コンテンツにスキップ

「征夷大将軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
151行目: 151行目:

| ||rowspan="2"|[[文室綿麻呂]]||[[弘仁]]2年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]]<br />([[811年]][[5月12日]]) || ||rowspan="2"|'''征夷将軍'''<br />[[参議]]正四位上[[大蔵卿]]兼陸奥出羽按察使 → 参議[[従三位]]

| ||rowspan="2"|[[文室綿麻呂]]||[[弘仁]]2年[[4月17日 (旧暦)|4月17日]]<br />([[811年]][[5月12日]]) || ||rowspan="2"|'''征夷将軍'''<br />[[参議]]正四位上[[大蔵卿]]兼陸奥出羽按察使 → 参議[[従三位]]

|-

|-

|(還任)|| 弘仁4年[[5月30日 (旧暦)|5月30日]]<br />([[813年]][[7月1日]])|| 弘仁5年<br />([[814年]])

|(還任)|| 弘仁4年[[5月30日 (旧暦)|5月30日]]<br />([[813年]][[7月1日]])|| 弘仁7年<br />([[816年]])

|-

|-

| ||[[藤原忠文]]||[[天慶]]3年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]]<br />([[940年]][[2月29日]])|| 天慶3年[[5月15日 (旧暦)|5月15日]]<br />(940年[[6月23日]]) ||'''征東大将軍'''<br />[[参議]][[正四位下]][[修理大夫]]兼[[右衛門督]]

| ||[[藤原忠文]]||[[天慶]]3年[[1月19日 (旧暦)|1月19日]]<br />([[940年]][[2月29日]])|| 天慶3年[[5月15日 (旧暦)|5月15日]]<br />(940年[[6月23日]]) ||'''征東大将軍'''<br />[[参議]][[正四位下]][[修理大夫]]兼[[右衛門督]]

181行目: 181行目:

|||[[]]<ref group=""></ref>||2[[89 ()|89]]<br />1335[[827]]||2[[1126 ()|1126]]<br />1336[[19]] ||''''''<br />[[]]

|||[[]]<ref group=""></ref>||2[[89 ()|89]]<br />1335[[827]]||2[[1126 ()|1126]]<br />1336[[19]] ||''''''<br />[[]]

|-

|-

|[[足利将軍一覧|室町]]:1||[[足利尊氏]]||建武5年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]<br />([[1338年]][[9月24日]]) || [[延文]]3年[[4月30日 (旧暦)|4月30日]]<br />([[1358年]][[6月7日]])||[[正二位]][[権大納言]] → 同左<br />贈[[従一位]][[太政大臣]]

|[[足利将軍一覧|室町]]:1||足利尊氏||建武5年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]<br />([[1338年]][[9月24日]]) || [[延文]]3年[[4月30日 (旧暦)|4月30日]]<br />([[1358年]][[6月7日]])||[[正二位]][[権大納言]] → 同左<br />贈[[従一位]][[太政大臣]]

|-

|-


|[[ ()|]]||[[]]||[[]]4<br />[[1339]] || ||<br />[[]]

|[[ ()|]]||[[]]||[[]]4<br />[[1339]] || ||<br />[[]]

2016年1月3日 (日) 05:25時点における版




西西西

270936[ 1]4720929[ 2]37842 7788127[ 3][ 4]

10790713使[ 5]12792217使使使1379411



3119267531867

歴史

奈良・平安時代

征夷大将軍坂上田村麻呂
前賢故実』(菊池容斎画)より

10790使使使1379411使15796102716797115使綿2811417[ 6] 121158141117綿

39401184[ 7]

使使

鎌倉時代

鎌倉幕府を創設した源頼朝
伝源頼朝像、在職期間:建久3年 - 建久10年)
室町幕府を創設した足利尊氏
浄土寺所蔵の伝足利尊氏像、在職期間:延元3年 - 延文3年)
江戸幕府を創設した徳川家康
(在職期間:慶長8年 - 慶長10年)
最後の将軍となった徳川慶喜
(在職期間:慶応2年 - 慶応3年)

