コンテンツにスキップ

島津歳久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.42.59.176 (会話) による 2016年2月18日 (木) 08:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎秀吉の征討)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

凡例

島津歳久
時代 戦国時代
生誕 天文6年7月10日1537年8月15日
死没 天正20年7月18日1592年8月25日
改名 晴蓑(法号
別名 又六郎(通称)、祁答院(家道院)、金吾
神号 碧空巌岳彦命[1]
戒名 心岳良空大禅伯
墓所 浄福寺、総禅寺、福昌寺心岳寺(平松神社)
官位 左衛門督
主君 島津貴久義久義弘
氏族 島津氏
父母 父:島津貴久、母:雪窓夫人(入来院重聡娘)
兄弟 義久、義弘、歳久家久
児島綱明女(悦窓夫人)、新納忠堅女(梅夫人)
湯之尾(蓮秀夫人・島津忠隣室、入来院重時室)、花屋夫人(北郷三久室、伊集院久洪室)
女婿:忠隣
テンプレートを表示

  


[1]

23155417退

22

5156261563鹿4418

91566退1570

51577(婿)

815801856123000


[2]

西使


1592[3][4][5]

56[6]

調殿

    

[7]

婿9000






[1][1]

[8](鹿)918

西



島津義久・義弘の追悼の和歌

  • 島津義久
    • 岩木まで 蔭ふる寺を 来てみれば 雪の深山ぞ 思ひやらるる[1]
    • 住み馴れし 跡の軒端を 尋ねてきて 雫ならねど 濡るる袖かな[1]
    • 写し絵に 写しおきても 魂は かえらぬ道や 夢の浮橋[1]
  • 島津義弘
    • 夕浪に 月と雪とを 待ちとらば いづくはありと 磯の山寺[1]
    • み佛を 頼むものゆえ 袖に散る あられの玉を 手向けにやせむ[1]

脚注



(一)^ abcdefghi 200010

(二)^ 西

(三)^ http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=6826

(四)^ http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=6877

(五)^ 輿

(六)^  19833

(七)^ 718

(八)^ 

外部リンク