剱木亨弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

剱木 亨弘

けんのき としひろ

生年月日 (1901-09-03) 1901年9月3日
出生地 日本の旗 福岡県田川郡大任村
没年月日 (1992-11-29) 1992年11月29日(91歳没)
出身校 東京帝国大学法学部
前職 文部官僚
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
勲一等瑞宝章

日本の旗 第88-89代 文部大臣

内閣 第1次佐藤第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
在任期間 1966年12月3日 - 1967年11月25日
テンプレートを表示

  [1] 190193 - 19921129488-89

[]


192721929[2]194763341951

195165[3]

1952195334

 -  - 1966131972[1]1977退[4]

1992112991[5]

エピソード[編集]

  • 無類の囲碁好きとして知られ、同郷のプロ棋士加藤正夫の媒酌人を務めるなど熱心に後援した。加藤が本因坊のタイトルを奪取した際には、剱木の名を取って「本因坊剱正」の号を名乗っている[6]

著書[編集]

  • 『牛の歩み 教育にわが道を求めて』小学館 1973
  • 『戦後文教風雲録 続・牛の歩み』小学館 1977
  • 『牛歩八十五年 剱木亨弘聞書』田中正隆 教育問題研究会 1986

脚注[編集]

  1. ^ a b 『官報』第13764号18頁 昭和47年11月9日号
  2. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、266頁
  3. ^ 剱木亨弘:戦後文教風雲録、小学館、1977年11月、p.142.
  4. ^ 『官報』第15246号7頁 昭和52年11月5日号
  5. ^ 『官報』第1054号12-13頁 平成4年12月10日号
  6. ^ 『精魂の譜 棋士・加藤正夫と同時代の人々』有水泰道 誠文堂新光社 p.196
公職
先代
(新設)
福岡市美術館
1978年 - 1982年
次代
進藤一馬
先代
日高第四郎
伊藤日出登
日本の旗 文部事務次官
第39代:1952年 - 1953年
第37代:1950年 - 1951年
次代
西崎恵
日高第四郎
学職
先代
石橋義夫
学長代行
共立女子大学
1982年 - 1990年
次代
幸田三郎
先代
(新設)
日本の旗 秋田大学長事務取扱
1949年
次代
池田謙三
その他の役職
先代
(新設)
教育問題研究会理事長
1977年 - 1992年
次代
岩間英太郎
先代
森戸辰男
松下視聴覚教育研究財団理事長
1984年 - 1992年
次代
木田宏
先代
石橋義夫
理事長・学園長代行
学校法人共立女子学園理事長
学校法人共立女子学園長

1982年 - 1990年
次代
石橋義夫
先代
渋沢敬三
国際学友会会長
1980年 - 1989年
次代
田中龍夫
先代
藤井丙午
教育施設開発機構会長
文教施設協会会長
1982年 - 1984年
教育施設開発機構会長
1981年 - 1982年
次代
柳川覚治
先代
勝承夫
学校法人東洋大学理事長
1961年 - 1966年
次代
千葉雄次郎
先代
菊池豊三郎
産業教育振興中央会理事長
1953年 - 1962年
次代
藤井丙午