殿3



使



1190





殿

使





3119223使

[ 8]3119279124[ 1]10 - 11[ 2][ 3]

31192726寿31184410使327寿31184220328退退=寿殿寿殿33殿殿3殿[ 4]

その後の武家社会


3殿





   
 宿 

62
2546 
1603 宿29
 

歴史上存在した俗説

源平交代思想と源氏将軍



豊臣秀吉


[ 5]

[ 6]

天皇との関係

武家政権の征夷大将軍と天皇の関係について、ベン・アミー・シロニーの説を説明する。

天皇と征夷大将軍の地位


[ 7]

11923127130[ 8]3

[ 9]退[ 10][ 10]19[ 10]

使使[ 11]使[ 12][ 13]

使[ 11][ 14]

征夷大将軍らのドグマ「天皇不可侵」





皇位に手を出さなかった源平・戦国大名


2[ 9]12

118523

[ 15]

[ 16][ 16]16[ 16][ 16][ 17]

足利義満の野望「太上法皇と日本国王」


3退鹿退14018140815使貿

徳川家康の神格化「東照大権現」


[ 18]

1615[ 19][ 20][ 21]

3使[ 22][ 23]100[ 24]

征夷大将軍の一覧

  • 源頼朝以前については、蝦夷征討使の長官にして、征夷大将軍に準じる性質のものを全て採録した。
歴代 補任 解任 備 考[注 10]
巨勢麻呂 和銅2年3月5日
709年4月19日
鎮東将軍
左大弁正四位下 
多治比県守 養老4年9月29日
720年11月3日
養老5年4月
721年5月)
持節征夷将軍
播磨按察使正四位下 
藤原宇合 神亀元年4月7日
724年5月4日
神亀2年閏1月
725年3月)
持節大将軍
式部卿正四位上
藤原麻呂 天平9年1月
737年2月)
持節大使
参議従三位兵部卿
藤原継縄 宝亀11年3月28日
780年5月7日
征東大使
中納言従三位兼兵部卿
藤原小黒麻呂 宝亀11年9月23日
(780年10月25日
天応元年8月
781年9月)
持節征東大使
参議正四位下右衛士督
大伴家持 延暦3年2月24日
784年3月19日
延暦4年8月28日
785年10月5日
持節征東将軍
中納言従三位春宮大夫陸奥按察使 → 同左
紀古佐美 延暦7年7月6日
788年8月11日
延暦8年9月8日
789年10月1日
征東大将軍(『公卿補任』は征夷大将軍に作る)
参議左大弁正四位下兼春宮大夫 → 同左
大伴弟麻呂 延暦10年7月13日
791年8月17日
延暦14年1月29日
795年2月23日
初め征東大使、延暦13年(794年)征夷大将軍として初見
従四位下従三位・勲二等
坂上田村麻呂 延暦16年11月5日
797年11月27日
延暦20年10月28日
801年12月7日
陸奥出羽按察使従四位下陸奥守大納言正三位
従二位
(還任) 延暦23年1月28日
804年3月13日
大同5年9月10日
810年10月11日?)
文室綿麻呂 弘仁2年4月17日
811年5月12日
征夷将軍
参議正四位上大蔵卿兼陸奥出羽按察使 → 参議従三位
(還任) 弘仁4年5月30日
813年7月1日
弘仁7年
816年
藤原忠文 天慶3年1月19日
940年2月29日
天慶3年5月15日
(940年6月23日
征東大将軍
参議正四位下修理大夫右衛門督
源義仲 寿永3年1月10日
1184年2月23日
寿永3年1月20日
(1184年3月4日
征東大将軍
従四位下伊予守
鎌倉:1 源頼朝 建久3年7月12日
1192年8月21日
建久10年1月13日
1199年2月9日
建久5年(1194年)解任の説あり。
正二位権大納言 → 同左
鎌倉:2 源頼家 建仁2年7月23日
1202年8月12日
建仁3年9月7日
1203年10月13日
従二位左衛門督正二位
鎌倉:3 源実朝 建仁3年9月7日
(1203年10月13日)
建保7年1月27日
1219年2月13日
従五位下右大臣正二位左近衛大将
鎌倉:4 藤原頼経
(九条頼経)
嘉禄2年1月27日
1226年2月25日
寛元2年4月28日
1244年6月5日
摂家将軍九条道家の子。
正五位下右近衛権少将正二位前権大納言
鎌倉:5 藤原頼嗣
(九条頼嗣)
寛元2年4月28日
(1244年6月5日)
建長4年2月20日
1252年3月31日
摂家将軍、藤原頼経の子。
従五位上右近衛権少将 → 従三位左近衛中将
鎌倉:6 宗尊親王 建長4年4月1日
(1252年5月10日
文永3年7月20日
1266年8月21日
宮将軍後嵯峨天皇皇子
三品 → 一品中務卿
鎌倉:7 惟康親王[改 1] 文永3年7月24日
(1266年8月25日
