Sempo Museum-NPO201932320219302

12080

 - 

[]


201931118410[313]417

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 25[5]

(二)^ [7][7]2016""""[8] 20174使使使[9]

(三)^ 2016[7]

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ Under secretary of State[23]

(七)^ 簿149199468213退[24]

(八)^ 19293[33]

(九)^ 使6cf. -- pp.121-153. 16 (F.1.9.2.5-11) 91[]

(十)^ 

(11)^ [40]

(12)^ [41]

(13)^ 調J  

(14)^ 使[51]196742

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ [52]

(18)^ 250[59]2504-5

(19)^ "Le consulat des Pays-Bas à Kaunas déclare par la présente que l'admission d'étrangers au Suriname, au Curaçau et d'autres possesions néerlandaises en Amérique un visa d'entrée n'est pas requis."[64]

(20)^ 西

(21)^ (p.35) 219(p.40) (p.200) I4

(22)^ 83195

(23)^ [72][?]

(24)^ 使 

(25)^ "TRANSIT VISA. Seen from the journey through (Surinam, Curaçau and other Netherlands' colonies.) Consul du Japon à Kaunas" [77][78]

(26)^ 21[84]

(27)^ [85]1941227265,50021333534[86]

(28)^ [87]

(29)^ 1615[92]

(30)^ (p.175) [94][95]

(31)^ 228

(32)^ = (Stanisław Strumph-Wojtkiewicz, 1898-1986) (Tiergarten, 1978) 

(33)^ [101]1121995Abwehr[102]退[101]

(34)^ 19231231使

(35)^ 1939928[103]

(36)^ "VOLKSDEUTCHER(sic) WOLFGANG GUDZE"稿使姿[109]

(37)^ 600[117]

(38)^ [118]

(39)^ "American Jewish Joint Distribution Committee"JDC西便[122]

(40)^ 調[125]

(41)^ 3194014133,448[126]

(42)^ 199343104

(43)^ [128]

(44)^ 192211[130]

(45)^ (1986) [134]

(46)^ JACAR.,/

(47)^ 2,1321,500[141]

(48)^ [143]

(49)^ JewcomJDC

(50)^ google調

(51)^ 616JewcomJDC2003,00050[158]

(52)^  1993

(53)^ 1984"Refugee and Survivor: Rescue effort during the Holocaust" 1988

(54)^ 使946JDC1941pp.331,300

(55)^ 

(56)^ 使400

(57)^ 

(58)^ 

(59)^ [179]

(60)^ 1981 (1985)  (1990) 

(61)^ [187][?]91010[188]

(62)^ 223

(63)^ Adios!調"Voya con Dios. Go with God. I don't know why he said in Spanish, but the words were from the heart, and to this day those tree words invoke deep feeling in me."

(64)^ 1710

(65)^ [224]cf.12:3

(66)^  -- p.10 

(67)^ 

(68)^ 1916514[231]

(69)^ [235]

(70)^ 19143退西使6調[237]

(71)^ 19143使使

(72)^ (A SEMPO SUGIHARA LE PEUPLE JUIF RECONNAISSANT)  "Celui qui sauve une vie sauve l'univers tout entier" (traité Baba Batra, 15b, Talmud)  (23 a-b) 

(73)^ 

(74)^  Solly Ganor  (Zalke Genkind) [287]

(75)^ (1992) 

(76)^ ZwartendykJan Zwartendyk, "Jan Zwartendijk: His Activities as Dutch Consul in Lithuania" (October 1, 1996; Updated December 3, 2005) 稿

出典[編集]



(一)^ . NHK (NHK). (201348). 201348. https://megalodon.jp/2013-0408-1255-08/www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/t10013747701000.html 201348 

(二)^ ab . www.sugihara-museum.jp. 20211230

(三)^ :80. www.city.nagoya.jp. 20211230

(四)^  TOKYO Web.  TOKYO Web. 2023928

(五)^   OB. . (2012313) 

(六)^ abcdhttps://www.sugihara-museum.jp/secure/10748/Chiune_Sugihara_memorial_hall.pdf - /

(七)^ abcd  . . (2016712). 2017811. https://web.archive.org/web/20170811144235/https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160712/201607120921_27638.shtml 201726 

(八)^  . . (201726). 201726. https://web.archive.org/web/20170206185030/http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170206/CK2017020602000026.html 201726 

(九)^ Japanese Schindler a model of diplomacy at Holocaust remembrance event - Diaspora. Jerusalem Post. (2017422). http://www.jpost.com/Diaspora/Japanese-Schindler-a-model-of-diplomacy-at-Holocaust-remembrance-event-488661 2017423 

(十)^ 33  153  190033

(11)^  47003  

(12)^   

(13)^  188921

(14)^ .  . 2015216

(15)^ .  . 2019217

(16)^ 2010614

(17)^ abc 1995, p. 107.

