JRダイヤ改正 > 2000年代のJRダイヤ改正

2000年代のJRダイヤ改正(2000ねんだいのジェイアールダイヤかいせい)では、2000年代JRグループ各社線で行われた各ダイヤ改正について記す。

2000年(平成12年)

編集

1月22日

編集

西200441西

 - JR303

3月11日

編集





7007007000

100V



400480 - 183261使 - 姿



E751

E231

 - 

西

223130km/h0153045 - 

JR221221JR221

西

西

[1]



885使485783

 - 

 - 




4月21日

編集

山陽新幹線で「ひかりレールスター」用の700系7000番台の所定の編成がそろったため、「ウエストひかり」の運転が終了した。これに伴い、0系のグリーン車が運用を離脱した。

9月23日

編集

西

 - [1] - [2]

10月1日

編集



16321141427007004142700500

12月2日

編集





E351183189



[3]

 - 





 -  -  - [3]

2001年(平成13年)

編集

3月1日

編集

西 (USJ) [1]312JR

3月3日

編集

西



西[4]

西[5][6]

19613610

683 - 1 - 

 - 412358112415800151



USJJR西

JR西西

西 -  - 

 - JR -  -  - JR[1]



2 - 2017



EXPEXP[4]



885[4]485[4]

鹿[4]

3月29日

編集

西日本では、3月31日のUSJのグランドオープンを前に、大阪環状線からJRゆめ咲線への直通運転列車の所要時分を見直すなどのダイヤ修正を実施。

4月1日

編集

455

4月21日

編集

西日本の山陽新幹線でダイヤ改正を実施。ひかりレールスターの増発が行われた。

6月4日

編集

西

7月1日

編集

[7]

便183283196136便

JR - (34.0km) - 33.8km

西


7月7日

編集

西 - 126 - 西187

7月20日

編集

西日本では、大阪環状線からJRゆめ咲線への直通列車の西九条駅における停車ホームの変更とJRゆめ咲線のUSJ輸送ピーク時における運転間隔の見直しなどのダイヤ修正を実施し、USJへの利便性を向上させた。

9月29日

編集

東日本では、東北本線(仙台地区)に国府多賀城駅が開業した。

10月1日

編集

西[8]

11302-7-33-6-30Q4JR西700163000B





西[9]


10月6日

編集



 - 81750

 -  -  - 


12月1日

編集

[10]



MaxE416 - 1







E257E3518

 - 宿

1

 - 123

 - 1710

宿

宿宿宿宿

500

50km500[11]

E231

115

椿

2002年(平成14年)

編集

3月16日

編集

北海道で改正[12]旭川方面から新千歳空港方面へ直通するエル特急が「スーパーホワイトアロー」に変更された。

3月23日

編集



E231500421 - E23133

 - 

西

西[13]

160km/h西485

1JR西便1


JR西1

JR  

JR

西

 - JR2072000243443 -  - 

22



22123

 - 1165221西165



1 -      - 2223

[1]



  18







39

7月14日

編集

3月にJR東日本が東京モノレールを買収したことにより、東京モノレール羽田空港線との乗換駅である浜松町駅京浜東北線の快速が停車するようになった。

7月20日

編集

西日本では、USJへのアクセス向上の一環として、特急「くろしお」・「スーパーくろしお」・「オーシャンアロー」の一部列車を西九条駅にも停車させるダイヤ修正を実施[13] した。

10月5日

編集

西



100PK[14]



西JR西 - JR西 - JR西207


10月21日

編集

西日本の北陸本線で、北陸新幹線建設工事に伴って東金沢駅 - 森本駅間のルートを変更し、ダイヤが修正された。営業キロは0.1km短くなった。のと鉄道では列車の削減が行われ、七尾駅発着の急行を廃止した。

11月2日

編集

西日本の紀勢本線でダイヤ改正。和歌山駅 - 紀伊田辺駅間の普通が朝晩を除いて御坊駅で系統分割され、御坊駅 - 紀伊田辺駅間を往復する列車として113系2両編成によるワンマン運転が設定された。