正応2年9月14日
1289年9月29日
宮将軍、宗尊親王の王子。
従四位下 → 二品
鎌倉:8 久明親王 正応2年10月9日
(1289年10月24日
徳治3年8月4日
1308年8月20日
宮将軍、後深草天皇皇子
三品 → 一品式部卿
鎌倉:9 守邦親王 徳治3年8月10日
(1308年8月26日
正慶2年5月22日
1333年7月4日
宮将軍、久明親王の王子。
不詳 → 二品
建武 護良親王 元弘3年6月13日
(1333年7月25日
元弘3年9月
(1333年10月)
宮将軍、後醍醐天皇の皇子。
二品兵部卿 → 同左
建武 成良親王 建武2年8月1日
1335年8月19日
建武3年2月
1336年3月)
宮将軍、後醍醐天皇の皇子。
上野太守四品 → 同左
建武 足利尊氏[改 2] 建武2年8月9日
(1335年8月27日
建武2年11月26日
(1336年1月9日?)
征東将軍
中先代の乱討伐に伴う東下を追認する形で補任される。
室町:1 足利尊氏 建武5年8月11日
1338年9月24日
延文3年4月30日
1358年6月7日
正二位権大納言 → 同左
従一位太政大臣
南朝 興良親王 延元4年
1339年
宮将軍、護良親王の王子。
二品兵部卿
南朝 宗良親王 正平7年閏2月6日
1352年3月22日
宮将軍(征東将軍か)、後醍醐天皇の皇子。
一品式部卿 → 同左?
室町:2 足利義詮 延文3年12月8日
1359年1月7日
貞治6年12月7日
1367年12月28日
参議従三位左近衛中将正二位権大納言
従一位左大臣
室町:3 足利義満 応安元年12月30日
1369年2月7日
応永元年12月17日
1395年1月8日
従五位下左馬頭准三宮従一位左大臣
将軍解任後、太政大臣
南朝 尹良親王 元中3年8月8日
1386年9月2日?)
宮将軍、宗良親王の王子という。
同時代史料に見えないため、実在が疑問視されている。
室町:4 足利義持 応永元年12月17日
1395年1月8日
応永30年3月18日
1423年4月28日
正五位下左近衛中将従一位内大臣
贈太政大臣
室町:5 足利義量 応永30年3月18日
(1423年4月28日)
応永32年2月27日
1425年3月17日
正五位下右近衛中将参議正四位下右近衛中将
贈従一位左大臣
室町:6 足利義教[改 3] 正長2年3月15日
1429年4月18日
嘉吉元年6月24日
1441年7月12日
参議左近衛中将従四位下 → 従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:7 足利義勝 嘉吉2年11月17日
1442年12月19日
嘉吉3年7月21日
1443年8月16日
正五位下左近衛中将 → 従四位下左近衛中将
贈左大臣従一位
室町:8 足利義政[改 4] 文安6年4月29日
1449年5月21日
文明5年12月19日
1474年1月7日
正五位下左馬頭准三宮従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:9 足利義尚[改 5] 文明5年12月19日
(1474年1月7日)
長享3年3月26日
1489年4月26日
従五位下左近衛中将 → 従一位内大臣右近衛大将
贈太政大臣
室町:10 足利義材[改 6] 延徳2年7月5日
1490年7月22日
明応2年6月29日
1493年8月11日
従四位下右近衛中将参議右近衛中将従四位下
室町:11 足利義澄[改 7] 明応3年12月27日
1495年1月23日
永正5年4月16日
1508年5月15日
正五位下左馬頭 → 参議従三位左近衛中将
従一位太政大臣
室町:10
(還任)
足利義稙[改 6] 永正5年7月1日
(1508年7月28日
大永元年12月25日
1522年1月22日
足利義材の還任。
従三位権大納言従二位権大納言
贈従一位太政大臣
室町:12 足利義晴 大永元年12月25日
(1522年1月22日)
天文15年12月20日
1547年1月11日
正五位下左馬頭 → 従三位権大納言右近衛大将
贈従一位左大臣
室町:13 足利義輝[改 8] 天文15年12月20日
(1547年1月11日)
永禄8年5月19日
1565年6月17日
従四位下左馬頭 → 参議左近衛中将従四位下
贈従一位左大臣
室町:14 足利義栄[改 9] 永禄11年2月8日
1568年3月6日
永禄11年9月
(1568年10月)
従五位下左馬頭 → 同左
室町:15 足利義昭[改 10] 永禄11年10月18日
(1568年11月7日
天正16年1月13日
1588年2月9日
参議左近衛中将従四位下 → 従三位権大納言
将軍解任後、准三宮
江戸:1 徳川家康[改 11] 慶長8年2月12日
1603年3月24日
