コンテンツにスキップ

「阿毘達磨倶舎論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
構造の一部変更。
倶舎学を倶舎宗に訂正
1行目: 1行目:

『'''阿毘達磨倶舎論'''』(あびだつまくしゃろん)は、[[世親|ヴァスバンドゥ(世親)]]を作者とするインドの仏教論書である<ref name="Nipponica">[https://kotobank.jp/word/%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-55249#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 コトバンク「倶舎論」](『[[日本大百科全書]]』解説)</ref>。4 - 5世紀頃の成立<ref name="Britannica">[https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E6%AF%98%E9%81%94%E7%A3%A8%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-26601#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 コトバンク「阿毘達磨倶舎論」](『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』解説)</ref>。[[サンスクリット]]本の題名は『'''Abhidharma-kośa-bhāṣya'''<ref group="注">'''A'''bhidharma-'''k'''ośa-'''bh'''āṣyaを略してAKBh と表記することも。</ref>』(アビダルマ・コーシャ・バーシャ)<ref>岩本裕 『日本佛教語辞典』平凡社、1988年。P.205「倶舎論」</ref><ref group="注">単に『Abhidharma-kośa』(アビダルマ・コーシャ)と呼称することも。</ref>。

『'''阿毘達磨倶舎論'''』(あびだつまくしゃろん)は、[[世親|ヴァスバンドゥ(世親)]]を作者とするインドの仏教論書である<ref name="Nipponica">[https://kotobank.jp/word/%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-55249#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 コトバンク「倶舎論」](『[[日本大百科全書]]』解説)</ref>。4 - 5世紀頃の成立<ref name="Britannica">[https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E6%AF%98%E9%81%94%E7%A3%A8%E5%80%B6%E8%88%8E%E8%AB%96-26601#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 コトバンク「阿毘達磨倶舎論」](『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』解説)</ref>。[[サンスクリット]]本の題名は『'''Abhidharma-kośa-bhāṣya'''<ref group="注">'''A'''bhidharma-'''k'''ośa-'''bh'''āṣyaを略してAKBh と表記することも。</ref>』(アビダルマ・コーシャ・バーシャ)<ref>岩本裕 『日本佛教語辞典』平凡社、1988年。P.205「倶舎論」</ref><ref group="注">単に『Abhidharma-kośa』(アビダルマ・コーシャ)と呼称することも。</ref>。




[[]][[]]1<ref>p. 52</ref>[[]][[]]<ref name="iwanami_250">P.250</ref><ref> P.157</ref>[[]]22[[]]''''''<ref>[1981, pp.14-18]</ref><ref name="iwanami_250"/><ref> P.72  </ref>

[[]][[]]1<ref>p. 52</ref>[[]][[]]<ref name="iwanami_250">P.250</ref><ref> P.157</ref>[[]]22[[]]''''''<ref>[1981, pp.14-18]</ref>[[]]<ref name="iwanami_250"/><ref> P.72  </ref>


なお、漢訳本の正式な原題表記は『阿毘達磨倶'''舍'''論』・『阿毘達磨倶'''舍'''釋論』である<ref group="注">「舎」ではなく「舍」が正式表記である。</ref>。

なお、漢訳本の正式な原題表記は『阿毘達磨倶'''舍'''論』・『阿毘達磨倶'''舍'''釋論』である<ref group="注">「舎」ではなく「舍」が正式表記である。</ref>。

32行目: 32行目:

*【蔵訳】北京版5591, 東北版4090, Chos mngon pa'i mdsod kyi bshad pa

*【蔵訳】北京版5591, 東北版4090, Chos mngon pa'i mdsod kyi bshad pa




<ref>p. 52,  p. 428</ref>

[[]]<ref>p. 52,  p. 428</ref>


また、『本頌』『釈』共にウイグル語訳の断片が発見され、研究されている<ref>Masahiro Shōgaito[2014]The Uighur Abhidharmakośabhāṣya : preserved at the Museum of Ethnography in Stockholm.(Turcologica / herausgegeben von Lars Johanson, Bd. 99)

