ジャガイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
ジャガイモ

地下茎

分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: ナス属 Solanum
: ジャガイモ S. tuberosum
学名
Solanum tuberosum L. (1753)[1]
和名
ジャガイモ
バレイショ
英名
potato

: potatoSolanum tuberosumC#

(1753) [2]


[3][4]

 : [4][5][6]

 : [7][4][8]


17[9][10][11][3][3] mǎlíngshǔ181807[10][1]

 (potato)  batata  patata [12]使 papa 使 batata  patata  papa [13]Papa  Patata [14]




- 123[15]

[16][17]

- [18]

- 1748[19][20]

- 18[21][22]

 - [23]

- aardappel[24]

- [25]


[26]16[27][27][26][26]


[28][29]3,000 - 4,000500[11]Solanum stenotomum 24 Solanum tuberosum [30]

15161615[31][ 1][ 2][32]

1570[33]1600[34]

1617[ 3][35]

16[11]171621[11]

1750184549

3

(Irish Lumper) 184518494100

200



1598[3][3]

18[11]1801駿[36][37][38]

西


[16]50 1 5[39][39][40]331[40]

[41][40]6 - 8[42][39][40]2010 - 1420[42]

毒性

光に当たって緑色に変色したジャガイモは、ソラニンなどの有毒なアルカロイドを多く含む。

 (Potato Glycoalkaloids; PGA) : α-chaconine[43][44][27]PGA[45]PGAPGA

調[46][47]

PGA[46][48]PGA[27]101[48]PGA[48][44]

[49][27]PGA

栽培

ジャガイモ畑(フランス北部)

37[50][51]3 - 4[52][39][52]15 - 22[50][52][39]3 - 4[50]pH 7.0pH 5.5[53]


[50]使[40][52][40] - [50][54][55][39][41][53][53]30 cm[56][57]


21[41][51][58][42]3[53][41][58][40][52]5 - 10 cm30 cm230 cm[57][41]4[41][59][57][59][41]使[40][40]


[60][60]

[61]湿[61]pH[59][53][61]

[59][61][62][61]10[62]
主要病虫害
種類 病虫害名 適用
ウイルス病
糸状菌病
細菌病
害虫

日本は国外からの病害虫侵入を防ぐため生食用ジャガイモの輸入を禁止しているが、アメリカ合衆国は2020年3月31日に輸入解禁を要請した[64]

連作障害


[39]

1g10060%宿10

宿

ジャガイモの原産地であるアンデス中央高地では、古くから連作障害について認識されており、長期の休閑と輪作が行われている。ジャガイモの次は別の作物を植えるようにするだけでなく、3から4サイクルで一つの区画を利用したあと長期の休閑をとる。休閑の長さは、人口密度や畑の大きさによって様々である。

日本国内においては、1947年昭和22年)に行われた農地改革で、共有地が崩壊し耕作地が私有地化され、個人が所有する土地区画が狭くなったため、長期の休閑が行えず、シストセンチュウが再び問題になってきている。

アンデスのいくつかの地域では、マシュア(イサーニョとも、学名:Tropaeolum tuberosum)と呼ばれるノウゼンハレン科の塊茎類を混植することで、シストセンチュウの発生を抑えている。マシュアは、その根からシストセンチュウを避ける分泌物を発生することが科学的に確認されている。また、インカ時代には、このマシュアは男性の性欲を抑える働きがあることが知られており、長期間にわたる兵士の出征や労働賦役に際して、性衝動をコントロールする目的で利用されていたことが、スペイン人の記録文書に残されている。

生産

国際連合食糧農業機関 (FAO) の統計資料 (FAOSTAT)[65]によると、2014年の全世界におけるジャガイモの生産量は3億8168万トン、主食となるイモ類では生産量は最大。生産地域は大陸別ではアジアとヨーロッパが4割ずつを占め、インドを除くといずれも中緯度から高緯度北部に分布。上位5カ国で全生産量の57%を占める。日本の生産量は245万トン(世界シェア0.64%)。