(18)^  1996, p. 289.

(19)^ ab 1993, p. 52.

(20)^ 94[]

(21)^  2000, p. 392.

(22)^  2000, p. 395.

(23)^  2000, p. 388414.

(24)^ 

(25)^ ab 2020, p. 79.

(26)^  2000, p. 141.

(27)^  1995, p. 110.

(28)^  1995, p. 111.

(29)^  2020, p. 81.

(30)^  1996, p. 64.

(31)^ ab.  . 2019220

(32)^ ab 1995, p. 113.

(33)^  2010, p. 243.

(34)^ .   . 2023627

(35)^  .   . 2023627

(36)^ .  .   . 2023627

(37)^ []

(38)^ abLevine, Hillel (4 November 1996). In Search of Sugihara: The Elusive Japanese Diplomat Who Risked his Life to Rescue 10,000 Jews From the Holocaust. Free Press. p. 69. ISBN 978-0684832517. https://archive.org/details/insearchofsugiha00levi/page/69 

(39)^ Secret Agent of Japan, pp.195-206. Sabine Breuillard, L'Affaire Kaspé revisitée in Revues des études slaves, vol.73, 2001, pp.337-372.

(40)^  2000, p. 177.

(41)^  2000, p. 180.

(42)^  2011, pp. 40, 82.

(43)^ ab 1996, p. 291.

(44)^  2000, p. 175182.

(45)^  2000, p. 189190.

(46)^  1993, p. 34.

(47)^  2010.

(48)^  2006, p. 8890.

(49)^  2000, p. 265.

(50)^  1995, p. 213.

(51)^ abЧиуне Сугихара, w Archiwum Museum Wojsko Polskiego, Teczka D-1, ss10.

(52)^  2018, p. 89.

(53)^  2018.

(54)^  2018, p. 9192.

(55)^  2018, p. 8993.

(56)^  2010.

(57)^  1995, p. 2627.

(58)^ (). 2019217

(59)^  2002.

(60)^   2︿ref.B040132052001938107 

(61)^   2.   . p. 77. 2023627

(62)^  2002, pp. 362363.

(63)^  &  2009, pp. 229235.

(64)^  1992, p. 95.

(65)^  1992, pp. 93105.

(66)^  1996, p. 295.

(67)^  &  1995, p. 18.

(68)^  &  1995, pp. 2930.

(69)^ ab 1996, p. 300.

(70)^ Mordecai Paldiel. Diplomat Heroes of the Holocaust. p. 52 []

(71)^  1993, p. 32.

(72)^ ab 2002, p. 167.

(73)^ 200684 []

(74)^ Sakamoto 1998, p. 110.

(75)^  2011, pp. 165175.

(76)^  1993, p. 38.

(77)^ ab 1995, p. 141.

(78)^  2000, p. 301.

(79)^  &  2009, p. 233.

(80)^  1993, pp. 4243.

(81)^ . (). (2017131). https://mainichi.jp/articles/20170131/ddm/004/070/002000c 

(82)^ Feng-Shan Ho - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem. 2015992015915

(83)^ Aristides De Sousa Mendes - The Righteous Among The Nations - Yad Vashem. 2015915

(84)^  1997, p. 64.

(85)^ ab 2011, p. 157.

(86)^  2000, p. 335337.

(87)^  1997, p. 62.

(88)^  &  2009, p. 227.

(89)^  2001, pp. 1213.

(90)^  1996, p. 185.

(91)^ Alexander Neumann, "Leben und Streben im Ghetto Kaunas 1941" in Vincas Bartusevičius, Joachim Tauber u. Wolfram Wette, Holocaust in Litauen. Krieg, Judenmorde und Kollaboration im Jahre 1941, Wien, Böhlau Verlag, 2003, S.146.

(92)^ abc 1992, p. 105.

(93)^  1993, p. 45.

(94)^  1997, pp. 173174.

(95)^ Haruka Sugihara (10 years old) sings Tomorrow and Maybe from Musical Annie. 24 December 2008. 2019217

(96)^  1993, p. 206.

(97)^ ab20013PHP45 

(98)^  2001, pp. 114115.

(99)^  &  2009, pp. 253255.

(100)^ Schellenberg 2006, pp. 144154.

(101)^ ab &  2009, p. 255.

(102)^  2004, p. 284.

(103)^ Stehlin 1983, p. 53.

(104)^ 20009200253-54 

(105)^  &  2009, pp. 220221.

(106)^  1987, p. 218.

(107)^ p.178.

(108)^  1995, p. 41.

(109)^  2000, p. 310314.

(110)^  &  2009, pp. 221222.

(111)^  1993, p. 28.

(112)^  1996, p. 211212.

(113)^ Der » Bericht über japanische Spionage im Reich « von Reinhard Heydrich.

(114)^ "Japan in Poland's Secret Neighbourhood War", pp.238-245.

(115)^  2006, p. 112115.