慶長10年4月16日
1605年6月2日
従一位右大臣従一位前右大臣
将軍解任後、太政大臣。贈正一位東照大権現
江戸:2 徳川秀忠 慶長10年4月16日
(1605年6月2日)
元和9年7月27日
1623年8月23日
内大臣正二位右近衛大将従一位右大臣右近衛大将
将軍解任後、太政大臣。贈正一位
江戸:3 徳川家光 元和9年7月27日
(1623年8月23日)
慶安4年4月20日
1651年6月8日
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位左大臣右近衛大将
太政大臣宣下固辞。贈太政大臣正一位
江戸:4 徳川家綱 慶安4年7月26日
(1651年9月10日
延宝8年5月8日
1680年6月4日
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:5 徳川綱吉 延宝8年7月18日
(1680年8月12日
宝永6年1月10日
1709年2月19日
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:6 徳川家宣[改 12] 宝永6年4月2日
(1709年5月11日
正徳2年10月14日
1712年11月12日
内大臣正二位右近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:7 徳川家継 正徳3年3月4日
1713年3月29日
正徳6年4月30日
1716年6月19日
内大臣正二位右近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:8 徳川吉宗[改 13] 享保元年7月18日
(1716年9月3日
延享2年9月25日
1745年10月20日
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位
贈太政大臣正一位
江戸:9 徳川家重 延享2年10月7日
(1745年10月31日
宝暦10年5月13日
1760年6月25日
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位
贈太政大臣正一位
江戸:10 徳川家治 宝暦10年7月2日
(1760年8月12日
天明6年9月8日
1786年9月29日
内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:11 徳川家斉 天明7年3月6日
1787年4月23日
天保8年4月2日
1837年5月6日
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位太政大臣
贈正一位
江戸:12 徳川家慶 天保8年8月5日
(1837年9月4日
嘉永6年6月22日
1853年7月27日
従一位左大臣左近衛大将 → 同左
贈太政大臣正一位
江戸:13 徳川家定[改 14] 嘉永6年10月23日
(1853年11月23日
安政5年7月6日
1858年8月14日
内大臣正二位右近衛大将 → 内大臣従一位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:14 徳川家茂[改 15] 安政5年10月25日
(1858年11月30日
慶応2年7月20日
1866年8月29日
内大臣正二位右近衛大将 → 従一位右大臣右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:15 徳川慶喜[改 16] 慶応2年12月5日
1867年1月10日
慶応3年12月9日
1868年1月3日
正二位権大納言右近衛大将 → 内大臣正二位右近衛大将
明治維新後、従一位公爵貴族院議員勲一等旭日大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
贈征夷大将軍 (没後に征夷大将軍を追贈された人物)
徳川綱重 宝永7年8月23日1710年9月16日追贈 甲斐甲府藩主、江戸幕府6代徳川家宣の父。
参議正三位、贈権中納言従三位、のち贈太政大臣正一位
改名
  1. ^ 惟康王→源惟康→惟康親王
  2. ^ 高氏→尊氏
  3. ^ 義宣→義教
  4. ^ 義成→義政
  5. ^ 義尚→義煕
  6. ^ a b 義材→義尹→義稙
  7. ^ 義高→義遐→義澄
  8. ^ 義藤→義輝
  9. ^ 義親→義栄
  10. ^ 義秋→義昭
  11. ^ 松平元信→松平元康→徳川家康
  12. ^ 綱豊→家宣
  13. ^ 松平頼方→徳川吉宗
  14. ^ 家祥→家定
  15. ^ 慶福→家茂
  16. ^ 昭致→慶喜

