コンテンツにスキップ

「細川忠興」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
m Category:出典の日付が正しくないページ 訂正
 
(20人の利用者による、間の41版が非表示)
14行目: 14行目:

| 霊名 =

| 霊名 =

| 墓所 = [[熊本県]][[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]][[黒髪 (熊本市)|黒髪]]の[[泰勝寺跡]]<br/>[[京都府]][[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]紫野[[大徳寺]]町の[[高桐院]]

| 墓所 = [[熊本県]][[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]][[黒髪 (熊本市)|黒髪]]の[[泰勝寺跡]]<br/>[[京都府]][[京都市]][[北区 (京都市)|北区]]紫野[[大徳寺]]町の[[高桐院]]

| 官位 = [[従五位|従五位下]]・[[越中国#武家官位としての越中守|越中守]]、[[従四位|従四位下]]・[[侍従]]、[[近衛府|左少将]]、[[従三位]]、[[参議]]、[[贈位|贈]][[正三位]]

| 官位 = [[従五位|従五位下]]・[[越中国#武家官位としての越中守|越中守]]、[[従四位|従四位下]]・[[侍従]]、[[近衛府|左近衛少将]]、[[従三位]]、[[参議]]、[[贈位|贈]][[正三位]]

| 幕府 = [[江戸幕府]]

| 幕府 = [[江戸幕府]]

| 主君 = [[織田信長]]・[[織田信忠|信忠]] → [[豊臣秀吉]] → [[豊臣秀頼|秀頼]] → [[徳川家康]] → [[徳川秀忠|秀忠]]

| 主君 = [[織田信長]]・[[織田信忠|信忠]] → [[豊臣秀吉]] → [[豊臣秀頼|秀頼]] → [[徳川家康]] → [[徳川秀忠|秀忠]]

| 藩 = [[豊前国|豊前]][[中津藩]]主 → 豊前[[小倉藩]]主

| 藩 = [[豊前国|豊前]][[中津藩]]主 → 豊前[[小倉藩]]主

| 氏族 = [[長岡氏]]、[[細川氏#肥後細川家(豊前小倉藩、肥後熊本藩主家)|肥後細川氏]]

| 氏族 = [[長岡氏]]、[[細川氏#肥後細川家(豊前小倉藩、肥後熊本藩主家)|肥後細川氏]]

| 父母 = 父:[[細川幽斎|細川藤孝(幽斎)]]、母:[[沼田麝香]]<br/>養父:''[[細川輝経]]''

| 父母 = 父:[[細川藤孝|細川藤孝(幽斎)]]、母:[[沼田麝香]]

| 兄弟 = '''忠興'''、[[細川興元|興元]]、伊也、[[細川幸隆|幸隆]]、千、[[細川孝之|孝之]]、<br/>加賀、栗

| 兄弟 = '''忠興'''、[[細川興元|興元]]、伊也、[[細川幸隆|幸隆]]、千、[[細川孝之|孝之]]、<br/>加賀、栗

| 妻 = '''[[細川ガラシャ|明智玉子]]'''<br/>[[郡宗保]]娘、[[清田鎮乗]]娘、[[真下元家]]娘

| 妻 = 正室:'''[[細川ガラシャ|明智玉子]]'''<br/>側室:[[郡宗保]]娘、[[清田鎮乗]]娘、[[真下元家]]娘

| 子 = [[於長|長]]、[[細川忠隆|忠隆]]、[[細川興秋|興秋]]、古保、'''[[細川忠利|忠利]]'''、[[細川多羅|多羅]]、万、[[細川立孝|立孝]]、[[細川興孝|興孝]]、[[松井寄之]]

| 子 = [[於長|長]]、[[細川忠隆|忠隆]]、[[細川興秋|興秋]]、古保、'''[[細川忠利|忠利]]'''、[[細川多羅|多羅]]、万、[[細川立孝|立孝]]、[[細川興孝|興孝]]、[[松井寄之]]

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}

[[image:Kuyo.svg|thumb|200px|細川九曜]]

[[image:Kuyo.svg|thumb|200px|細川九曜]]


''' '''  / ''' ''' [[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[#|]]

''' '''  / ''' ''' [[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[#|]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]15[[|]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]15[[|]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[|]][[|]]''' ''' [[]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[|]]'''''' [[]][[]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 幼少期 ===