(116)^  &  1995, p. 22.

(117)^  2004, p. 287.

(118)^ . 20 (PDF).  . 2019219

(119)^  &  1995, p. 37.

(120)^  2006, p. 136143.

(121)^ pp.143-147.

(122)^ JDC-1940 p.11

(123)^ JDC Annual Report 1940: Aiding Jews Overseas; Report of The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc. for 1940 and the first 5 months of 1941 (PDF).  The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. 27, 39. 2019217

(124)^ A report of the work of the Joint Distribution Committee in bringing relief to thousands of distressed Jews throughout the world during the year 1941 and the first 5 months of 1942 (PDF).  The American Jewish Joint Distribution Committee, Inc.. pp. .15-16,33. 2019217

(125)^ JACAR.B04013209400,I-0882/0057

(126)^ JACAR.B04013209400,I-0882/0102.

(127)^  1992, p. 152.

(128)^ JACAR.B04013208800,I-0881/0192

(129)^  2002, p. 181.

(130)^ .  - .  . 2019219

(131)^ 73   Archived 2014423, at the Wayback Machine.  2014421

(132)^  2000, p. 34246.

(133)^   2 9   NEXT201799

(134)^   2 9   NEXT201799

(135)^ 1972p.24.

(136)^ JACAR.B04013209400,I-00882/0101

(137)^ 調JACAR.B04013209000,I-0881/0352B04013209100,I-0881/0462/0471B04013209200,I-0881/0554

(138)^ 10JACAR.B04013209100,I-0881/0448

(139)^  1941.2.14JACAR.B04013209600,I-0882/0215

(140)^ 調JACAR.B04013209600,I-0882/0057/0233

(141)^ JACAR.B04013209400,I-0882/0044

(142)^  2018.

(143)^ The issuance of visas to war refugees by Chiune Sugihara as reflected in the documents of Russian Archives".  Ilya Altman. 2019220

(144)^ JACAR.B04013209600.I-0882/0245

(145)^ JACAR.B04013208900,i-0881/0244

(146)^ Polish Jews in Lithuania: Escape to Japan. The Holocaust Encyclopedia.  United States Holocaust Memorial Museum. 2019217

(147)^  1992, p. 160.

(148)^ 194164

(149)^ 145001983923

(150)^  2002, p. 293.

(151)^ ab 1993.

(152)^  1995, p. 21.

(153)^ Hillel Levine In Search of Sugihara: The Elusive Japanese Diplomat who Risked His Life to Rescue 10,000 Jews from the HolocaustNew York: Free Press (1996),ISBN 978-0-684-83251-7.

(154)^ JACAR.B04013209100,I-0881/0415

(155)^ Jürgen Matthäus (2013). Jewish Responses to Persecution volume= 1941-1942. Altamira Press. p. 42. https://books.google.co.jp/books?id=x9PTQR93dNsC&pg=PA43&lpg=PA43&dq=jewish+community,jewcom&source=bl&ots=q1p69CR5Y_&sig=iazF83TL8EOrsfJ7RTMy9o2lrqU&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwitup-I-rbTAhUHwLwKHa2iBkYQ6AEIOzAD#v=onepage&q=jewish%20community%2Cjewcom&f=false/ 

(156)^ The table titled "Emigration from Japan, July 1940-November 1941" from the "Report of the Activity of the Committee for Assistance to Refugees" compiled by the Jewish Community (Jewcom) in Kobe to record the movement of refugees through Japan. - Collections Search - United States Holocaust Memorial Museum. 2019217

(157)^ Andrew Guryn. Kanadyjska Fundacja Dziedzictwa Polsko-Żydowskiego - Tadeusza Romera Pomoc Żydom Polskim na Dalekim Wschodzie. 20191192019217

(158)^ JACAR.B04013209600,I-0882/0245

(159)^  The Righteous Among the Nations Database "Sugihara Sempo".  Yadvashem. 2020110

(160)^  1993, p. 176.

(161)^  2000, p. 309, 337, 339.

(162)^  2021, p. 528.

(163)^  2021.

(164)^  2020, p. 4.

(165)^ JACAR.B04013209700,I-0882/0326

(166)^ Memorandum to the Joint Distribution Committee in the Matter of the Polish Refugees being Evacuated from Kobe, Japan, to Shanghai, China. (PDF).  JDC. 201936

(167)^ Nikzentaitis 2004, p. 218.

(168)^ Francisco Veiga, Istoria Gărzii de Fier, 1919-1941: Mistica ultranaţionalismului, Bucharest, Humanitas, 1993, p.301.

(169)^  1993, p. 98.

(170)^  2004, pp. 187192.

(171)^  1993, pp. 113121.

(172)^ 100 224709:30  4814:20  (使) 184 765 () 使 1779().

(173)^  1996, p. 258.

(174)^    

(175)^ abc .  20191022. 20191025

(176)^ abcde807. . 2023714

(177)^ ab 1993, p. 171.

