コンテンツにスキップ

金町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金町駅

南口(2015年5月)

かなまち
Kanamachi
地図下は京成金町駅
所在地 東京都葛飾区金町六丁目4-1

北緯35度46分10.4秒 東経139度52分13.7秒 / 北緯35.769556度 東経139.870472度 / 35.769556; 139.870472座標: 北緯35度46分10.4秒 東経139度52分13.7秒 / 北緯35.769556度 東経139.870472度 / 35.769556; 139.870472

所属事業者
電報略号 キン
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
45,640人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1897年明治30年)12月27日[2]
乗入路線 2 路線
所属路線 常磐線(各駅停車)
(線路名称上は常磐線
駅番号 JL21
キロ程 11.8 km(日暮里起点)
綾瀬から4.1 km

JL 20 亀有 (1.9 km)

(3.9 km) 松戸 JL 22

所属路線 総武本線(貨物支線・新金線
キロ程 8.9 km(小岩起点)

[* 1]新小岩信号場 (6.6 km)

乗換 KS51 京成金町駅京成金町線
備考
  1. ^ この間に千葉支社首都圏本部境界あり(当駅は首都圏本部管内)。
テンプレートを表示
北口(2015年5月)

JRJR

[]


[1]

JL 21

 - 3.9 km - 

[1]


[]


1897301227[2]

190639111[2]

1909421012

1936111211 -  - 

194722919[3]

194924
2[4]

61

1965402

19674241[5]

196944323 -  使[6]使使

197146
31 - 使

420 - 

94[7]

19876241JRJR[2]

2001131118ICSuica[ 1]

200315323

201729331

20183081使[8]

201931316使[8]

20213312[9][10]

2024621使[11][12]

[]


12[1]

西JR西e5489

JR姿便

11

NewDays

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JL 常磐線(各駅停車) 下り 松戸我孫子方面
2 上り 北千住西日暮里C 千代田線OH 小田急線方面

(出典:JR東日本:駅構内図

緩行線の南側に快速線と貨物列車用の側線がある。

利用状況[編集]


20224145,640JR907

1
年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 47,641 [* 1]
1991年(平成03年) 47,937 [* 2]
1992年(平成04年) 48,373 [* 3]
1993年(平成05年) 48,027 [* 4]
1994年(平成06年) 47,995 [* 5]
1995年(平成07年) 47,702 [* 6]
1996年(平成08年) 47,668 [* 7]
1997年(平成09年) 46,291 [* 8]
1998年(平成10年) 45,159 [* 9]
1999年(平成11年) [JR 1]44,384 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 2]43,816 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 3]43,380 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 4]42,777 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 5]42,973 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 6]43,154 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 7]43,607 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 8]42,950 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 9]43,528 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 10]43,703 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 11]43,592 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 12]43,971 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 13]44,053 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 14]44,774 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 15]47,887 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 16]47,484 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 17]49,356 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 18]50,859 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 19]51,615 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 20]51,707 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 21]51,572 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 22]38,974
2021年(令和03年) [JR 23]41,352
2022年(令和04年) [JR 24]45,640

貨物取扱[編集]




2003西 -  - 80000318

JR
年度 総数 車扱貨物 コンテナ貨物 出典
発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数
1990年(平成02年) 818 118,437 818 118,437 [13]
1991年(平成03年) 1,548 107,735 1,548 107,735 [14]
1992年(平成04年) 1,939 102,747 1,939 102,747 [15]
1993年(平成05年) 1,715 94,864 1,715 94,864 [16]
1994年(平成06年) 2,186 83,371 2,186 83,371 [17]
1995年(平成07年) 7,926 121,944 7,926 121,944 [18]
1996年(平成08年) 9,317 128,974 9,317 128,974 [19]
1997年(平成09年) 10,212 134,232 10,212 134,232 [20]
1998年(平成10年) 13,924 128,459 13,924 128,459 [21]
1999年(平成11年) 21,576 117,630 21,576 117,630 [22]
2000年(平成12年) 20,999 122,942 20,999 122,942 [23]
2001年(平成13年) 22,275 115,177 22,275 115,177 [24]
2002年(平成14年) 31,570 96,099 31,570 96,099 [25]
2003年(平成15年) 0 0 0 0 [26]

駅周辺[編集]


1

26412009620104187使6

西20134

南口[編集]

北口[編集]

バス路線[編集]



のりば 方面 運行事業者 系統・行先 備考
南口
1 柴又方面 / 成田空港方面 京成バス 小55小岩駅  
新金01新小岩駅 土曜・日曜・祝日のみ運行
成田空港交通 深夜急行成田空港 運休中
2 青戸・浅草方面 都営バス 草39浅草寿町 / 上野松坂屋前 / 青戸車庫前
  • 停留所名は「金町駅前
  • 上野松坂屋前行は平日のみ運行
3 亀有・お花茶屋方面 京成タウンバス 有70亀有駅南口 / ウェルピアかつしか / タウンバス車庫 本数少
日立自動車交通 有71・有72亀有駅南口 / ウェルピアかつしか 運行休止中
4 水元・八潮方面 京成バス 金61八潮駅南口 / 戸ヶ崎操車場  
5 高州・三郷中央駅方面 東武バスセントラル
「金52」の新三郷駅行は平日夜2本のみ運行
6 京成タウンバス 金02:三郷中央駅・三郷駅南口  
マイスカイ交通
  • M01-3M01-4三郷駅
  • M10:三郷中央駅
「M10」のLED方向幕は「M-01」と表示
7 水元公園循環 京成バス 金63:水元公園循環 土曜・日曜・祝日のみ運行
北口
0 南水元方面 京成バス 金01:アイリスループ・南水元循環  
1 西水元方面 / 戸ヶ崎方面 / 都営新宿団地方面
「金61」は深夜バス

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JL 常磐線(各駅停車)
亀有駅 (JL 20) - 金町駅 (JL 21) - 松戸駅 (JL 22)
総武本線貨物支線(新金貨物線 : 東日本旅客鉄道が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道が第二種鉄道事業者である)
新小岩信号場駅 - 金町駅

脚注[編集]

記事本文[編集]



(一)^ abcdJR 05 92︿20129926 

(二)^ abcd JR JTB1998101425ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^ 2219479205

(四)^ p.13

(五)^  |   

(六)^  |   

(七)^  1976519437

(八)^ ab 使PDF2019312 2019411https://web.archive.org/web/20190401134340/https://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20190312_t01.pdf2020327 

(九)^ JR.  . 20212252021225

(十)^ 20204!! (PDF).  JTSU-E  (2021110). 20211142021114

(11)^ 使PDF20231017 20231017https://web.archive.org/web/20231017090110/https://www.jreast.co.jp/press/2023/tokyo/20231017_to03.pdf20231017 

(12)^ PDF2023721 2023721https://web.archive.org/web/20230721083009/https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230721_ho03.pdf2023721 

(13)^ 42 222

(14)^ 43 228

(15)^ 44 222

(16)^ 45 232

(17)^ 46 218

(18)^ 47 236

(19)^ 48 252

(20)^ 49 252

(21)^ 50 252

(22)^ 51 252

(23)^ 52 252

(24)^ 53 252

(25)^ 54 252

(26)^ 55 252

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ 葛飾区統計書 - 葛飾区
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 三菱製紙株式会社『三菱製紙百年史 資料編』凸版印刷株式会社、1999年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]