また、『本頌』『釈』共にウイグル語訳の断片が発見され、研究されている<ref>Masahiro Shōgaito[2014]The Uighur Abhidharmakośabhāṣya : preserved at the Museum of Ethnography in Stockholm.(Turcologica / herausgegeben von Lars Johanson, Bd. 99)


2015年12月3日 (木) 03:15時点における版


[1]4 - 5[2]Abhidharma-kośa-bhāya[ 1][3][ 2]

1[4][5][6]22[7][5][8]

[ 3]


Abhidharma-kośa-kārikā598Abhidharma-kośa-bhāyaAbhidharma-kośa-kārikā[9]Abhidharma-kośa-bhāya

 (abhidharma, )  "abhi+dharma" [10]kośa, 

[11][12][13]

[14] [15] [16]


(Ngor Monastery)1934 19461967[17]

11

1560651

5590, 4089, Chos mngon pa'i mdsod kyi tshig le'ur byas pa

1

1155822564

2155930651

5591, 4090, Chos mngon pa'i mdsod kyi bshad pa

[18]

[19]


598608[20]

(一), dhātu-nirdeśa - 

(二), indriya-nirdeśa - 

(三), loka-nirdeśa - 

(四), karma-nirdeśa - 

(五), anuśaya-nirdeśa - 

(六), mārgapudgala-nirdeśa - 

(七), jñāna-nirdeśa - 

(八), samāpatti-nirdeśa - 

(九), pudgala-viniścaya, [ātmavāda-pratiedha]


内容

因果関係の法則



六因説


[ 4][21][26920c][ 5][22]

, : kāraahetu, : byed-rgyu  [ 6]

, : sahabhū-hetu, : lhan-cig 'byung-ba'i rgyu  [ 7]

, : sabhāga-hetu, : skal-mnyam-gyi rgyu  [ 8]

, : saprayukta-hetu, : mtshungs-ldan-gyi rgyu  [ 9]

, : sarvatraga-hetu, : kun groi rgyu  [ 10][23]11[24]

, : vipāka-hetu, : rnam-smin-gyi rgyu - [ 11] [25]


1820B.H.E.(1844)19171O.L.E.S.E.H.V.[26] 


499569567602664651[27][28] 


653[29]749 - 757858[30][31]

文献

  • 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年、新装版2011年)
  • 山口益舟橋一哉『倶舎論の原典解明 世間品』(法蔵館、1955年、新装版2012年)
  • 舟橋一哉『倶舎論の原典解明 業品』(法蔵館、1987年、新装版2011年)
  • 小谷信千代本庄良文『倶舎論の原典研究 随眠品』(大蔵出版、2007年)
  • 桜部建・小谷信千代『倶舎論の原典解明 賢聖品』(法藏館、1999年)
  • 桜部建・小谷信千代・本庄良文『倶舎論の原典研究 智品・定品』(大蔵出版、2004年)
  • Louis de La Vallé Poussin(1971). L'Abhidharmakośa de Vasubandhu, Institut belge des hates études chinoises, Bruxelles, 1971
  • Lodrö Sangpo (2012). Abhidharmakosa-Bhasya of Vasubandhu: The Treasury of the Abhidharma and Its Commentary (4 vols). Motilal Banarsidass Publishers (Pvt. Limited). ISBN 978-8120836075.

