コンテンツにスキップ

大多喜町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおたきまち ウィキデータを編集
大多喜町
大多喜町旗 大多喜町章
大多喜町旗 大多喜町章
1958年1月15日に制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
夷隅郡
市町村コード 12441-9
法人番号 5000020124419 ウィキデータを編集
面積 129.87km2
総人口 8,166[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 62.9人/km2
隣接自治体 市原市君津市勝浦市鴨川市いすみ市長生郡睦沢町長南町
町の木 サクラ
キャッチフレーズ:城と渓谷の町
大多喜町役場
町長 平林昇
所在地 298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93
北緯35度17分07秒 東経140度14分44秒 / 北緯35.28517度 東経140.24542度 / 35.28517; 140.24542座標: 北緯35度17分07秒 東経140度14分44秒 / 北緯35.28517度 東経140.24542度 / 35.28517; 140.24542
外部リンク 公式ウェブサイト

大多喜町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
大多喜町観光本陣



1

[]

[]


3560 - 70[1]

70%西西

[]




西12

19

[]


 - 

 - 西西

 - 

西 - 

 - 

[]


15沿2200
大多喜(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降水量 mm (inch) 114.2
(4.496)
102.8
(4.047)
205.4
(8.087)
193.0
(7.598)
190.5
(7.5)
235.1
(9.256)
178.7
(7.035)
131.6
(5.181)
280.0
(11.024)
332.2
(13.079)
155.8
(6.134)
103.9
(4.091)
2,223
(87.52)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.2 7.6 11.9 11.5 11.0 12.2 10.6 7.3 12.5 12.6 9.7 7.2 121.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

主な河川[編集]

主な山岳[編集]

ダム[編集]

歴史[編集]

合併前[編集]


154413159018110111703169188922西

1935105使[3]

退5

[]


195429105 - 西

19704571 - 116200[4]

197550
910 - 

928 - 1

197853
83 - 

197954
524 - 

19957101 - 

19979101 - 

200113810 - 

200618 - 

[]



大多喜町町域の変遷(年表)
月日 現大多喜町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足が発足。[5][6]
  • 大多喜町 ← 大多喜村・大多喜柳原町・大多喜新町・大多喜桜台町・大多喜久保町・大多喜猿稲町・
大多喜田町・大多喜紺屋町・西部田村・上原村・船子村・森宮村・泉水村と
横山村・正立寺村の各飛地と上原村外二町村入会地
  • 総元村 ← 黒原村・三又村・久我原村・石神村・大戸村・堀之内村・部田村・八声村・小谷松村
  • 西畑村 ← 伊保田村・板屋村・市川村・中野村・堀切村・三条村・田代村・弓木村・平沢村・宇筒原村・
押沼村・笛倉村・川畑村・馬場村・原内村・小内村・小苗村・湯倉村・紙敷村・松尾村・
庄司村・弥喜用村・百鉾村
  • 上瀑村 ← 下大多喜村・小土呂村・横山村・葛藤村
  • 老川村 ← 葛藤村・小田代村・筒森村・大田代村・面白村・小沢又村・粟又村
1954年(昭和29年) 10月5日 大多喜町・総元村・西畑村・上瀑村・老川村が合併し大多喜町が発足。
  • 変遷表
大多喜町町域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
明治5年
大多喜村
大多喜町 大多喜町 昭和29年10月5日
大多喜町
大多喜町 大多喜町
柳原町 明治5年
大多喜柳原町
新町 明治5年
大多喜新町
桜台町 明治5年
大多喜桜台町
久保町 明治5年
大多喜久保町
猿稲町 明治5年
大多喜猿稲町
田町 明治5年
大多喜田町
紺屋町 明治5年
大多喜紺屋町
西部田村
上原村
船子村
森宮村
泉水村
黒原村 総元村 総元村
三又村
久我原村
石神村
大戸村
堀之内村
部田村
八声村
  小谷松村 明治7年
小谷松村
  桜谷村
伊保田村 西畑村 西畑村
板屋村
市川村
中野村
堀切村
三条村
田代村
弓木村
平沢村
宇筒原村
押沼村
笛倉村
  川安戸村 明治9年
川畑村
  南畑村
馬場村
原内村
小内村
小苗村
湯倉村
紙敷村
松尾村
庄司村
弥喜用村
百鉾村
下大多喜村 上瀑村 上瀑村
小土呂村
横山村
葛藤村 老川村 老川村
小田代村
筒森村
大田代村
面白村
小沢又村
粟又村

人口[編集]

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、7.76%減の9,843人であり、増減率は千葉県下54市町村中47位、60行政区域中53位。

大多喜町と全国の年齢別人口分布(2005年) 大多喜町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 大多喜町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


大多喜町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]


 :  : 2022129 - 

[]




[]

[]






1

[]



11



[]




1891

[]






[]

[]




1995101

[]


メキシコの旗 

197883160914 宿

[]

[]

[]


 - 西

[]













宿[]


宿
旅館[編集]

教育[編集]

大学[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

  • 大多喜町立西小学校(西畑・老川地区)
  • 大多喜町立大多喜小学校(大多喜・総元・上瀑地区)

