コンテンツにスキップ

フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カーフェリーから転送)

: ferry[1][2]

[]

[]



ROPAX[]


ROPAX

en:car ferrycaren:Roll-on/roll-offROPAXROPAX



car ROPAXroll on/roll off passengervessel  Ro-Pax Ferry 

[3][ 1]






[]


2




[]


使

[編集]

長距離フェリー
日本長距離フェリー協会[4]による定義では、片道300km以上の航路に就航しているフェリーであり、陸上輸送の代替として物流の効率化に貢献している。
国際フェリー
国際航路に就航しているフェリーであり、安全基準などは海洋関係の国際条約SOLASなど)により規定されている。

歴史[編集]

1871年、Suhuletという船名(Suhuletは「便利」という意味)のフェリー船がトルコ、イスタンブールで建造された(この船が世界初のフェリーともされる)。鉄製の蒸気船でŞirket-iHayriye社(Bosporus Steam Navigation Company)のゼネラルマネージャーであるGiritliHüseyinHakiBeyによって設計され、イギリスの造船業者によって建造された。 157トン、長さ155フィート(45.7m)、幅27フィート(8.5m)、喫水9フィート(3m)、450馬力単気筒2サイクル蒸気エンジン外輪を回して最大6ノットで航行できる船で、船舶としてユニークな点としては、馬車のための対称的な出入り口とハッチウェイのデュアルシステムが備わっていた点が挙げられる。1872年就航。ユスキュダル(イスタンブールに隣接する一地区)と カバタシュ(イスタンブール内の地区)を結ぶ航路で運航された(同航路では現在でも近代的なフェリーが運航している)。

日本[編集]


11934400m43289[5]24

1944鹿156

19503.8km319531501954 - 220 - 220

1960西沿[5]1968 - 300km[6]19731681980241

197319791975[5]19881999便2007Rera[7]

ETC20094201161,000西 - 

[8][9]20111,000201242015[6]

2530退WorldHSV-X1HSV-X2

船体構造[編集]

旅客専用フェリーの構造
カーフェリーの構造
小型カーフェリーの接岸図
1.フェリー本体 2.バウバイザー 3.船首と船尾のランプ(接岸時はランプウエイに) 4.2つに分かれたエンジン 5.並列2本煙管(ファンネル英語版) 6.L型岸壁
図のような小型で比較的穏やかな内海等を航行するフェリーは、波の打ち込みを考慮する必要が無いため、船体側面に開口部が多く開いている。

131-3

(RO-RO)Bow visor

2[10]
トレインフェリーの構造

輸送経済性[編集]

カーフェリーは、陸上の輸送手段に比べて経済性が比較的良いが、貨物輸送の経済性では貨物船での輸送が優れる。以下に経済性の比較を示す。

長距離カーフェリーと他の輸送手段との経済性比較(海事産業研究所)
  • フェリー利用の無人15トントラック: 100
  • フェリー利用の有人10トントラック: 142 - 146
  • 内航RO-RO船: 95 - 96
  • 内航コンテナ船: 61 - 75
  • 10トントラック陸送: 182 - 205[7]

旅客から貨物に転換[編集]


1970

[]


 スウェーデンの旗 

50,000EU[11]

 

沿Hurtigruten 沿

デンマークの旗 フェロー諸島の旗 アイスランドの旗 

Smyril Line[12]

ドイツの旗   

VogelfluglinieICE TD[13][14]Berlin Night Express[15]
 ()SNCM

フランスの旗  

便[16][17] [18]  [18]
MS Spirit of BritainMS Pride of Canterbury
MV Kaitaki
ΑΡΙΑΔΝΗ 



2016イギリスの旗 スペインの旗 フランスの旗 ベルギーの旗 オランダの旗 [19][20][21]

ギリシャの旗 

ANEKΈλυροςΝΗΣΟΣ ΡΟΔΟΣΑΡΙΑΔΝΗ[22][23]