(178)^  2000, p. 4041.

(179)^ ab 1993, p. 151.

(180)^  1981, p. 221.

(181)^  198358929

(182)^  1993, p. 221.

(183)^ abc 1993, p. 177.

(184)^  .  20191023. 2022222 

(185)^  1993, p. 183.

(186)^ ab 1993, p. 184.

(187)^ p.172.[]

(188)^ ab .  . 2019216

(189)^ -3 of NPO.  NPO. 2019219 19406000

(190)^ article by Chef Dennis Wasco, 21 March 2011.

(191)^ abOU Earthquake Emergency Fund.  Orthodox Union. 20118292019216

(192)^ Conspiracy of Kindness Charity Event Archived 2012119, at the Wayback Machine.

(193)^ 5360191125p.264.NDLJP:2961863/3

(194)^ abp571995

(195)^  Archived 20121221, at the Wayback Machine. 

(196)^ 201217

(197)^ 24220

(198)^   Archived 2012108, at the Wayback Machine.2012106

(199)^ []2013511

(200)^  . Sponichi Annex (2013814). 20138202019216

(201)^   :  : . 2019216

(202)^ ab. NHK. (201595). 201596. https://web.archive.org/web/20150906224525/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20150905/k10010216921000.html 201595 

(203)^    201668

(204)^ ab . . (201671). 2016816. https://web.archive.org/web/20160816150031/http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201607/CK2016070102000160.html 

(205)^  (PDF).  . 2019216

(206)^ ab . . (2016714). 2016716. https://archive.is/8yZ4V 2019216 

(207)^  . (). (201798). https://www.sankei.com/world/news/170908/wor1709080047-n1.html 2019216 

(208)^   使 . (). (20181031). https://mainichi.jp/articles/20181013/ddl/k23/040/244000c 2019216 

(209)^  []

(210)^  . (). (2021326). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD268YF0W1A320C2000000/ 2021327 

(211)^  2023430

(212)^  1993, p. 200.

(213)^ Light One Candle. A Survivors Tale from Lithuania to Jerusalem, p.47.

(214)^ p.60.

(215)^  1996, p. 301.

(216)^ Visas for Life, p.134.

(217)^ 

(218)^ Diplomat heros of the Holocaust, pp.55-56.

(219)^ ab p. 258,1996,ISBN 4-8117-0308-1

(220)^  1993, p. 76.

(221)^  1997, p. 173.

(222)^ Light One Candle. A Survivors Tale from Lithuania to Jerusalem, p.48.

(223)^ Solly Ganor. Remembrance. 2019216

(224)^ 2009918

(225)^ ab 2011925

(226)^  2006, p. 159.

(227)^   Archived 2012122, at the Wayback Machine.2012122

(228)^  1993, p. 53

(229)^ 1092003p.54 

(230)^  1995, p. 5759.

(231)^ 55 25(4).  . 2019219

(232)^  p.219.

(233)^  2000, p. 2933.

(234)^  p.188.

(235)^  2000, p. 41.

(236)^ pp.200-201.

(237)^ 40p.17.

(238)^ abc 1995, p. 163.

(239)^  2006, p. 1026.

(240)^ 2002pp.95-105-- 20102011

(241)^ p.129.

(242)^ ab 1996, p. 288.

(243)^ ab 2000, p. 33.

(244)^  1996, p. 260.

(245)^  1995, p. 217.

(246)^ 1971p.205.

(247)^ !20026 : 

(248)^  2006, p. 1316.

(249)^ p.240.

(250)^  2006, p. 15.

(251)^ pp.234-235.

(252)^ 44. nippon.com.  . 2019216

(253)^    ;  :  退

(254)^ p.364.

(255)^ ab 2000, pp. 2730.

(256)^  123  1.  . 2019216

(257)^ 退.  20191022. 20191025

(258)^  1993, pp. 150.

(259)^ LIFULL HOME'S PRESS2023714

(260)^ ,    p. 308,,2018 ,ISBN 9784750346434

(261)^ 

(262)^  (2006-08-19). . (55). 2012-07-09. https://archive.is/g8wk 2019216. 

(263)^ 22013926

(264)^ Artist Interview 2  .   / OB. 201510212019216

(265)^ Sugihara: Conspiracy of Kindness.  Public Broadcasting Service. 2019216

(266)^ 

(267)^ 3.  . 2019216

(268)^  使 Archived 2013224, at the Wayback Machine.2013222

(269)^ 調 []201339

(270)^  2013814

(271)^ 寿.  .com (2015519). 2015519

(272)^ . WEST. (2015618). 201634. https://web.archive.org/web/20160304080937/http://www.sankei.com/west/news/150618/wst1506180078-n1.html 2015921 

(273)^ 2015618[]

(274)^ []

(275)^ 2017222[]

(276)^ 2017111[]

(277)^ 75.  使 (2015927). 201977

(278)^  (PDF).  . 2019216

(279)^ . .   (2019212). 2019213

(280)^  NHK. NHK (201953). 201954

(281)^ 20211012 

(282)^ 20211013 

(283)^ abc . 西.  西 (201931). 201978

(284)^   - NHK

(285)^ ab 1995.

