金沢城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金沢城公園から転送)
logo
logo
金沢城公園
石川県
江戸町通りから望む金沢城石川門
江戸町通りから望む金沢城石川門
別名 尾山城、尾上城、金城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 5重6階(1592年築)
御三階櫓(望楼型3重4階 1603年築)非現存
築城主 佐久間盛政
築城年 天正8年(1580年
主な改修者 前田利家利長
主な城主 佐久間氏前田氏
廃城年 明治4年(1871年
遺構 長屋・門・櫓・土蔵・土塀
移築能舞台・石垣・堀
指定文化財 国の重要文化財(石川門・三十間長屋・鶴丸倉庫)・国史跡(金沢城跡)
再建造物 菱櫓・橋詰門・河北門・橋詰門続櫓・五十間長屋・鼠多門・玉泉院丸庭園
位置 北緯36度33分51.54秒 東経136度39分33.22秒 / 北緯36.5643167度 東経136.6592278度 / 36.5643167; 136.6592278座標: 北緯36度33分51.54秒 東経136度39分33.22秒 / 北緯36.5643167度 東経136.6592278度 / 36.5643167; 136.6592278
地図
金沢城の位置(金沢市街内)
金沢城

金沢城

金沢城の位置(金沢市内)
金沢城

金沢城

金沢城の位置(石川県内)
金沢城

金沢城

テンプレートを表示

[1]

[]


1

[ 1]159256

[2]使[3][4]

71995

歴史・沿革[編集]

三十間長屋(鉄砲蔵・重文)
三十間長屋(鉄砲蔵・重文)
鶴丸倉庫(武具蔵・重文)
鶴丸倉庫(武具蔵・重文)
鉄門石垣
鉄門石垣
石川門 高麗門(重文)
石川門 高麗門(重文)
菱櫓(木造復元)
菱櫓(木造復元)
橋爪門(木造復元)
橋爪門(木造復元)
玉泉院丸庭園 (復元)
玉泉院丸庭園 (復元)

[]


151546 - 

81580 - 

111583 - 428614

151587 - 

1592 - 

716021030 - [5]

[]


91632 - 

91759 - 

51808 - [6]

[]


18736 - 

18758 - 7

188114 - 殿殿2西

189831 - 9

192312614 - :

194924531 - [7]

19957 - 

19968 - 

199911 - 1

200113 - 1

200618 - 100#

2006 - 2014 2
殿2007919

200820 - 

201122 - 

201325 - 

201426 - 

201527 - [8]

201729 - [9]

201830 - [10]

20202 - [11][12]2

20213 - 殿[13]殿殿殿殿3200殿100041

20224 - 1015使21001[14][15]

20246 - 1164[16]2[17][18]調27[19]

[]

1975年当時の金沢城址(金沢大学丸の内キャンパス)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1975年当時の金沢城址(金沢大学丸の内キャンパス)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
菱櫓模型・五十間長屋内部
菱櫓模型・五十間長屋内部

1602[20]

1631殿3201044

殿1西

西4[21]

3

2



殿320012001000100022

[]




 - 1935108
姿

 - 195732

 - 2007192008202007調

 - 

 - 19316殿殿殿14

殿 - 

 - 殿

 - 


石川門 櫓
石川門 櫓
  • 石川門 高麗門、表門北方太鼓塀、表門南方太鼓塀
    石川門 高麗門、表門北方太鼓塀、表門南方太鼓塀
  • 石川門 続櫓
    石川門 続櫓
  • 石川門 櫓門
    石川門 櫓門
  • 現地情報[編集]

    金沢城の位置(金沢市内)
    金沢城

    金沢城

    金沢駅

    金沢駅

    金沢市における位置
    金沢城の位置(日本内)
    金沢城
    金沢城







    JR西IR155



     - 

     - 320100[22]
    JCBVISAMasterCardSuicaICOCATOICAPASMOKitacamanacaSUGOCAnimocaEdyQUICPayiDWAONnanaco[22]

    61[23]

    100

     (9:0016:30)


    []























    殿4




    []

    注釈[編集]

    1. ^ 寺院としての尾山御坊の後身には大谷派の金沢別院(東別院)、本願寺派金沢別院(西別院)がある。

    出典[編集]



    (一)^ .   (20121016). 201343

    (二)^ 13108

    (三)^ 202008/:西 2016

    (四)^ 西 2016, pp. 1416, .

    (五)^ 2002610529

    (六)^  6 2020113094-98 :23471480

    (七)^ 2002610541

    (八)^ (2015318)2020713

    (九)^ 29423   (201761)2020713

    (十)^  (2018108)2020713

    (11)^  18 (2020718())2020719

    (12)^  (2020717)2020719

    (13)^  (202221). 殿. . 20221218

    (14)^  Web. Web. 202412

    (15)^  .  . 202412

    (16)^ 4 . (202412). 202412

    (17)^ . www.siro-niwa.com. 202412

    (18)^ . www.siro-niwa.com. 202412

    (19)^ 6.  調. 2024214

    (20)^  20212170-71 

    (21)^ 

    (22)^ ab()2020713

    (23)^ ()2020713

    参考文献[編集]

    • 大西泰正 編『前田利家・利長』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第三巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-207-0 

    関連項目[編集]

    • 戸室山 - 城内の石垣に使用されている戸室石の産地
    • 石川県は他に乾櫓、丑寅櫓を復元する計画がある。

    外部リンク[編集]