=== 幼少期 ===


[[]]6[[1563]]111313[[]][[]][[|]]寿{{sfn||2000|loc=[[]] , p.226}}[[#|]][[]]

[[]]6[[1563]]111313[[]][[]][[|]]寿{{sfn||2000|loc=[[]] , p.226}}[[]][[#|]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[]][[]]15[[|]]

[[]][[]][[]][[]][[]]15[[|]]


=== 織田時代 ===

=== 織田時代 ===


[[]]5[[1577]]315[[#|]]10[[]][[]][[]][[]][[]]102{{sfn||2000|loc= , p.79}}

[[]]5[[1577]]315[[#|]]10[[]][[]][[]][[]][[]]102{{sfn||2000|loc= , p.79}}



6[[1578]][[]]{{sfn||2000|loc= , p.79}}[[]]''''''{{sfn||2000|loc= , p.79}}8[[]]{{sfn||p=88}}

6[[1578]][[]]{{sfn||2000|loc= , p.79}}[[]]''''''{{sfn||2000|loc= , p.79}}8[[]]{{sfn||p=88}}



6811{{sfn||2000|loc=[[]] , p.87}}{{sfn||2000|loc= , p.88}}

6811{{sfn||2000|loc=[[]] , p.87}}{{sfn||2000|loc= , p.88}}


天正7年([[1579年]])には信長の命を受けて、父や光秀と共に[[丹後国]][[守護]]だった[[建部山城]]主[[一色義道]]を滅ぼした。

天正7年([[1579年]])には信長の命を受けて、父や光秀と共に[[丹後国]][[守護]]だった[[建部山城]]主[[一色義道]]を滅ぼした。



天正8年([[1580年]])、父藤孝は功により丹後南半国の領主となる(北半国は[[一色義定|一色満信]]の領国)。

天正8年([[1580年]])、父藤孝は功により丹後南半国の領主となる(北半国は[[一色義定|一色満信]]の領国)。



天正9年([[1581年]])の[[京都御馬揃え]]にも若年ながら一色満信らとともに参加する。この際に信長が着た「蜀紅錦の小袖」は、忠興が京で探し求めて信長に献上したものだという(『信長公記』)。

天正9年([[1581年]])の[[京都御馬揃え]]にも若年ながら一色満信らとともに参加する。この際に信長が着た「蜀紅錦の小袖」は、忠興が京で探し求めて信長に献上したものだという(『信長公記』)。



=== 本能寺の変 ===

=== 本能寺の変 ===


10[[1582]]6[[]]{{Efn|50100[[|]]69<ref>[[寿]] 1986243-244</ref>}}[[]][[]]殿

10[[1582]]6[[]]{{Efn|100[[|]]69<ref>{{Cite book||author=寿|authorlink=寿|title=|edition=|series=|publisher=|year=1986|pages=243-244}}</ref>}}[[]][[]]殿


これに対して、玉子は丹波国[[船井郡]]三戸野に滞在しており、丹後国の味土野幽閉説は史実としてはほとんど成立する余地がないとする反論がある<ref>森島康雄「細川ガラシャの味土野幽閉説を疑う」『丹後郷土資料館調査だより』号、2020年</ref>


[[]]<ref>調92020</ref>



13[[]]姿婿[[]]{{Sfn||p=96}}[[]]

13[[]]姿婿[[]]{{Sfn||p=96}}[[]]



[[|]]9

[[|]]9


=== 豊臣政権下 ===

=== 豊臣政権下 ===


12[[1584]][[]]13[[1585]][[]]{{Sfn||p=27}}

12[[1584]][[]]13[[1585]][[]]{{Sfn||p=27}}

15[[1587]][[|]]18[[1590]][[]]16[[1588]][[|]]{{Sfn||p=36}}[[]][[1592]][[|]]10[[]][[]]使[[]]2[[1593]]6



15[[1587]][[|]]18[[1590]][[]]16[[1588]][[|]]{{Sfn||p=36}}[[]][[1592]][[|]]10[[]][[]]使[[]]2[[1593]]6

4[[1595]][[#|]][[]][[]][[]]{{Sfn||p=109}}


4[[1595]][[#|]][[]][[]][[]]{{Sfn||p=109}}


[[慶長]]3年([[1598年]])8月に秀吉が死去すると、[[石田三成]]らと対立し、徳川家康に誼を通じた。慶長4年([[1599年]])には[[加藤清正]]・[[福島正則]]・[[加藤嘉明]]・[[浅野幸長]]・[[池田輝政]]・[[黒田長政]]らと共に三成襲撃に加わった。