出典・脚注

出典



(一)^ 2004 []

(二)^ 西2009 []

(三)^ 2009 []

(四)^ 2005137-194

(五)^ 201089

(六)^ 2014359-361363-364

(七)^ 2003148

(八)^ Wakabayashi, 'In Name Only', p.37.

(九)^ 2003154

(十)^ abc2003160

(11)^ ab197950

(12)^ 197949

(13)^ 1979219220

(14)^ 1979220-222

(15)^ Lebra, Above the Clouds, p.38.

(16)^ abcd2003144

(17)^ 19922278

(18)^ Wakabayashi, 'In Name Only', p.32.

(19)^ 1994156-159

(20)^ Wakabayashi, 'In Name Only', p.31.

(21)^ Kitagawa, 'Some Reflections on Japanese Religion', pp.158-159.

(22)^ Asao & Jansen, 'Shogun and Tenno', p.269.

(23)^ Shinzaburo Oishi, 'The Bakuhan System', in Chie Nakane and Shinzaburo Oishi, eds., Tokugawa Japan (Tokyo: University of Tokyo Press 1999), p.28.

(24)^ Herman Ooms, Tokugawa Ideology: Early Constructs, 1570-1680 (Princeton: Princeton University Press, 1985), pp.57-62, 162-186.

脚注



(一)^ 

(二)^ 4928使29駿

(三)^ 776使

(四)^ 使

(五)^ 使

(六)^ 綿

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

参考文献


2009  ︿3200911ISBN 978-4-642-06403-3 

2005  2005ISBN 978-4-7971-0743-2 

2014 ︿27201410ISBN 978-4-87294-875-2 

2004 --2004 

1979 ︿ 35319794ISBN 978-4-582-80353-2 

2003 , -20031ISBN 978-4-06-211675-6 

西2009 西 5  (1190) -  (1192)20093ISBN 978-4-642-02712-0 

2010 ︿720101ISBN 978-4-642-06407-1 

1994  PHP199412ISBN 978-4-569-54542-4 

関連項目