専門学校[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

大多喜駅(いすみ鉄道)
大多喜駅(いすみ鉄道)
上総中野駅(いすみ鉄道・小湊鉄道)
上総中野駅(いすみ鉄道・小湊鉄道)





 -  -  -  -  -  - 西 - 




[]

[]




 -  -   BT  

BT

[]



[]



297

465


27

32

81


150

172

177

178

231



[]

[]




 - 



 - 

 - 










 - 2

綿









寿 - 1960宿宿西 宿使201912

[]






西


麻綿原高原・妙法生寺(あじさい寺)
麻綿原高原・妙法生寺(あじさい寺)
  • 渡辺家住宅(重要文化財)
    渡辺家住宅(重要文化財)
  • 幻想的な二層式トンネル(共栄・向山トンネル)
    幻想的な二層式トンネル(共栄・向山トンネル)
  • 養老渓谷・粟又の滝
    養老渓谷・粟又の滝
  • 粟又の滝遊歩道
    粟又の滝遊歩道
  • 弘文洞跡
    弘文洞跡
  • 養老渓谷温泉(川の家)
    養老渓谷温泉(川の家)
  • 祭事・行事[編集]

    • 大多喜城さくらまつり
    • お城まつり
    • 養老渓谷もみじまつり

    百選[編集]

    文化財[編集]

    国・県指定および国登録文化財一覧[7]

    番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
    1 国指定 重要文化財(建造物) 渡辺家住宅 夷隅郡大多喜町久保 個人 昭和44年6月20日 1棟
    2 重要文化財(工芸品) 大薙刀 無銘伝法城寺 県立中央博物館大多喜城分館 千葉県 昭和34年6月27日 1口
    3 県指定 有形文化財(建造物) 六所神社本殿 夷隅郡大多喜町泉水120 六所神社 昭和42年3月7日 1棟
    4 有形文化財(絵画) 紙本著色本多忠勝像 県立中央博物館大多喜城分館 良玄寺 平成1年3月10日 1幅
    5 有形文化財(彫刻) 木造虚空蔵菩薩坐像 夷隅郡大多喜町泉水201 大山祇神社 昭和30年12月15日 1躯
    6 木造馬頭観世音菩薩立像 夷隅郡大多喜町紺屋84 紺屋区 昭和30年12月15日 1躯
    7 木造釈迦如来及び両脇侍坐像 夷隅郡大多喜町田丁232 円照寺 平成3年2月15日 3躯
    8 有形文化財(工芸品) 鋳銅釣燈籠 県立中央博物館大多喜城分館 個人 昭和63年3月30日 1基
    9 有形文化財(考古資料) 吉原三王遺跡出土の墨書土器資料群 夷隅郡大多喜町森宮8-3 千葉県 平成23年3月18日 176点
    10 有吉南貝塚354号跡出土埋葬関連遺物 夷隅郡大多喜町森宮8-3 千葉県 平成26年3月4日 3点
    11 有形民俗文化財 紙本著色観心十界図 県立中央博物館大多喜城分館 宝聚院 平成9年3月21日 1幅
    12 記念物(史跡) 上総大多喜城本丸跡・大井戸・薬医門1棟 夷隅郡大多喜町大多喜481 千葉県 昭和41年5月20日
    13 国登録 登録有形文化財(建造物) 大屋旅館 夷隅郡大多喜町新丁64 個人 平成11年7月8日 1件
    14 豊乃鶴酒造主屋他 夷隅郡大多喜町新丁字下宿88 豊乃鶴酒造株式会社 平成11年11月18日・平成23年10月28日 6件
    15 伊勢幸酒店店舗兼主屋 夷隅郡大多喜町久保字根小屋132 個人 平成21年4月28日 1件
    16 宍倉弥兵衛商店店舗兼主屋 夷隅郡大多喜町大多喜字下南部60-1 個人 平成21年4月28日 1件
    17 大多喜町役場中庁舎 夷隅郡大多喜町大多喜93 大多喜町 平成27年8月4日 1件
    18 塩田家住宅主屋 夷隅郡大多喜町小土呂字東中野197-1 個人 平成27年8月4日 1件

    []




    寿





     ()



    1





     

    []


     - 寿宿

     - 西

     - 

    []


      - 

      - 

     - [8]

    宿2017-2018 - [9][10]

     2023 

    []

    出典[編集]



    (一)^  - . www.town.otaki.chiba.jp. 2019531

    (二)^  .  . 2023927

    (三)^ 105165 10-11p707   1994

    (四)^ 1970451120311

    (五)^ 1991

    (六)^ 121984 ISBN 4040011201

    (七)^ . . . 201968

    (八)^   611. . 202091

    (九)^ GODSIZUKUNEOX宿 2. newscast. 202091

    (十)^ 宿NEO. 202091

    参考文献[編集]

    『大多喜町行政のあゆみ』 発行日 : 2004年9月、発行 : 千葉県大多喜町、編集 : 大多喜町総務課、制作 : 株式会社ぎょうせい

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

    名所・観光[編集]