[[慶長]]3年([[1598年]])8月に秀吉が死去すると、[[石田三成]]らと対立し、徳川家康に誼を通じた。慶長4年([[1599年]])には[[加藤清正]]・[[福島正則]]・[[加藤嘉明]]・[[浅野幸長]]・[[池田輝政]]・[[黒田長政]]らと共に三成襲撃に加わった。

72行目: 73行目:

=== 関ヶ原の戦い ===

=== 関ヶ原の戦い ===

[[ファイル:Sansaihosokawa.jpg|200px|thumb|細川三斎画像]]

[[ファイル:Sansaihosokawa.jpg|200px|thumb|細川三斎画像]]


姿{{Sfn||2019}}{{Sfn||2019}}

姿{{Sfn||2019}}{{Sfn||2019}}


慶長5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では東軍に与した。


5[[1600]][[]]




大坂城内の玉造の細川屋敷にいた妻の玉子(ガラシャ)は西軍石田三成の襲撃を受け、人質となることを拒み、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の[[小笠原秀清]](少斎)がガラシャを介錯し、ガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。護衛であったはずの[[稲富祐直]]は包囲部隊に弟子が多数居た為逃げるように懇願され、ガラシャを置き去りにして逃亡した。忠興は後に追討をかけるが家康が家来として召し抱えたため断念した。また、この事件に際して忠興は嫡男[[細川忠隆|忠隆]]を廃嫡している。

大坂城内の玉造の細川屋敷にいた妻の玉子(ガラシャ)は西軍石田三成の襲撃を受け、人質となることを拒み、自殺はキリスト教で禁じられているため、家老の[[小笠原秀清]](少斎)がガラシャを介錯し、ガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。護衛であったはずの[[稲富祐直]]は包囲部隊に弟子が多数居た為逃げるように懇願され、ガラシャを置き去りにして逃亡した。忠興は後に追討をかけるが家康が家来として召し抱えたため断念した。また、この事件に際して忠興は嫡男[[細川忠隆|忠隆]]を廃嫡している。




[[|]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]]西<ref>:74751998/:[[]]   2018 ISBN 978-4-86403-303-9 2018P130-132.</ref>

[[|]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]]西<ref>{{Cite journal||author=|title=|journal=|issue=7475|year=1998}}/:{{Citation||editor=|editorlink=|series= |title=|publisher=|year=2018|isbn=978-4-86403-303-9|pages=130-132}}</ref>


9月15日の関ヶ原本戦で忠興は、黒田長政らと共に石田三成の本隊と戦闘となり、首級を136上げたとされる。

9月15日の関ヶ原本戦で忠興は、黒田長政らと共に石田三成の本隊と戦闘となり、首級を136上げたとされる。



=== 転封 ===

=== 転封 ===


5[[1600]]12[[]][[|]]339,0006399,0007[[1602]][[]][[]]

5[[1600]]12[[]][[|]]339,0006399,000[[]]7[[1602]][[]]


その後[[中津城]]から完成した小倉城に藩庁を移し、[[小倉藩]]初代藩主となる。

その後[[中津城]]から完成した小倉城に藩庁を移し、[[小倉藩]]初代藩主となる。

101行目: 101行目:

95,000{{Sfn||p=177}}[[]]2[[1645]]5122{{Sfn||p=178}} 83

95,000{{Sfn||p=177}}[[]]2[[1645]]5122{{Sfn||p=178}} 83



[[|]][[|]]3[[]]3[[|]]

[[|]][[|]]3[[]]3[[|]]


== 人物像 ==

== 人物像 ==

118行目: 118行目:

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]殿

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]殿



''tadauoqui''[[|]]使[[]][[]]''uo''[[]]''qui''[[]][[]]<ref>{{Cite web|title= |url=http://rp-kumakendai.pu-kumamoto.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1944/1/1505_ooshima_32_36.pdf |accessdate=2021-1-11 | publisher=[[]]| format=PDF }}</ref>

''tadauoqui''[[|]]使[[]][[]]''uo''[[]]''qui''[[]][[]]<ref>{{Cite journal| |author= |year=2019 |month=03 |title=   |url=http://rp-kumakendai.pu-kumamoto.ac.jp/dspace/handle/123456789/1944 |journal= |volume=15 |pages=32-36 |publisher=}}</ref>