(286)^ .  . 20127222019216

(287)^ Essays by Holocaust Survivor Solly Ganor (PDF).  University of Minnesota. 20125252019219

(288)^ ab[ 6 - goo].  NTT. 2019216

(289)^  (Refugee and Survivor : Rescue Efforts During the Holocaust, 1984) 

(290)^  201143

(291)^ Sylvia Wassertheil-Smoller, Ph.D..  Albert Einstein College of Medicine. 2019216

(292)^ 1162007

(293)^ ohtuka. 2019216

(294)^ 118.  . 2019216

(295)^ Seana K. Magee (2011113). Holocaust survivor belives in fate. The Japan Times. 201282. https://archive.is/xdHh 2019216 

(296)^ Sugihara Memorial.  Temple Emeth. 2019216

(297)^ Diplomat heros of the Holocaust, pp.55-56.

(298)^ Wywiad Polski na Litwie Archived 201359, at the Wayback Machine.

(299)^ Historia stosunków polsko-japońskich. 20101262019216

(300)^ p.11.

(301)^ ab 2006.

(302)^ NPO   .   . 2019216

(303)^ cf. Joe EskenaziHiroki Sugihara, son of Japanese Schindler dies at 64(Jewish Weekly, June 22, 2001)

(304)^ . SUGIHARA YUKIKO HISTORY. 201310172019216

(305)^ . dl.ndl.go.jp. 202356

(306)^ . dl.ndl.go.jp. 202356

(307)^  (2016428). 230 3. . 2016924. https://archive.is/YPlT8 2016104 

(308)^  11. . (201676). 2016916. https://web.archive.org/web/20160916044811/http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201607/CK2016070602000156.html 2016104 

(309)^  (201692).   17 /. . http://mainichi.jp/articles/20160902/ddl/k13/200/042000c 2016104 

(310)^  .   (201423). 20141217

(311)^  .  . 2019216

(312)^   SEMPO. .  使 (2016217). 2016911

(313)^ . j-platpat.  . 20191021

参考文献[編集]

[]




1993ISBN 4-8117-0307-3 
[] Yukiko Sugihara, Visas for Life, translated by Hiroki Sugihara, San Francisco, Edu-Comm, 1995.

[] Yukiko Sugihara, Visas pour 6000 vies, traduit par Karine Chesneau, Paris, Ed. Philippe Piquier, 1995 ; [Poche] 2002.

[] Yukiko Sugihara, Passaporte para a Vida, São Paulo, Editorial Notícias, 1996 ; Jornal de Nikkey, 1997 ; Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa, 2010.

 1934 NDLJP:1445143

 1940 NDLJP:1905706

 1952 NDLJP:1707148

 1955 NDLJP:2994969

 鹿1965 NDLJP:2992491

西 1965 NDLJP:2995007

 1969 :72002173

  1969

1974 :72004866

 401983 ISBN 4-383-02275-8

 1985 ISBN 4-7641-0178-5

 1985 :86056126

 1986 ISBN 4-326-15174-9

 1986 ISBN 4-12-201376-3

19878ISBN 4-562-01864-X 

1989 ISBN 4-89350-314-6

1989 ISBN 4-10-373101-X

1991 ISBN 978-4-00-415072-5

1991 ISBN 4-12-003127-6

  1991 ISBN 4-406-01947-2

 19924ISBN 4-562-02310-4 

 1993 ISBN 4-02-259573-6

1995ISBN 4-06-207456-7 

 19972ISBN 4-14-080301-0 

  1997 ISBN 4-06-208924-6

  調199711ISBN 4-930909-69-4 

 1997

 1998 ISBN 4-00-430568-3

 41999 ISBN 978-4-906642-95-3

 2005 ISBN 4-10-475201-0

2005 ISBN 4-7966-4846-1

 2007 ISBN 978-4-905849-84-1

2007ISBN 4-86087-043-3 



2020

 1995ISBN 4-8083-0526-7 

 1995 ISBN 4-336-0375-4-X

1996ISBN 4-8117-0308-1 

60001997 ISBN 978-4-7952-3031-6
[] Yutaka Taniuchi, The miraculous visas -- Chiune Sugihara and the story of the 6000 Jews, translated by Chris Momose, New York, Gefen Books, 2001.

