コンテンツにスキップ

農林水産省直轄ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1][2]

[]


96

198971[3]

調

1001[4]155


沿[]

[]




調GHQ

194722GHQ[5]

1950


[]




[6]

195025192615322[7]300[8]

[9][10]調196136196843


[]




196439調195732使調

196540196641[11]4451IIVI198257[12]

調198971B

(一)

(二)

(三)4451

(四)

調[13]

[14]

ダム一覧[編集]

直轄管理ダム[編集]

事業者 所在地 水系 一次
支流
(本流)
二次
支流
三次
支流
ダム 型式 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
着手年 完成年 備考
北海道開発局 北海道 石狩川 雨竜川 鷹泊ダム 重力 35.0 21,589 1950 1953 多目的
石狩川 夕張川 大夕張ダム 重力 67.5 87,300 1954 1962 多目的
石狩川 夕張川 川端ダム 重力 21.4 6,155 1954 1962 多目的
十勝川 美生川 美生ダム 複合 47.2 9,400 1979 1999 灌漑
雄武川 イソサム川 雄武ダム ロックフィル 59.0 4,100 1984 2008
東北農政局 岩手県 馬淵川 平糠川 大志田ダム 重力 63.7 11,300 1984 2004
北上川 滝名川 山王海ダム ロックフィル 61.5 38,400 1990 2001
北上川 葛丸川 葛丸ダム ロックフィル 51.7 5,000 1978 1991
宮城県 北上川 旧北上川 江合川 岩堂沢川 岩堂沢ダム 重力 68.0 13,480 1993 2009
鳴瀬川 田川 二ッ石川 二ッ石ダム ロックフィル 70.5 10,600 1988 2009
山形県 最上川 丹生川 新鶴子ダム ロックフィル 96.0 31,500 1972 1990
福島県 阿賀野川 鶴沼川 羽鳥ダム アース 36.8 27,321 1950 1956
関東農政局 茨城県 那珂川 相川 御前山ダム ロックフィル 52.0 7,200 1987 2009 工事中
北陸農政局 新潟県 鯖石川 境川 栃ヶ原ダム 重力 52.7 2,470 1995 2009 工事中
鵜川 石橋川 市野新田ダム アース 26.7 1,690 1995 2008 工事中
近畿農政局 滋賀県 淀川 愛知川 永源寺第二ダム 重力 90.0 25,700 1989 未定 凍結中
淀川 野洲川 野洲川ダム 重力 58.7 8,500 1938 1951 再開発
兵庫県 加古川 野間川 仕出原川 糀屋ダム ロックフィル 43.4 13,500 1965 1990 多目的
加古川 東条川 大川瀬ダム 重力 50.8 8,500 1968 1992 多目的
加古川 東条川 鴨川 鴨川ダム 重力 43.5 8,676 1947 1951
加古川 美嚢川 志染川 呑吐ダム 重力 71.5 18,860 1968 1989 多目的
奈良県 淀川 木津川 遅瀬川 上津ダム 重力 63.5 5,600 1975 2002 多目的
紀の川 紀の川 大迫ダム アーチ 70.5 27,750 1954 1973 多目的
紀の川 津風呂川 津風呂ダム 重力 54.3 25,700 1954 1962 多目的
和歌山県 紀の川 貴志川 野田原川 山田ダム 重力 34.0 3,400 1950 1957
九州農政局 大分県 大野川 玉来川 大蘇川 大蘇ダム ロックフィル 69.9 4,300 1975 2006
宮崎県 小丸川 切原川 切原ダム 重力 61.9 2,000 1990 未定 工事中
大淀川 大淀川 中岳ダム ロックフィル 69.9 4,310 1981 2006
大淀川 境川 天神ダム ロックフィル 62.5 6,600 1978 1993
大淀川 岩瀬川 浜ノ瀬ダム 重力 63.0 10,300 1994 未定 工事中
大淀川 浦之名川 広沢ダム 重力 62.7 3,800 1974 1994
大淀川 木之川内川 木之川内ダム ロックフィル 64.3 6,260 1983 2009 工事中
鹿児島県 肝属川 荒瀬川 荒瀬ダム ロックフィル 56.3 2,600 1989 2012 工事中
菱田川 月野川 大鳥川 輝北ダム 重力 41.9 8,200 1979 2005
秋利神川 秋利神川 徳之島ダム ロックフィル 56.3 8,120 1994 2011 工事中

(備考1)黄欄は工事中のダム(2008年現在)。
(備考2)赤欄は凍結中のダム

管理・施工移管ダム[編集]