=== 医学への造詣 ===

=== 医学への造詣 ===

133行目: 133行目:

幾多の合戦に従軍した忠興は自身の使用する武具にも深い関心を示し、独自の考案を凝らしたが、特に[[打刀]]の拵(外装)では「肥後拵」と呼ばれる様式を、[[甲冑]]においては「越中具足」(「越中流具足」ないし「三斎流具足」とも)と称される形式を確立したことで知られる。

幾多の合戦に従軍した忠興は自身の使用する武具にも深い関心を示し、独自の考案を凝らしたが、特に[[打刀]]の拵(外装)では「肥後拵」と呼ばれる様式を、[[甲冑]]においては「越中具足」(「越中流具足」ないし「三斎流具足」とも)と称される形式を確立したことで知られる。




[[]][[]][[]][[]]西<ref>[http://cysaas004.cu-mo.jp/cgi-bin/x2182f12f534/db.cgi?page=DBRecord&did=148&qid=all&vid=20&rid=249&Head=234&hid=7977&sid=n&rev=1&ssid=1-1940-4927-g85   ]2014726</ref><ref> 1971p. 55- 56</ref>

[[]][[]][[]][[]]西<ref>[http://cysaas004.cu-mo.jp/cgi-bin/x2182f12f534/db.cgi?page=DBRecord&did=148&qid=all&vid=20&rid=249&Head=234&hid=7977&sid=n&rev=1&ssid=1-1940-4927-g85   ]2014726</ref><ref>{{Cite book||author=|title= |publisher=|year=1971|pages=55-56}}</ref>



西[[]]使<ref>[http://cysaas004.cu-mo.jp/cgi-bin/x2182f12f534/db.cgi?page=DBRecord&did=148&qid=all&vid=20&rid=11&Head=&hid=&sid=n&rev=1&ssid=1-3360-8077-g85   ]2014726</ref><ref>1991p. 242</ref>

西[[]]使<ref>[http://cysaas004.cu-mo.jp/cgi-bin/x2182f12f534/db.cgi?page=DBRecord&did=148&qid=all&vid=20&rid=11&Head=&hid=&sid=n&rev=1&ssid=1-3360-8077-g85   ]2014726</ref><ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=|year=1991|page=242}}</ref>


=== 夫婦仲・家族に対して ===

=== 夫婦仲・家族に対して ===


{{sfn||p=152}}{{sfn||p=152}}

{{sfn||p=152}}{{sfn||p=152}}



[[]]<ref>{{Cite book | |author =  |year = 1982 |title =  |publisher =  |pages=296-297}}</ref>

[[]]<ref>{{Cite book | |author =  |year = 1982 |title =  |publisher =  |pages=296-297}}</ref>
146行目: 146行目:

== 系譜 ==

== 系譜 ==

*父:[[細川幽斎]](1534-1610)

*父:[[細川幽斎]](1534-1610)

*母:[[沼田麝香]](1544-1618) - 光寿院[[沼田光兼]]娘

*母:[[沼田麝香]](1544-1618)光寿院 - [[沼田光兼]]

*正室:[[細川ガラシャ]]([[明智光秀]]三女、[[1563年]] - [[1600年]])

*養父:[[細川輝経]](?-1600)

*正室:[[細川ガラシャ]]([[明智光秀]]三女、[[1563年]] - [[1600年]])

**長女:[[於長|長]](蝶、[[前野景定]]室、[[1579年]] - [[1603年]])

**長女:[[於長|長]](蝶、[[前野景定]]室、[[1579年]] - [[1603年]])

**長男:[[細川忠隆]] '' → [[熊本藩#藩主一門|細川(長岡)内膳家]]''([[1580年]] - [[1646年]])

**長男:[[細川忠隆]] '' → [[熊本藩#藩主一門|細川(長岡)内膳家]]''([[1580年]] - [[1646年]])

154行目: 153行目:

**三男:'''[[細川忠利]]''' ''→ [[熊本藩]][[細川家]]''([[1586年]] - [[1641年]])

**三男:'''[[細川忠利]]''' ''→ [[熊本藩]][[細川家]]''([[1586年]] - [[1641年]])

**三女:[[細川多羅|多羅]]([[稲葉一通]]室、[[1588年]] - [[1615年]])

**三女:[[細川多羅|多羅]]([[稲葉一通]]室、[[1588年]] - [[1615年]])

*側室:藤(松の丸、[[郡宗保]]