  1. 中華人民共和国の旗 中国 9557万トン (25.0%)
  2. インドの旗 インド 4640万トン (12.2%)
  3. ロシアの旗 ロシア 3150万トン (8.3%)
  4.  ウクライナ 2369万トン (6.2%)
  5. アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2005万トン (5.3%)
  6. ドイツの旗 ドイツ 1160万トン (3.0%)
  7. バングラデシュの旗 バングラデシュ 895万トン (2.3%)
  8. フランスの旗 フランス 809万トン (2.1%)
  9. ポーランドの旗 ポーランド 769万トン (2.0%)
  10. オランダの旗 オランダ 710万トン (1.9%)

長期間の保存に適していないため、生産量に比べ、貿易量は多くない。貿易の多くは下図に示すとおり、欧州域内などの地域的近接によるものがほとんどである。

FAO統計資料 (FAOSTAT)[66]2010-2019 平均輸出入量
輸出 輸入
国名 輸出量(t) 国名 輸入量(t)
フランスの旗 フランス 2,029,859 ベルギーの旗 ベルギー 1,973,552
ドイツの旗 ドイツ 1,855,862 オランダの旗 オランダ 1,593,031
オランダの旗 オランダ 1,800,367 スペインの旗 スペイン 725,397
ベルギーの旗 ベルギー 959,447 ドイツの旗 ドイツ 690,069
カナダの旗 カナダ 520,123 イタリアの旗 イタリア 642,875

日本


[67]282161708

北海道の旗  171.5 (77.5%)

長崎県の旗  6.8 (4.6%)

鹿児島県の旗 鹿 6.01 (3.6%)

茨城県の旗  4.74 (2.2%)

千葉県の旗  2.87 (0.9%)


[47][68][47]C使[47]10 - 25 - 6[69][27][69][26]

3

栄養価

じゃがいも 塊茎 生[70]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 318 kJ (76 kcal)

炭水化物

17.6 g

デンプン 正確性注意 16.9 g
食物繊維 1.3 g

脂肪

0.1 g

飽和脂肪酸 0.01 g
多価不飽和 0.02 g

タンパク質

1.6 g

ビタミン
チアミン (B1)

(8%)

0.09 mg
リボフラビン (B2)

(3%)

0.03 mg
ナイアシン (B3)

(9%)

1.3 mg
パントテン酸 (B5)

(9%)

0.47 mg
ビタミンB6

(14%)

0.18 mg
葉酸 (B9)

(5%)

21 µg
ビタミンC

(42%)

35 mg
ミネラル
ナトリウム

(0%)

1 mg
カリウム

(9%)

410 mg
カルシウム

(0%)

3 mg
マグネシウム

(6%)

20 mg
リン

(6%)

40 mg
鉄分

(3%)

0.4 mg
亜鉛

(2%)

0.2 mg

(5%)

0.10 mg
マンガン

(5%)

0.11 mg
他の成分
水分 79.8 g
水溶性食物繊維 0.6 g
不溶性食物繊維 0.7 g
ビオチン (B7) 0.4 μg
有機酸 0.5 g

別名:ばれいしょ(馬鈴薯)。廃棄部位:表層
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
ジャガイモアミノ酸スコア[71][72]

13 - 20%1.5 - 2.6%AB1B2C[73][27][73][74]80%90%[47][47]

Cpomme de terre[27]C調[27][68][47]尿[73]

1001.3便[47]

[47]調[47]

料理


調





使

調


[75]30[75]

使[11][11][76][11][11]

[77]

調[76][69]








[78][79]


201424537[80]


調使




使19794


使[16][73]使[16][27][47]

湿湿[73][16]湿[73]

112[16]

主要品種


[4]

[81][11]2199[82][83][11]調





[69]Irish Cobbler,1876[84]調[85]1908[81][ 4]15%使[76][81]1





 "May Queen" [86]1900[87]PR[88]

[76][86][81][76]西[89]21






17%[69][81]1987C[90][52][81][76]



26[91]





[ 5][86] (PVY) [92]1995C[86][92]15%[92]



1974使





[92]19197616.3%[92][92]



511981[92]16%[92][92]





2002[81]S. tuberosum 2 P. phureja Katahdin 22[93]18%[81][76]使[81][81]



[90][90]





[94]197146[68][68][94][52]11%13%[94][94]

1

116.6%[92]





[68][68]19785365[68]





 Russet Burbank potato18751910

[95][96]

Russet [97]



 Cynthia199620032[76][76]使[86]





200618[98]調[98]





[98]50 cm[98][98]