所在地 水系 一次
支流
(本流)
二次
支流
三次
支流
ダム 型式 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
着手年 完成年 委託先
移管先
備考
北海道 斜里川 アタクチャ川 緑ダム ロックフィル 73.0 6,400 1974 2003 土地改良区
鵡川 穂別川 穂別ダム ロックフィル 38.9 10,330 1970 1984 土地改良区
厚真川 厚真川 厚真ダム ロックフィル 38.2 10,080 1963 1971 土地改良区
石狩川 忠別川 忠別ダム 複合 86.0 93,000 1977 2007 建設省 多目的
石狩川 忠別川 美瑛川 オヤウンナイ川 しろがねダム ロックフィル 63.5 6,800 1968 1990 土地改良区
石狩川 雨竜川 幌新太刀別川 沼田ダム ロックフィル 44.9 32,900 1972 1989 土地改良区
石狩川 雨竜川 尾白利加川 尾白利加ダム アース 31.8 10,979 1953 1967 土地改良区
石狩川 空知川 赤間沢川 エルムダム ロックフィル 53.7 3,017 1974 1993 土地改良区
石狩川 夕張川 夕張シューパロダム 重力 110.6 427,000 1990 2013 建設省 工事中
多目的
石狩川 当別川 青山ダム アース 35.5 15,127 1956 1963 土地改良区
尻別川 ペーペナイ川 双葉ダム ロックフィル 61.4 10,450 1966 1987 土地改良区
厚沢部川 鶉川 鶉ダム ロックフィル 52.2 9,830 1969 1993 土地改良区
青森県 新井田川 新井田川 世増ダム 重力 56.0 38,400 1976 2003 青森県 多目的
岩木川 平川 虹貝川 早瀬野ダム ロックフィル 56.0 13,500 1968 1984 土地改良区
岩木川 平川 浅瀬石川 二庄内川 二庄内ダム ロックフィル 86.0 15,000 1979 1995 青森県
岩木川 浪岡川 王余魚沢川 浪岡ダム ロックフィル 52.4 7,600 1973 1982 土地改良区
岩手県 北上川 丹藤川 岩洞ダム ロックフィル 40.0 65,600 1960 岩手県 多目的
北上川 豊沢川 豊沢ダム 重力 59.1 23,256 1949 1961 岩手県
宮城県 北上川 旧北上川 迫川 二迫川 荒砥沢ダム ロックフィル 74.4 14,130 1974 1998 宮城県 多目的
山形県 最上川 羽黒川 刈安川 水窪ダム ロックフィル 62.0 31,000 1971 1975 土地改良区 多目的
最上川 金山川 上台川 桝沢川 桝沢ダム 重力 60.0 6,751 1963 土地改良区
福島県 阿武隈川 北須川 千五沢ダム アース 43.0 13,000 1974 土地改良区
請戸川 請戸川 大柿ダム ロックフィル 84.5 19,500 1972 1985 土地改良区
阿賀野川 濁川 押切川 日中ダム ロックフィル 101.0 24,600 1970 1991 福島県 多目的
阿賀野川 宮川 新宮川ダム 重力 68.2 21,000 1978 2004 福島県
栃木県 那珂川 那珂川 深山ダム ロックフィル 75.5 25,800 1968 1973 栃木県 多目的
新潟県 加治川 内の倉川 内の倉ダム 中空重力 82.5 24,800 1964 1972 新潟県 多目的
関川 関川 笹ヶ峰ダム ロックフィル 48.6 10,600 1969 1979 新潟県 多目的
富山県 小矢部川 小矢部川 刀利ダム アーチ 101.0 31,400 1960 1967 富山県 多目的
石川県 手取川 大日川 大日川ダム 重力 59.9 27,200 1952 1968 石川県 多目的
福井県 九頭竜川 日野川 桝谷川 桝谷ダム ロックフィル 100.4 24,200 1981 2005 福井県 多目的
愛知県 豊川 宇連川 宇連ダム 重力 69.0 29,110 1949 1958 愛知用水公団[15] 多目的
豊川 宇連川 大島川 大島ダム 重力 69.4 12,300 1980 2001 水資源機構 多目的
矢作川 巴川 羽布ダム 重力 62.5 19,363 1952 1962 愛知県
三重県 安濃川 安濃川 安濃ダム 重力 73.0 10,500 1972 1990 三重県
滋賀県 淀川 愛知川 永源寺ダム 複合 68.0 22,741 1952 1972 滋賀県 多目的
淀川 日野川 蔵王ダム ロックフィル 56.0 4,600 1972 1991 土地改良区
鳥取県 日野川 俣野川 下蚊屋ダム ロックフィル 55.5 4,950 1970 2001 土地改良区
島根県 斐伊川 室原川 坂根川 坂根ダム 重力 50.6 903 1974 1991 土地改良区
岡山県 高梁川 小阪部川 小阪部川ダム 重力 67.2 15,625 1940 1955 土地改良区 多目的
広島県 芦田川 芦田川 三川ダム 重力 53.0 12,698 1949 1960 広島県 多目的
高知県 仁淀川 割石川 面河ダム 重力 73.5 28,300 1957 1965 土地改良区 多目的
福岡県 筑後川 隈上川 合所ダム ロックフィル 60.7 7,660 1972 1990 福岡県 多目的
筑後川 小石原川 江川ダム 重力 79.2 25,326 1967 1972 水資源開発公団[16] 多目的
佐賀県 嘉瀬川 嘉瀬川 北山ダム 重力 59.3 22,300 1950 1956 土地改良区 多目的
鹿児島県 肝属川 串良川 高隈ダム 重力 47.0 13,900 1959 1967 土地改良区
沖縄県 宮良川 底原川 底原ダム ロックフィル 29.5 13,000 1982 1992 土地改良区

(備考1)掲載基準は高さ50.0メートル以上、または総貯水容量が1,000万立方メートル以上のダムである。
(備考2)黄色欄は工事中のダム(2008年現在)。

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 2013

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ #

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ #

(12)^ 19979

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 1968

(16)^ 

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]