*側室:藤(松の丸、[[郡宗保]]の娘

**次女:古保([[松井興長]]室、恵妙院、[[1585年]] - [[1658年]]、夫が手を付けた女中を吊るし火箸で刺し殺したという逸話を持つ)

**次女:古保([[松井興長]]室、恵妙院、[[1585年]] - [[1658年]]、夫が手を付けた女中を吊るし火箸で刺し殺したという逸話を持つ)

*側室:小也([[明智光忠]]

*側室:小也([[明智光忠]]の娘

**四女:万([[烏丸光賢]]室、[[1598年]] - [[1665年]])

**四女:万([[烏丸光賢]]室、[[1598年]] - [[1665年]])

*側室:幾知(円通院、清田鎮乗)

*側室:幾知(円通院、清田鎮乗)

**四男:[[細川立孝]] ''→[[宇土藩]][[細川家]]''([[1615年]] - [[1645年]])

**四男:[[細川立孝]] ''→[[宇土藩]][[細川家]]''([[1615年]] - [[1645年]])

**五男:[[細川興孝]] ''→ [[熊本藩#藩主一門|細川(長岡)刑部家]]''([[1617年]] - [[1679年]])

**五男:[[細川興孝]] ''→ [[熊本藩#藩主一門|細川(長岡)刑部家]]''([[1617年]] - [[1679年]])

*側室:才([[真下元重]]女、に[[長岡延元]]に嫁ぐ)

*側室:才([[真下元重]]の娘、後に[[長岡延元]]に嫁ぐ)

**六男:[[松井寄之]](まつい よりゆき、[[松井興長|松井(長岡)興長]]養子)

**六男:[[松井寄之]](まつい よりゆき、[[松井興長|松井(長岡)興長]]養子)



178行目: 177行目:

* [[沢村大学]]

* [[沢村大学]]

* [[小笠原秀清]](少斎)

* [[小笠原秀清]](少斎)

*[[河喜多石見]](一成

* [[川北一成]]

* [[魚住市正]]

* [[魚住昌永]]

* [[河北一成]]

* [[沼田延元]]

* [[沼田延元]]

* [[米田是政]]

* [[米田是政]]

* [[加賀山隼人]]

* [[加賀山興良]](隼人)

* [[稲富祐直]]

* [[稲富祐直]]

*[[長岡是季]]

* [[長岡是季]]


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

195行目: 194行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

; 書籍

; 書籍

* {{Cite book |和書 |author= 桑田忠親|authorlink=桑田忠親 |year = 1948 |title = 細川幽斎 |publisher = 日本書院}}

* {{Cite book|和書 |author= 桑田忠親|authorlink=桑田忠親 |year = 1948 |title = 細川幽斎 |publisher = 日本書院}}

* {{Cite book |和書 |author= 森田恭二|authorlink=森田恭二 |year = 1994 |title = 戦国期歴代細川氏の研究 |publisher = 和泉書院}}

* {{Cite book|和書 |author= 森田恭二|authorlink=森田恭二 |year = 1994 |title = 戦国期歴代細川氏の研究 |publisher = 和泉書院}}

* {{Cite journal |和書 |author = [[宮本義己]] |year = 1995 |title = 徳川家康公と医学 |journal = 大日光 |issue = 66号 |ref = {{SfnRef|宮本|1995}}}}

* {{Cite journal |和書 |author = [[宮本義己]] |year = 1995 |title = 徳川家康公と医学 |journal = 大日光 |issue = 66号 |ref = {{SfnRef|宮本|1995}}}}

* {{Cite book|和書 |author = 宮本義己 |year = 2002 |title = 歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく― |publisher = 中央労働災害防止協会 |ref = {{SfnRef|宮本|2002}}}}

* {{Cite book|和書 |author = 宮本義己 |year = 2002 |title = 歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく― |publisher = 中央労働災害防止協会 |ref = {{SfnRef|宮本|2002}}}}

* {{Cite journal |和書 |author = 宮本義己 |year = 2017 |title = 知られざる戦国武将の「健康術と医療」 |journal = 歴史人 |volume = 8巻 |issue = 9号 |ref = {{SfnRef|宮本|2017}}}}

* {{Cite journal |和書 |author = 宮本義己 |year = 2017 |title = 知られざる戦国武将の「健康術と医療」 |journal = 歴史人 |volume = 8巻 |issue = 9号 |ref = {{SfnRef|宮本|2017}}}}