論文

注釈



(一)^ Abhidharma-kośa-bhāyaAKBh 

(二)^ Abhidharma-kośa

(三)^ 

(四)^  T1558_.29.0030a12 - 13T1558

(五)^ 

(六)^  T1558_.29.0030a17 - 19

(七)^  T1558_.29.0030b15 - 17   T1558_.29.0003a28 T1558_.29.0027a13

(八)^  T1558_.29.0031a18 - 24       

(九)^  T1558_.29.0032b24 - 26    T1558_.29.0018b17 - 1846101026108 T1558_.29.0019a08 - 

(十)^  T1558_.29.0032c13 - 16  

(11)^  T1558_.29.0033a03 - 05   

脚注

  1. ^ コトバンク「倶舎論」(『日本大百科全書』解説)
  2. ^ コトバンク「阿毘達磨倶舎論」(『ブリタニカ国際大百科事典』解説)
  3. ^ 岩本裕 『日本佛教語辞典』平凡社、1988年。P.205「倶舎論」
  4. ^ 『望月仏教辞典』p. 52
  5. ^ a b 『岩波仏教辞典』P.250「『倶舎論』」
  6. ^ 三枝充悳 『世親』P.157「著作の概観」
  7. ^ 櫻部建[1981, pp.14-18]『倶舎論』大蔵出版
  8. ^ 小原仁 『源信』P.72 第三章 学窓の日々「倶舎をきわめる」
  9. ^ 世親菩薩造 三藏法師玄奘奉詔譯 『阿毘達磨倶舍論本頌』(『大正藏』毘曇部 Vol.29 No.1560)
  10. ^ 桜部建『倶舎論の研究 界・根品』(法蔵館、1969年
  11. ^ この点については江戸時代の学僧である林常快道(1751-1810)が『阿毘逹磨倶舎論法義』において既に指摘している点である。Cf. 『望月仏教辞典』p. 52,
  12. ^ 田中教照[1976]「修行道論より見た阿毘達磨論書の新古について」, 仏教研究 通号 5, 1976-03-31, 41-54
  13. ^ Cf. 西村実測[2002]『アビダルマ教学』
  14. ^ 木村誠司[2013]「『倶舎論』にまつわる噂の真相」『駒沢大学仏教学部研究紀要』 (71), 242-224
  15. ^ 袴谷憲昭[1986]「Purvacarya考」『印仏研』34(2), 859-866。並びにRobert Kritzer[2005]Vasubandhu and the Yogācārabhūmi : Yogācāra elements in the Abhidharmakośabhāṣya(Studia philologica Buddhica, . Monograph series ; 18)International Institute for Buddhist Studies of the International College for Postgraduate Buddhist Studies, 2005
  16. ^ 兵藤 一夫[2002]「経量部師としてのヤショーミトラ」, 『初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集』.2002-05-20, 315-336
  17. ^ 櫻部建[1981, pp.14-18]『倶舎論』大蔵出版
  18. ^ 『望月仏教辞典』p. 52, 『大蔵経全解説大辞典』 p. 428
  19. ^ Masahiro Shōgaito[2014]The Uighur Abhidharmakośabhāṣya : preserved at the Museum of Ethnography in Stockholm.(Turcologica / herausgegeben von Lars Johanson, Bd. 99) Harrassowitz, 2014
  20. ^ 櫻部建[1981, pp.19-34]『倶舎論』大蔵出版
  21. ^ Abhidharmakośavyākhyā. pp.188-189
  22. ^ cf. 櫻部[1969 pp. 113-114]『倶舎論の研究』法蔵館
  23. ^ 分別根品第二之四 T1558_.29.0032c17 -
  24. ^ 分別隨眠品第五之一 T1558_.29.0101c03 -
  25. ^ 分別根品第二之四 T1558_.29.0033a06 - 11
  26. ^ 桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P40 - 41
  27. ^ 「桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P12
  28. ^ 桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P38-39
  29. ^ 「桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P12
  30. ^ 「桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P12
  31. ^ 「桜部建「新装版 佛典講座18 倶舎論」(大蔵出版 2002年)P39 - 40


   2011

21967

  2004

  1988P.205

  -  2006P.72








 ()


 - Unicode(UTF-8)



Abhidharmakosa - 

Abhidharmakosa-bhasya - 


SAT DB

   Vol.29 No.1558

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

   Vol.29 No.1559

   Vol.29 No.1560