白駒の池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白駒の池

白駒の池 地図

白駒の池の位置(長野県内)
白駒の池
所在地 長野県南佐久郡佐久穂町小海町
位置 北緯36度3分5.1秒 東経138度21分43.2秒 / 北緯36.051417度 東経138.362000度 / 36.051417; 138.362000座標: 北緯36度3分5.1秒 東経138度21分43.2秒 / 北緯36.051417度 東経138.362000度 / 36.051417; 138.362000
面積 0.11 km2
周囲長 1.35 km
最大水深 8.6 m
水面の標高 2,115 m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 腐食栄養湖
透明度 5.8 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示


[]


2,1150.111.352,000118.65.8600[1]

299JRJRJR299

便便[2]

[]


2



   湿

池名について[編集]

文献『南佐久口碑伝説集』によると、池の名は当地に伝わる民話に由来するという。要約すると以下のとおりである。

むかし、一組の男女がに落ちた。それをよく思わない女の父親は、二人の仲を裂こうと男を山奥へと追いやってしまった。女はこれを追って山に入るが、道に迷ってしまう。そこへ一頭の白が現れ、女を池まで導き、男がこの池の中にいると告げる。女は白馬とともに池へと消え、二度と帰ることはなかった。

この民話に登場する白馬が「白駒」で、池名の由来とされる。国土地理院地図では「白駒池」と表記されているが、現在では文献やパンフレット、看板などで表記ゆれがあり、「白駒の池」、「白駒池」、「白駒ノ池」の3種類を確認することができる。

脚注[編集]

  1. ^ 電力土木技術協会「水力発電所データベース 大岳川発電所」2008年3月31日入力、2009年10月10日閲覧。
  2. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]