* {{Citation|和書 |editor = [[米原正義]] |year = 2000 |title = 細川幽斎・忠興のすべて |publisher = [[新人物往来社]] |series = |isbn = |ref = {{SfnRef|米原|2000}}}}

* {{Citation|和書 |editor = [[米原正義]] |year = 2000 |title = 細川幽斎・忠興のすべて |publisher = [[新人物往来社]] |series = |isbn = |ref = {{SfnRef|米原|2000}}}}

**宮本義己細川幽斎・忠興と本能寺の変

** 宮本義己細川幽斎・忠興と本能寺の変

** {{Cite journal |和書 |author = [[奥村徹也]] |title = 細川幽斎・忠興と秀吉と |pages = |ref = {{SfnRef|奥村}}}}

** {{Cite journal |和書 |author = [[奥村徹也]] |title = 細川幽斎・忠興と秀吉と |pages = |ref = {{SfnRef|奥村}}}}

** {{Cite journal |和書 |author = [[永尾正剛]] |title = 細川忠興と北九州 |ref = {{SfnRef|永尾}}}}

** {{Cite journal |和書 |author = [[永尾正剛]] |title = 細川忠興と北九州 |ref = {{SfnRef|永尾}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 田端泰子|authorlink=田端泰子 |title = 細川ガラシャ |date= 2004 |publisher =ミネルヴァ書房 |isbn = 978-4823105289 |ref = {{SfnRef|田端}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 田端泰子|authorlink=田端泰子 |title = 細川ガラシャ |year= 2004 |publisher =ミネルヴァ書房 |isbn = 978-4823105289 |ref = {{SfnRef|田端}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 村川浩平|authorlink=村川浩平 |title = 日本近世武家政権論 |date= 2000 |publisher = [[日本図書刊行会]] |isbn = 978-4823105289 |ref = {{SfnRef|村川}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 村川浩平|authorlink=村川浩平 |title = 日本近世武家政権論 |year= 2000 |publisher = [[日本図書刊行会]] |isbn = 978-4823105289 |ref = {{SfnRef|村川}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 山本博文|authorlink=山本博文 |title = 江戸城の宮廷政治 熊本藩細川忠興・忠利父子往復書状 |date= 2004 |publisher = 講談社|series= [[講談社学術文庫]] |isbn = 4061596810 |ref = {{SfnRef|山本}}}}(初出は1996年の[[講談社文庫]]

* {{Cite book|和書 |author= 山本博文|authorlink=山本博文 |title = 宮廷政治 江戸城における細川生き残り戦略 |year= 2021 |publisher = 角川書店|series= [[角川新書]] |isbn = 9784040823904 |ref = {{SfnRef|山本}}}}(1993年に読売新聞社より刊行され、1996年講談社文庫、2004年に講談社学術文庫で刊行された『江戸城の宮廷政治』を改題の上、復刊したもの

* {{Cite book|和書 |author= 矢部誠一郎|authorlink=矢部誠一郎 |title = 利休随一の弟子 三斎細川忠興 |date= 2015 |publisher = 宮帯出版社 |ref = {{SfnRef|矢部}}}}

* {{Cite book|和書 |author= 矢部誠一郎|authorlink=矢部誠一郎 |title = 利休随一の弟子 三斎細川忠興 |year= 2015 |publisher = 宮帯出版社 |ref = {{SfnRef|矢部}}}}

* {{Cite book|和書 |editor=笠谷和比古|editor-link=笠谷和比古 |title = 徳川家康―その政治と文化・芸能― |date= 2016 |publisher = 宮帯出版社 |ref = {{SfnRef|笠谷}}}}

* {{Cite book|和書 |editor=笠谷和比古|editor-link=笠谷和比古 |title = 徳川家康―その政治と文化・芸能― |year= 2016 |publisher = 宮帯出版社 |ref = {{SfnRef|笠谷}}}}