 1998 ISBN 4-87648-128-8

   1999 ISBN 4-8117-0310-3
[] Seishiro Sugihara & Norman Hu, Chiune Sugihara and Japan's Foreign Ministry : Between Incompetence and Culpability, University Press of America, 2001. ISBN 978-0-7618-1971-4

2000ISBN 4-8117-0309-X 

2006ISBN 4-8117-0311-1 

/19

寿 2007 ISBN 4-88325-333-3

/2007ISBN 978-4-938343-65-1 

 ︿20112ISBN 978-4-10-603673-6 
  2015

 2012 ISBN 978-4-330-29112-3

  2020 ISBN 978-4434282744

2012 ISBN 978-4-88320-570-7

 2021ISBN 978-4-907986-81-0 



調2018320p.86-108

   1927 :47024146

調1927 :60005646

 1941 :66011168

 1946 :67012595

 1967 NDLJP:2993702

 1971 :73017563

EH 1972 ISBN 978-4-377-10099-0

 1974 :72010935

 1974 :73010912

 1979 :79029005

西 1980 :81000602

 1981 :82009673

 TBS198110ISBN 4-484-00101-2 :81048552

 1982 :82014573

  1983 :84016023

 1985 ISBN 978-4-562-01673-0

 1987 :88021110

 1988 ISBN 4-377-31109-3

1988 ISBN 4-89784-159-3

  1988 ISBN 4-140-01548-9

 宿1991 ISBN 978-4-334-00515-3

1991 ISBN 4-00-003142-2

1993 ISBN 4-560-05747-8

 1993 ISBN 4-12-191138-5
[] Shin'ichi Yamamuro, Manchuria under Japanese Dominion, University of Pennsylvania Press, 2006.

 1993 ISBN 4-16-347270-3

  1869-19421994 ISBN 978-4-623-02408-7

 1995 ISBN 4-7958-1902-5

 19968ISBN 4-422-30032-6 

 1997 ISBN 4-06-258096-9

 1998 ISBN 978-4-385-35839-0

 1999 ISBN 978-4-7641-0439-6

 1999 ISBN 4-06-209588-2

 1999 ISBN 4-480-05823-0

 1999 ISBN 4-10-600561-1

20011ISBN 4-8188-1321-4 

1931-1945 20025ISBN 4-624-11185-0 

200411ISBN 978-4-272-53039-7 

2002pp.95-105. ISBN 4-06-210937-9

  2002 ISBN 4-89642-058-6

 2003 ISBN 4-7601-2413-6

  1940-19412003 ISBN 4-944173-23-7
[] Martin Kaneko, Die Judenpolitik der japanischen Kriegsregierung, Berlin, Metropol Verlag, 2008.

 2004 ISBN 4-88086-170-7

 20043ISBN 4-88202-886-7 

 2005 ISBN 4-588-37703-5

 2005 ISBN 4-634-67453-X

20058ISBN 4-473-03256-6 

  2006 ISBN 4-947727-79-9

寿西 202006 ISBN 4-409-23038-7

 2006 ISBN 4-622-07231-9

 2006 ISBN 4-7733-7389-X

 2006 ISBN 978-4-396-68117-3

 調2006 ISBN 978-4-89434-544-7

 2007 ISBN 978-4-409-51060-5

 2007 ISBN 978-4-06-258386-2

調   調2007 :21353403

 2007 ISBN 978-4-87662-460-7

2008 ISBN 978-4-86330-006-4

 2008 ISBN 978-4-8068-0575-5

 2008 ISBN 978-4-00-431123-2

 ()2008 :21532570

 2008 ISBN 4-12-101951-2

 2008 ISBN 978-4-02-250347-3

 2008 ISBN 4-12-003755-X

T2008 ISBN 978-4-560-02631-1

=  20095ISBN 978-4-7791-1414-4 

 PHP2009 ISBN 978-4-904302-32-3

 2009 ISBN 4-16-368580-4

 2009 ISBN 978-4-00-025408-3

 2009 ISBN 978-4-89434-684-0

 2010 ISBN 978-4-309-20543-4

2010ISBN 978-4-8191-1119-5 

 2010 ISBN 978-4-8122-0972-1

 1917-193720101ISBN 978-4-00-023689-8 

 2010 ISBN 978-4-582-85540-1

  2010 ISBN 978-4-10-399802-0

  2011 ISBN 978-4-309-22539-5

 2011 ISBN 978-4-7601-3686-5

2011 ISBN 978-4-7601-3977-4

 2011 ISBN 978-4-480-06639-8

 2011 ISBN 978-4-409-23047-3

2012 ISBN 978-4-13-016032-2

 2012 ISBN 978-4-915730-92-4

2012 ISBN 978-4-00-115651-5

2012 ISBN 978-4-622-07695-7

滿2012 ISBN 978-4-8158-0696-5

A2013 ISBN 978-4-329-00486-4

NHK2013 ISBN 978-4-14-081599-1

︿2016 ISBN 978-4846014902

︿2020ISBN 9784910100098 



調162018p.86-108

182020p.5-23

調132015p.77-91

調172019p.46-69

()調14202016p.110-132

J.W.M. 27231991

T61995 []