MED[24]

フィリピンの旗 

使退使

中華人民共和国の旗 

[25]

香港の旗 

: 1888[26]

オーストラリアの旗 

TT[27]

ニュージーランドの旗 

[28][29]

[]

[]




100km - 300km300km[7]

[]




22404074km/h

[]






175941163

沿沿2037



沿沿

沿使沿使

3246

34

12

2313

14

[]



日本のフェリーの航路[編集]

内航航路[編集]


3

200749641,6592,3851361581873661182005: 1320: 402,500: 537: 1,119[7]
長距離内航旅客定期航路の一覧(運航距離400kmを超えるフェリー航路のみ記述 2023年12月現在)
運航会社 船名 航路 運航距離 所要時間 出典
新日本海フェリー はまなす
あかしあ
舞鶴港←→小樽港 1,061km 20時間15分
(1泊2日 小樽行き)
[1]
らべんだあ
あざれあ
新潟港←→小樽港 692km 17時間
(1泊2日 小樽行き)

16時間
(同 新潟行き)

すずらん
すいせん
敦賀港←→苫小牧東港 948km 19時間30分
(1泊2日 苫小牧東行き)
ゆうかり
らいらっく
敦賀港←→新潟港←→秋田港←→苫小牧東港 1,074km 31時間20分
(1泊2日 苫小牧東行き)
太平洋フェリー きそ
いしかり
きたかみ
名古屋港←→仙台港←→苫小牧西港 1,330km 40時間30分
(2泊3日 苫小牧西行き)
[2]
商船三井さんふらわあ さんふらわあ さっぽろ
さんふらわあ しれとこ
さんふらわあ ふらの
さんふらわあ だいせつ
大洗港←→苫小牧西港 754km 19時間30分
(1泊2日 苫小牧西行き)
[3]
さんふらわあ くれない
さんふらわあ むらさき
大阪港(南港コスモフェリーターミナル)←→別府港 425km 11時間50分
(1泊2日 別府行き)
[4]
さんふらわあ ごーるど
さんふらわあ ぱーる
神戸港(六甲アイランドフェリーターミナル)←→大分港 411km 11時間20分
(1泊2日 大分行き)
さんふらわあ さつま
さんふらわあ きりしま
大阪港(南港コスモフェリーターミナル)←→志布志港 580km 15時間
(1泊2日 志布志行き)
オーシャン東九フェリー フェリーびざん
フェリーしまんと
フェリーどうご
フェリーりつりん
東京港東京港フェリー埠頭)←→徳島港←→新門司港 1,163km 34時間10分
(2泊3日 新門司行き)
[5]
東京九州フェリー はまゆう
それいゆ
横須賀港(横須賀新港埠頭)←→新門司港 976km 21時間15分
(1泊2日 新門司行き)

20時間50分
(1泊2日 横須賀行き)

[6]
名門大洋フェリー フェリーおおさかII
フェリーきたきゅうしゅうII
フェリーきょうと
フェリーふくおか
大阪港(南港フェリーターミナル)←→新門司港 458km 12時間30分
(1泊2日 新門司行き)
[7]
阪九フェリー いずみ
ひびき
泉大津港←→新門司港 458km 12時間30分
(1泊2日 新門司行き)
[8]
やまと
つくし
神戸港六甲アイランドフェリーターミナル)←→新門司港 454km 12時間30分
(1泊2日 新門司行き)
宮崎カーフェリー フェリーたかちほ
フェリーろっこう
神戸港(三宮フェリーターミナル)←→宮崎港 495km 12時間20分
(1泊2日 宮崎行き)
[9]
十島村 フェリーとしま 鹿児島本港南埠頭←→口之島←→中之島←→平島←→諏訪之瀬島←→悪石島←→小宝島←→宝島←→奄美大島名瀬新港 427km 15時間20分
(1泊2日 名瀬行き)
[10]
マルエーフェリー フェリーあけぼの
フェリー波之上
鹿児島新港←→奄美大島名瀬新港←→徳之島亀徳港←→沖永良部島和泊港←→与論島与論港←→本部港←→那覇港(那覇埠頭) 735km 25時間
(1泊2日 那覇行き)
[11]
マリックスライン クイーンコーラルクロス
クイーンコーラルプラス
[12]
奄美海運 フェリーあまみ
フェリーきかい
鹿児島本港北埠頭←→喜界島湾港←→奄美大島名瀬新港←→奄美大島古仁屋港←→徳之島平土野港←→沖永良部島知名港 659km 18時間50分
(1泊2日 知名行き)
[13]

