コンテンツにスキップ

佐鳴湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐鳴湖
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成1983年度
所在地 日本の旗 日本
静岡県浜松市中央区


佐鳴湖の位置(静岡県内)
佐鳴湖
佐鳴湖の位置
佐鳴湖の位置(日本内)
佐鳴湖

佐鳴湖 (日本)

面積 1.13 km2
周囲長 5.5 km
最大水深 2.5 m
平均水深 2 m
貯水量 0.0024 km3
水面の標高 0.1 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
湖沼型 過栄養湖
透明度 0.48 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
佐鳴湖公園からの眺め(2010年4月)
佐鳴湖漕艇場(2010年4月)

[1]

[]


200014987

1%

1901(34501952200[2][3]

2000西

[]


2m2.5m(西)

[]


90







200720152014沿[4]

[]


([4][5]

水質汚濁問題[編集]


30[6]

調()199911CODMn11mg/L12mg/L[4]

2001調COD200011

COD2007COD9.3mg/L120097.6mg/L5[7]

200917CODB5mg/L


[]


NO3-N6~7 ppm[4]

COD[]


COD
調査年度 COD(mg/L) 順位 備考
1994年(平成6年) 13 ワースト2位  
1995年(平成7年) 12 同上 千葉県の印旛沼と同順位
1996年(平成8年) 13 同上 単独ワースト2位
1997年(平成9年) 11 同上 印旛沼と同順位
1998年(平成10年) 9.7 ワースト4位  
1999年(平成11年) 11 ワースト3位 茨城県の牛久沼と同順位
2000年(平成12年) 12 ワースト2位  
2001年(平成13年) 12 ワースト1位 以降2006年まで、ワースト1位を保持
2002年(平成14年) 11 同上  
2003年(平成15年) 12 同上  
2004年(平成16年) 11 同上  
2005年(平成17年) 11 同上  
2006年(平成18年) 11 同上  
2007年(平成19年) 9.3 ワースト3位 ワースト1位から脱出(代わって千葉県の印旛沼がワースト1位となる)
2008年(平成20年) 9.0 ワースト4位  
2009年(平成21年) 7.6 ワースト5位以内から脱出
  • COD値は年平均値であり、3桁目は四捨五入している。
  • 佐鳴湖は「湖沼B」に分類されるため、CODの環境基準値は5mg/L以下である。
  • 記録上の年平均ピーク値は、1972年(昭和47年)の測定で記録された18mg/Lである。

ヤマトシジミを用いた水質浄化[編集]


19702008[8]COD[9]

[]


西西42.72ha[10]

194924西西2007321西

西湿湿

6311西

[]


2015II調42020調281)2

[]




沿32.0m



14

[]



(一)^  (201536). 26調  (PDF). 2015324

(二)^  

(三)^ 

(四)^ abcd{20 https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-130/kenkyuu/_notes/project_senryaku.html}

(五)^ {21}

(六)^ . . . 2022713

(七)^ ,  (202196). .  . 2022713

(八)^  (2018).  10. 2021125

(九)^ . 35   . 20211128

(十)^ . . 2015324

参考資料[編集]

関連人物[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度42分38秒 東経137度41分25秒 / 北緯34.710556度 東経137.690278度 / 34.710556; 137.690278