171995

305199511

""919963

 : 1 1997620, 32 p.47-54

1998723

19989

駿108199912

200011

20009222-231ISSN 05824532NAID 40002111652 20134 

 13482000111327-30 

 2000128

 <>=(1) 2000 63 p.279-320

 <>=(2)  2001 64 p.237-268

20013

 : . 3232001369-88 

222018 

 2001 6 p.27-34, NAID 40005125784

4200152587-94 

[]2001925

600020011018114

 6000 PHP20013

: 200110ISBN 978-4-7698-1019-3 

JROssorio 302002

 --  2002

 : 62002ISBN 4-86087-043-3 

  <2>   :  :  20023 No.4 p.167 -180

 2002 15 p.45-59, doi:10.15017/5425

 200216 p.1-13, , doi:10.15017/5463

(1931-1945)駿1162002827-77ISSN 05625955NAID 120001438996 
[] Hiroshi Bando, "Japan's Policy towards the Jews during the 15 Years War (1931-1945)" in Jewish History Quaterly, No.4, Warszawa, 2003.

 ︿1092003103053-79 

69320033, NAID 40005827027

1520033203-14NAID 110000470228 

  19202004373-84ISSN 03858979 

200410

202004 2016342019222 16

  79820052, NAID 40006610666

  2005

   20052

: :  (), 20063143-176ISBN 427500423X 

  1501512006

A200610

調:簿(19448)212006147-163doi:10.15017/5622ISSN 13410032NAID 110004365547 

. . 2015123201922220061130

6,0001718 

9202007 2012315 

調   200821 p.151-161

  沿20081113

23200812

8

調:   2008 23 p.167-194

,1993842200933195-100NAID 110007057372 

:2009615

2520092

  - 19341935 V --- 2010

20103 

Vol.249, 2010

 3420114443-59 201635 

--   2010 p.197-241 , NAID 110007701562

2011

 2011623

(2011104). DVD . . http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/30802.html []

2011111

 []2012313

 [] 2012324

201242

 []2012524

 2012

(20121120).  . . 2014882019222

26201212

 2012122

 2013814

PHP201311

3220188894 



 1995 ISBN 4-323-01876-2
 2003 ISBN 978-4-323-09027-6

  2001 ISBN 4-09-270113-6

     2015 ISBN 978-4-591-14588-3

 1988 ISBN 4-89784-159-3

6000 6

202020 

[]


Herman Dicker, Wanderers and Settlers in the Far East, New York, Twayne Publishers, 1962.

Abraham Kotsuji, From Tokyo to Jerusalem, Torath HaAdam Institute, 1975.

David Kranzler, Japanese, Nazis and Jews, Hoboken, NJ, Ktav Publishing House, 1976.

John J. Stephan, The Russian Fascists. Tragedy and Farce in Exile, 1925-1945, London, Hamish Hamilton, 1978.

Stewart A. Stehlin (1983). Weimar and the Vatican, 1919-1939 : German-Vatican Diplomatic Relations in the Interwar Years. Princeton University Press 

Beth Hatefutsoth, Passage Through China : The Jewish Communities of Harbin, Tientsin and Shanghai, Tel Aviv, The Nahum Goldmann Museum of the Jewish Diaspora, 1986.

Samuil Manski, With God's Help, Northwestern University, 1990.

Solly Ganor, Light One Candle. A Survivors Tale from Lithuania to Jerusalem, New York, Kodansha International, 1995.

Marek Halter, La force du Bien, Robert Laffont 1995.

George Passelecq & Bernard Suchecky, L'Encyclique cachée de Pie XI. Une occasion manquée de l'Eglise face à l'antisémitisme, Paris, La Découverte, 1995.

Yaacov Liberman, My China : Jewish Life in the Orienr 1900-1950, Jerusalem, Gefen Books, 1998.

Pamela Rotner Sakamoto (1998). Japanese Diplomats and Jewish Refugees. Praeger. ISBN 0275961990 

John Cornwell, Hitler's Pope. The Secret History of Pius XII, New York, Viking, 1999.

Alison Leslie Gold, A Special Fate. Chiune Sugihara, New York, Scholastic, 2000.

Astrid Freyeisen, Shanghai und die Politik des Dritten Reiches, Wurzburg, Verlag Königshausen & Neumann, 2000.

Dom Lee & Ken Mochizuki, Passage to Freedom. The Sugihara Story, New York, Lee & Low Books, 2003.

David Alvarez & Robert A. Graham, Nothing sacred. Nazi Espionage against the Vatican 1939-1945, London, Frank Cass, 2003.

Vincas Bartusevičius , Joachim Tauber u. Wolfram Wette, Holocaust in Litauen. Krieg, Judenmorde und Kollaboration im Jahre 1941, Wien, Böhlau Verlag, 2003.