外航航路[編集]

日本では外航貨物定期航路事業、外航旅客定期航路事業、外航不定期航路事業に分類される。

外航旅客定期航路の一覧[30](フェリー航路のみ記述 2018年4月現在)
運航会社 船名 船籍 航路 所要時間 出典
大韓民国の旗 韓国パンスターフェリー
(サンスターライン)
パンスター・ドリーム[31] 大韓民国の旗 韓国 大阪港←→釜山港大韓民国の旗 韓国) 19時間
(1泊2日 釜山行き)
[14]
日本の旗 日本上海フェリー 蘇州号 中華人民共和国の旗 中国 大阪港←→上海港中華人民共和国の旗 中国 約48時間
(2泊3日 上海行き)
[15]
中華人民共和国の旗 中国・中日国際輪渡有限公司 新鑑真 中華人民共和国の旗 中国 大阪港・神戸港←→上海港(中華人民共和国の旗 中国) 約48時間
(2泊3日 上海行き)
[16]
日本の旗 日本・関釜フェリー はまゆう 日本の旗 日本 下関港←→釜山港(大韓民国の旗 韓国) 12時間15分
(1泊2日 釜山行き)
[17]
大韓民国の旗 韓国・釜関フェリー 星希 大韓民国の旗 韓国 [18]
日本の旗 日本・蘇州下関フェリー UTOPIA パナマの旗 パナマ 下関港←→太倉港(中華人民共和国の旗 中国) 32時間
(貨物のみ)
[19]
日本の旗 日本・カメリアライン ニューかめりあ 日本の旗 日本 博多港←→釜山港(大韓民国の旗 韓国) 5時間30分
(釜山行き)
11時間30分
(1泊2日 博多行き)
過去に運航されていた・現在運休中の定期旅客航路[32]
運航会社 船名 船籍 航路
日本の旗 日本・ハートランドフェリー アインス宗谷 日本の旗 日本 稚内港←→コルサコフ港ロシアの旗 ロシアが実効支配中)
ロシアの旗 ロシア・サハリン船舶会社 サハリン7ロシア語版 ロシアの旗 ロシア 小樽港←→ホルムスク港ロシアの旗 ロシアが実効支配中)
ロシアの旗 ロシア・極東船舶会社 (FESCO) ルーシ号 マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 伏木港←→ウラジオストク港(ロシアの旗 ロシア)
日本の旗 日本・東日本フェリー(会社清算-廃止) パンスター・ハニー パナマの旗 パナマ 金沢港←→釜山港(大韓民国の旗 韓国)
日本の旗 日本・チャイナエクスプレスライン 燕京 中華人民共和国の旗 中国 神戸港←→天津港中国語版中華人民共和国の旗 中国)
日本の旗 日本・オリエントフェリー ゆうとぴあ パナマの旗 パナマ 下関港←→青島港中国語版中華人民共和国の旗 中国)
日本の旗 日本・有村産業(会社清算、廃止) クルーズフェリー飛龍21
クルーズフェリー飛龍
日本の旗 日本 那覇港平良港宮古島)・石垣港←→基隆港高雄港中華民国の旗 台湾
大韓民国の旗 韓国・光陽フェリー 光陽Beech 大韓民国の旗 韓国 下関港←→光陽港(大韓民国の旗 韓国)