[76]19711974[ 6]2S.phureja 253M722183[94][ 7][94][52][94][86]



[86]



14.8%[92]


16

17西2005 (FAO) (IYP; International Year of Potato) 20088000FAO


1580[99][99][100][]

16501840[100][99]184035F4


1586[101][]


[102]調600[103]200[104]

22

使


16



 (Hachis Parmentier) 


1990


2019[105]2


4[76]


使使46使


4 - 5[76]


23湿


310

CA


CA (Controlled Atmosphere) 湿[106]810[107][108]


[109][110]使[111]


[47]60

19724719741[47]

28%[112]


5

脚注

注釈

  1. ^ トウモロコシは温暖な気候に適した作物であり、3,500 mを超える高地での栽培跡が確認できていない一方、ジャガイモは4,000 m級の場所でも栽培跡が確認されている。
  2. ^ インカ人の人骨に含まれるたんぱく質から生前の食生活を解析した結果、主要な食料源はイモ類、豆類であったことが判明した。
  3. ^ 観葉植物として楽しまれていたが、16世紀の後半にエリザベス1世がジャガイモの若芽を食べてしまい、それに含まれている有害物質のソラニン中毒になったことなどもあり、普及が遅れた。
  4. ^ 品種の正体が「アイリッシュ・コブラー」であることは後に判明した。
  5. ^ JAたんの(現:JAきたみらい端野支所)による、独自ブランド名。
  6. ^ 系統名から1972に交配が行われた可能性が高い。
  7. ^ 育成者などは「ネオデリシャス」と呼んでいたが、原採種栽培での名称は「アンデス赤」となっており、一般には「アンデス赤」「レッドアンデス」、「アンデスレッド」「アンデス」などの名称で販売されている。

出典



(一)^ ab (2003-). Solanum tuberosum L. . BG Plants YList. 2023331

(二)^ Linnaeus, Carolus (1753) (). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 185. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358204 

(三)^ abcdepdf2741980228-243doi:10.5458/jag1972.27.2282015317 

(四)^ abcd153200412150-154doi:10.2740/jisdh.15.150NAID 10014192001 

(五)^ 2482019110-110doi:10.14829/jcsproc.248.0_110NAID 130007710489 

(六)^ 7422020276-79NAID 40022151562 

(七)^ , , . , 73220049400ISSN 09191917NAID 10024386691 

(八)^ , , , , 741202032-41doi:10.18946/jssm.74.1_32NAID 130007837715 

(九)^  .  . 2018418

(十)^ ab 2008

(11)^ abcdefghijk 2013, p. 177.

(12)^ 

(13)^ 西4 p1413,p1437

(14)^  2008, p. 44

(15)^  

(16)^ abcdef 1995, p. 39.

(17)^   19901388

(18)^ []

(19)^  . 2019215

(20)^ . 2019215

(21)^  (201210). . IEB.  . 2017928201746

(22)^ . . (20171128). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23936540X21C17A1NZ1P00/ 2017126 ()

(23)^ .  . 2018423

(24)^  1979, pp. &#91, &#93, .

(25)^ 1969  p84-85

(26)^ abcd 1995, p. 182.

(27)^ abcdefghij 2011, p. 188.

(28)^  2004 - 

(29)^  2004 - 

(30)^  2004.

(31)^ 

(32)^ 1998[]ISBN 4404026846 

(33)^ 

(34)^  2008

(35)^ 2931985177doi:10.11468/seikatsueisei1957.29.177ISSN 0582-4176NAID 1300038774822015317 

(36)^ 2008

(37)^  (pdf).  . 201352[]

(38)^ 2018134 

(39)^ abcdefg 2021, p. 132.

(40)^ abcdefghi 2013, p. 173.

(41)^ abcdefg 2011, p. 193.

(42)^ abc 2020, p. 400.

(43)^ 調pdf483 200762577-82doi:10.3358/shokueishi.48.77NAID 100199743212012515 

(44)^ ab et al. 2004.

(45)^ . 2008214

(46)^ ab-.  . 2008119

(47)^ abcdefghijklm 2013, p. 179.

(48)^ abc .  . 2008119

(49)^  &  1989.

(50)^ abcde 2011, p. 192.

(51)^ ab  2012, p. 238.

(52)^ abcdefgh 2020, p. 398.