** {{Cite journal |和書 |author = 宮本義己 |title = 徳川家康と本草学}}

** {{Cite journal |和書 |author = 宮本義己 |title = 徳川家康と本草学}}

* 水野伍貴「関ヶ原前夜の長岡氏」『研究論集 歴史と文化』4号、2019年

* 水野伍貴「関ヶ原前夜の長岡氏」『研究論集 歴史と文化』4号、2019年

* 森島康雄「細川ガラシャの味土野幽閉説を疑う」『丹後郷土資料館調査だより』号、2020年

* 森島康雄「細川ガラシャの味土野幽閉説を疑う」『丹後郷土資料館調査だより』9号、2020年

* 福原 透『細川三斎 「天下一みぢかき人」の実像』宮帯出版社、2023年。



; 史料

; 史料

218行目: 218行目:

== 忠興を主題とする作品 ==

== 忠興を主題とする作品 ==

; 文学作品

; 文学作品

* [[春名徹]]『細川三代 幽斎・三斎・忠利』([[藤原書店]]、[[2010年]]

* [[春名徹]]『細川三代 幽斎・三斎・忠利』([[藤原書店]]、2010年)

* [[智本光隆]]『細川忠興戦記 本能寺将星録』(学研歴史群像新書 2010年)

* [[智本光隆]]『細川忠興戦記 本能寺将星録』(学研歴史群像新書 2010年)

; 楽曲

; 楽曲

224行目: 224行目:


== 関連作品 ==

== 関連作品 ==

;テレビドラマ

; テレビドラマ

* 『[[国盗り物語]]』([[1973]]、NHK大河ドラマ、演:[[石田信之]]・幼少期:[[矢崎知紀]])

* 『[[国盗り物語]]』(1973年、NHK大河ドラマ、演:[[石田信之]]・幼少期:[[矢崎知紀]])

* 『[[黄金の日日]]』([[1978]]、NHK大河ドラマ、演:[[柴田侊彦]])

* 『[[黄金の日日]]』(1978年、NHK大河ドラマ、演:[[柴田侊彦]])

* 『[[おんな太閤記]]』([[1981]]NHK大河ドラマ、演:[[谷岡弘規]])

* 『[[関ヶ原 (テレビドラマ)|関ヶ原]]』(1981年、TBS、演:[[竹脇無我]]

* 『[[徳川家康]]』([[1983]]、NHK大河ドラマ、演:[[岩下浩]])

* 『[[おんな太閤記]]』(1981年、NHK大河ドラマ、演:[[谷岡弘規]])

* 『[[秀吉]]』([[1996]]、NHK大河ドラマ、演:[[小林滋央]])

* 『[[徳川家康]]』(1983年、NHK大河ドラマ、演:[[岩下浩]])

* 『[[ 徳川三代]]』([[2000]]、NHK大河ドラマ、演:[[ささきいさお|佐々木功]])

* 『[[秀吉 (NHK大河ドラマ)|秀吉]]』(1996年、NHK大河ドラマ、演:[[小林滋央]])

* 『[[利家とまつ〜加賀百万石物語〜]]』([[2002]]、NHK大河ドラマ、演:[[黄川田将也]])

* 『[[葵 徳川三代]]』(2000年、NHK大河ドラマ、演:[[ささきいさお|佐々木功]])

* 『[[武蔵 MUSASHI]]』([[2003]]、NHK大河ドラマ、演:[[夏八木勲]])

* 『[[利家とまつ〜加賀百万石物語〜]]』(2002年、NHK大河ドラマ、演:[[黄川田将也]])

* 『[[功名が辻]]』([[2006]]、NHK大河ドラマ、演:[[猪野学]])

* 『[[武蔵 MUSASHI]]』(2003年、NHK大河ドラマ、演:[[夏八木勲]])

* 『[[江〜姫たちの戦国〜]]』([[2011]]、NHK大河ドラマ、演:[[内倉憲二]])

* 『[[功名が辻]]』(2006年、NHK大河ドラマ、演:[[猪野学]])

* 『[[軍師官兵衛]]』([[2014]]、NHK大河ドラマ、演:[[丸一太]])

* 『[[江〜姫たちの戦国〜]]』(2011年、NHK大河ドラマ、演:[[内倉憲二]])

* 『[[麒麟がくる]]』([[2020]]、NHK大河ドラマ、演:[[望月歩]])

* 『[[軍師官兵衛]]』(2014年、NHK大河ドラマ、演:[[丸一太]])

* 『[[真田丸 (NHK大河ドラマ)|真田丸]]』 (2016年、NHK大河ドラマ、演:[[矢柴俊博]])

* 『[[麒麟がくる]]』(2020年、NHK大河ドラマ、演:[[望月歩]])



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

255行目: 257行目:


{{DEFAULTSORT:ほそかわ たたおき}}

{{DEFAULTSORT:ほそかわ たたおき}}


[[Category:肥後細川家|たたおき]]

[[Category:肥後細川家|たたおき]]

[[Category:戦国武将]]

[[Category:戦国武将]]


2024年6月3日 (月) 13:19時点における最新版

 

凡例

細川 忠興
細川忠興像(永青文庫蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄6年11月13日1563年11月28日
死没 正保2年12月2日1646年1月18日
改名 細川熊千代 → 長岡熊千代(幼名)→ 忠興 → 細川忠興 → 三斎宗立(号)
別名 与一郎(通称)、丹後宰相、丹後侍従、丹後少将
戒名 松向寺殿前参議三斎宗立大居士
墓所 熊本県熊本市中央区黒髪泰勝寺跡
京都府京都市北区紫野大徳寺町の高桐院
官位 従五位下越中守従四位下侍従左近衛少将従三位参議正三位
幕府 江戸幕府
主君 織田信長信忠豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
豊前中津藩主 → 豊前小倉藩
氏族 長岡氏肥後細川氏
父母 父:細川藤孝(幽斎)、母:沼田麝香
兄弟 忠興興元、伊也、幸隆、千、孝之
加賀、栗
正室:明智玉子
側室:郡宗保娘、清田鎮乗娘、真下元家
忠隆興秋、古保、忠利多羅、万、立孝興孝松井寄之
テンプレートを表示
細川九曜

   /   

15

 

[]

[]


61563111313寿[1]

15

[]


5157731510102[2]

61578[2][2]8[3]

6811[4][5]

71579

81580

91581

[]


1015826[ 1]殿

[7]

13姿婿[8]

9

[]


121584131585[9]

151587181590161588[10]159210使215936

41595[11]

31598841599

12618

[]


姿[12][12]

51600

西

西[13]

915136

[]


5160012339,0006399,00071602




[]


161611324[14][15]

201615退[16]61620[17]

916324054445,000[18]95,000



95,000[19]216455122[20] 83

33

[]

[]


[21]







 1820[22]

[]


殿

tadauoqui使uoqui[23]

[]


[14][24]

[25]

5[26]

[27]

[]


使

西[28][29]

西使[30][31]

[]


[32][32]

[33]

調

[]


1534-1610

1544-1618寿 - 

1563 - 1600
1579 - 1603

  1580 - 1646

1583 - 1615

  1586 - 1641

1588 - 1615


1585 - 1658


1598 - 1665


 1615 - 1645

  1617 - 1679


 

3278

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

 -  -  - 西 -  -  -  -  -  -  -  -  -



1016051615

主な家臣[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 10069[6]

出典[編集]



(一)^  2000,  , p.226.

(二)^ abc 2000,  , p.79.

(三)^ , p. 88.

(四)^  2000,  , p.87.

(五)^  2000,  , p.88.

(六)^ 寿︿1986243-244 

(七)^ 調92020

(八)^ , p. 96.

(九)^ , p. 27.

(十)^ , p. 36.

(11)^ , p. 109.

(12)^ ab 2019.

(13)^ 74751998 /: ︿ 2018130-132ISBN 978-4-86403-303-9 

(14)^ ab 1995.

(15)^  2017.

(16)^ , p. 103.

(17)^ , p. 171.

(18)^ , p. 174.

(19)^ , p. 177.

(20)^ , p. 178.

(21)^ , p. 34.

(22)^ , p. 102.

(23)^   152019332-36 

(24)^ , .

(25)^  2002, p. 138-140.

(26)^  2002, p. 141.

(27)^  2002, p. 142.

(28)^   2014726

(29)^  197155-56 

(30)^   2014726

(31)^ 1991242 

(32)^ ab, p. 152.

(33)^ 1982296-297 

[]




1948 

1994 

661995 

2002 

892017 

 2000 


 

 

2004ISBN 978-4823105289 

2000ISBN 978-4823105289 

 ︿2021ISBN 9784040823904 199319962004

 2015 

 2016 
 

 42019

調92020

  2023




[]




 2010

  2010




[]




1973NHK)

1978NHK)

1981TBS

1981NHK)

1983NHK)

1996NHK)

 2000NHK)

2002NHK)

 MUSASHI2003NHK)

2006NHK)

2011NHK)

2014NHK)

 2016NHK

2020NHK)

[]

外部リンク[編集]