12月1日

編集

[15][16] 



 - 



 -  - 



 -  - 



 - IGR -  - 

 -  - [1] JR6

JR789



1





E257

651

 - 1

 - 1

 -  - 

西 - 485

宿宿12538

宿宿

 - 

 -  - 鹿





 -  - 

2003年(平成15年)

編集

3月15日

編集

西

西

6832000485

103西JR

[17]

12542001



183DX

鹿 - 西

5

3月29日

編集

 - 3 - 西E23180051103301

6月1日

編集

西 - 485681683[18]

7月7日

編集

九州では、鹿児島本線千早駅が開業した。

10月1日

編集

東海道新幹線品川駅が開業したことに伴って大幅な改正を実施した(後述)。東海道区間の輸送体系は「ひかり」主体から「のぞみ」主体に改められた。

在来線

編集



西使





西[19]



 - 187西22350005000



01

15  43023  0

JR814103

 - 20 -  - 1

 - 




東海道・山陽新幹線

編集
 
JR東海 東海道新幹線のりば(南口)
 
700系にラッピングされた「AMBITIOUS JAPAN!」

101JR



1513

137162便
141 - 2 - 3 - 1 - 2

JR270km/h

6  126  1216  266  16





[20]



 -  - 670 - 1240

1 - 3

e - 13,200 +

7

JR 50+









JRTOKIOAMBITIOUS JAPAN!
700CAMBITIOUS JAPAN!2005925

300J200510

300700調AMBITIOUS JAPAN!使
20077N700使

101AMBITIOUS JAPAN!1

CMAMBITIOUS JAPAN!使CM
使

JR西西
JR西西使
20077N700使

DISCOVER WEST



JR 200310 - 20049
3.6%3.3%

 - 8%4%5%

1
4.214%6%1%

1 
3%1%8%

 - 10%

JR西20043
 - 西3.6%2004

 - 10% - 15% - 30%

2004314.9%

0.6%3.0%

12月1日

編集

西[21]

223200080207200056

JR223  1西西120km

JR  22 - 10



JR207  JR西22



2211

2 - 便186 -  - 


2004年(平成16年)

編集

3月13日

編集





 - 鹿西鹿使鹿 - 

16 - Max2275E2E3200FHK

[22]



JR -  34.3km  -  34.0km 



1

宿 - 1185725110251





西

西[23]

JR[1][20]



鹿

1831000DX185



宿DX

便

JR[2]
夜行列車
九州新幹線の部分開業により、寝台特急「なは」の運転区間が新大阪駅 - 西鹿児島駅間から新大阪駅 - 熊本駅間に変更された。
貨物
新型貨物電車M250系が「スーパーレールカーゴ」として東京貨物ターミナル - 安治川口駅間に運転開始した(当初は臨時列車扱い)。

9月1日

編集

西日本の三江線で落石が相次いだため、速度を落とすダイヤ改正を実施した。

10月1日

編集



鹿195km/h  120km/h - 鹿1鹿鹿1鹿1鹿

10月16日

編集

西



宿宿138  64Suica宿E231

115退

 - 

10

E231JRJR



E257500使

西西



452220宿

22[24]

西

 - 22



2232000164

JR西8西西西0JR  使2234

西JR西2234

2231132212232231136111221

JR5700



6[25]






11月9日

編集

貨物では、大阪環状線貨物支線の境川信号場 - 浪速駅間(通称:大阪臨港線)が同日付で休止となり、浪速駅を発着する貨物列車(不定期)も同日付で休止となった。この区間は2006年4月1日付で正式に廃止となった。

12月11日

編集

東日本では、小田急電鉄のダイヤ改正に伴い、相互直通の常磐線各駅停車 - 地下鉄千代田線でダイヤ修正。小田急との直通運転が早朝・深夜にも拡大された。

12月19日

編集

西日本の加古川線が電化され、所要時間の短縮や初終電の繰上げ・繰り下げを実施[26] した。電化用として125系が4両新製投入されたほか、103系の改造車(3550番台)が16両投入された。