Alvydas Nikzentaitis (2004). The Vanished World of Lithuanian Jews. On the boundary of two worlds. Rodopi 

Carl L. Steinhouse, Righteous and Courageous, Bloomington, Indiana, AuthorHouse, 2004.

Willam Kaplan, One More Border  The True Story of one familys escape from war-torn Europe, Tronto, Groundwood Books, 2004.

Samuel Iwry, To Wear the Dust of War: From Bialystok to Shanghai to the Promised Land ; An Oral History, London, Palgrave Macmillan, 2004.

Anne Hoshiko Akabori, The Gift of Life, California, Edu-Comm Plus, 2005.

Tessa Stirling, Daria Nałęcz & Tadeusz Dubicki, Intelligence Co-operation between Poland and Great Britain during World War II, vol.1, London, Vallentine Mitchell, 2005.

Walter Schellenberg (2006-10). The Memoirs of Hitler's Spymaster. André Deutsch. ISBN 0233002006 

Sylvia Smoller, Rachel and Aleks : A Historical Novel of Life, Love and WWWII, iUniverse, Inc., 2007.

Mordecai Paldiel, Diplomat heros of the Holocaust, KTAV Publishing House, NJ, 2007.

Alfred Erich Senn, Lithuania 1940 : Revolution from above, Amsterdam, Editions Rodopi B.V., 2007.

Reinhard R. Deorries, Hitlers Intelligent Chief, New York, Enigma Books, 2009.

Barbara Ruth Bluman, I Have My Mother's Eyes : A Holocaust Memoir Across Generations, Ronsdale Press, 2009.

Michaël Prazan, Einsatzgruppen, Paris, Ed du Seuil, 2010.

Timothy Snyder. Bloodlands: Europe Between Hitler and Stalin, New York, Basic Books, 2010.

Miriam Bistrović, Anitisemitismus und Philosemitismus in Japan, Essen, Klartext Verlagsges, 2011.



J.W.M. Chapman, The Polish Connection: Japan, Poland and the Axis Alliance. Proceedings of the British Association for Japanese Studies, v. 2, 1977.

Teresa Watanabe (1994320). Japan's Schindler also saved thouands. Los Angels Times: p. A12. 2012125. https://archive.is/oZDb 

Dina Porat, "The Holocaust in Lithuania: Some Unique Aspects", in David Cesarani (ed.), The Final Solution: Origins and Implementation, London, Routledge, 1994, pp.159-175.

J.W.M. Chapman, "Japan in Poland's Secret Neighbourhood War" in Japan Forum No.2, 1995.

Ewa Pałasz-Rutkowska & Andrzej T. Romer, "Polish-Japanese co-operation during World War II" in Japan Forum No.7, 1995.

David Klanzler, Japan before and during the Holocaust in David S. Wyman (ed.), The World reacts to the Holocaust, Baltimore & London, The Johns Hopkins University Press, 1996.

Takesato Watanabe, "The Revisionist Fallacy in The Japanese Media1-Case Studies of Denial of Nazi Gas Chambers and NHK's Report on Japanese & Jews Relations" in Social Scienes Review, Doshisha University, No.59,1999.

Avraham Altman, Controlling the Jews, Manchukuo Style in Roman Malek, From Kaifeng to Shanghai : Jews in China, Sankt Augustin, 2000.

Sabine Breuillard, L'Affaire Kaspé revisitée in Revues des études slaves, vol.73, 2001, pp.337-372.

Gerhard Krebs, Die Juden und der Ferne Osten, NOAG 175-176, 2004.

Gerhard Krebs, "The Jewish Problem in Japanese-German Relations 1933-1945" in Bruce Reynolds (ed.), Japan in Fascist Era, New York, 2004.

Jonathan Goldstein, "The Case of Jan Zwartendijk in Lithuania, 1940" in Deffry M. Diefendorf (ed.), New Currents in Holocaust Reseach, Lessons and Legacies, vol.VI, Northwestern University Press, 2004.

Hideko Mitsui, "Longing for the Other: traitors cosmopolitanism" in Social Anthropology, Vol 18, Issue 4, November 2010, European Association of Social Anthropologists.

"Lithuania at the beginning of WWII"稿

Sabine Breuillard, Les figures du pouvoir à Harbin pendant la « Guerre de quinze ans » (1931-1945)inCybergeo : European Journal of Geography, 26 juillet 2010.

George Johnstone (2011128). Japan's Sugihara came to Jews' rescue during WWII. Investor's Business Daily. 2012125. https://archive.is/qPzo 

[]


DVDCD

[VHS]1997:

"Natus in curas~in honor of Chiune Sugihara" [CD]2003:

"Sugihara: Conspiracy of Kindness" directed by Diane Estelle Vicari & Robert Kirk [DVD] 2005:

[DVD]2005

SEMPO [DVD]2008 : 

[DVD]2010:

 25

[]


 ()

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 




[]