日本のフェリーの船内設備の例[編集]

[]


12便25

2
2


12



2222

2

222S2A2B

1

244268222



2412



23:

[]

 







便便



2012



便







2















DVDDVD



使NTT使0.2

Wi-Fi

[]




111使1

12214

20kg30kg30kg30kg10kg

750cc


ギャラリー[編集]

日本のフェリー(10,000トン超)[編集]

日本のフェリー(4,000 - 10,000トン未満)[編集]

日本のフェリー(1,000 - 4,000トン未満)[編集]

日本のフェリー(1,000トン未満)[編集]

日本に就航する国際フェリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大半の貨客船は貨物扱いで自動車を運べるが(たとえば大東海運だいとうがある)、このような船の中まで所有者が運転して積載しない物はカーフェリーと呼ばないのが一般的である。[要出典]

出典[編集]

  1. ^ Cambridge Dictionary
  2. ^ Oxford Dictionary
  3. ^ 池田良穂著「図解雑学 船のしくみ」ナツメ社 2006年5月10日初版発行 ISBN 4-8163-4090-4
  4. ^ ※2015年現在、日本長距離フェリー協会には8社が加盟している。
  5. ^ a b c フェリーの歩み 商船三井
  6. ^ a b 復権?長距離フェリーに新船続々 景気回復追い風、安全輸送で再評価 産経ニュース、2015年4月22日
  7. ^ a b c d 池田良穂著 『内航客船とカーフェリー』 成山堂書店 2008年7月18日新訂初版発行 ISBN 978-4-425-77072-4
  8. ^ モーダルシフトについて 日本長距離フェリー協会
  9. ^ フェリーの今 商船三井
  10. ^ 池田良穂著 『内航客船とカーフェリー』 成山堂書店 平成20年7月18日新訂初版発行 ISBN 9784425770724
  11. ^ オーランド諸島 - フィンランド大使館・東京 : フィンランドについて : オーランド諸島
  12. ^ Smyril Line公式サイト(英語)
  13. ^ ICEごとフェリーに乗ってデンマークへ! ドイツ旅行記 STW
  14. ^ Scandlines公式サイト(英語)
  15. ^ Berlin Night Express公式サイト(英語)
  16. ^ https://www.corsicalinea.com/reserver/les-traversees/marseille-la-corse
  17. ^ https://www.lameridionale.fr/rubrique/nos-traversees-26.html
  18. ^ a b https://www.corsica-ferries.fr/traversees/corse-ferry/
  19. ^ Brittany Ferries公式サイト(英語)
  20. ^ European cruises LD Lines公式サイト(英語)
  21. ^ P&O Ferries公式サイト(英語)
  22. ^ 若勢敏美 (2016年1月11日). “売れない日本の中古船 フェリー会社のビジネスモデルに異変”. 乗りものニュース. http://trafficnews.jp/post/47704/ 2016年6月26日閲覧。 
  23. ^ Conventional Ferries - Our Fleet - Hellenic Seaways(英語)
  24. ^ Trasmediterranea公式サイト(英語)
  25. ^ 中国鉄路・渤海鉄道フェリー会社の公式サイト(簡体字中国語)
  26. ^ スターフェリー公式サイト繁体字中国語・英語)
  27. ^ TTライン・カンパニー公式サイト(英語)
  28. ^ インターアイランダー公式サイト(英語)
  29. ^ ストレイト・シッピング公式サイト(英語)
  30. ^ 我が国船社が運航する外航クルーズ船一覧 p8 - 国土交通省
  31. ^ パンスターライン、釜山~大阪路線でクルーズ船運航 - 聯合ニュース
  32. ^ 外航旅客定期航路事業運航状況 - 国土交通省

関連項目[編集]

外部リンク[編集]