2005年(平成17年)

編集

3月1日

編集

西



 - 1318

JR

E653413711

417E231500205退

西

JR



JR西

6838000681683

 - 

114使JR[1]西

[20]



 - 13



 -  - 

6月19日

編集

西425 - JR[27]使ATSKTR8000117

7月9日

編集

824E531 - 55

7月17日

編集

西日本の岡山地区で、岡山駅改良工事によるダイヤ変更が行われた[28]

9月11日

編集

西西522

10月1日

編集



JR

31 - 930 -  - 

 - 

JR西

911[29] 

 - [1]

 -  - 1920

47

JR



JR

923



 - 

11月27日

編集

西日本では、南海電気鉄道の大規模ダイヤ改正(関空アクセスの拡充)に伴い、りんくうタウン駅 - 関西空港駅間で南海と線路を共用する関西空港線および阪和線でダイヤ修正を実施した。

12月10日

編集







2275E2E3使20 - 23



使183E257500255
255使

211

205103退



西

[30] 

2006年(平成18年)

編集

3月18日

編集





12619便

1 - 700使15

4500 - 3 - 4

RAIL GO

[31]

JR485789 - 5.5156





45



56











485100宿 - 

71 - 2   - 103232

 - Suica

113E217 - 





 - JR46

西

西1964[32]




西 - JR西 - 西JR西 - 西207JR1

西使

JRJR西







西

2003104

221103

12132120527



西

5000

[33]

31429







 -  - 便9108182 - 

 - 

14 - 32



421

5月21日

編集

西日本では、阪和線で大阪市内の下り線高架化・待避駅の変更(長居駅→鶴ヶ丘駅)に伴うダイヤ修正を実施した。

6月1日

編集

四国で改正を行い、牟岐線徳島駅 - 阿南駅間で夜に特急「ホームエクスプレス阿南」を増発した。また同年5月より徳島地区に1500形気動車が投入された。

7月8日

編集



1515


10月1日

編集



313500031350002115000 - 退115

10月21日

編集

西

西 -  -  - 12西西521 -  - 125620038

JR321

113103113

 - 20

12月10日

編集

西2

12月15日

編集

西日本の三江線浜原駅 - 三次駅の復旧に伴い、暫定的なダイヤ改正を実施した。浜原駅での列車と代行バスの接続を重視した改正であった。

2007年(平成19年)

編集

3月18日

編集



JR

E721455457717

E5314151500E501 - 

E13012E233

ATC7

宿

1

西485 - 23

103RT235200910205

1105852

PASMOSuica

JR



313113115123

1

JR西

便調

 - [34]



321JR2011129

21

西使221

JR

宿2

JR

813817鹿415475

西[35] [1]西西西[20]

25

6月16日

編集

西 - 1 - [36]

6月30日

編集

豪雨で一部不通となっていた越美北線(九頭竜線)が全線復旧した。

7月1日

編集

西

[37]

N70099

 N700300500

JR西



5  6

8月27日

編集

JR西JR2009314

9月8日

編集






10月1日

編集

[38]

使7817891000735 - 12025416

117283726110001316

使781785

2

2008年(平成20年)

編集

3月15日

編集





 - 13西N70039372



[39]

便

831







使183E351E257

E2331000209



E2333000E217宿使185215251



宿120



20

E721455457









殿

西





 - 2236000

JR西西



JR西321

西西22西221

22346000221使

221218

6 - JR223602500354223

JR



2122



 - 1





 - 鹿



1



 -  -  -  - 1西西EF65

西12[1]1西2[20]1

6月15日

編集

西日本では、米子空港の滑走路拡張工事に伴って境線のルートを一部変更、大篠津駅が米子空港駅に、御崎口駅が大篠津町駅にそれぞれ改称された[20]