(53)^ abcde 2021, p. 133.

(54)^  2020, p. 399.

(55)^  2021, p. 134.

(56)^  2012, p. 191.

(57)^ abc 2021, p. 135.

(58)^ ab 2012, p. 192.

(59)^ abcd 2012, p. 193.

(60)^ ab 2012, p. 190.

(61)^ abcde 2020, p. 401.

(62)^ abcd 2020, p. 403.

(63)^ . . (2015819). https://www.asahi.com/articles/ASH8M5GKCH8MUTIL03C.html 2015819 

(64)^   202082220201021

(65)^ FAOSTAT. 201716

(66)^ FAOSTAT. 20211020

(67)^ 調. 2017725

(68)^ abcdefg  2012, p. 112.

(69)^ abcde  2012, p. 110.

(70)^ 2015.  . 2017120

(71)^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/[]20111228

(72)^  WHO/FAO/UNU20095ISBN 978-4-263-70568-1  Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007

(73)^ abcdef 1995, p. 183.

(74)^  2018, p. 179.

(75)^ ab3 調調.  . 202065

(76)^ abcdefghijkl 2011, p. 189.

(77)^  

(78)^ . 2018418

(79)^ 1 . MJ: p. . (2018411) 

(80)^ . 2021221

(81)^ abcdefghij 2013, p. 174.

(82)^ .  . 202039

(83)^  () ()  (pdf). 2017612012122

(84)^ .  . 2012122

(85)^ .  . 2012123

(86)^ abcdefg  2012, p. 111.

(87)^ .  . 2012123

(88)^ .   (2010725). 201884

(89)^ . 2019330201313

(90)^ abc 2012, p. 194.

(91)^ .  . 2017511

(92)^ abcdefghijk 2013, p. 175.

(93)^   (PDF).   (2009). 201884

(94)^ abcdefg 2013, p. 176.

(95)^ . (). . 2024227

(96)^ Diary. Diary. 20231214

(97)^ United States Potato Board - Table-Stock Potatoes.  . 201367

(98)^ abcde 2012, p. 195.

(99)^ abcOrtiz, Diego Arguedas (202034). How the humble potato changed the world.  BBC. 2023116

(100)^ abKehr, August Ernest; Akeley, Robert V.; Houghland, Geoffrey Van Clief (1964). Commercial Potato Production. United States Agricultural Research Service. https://www.google.co.jp/books/edition/Commercial_Potato_Production/FI5lfsrpNLoC?hl=ja&gbpv=1  pp. 2-3

(101)^ Salaman, Redcliffe N.; Burton, W. G.; Hawkes, J. G. (1985). The history and social influence of the potato. Cambridge University Press. ISBN 9780521316231  pp. 144145

(102)^  .  NHK (201745). 202216

(103)^ . (20161027). 202226

(104)^  2009ISBN 9784492043509 

(105)^ Potato Consumption Per Capita (). www.helgilibrary.com. 2022129

(106)^ CA使.  . 2015710201441

(107)^ CA.  . 201441

(108)^ .  . 201441

(109)^ 20pdf2031995407-414doi:10.1584/jpestics.20.4072017511 

(110)^ ; ; ; (1998) () (pdf). . 23. pp. 410-413. doi:10.1584/jpestics.23.410. 

(111)^ pdf451199619-23doi:10.2185/jjrm.45.192017511 

(112)^ 調  22518.  . 2014714

 


 2020316398 - 403ISBN 978-4-259-56650-0 

 20211030132 - 133ISBN 978-4-540-21109-6 

 : ︿, 19302008ISBN 978-4-12-101930-1 

  2012710110-113ISBN 978-4-415-30997-2 

︿199572039ISBN 4-09-208016-6 

201241190 - 195ISBN 978-4-415-30998-9 

 2013513172-179ISBN 978-4-06-218342-0 

 (4) 5811989231-235doi:10.2503/jjshs.58.231NAID 130001152927 

2011220188-193ISBN 978-4-07-273608-1 

α-, α-455 20041025277-282doi:10.3358/shokueishi.45.277NAID 10014277592 

使 ︿1995215182-183ISBN 4-06-195372-9 

533︿1979ISBN 4-12-100533-3 

 : 2004ISBN 4-13-063320-1 


 - 19



 - 

 - 



 - 

 - 







 - 



-