6月29日

編集

西日本では、奈良駅周辺の高架化工事進捗(大和路線部分が高架線に切り替え)に伴い、大和路線・奈良線桜井線などでダイヤ修正を実施した。同時にJR宝塚線に223系6000番台が投入された。

10月18日

編集

西日本でダイヤ変更。JR京都線に桂川駅が開業[1]、普通(高槻駅 - 大阪駅間で快速になる列車を含む)が停車するようになった。

2009年(平成21年)

編集

3月14日

編集





 - 161954N700N700使 - 1N700 - 

 - ATC







211

 - EF81EF64

宿1015宿西西

121209500

2

西1343

110E120





西 - 3030 - 15

殿



西

JR



JR230西 - 

321使













 - 42330

西







鹿

30417

 - 鹿



鹿



 - EF66JR


6月1日

編集

西683400011311

西

10月1日

編集



[40]

1便261100013





1



E25920920002100

西



西西6834000



 -  -  - 220 - 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ これに伴い、蟹田駅 - 木古内駅間の各駅相互間を利用の場合に限り、乗車券のみで特急の普通車自由席に乗車できる措置がとられた。
  2. ^ ただし、JR東海においては「ひだ」が2009年3月ダイヤ改正まで車掌が富山駅まで越境乗務していた。また、「南紀」でも運転士・車掌が新宮駅 - 紀伊勝浦駅間まで越境乗務していたが、運転士は2010年3月ダイヤ改正より、車掌は2013年3月ダイヤ改正をもってJR西日本に移管され、現在は新宮駅にて運転士・車掌とも交代している。

出典

編集


(一)^ abcdefghijkJR西2012西P.80-81

(二)^ JR西923.  (): p. 1. (200075) 

(三)^ abJRJR122.  (): p. 1. (2000926) 

(四)^ abcdeJR 33.  (): p. 3. (20001212) 

(五)^ 133   - 西 2000128

(六)^ 133    - 西 2000128

(七)^ 1372001425http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2001/daikai.html201475 

(八)^ 13   - 西 2001727

(九)^ 13  - 西 200183

(十)^ 200112  -   2001921

(11)^  50 500.  (): p. 1. (2001104) 

(12)^ 14320011128http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2001/143daikai.html201475 

(13)^ ab14   - 西 20011214

(14)^ 14   - 西 20020726

(15)^ 14122002920http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html2014619 

(16)^ 200212  -   2002920

(17)^ 15  - 西 20021220

(18)^   - 西 2003418

(19)^ 15   - 西 2003730

(20)^ abcdefJR西2012西P.84

(21)^ 1512  - 西 2003916

(22)^ 163PDF20031226http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2003/031226.pdf201475 

(23)^ 16  - 西 20031216

(24)^ 23

(25)^   - 西 2004721

(26)^   - 西 200475

(27)^   - 西 2005614

(28)^   - 西 2005617

(29)^ 1710  - 西 200588

(30)^ 1712 (PDF)  - 西 2005930

(31)^ 183PDF20051222http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf2010723 

(32)^ 18318  - 西 2006130

(33)^ 18318 (PDF)  - 西 2006130

(34)^ 19 (PDF)  - 西 20061222

(35)^ 19 (PDF)  - 西 20061222

(36)^   - 西 200737

(37)^ 19 (PDF)  - 西 20061222

(38)^ 1910PDF2007711http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070711-1.pdf201475 

(39)^ 203PDF20071220http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071220-1.pdf201475 

(40)^ 2110PDF200978http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2009/090708-1.pdf201475 

参考文献

編集
  • 「JR時刻表」各号(交通新聞社
  • 「鉄道ダイヤ情報」各号(交通新聞社)
  • 「鉄道ファン」各号(交友社)
  • 今尾恵介・監修「日本鉄道旅行地図帳」各巻(新潮社
  • 今尾恵介・原武史 監修「日本鉄道旅行歴史地図帳」各巻(新潮社)